- 出版社:克誠堂出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- サイズ:A4
- 定期購読
- 最新号(Vol.69 No.2)
- バックナンバー
日本臨床検査医学会誌 発売日・バックナンバー
平成28~29年度学術推進プロジェクト研究課題募集について 1338
2016年度国際学会奨励賞応募申請のご案内 1345
■原著
関節リウマチの活動性把握における血清MMP-3測定の有用性 (上村裕子) 1357
Real-time PCR法を用いたインフルエンザウイルス網羅的検出法の構築 (栁田光利) 1365
■短報
イムノクロマト迅速定量測定試薬「ポイントストリップフェリチン-3000」の基礎評価 (渋佐琴恵) 1371
■トピックス:測定前工程で知っておくべき基礎知識
生化学・免疫学的検査用検体 (清宮正徳) 1377
血液算定用検体 (田村孝子) 1387
凝固検査用検体 (小宮山豊) 1397
■トピックス:前血栓状態(過凝固状態)
過凝固(前血栓)状態/過凝固症について (和田英夫) 1405
プロテインS比活性測定:易血栓症状態予知マーカー (濱﨑直孝) 1412
妊婦の過凝固状態 (神元有紀) 1419
心房細動と前血栓症状態 (上塚芳郎) 1427
悪性腫瘍における過凝固状態 (山下芳樹) 1435
■日本臨床検査医学会ニュース
2015年度 第2回理事会(理事総会) 議事録 1443
2015年度 第2回臨床検査専門医・管理医審議会 議事録 1448
2015年度 第3回理事会議事録 1450
■原著
乾燥唾液を用いたアルコール代謝関連遺伝子ADH1BおよびALDH2のSNPタイピング解析法の検証実験と妥当性確認 (村田成範) 1253
当院における時間外勤務者輸血検査トレーニングの実施状況 (山田麻里江) 1259
クロージングボリューム(CV)曲線の新しい解析法-N2微分波形分析法- (和田晋一) 1264
■症例
リポ蛋白-Xを認めた胆道閉鎖症乳児における血清総蛋白測定の異常反応 (二木亜希子) 1271
■第60回近畿支部例会
ISO取得,維持における各施設でのとりくみについて
ISO15189(2012第3版)の取得と維持について-チ-ムで目指した国際規格-【抄録】 (西山有紀子) 1278
ISO15189を取得して9年,効果はあったのか~アンケート結果を中心に~ (藤本一満) 1279
ISO15189認定維持の取り組みについて不適合分析によるQMSの改善―人に起因する不適合からの視点―【抄録】 (鈴木玲子) 1285
■第60回中国・四国支部総会
特別講演
みんなで取り組む感染対策と医療安全【抄録】 (一山 智) 1286
シンポジウム:救急医療-臨床検査はいかに貢献すべきか
救急医療における臨床検査(技師)の使命 (福田篤久) 1287
川崎医大における救急医療【抄録】 (井上貴博) 1294
救急医療と検査~当院の取り組み (前田敦子) 1295
救急医療における検査センターの役割【抄録】 (有山紀代美) 1301
■第54回東海・北陸支部総会
シンポジウム:生活習慣病と臨床検査
高血圧,動脈硬化の一次予防を考える-ハイリスク集団を抽出するための検査- (土肥靖明) 1303
■トピックス:コンパニオン診断の現状と展開:利用法のポイント
固形腫瘍におけるコンパニオン診断と利用のポイント (渡邉 淳) 1310
血栓性疾患におけるコンパニオン診断と利用のポイント (増田裕弥) 1316
HIV-1感染症におけるコンパニオン診断と利用のポイント (福武勝幸) 1323
関節リウマチのコンパニオン診断と医療の最適化 (熊谷俊一) 1328
日本臨床検査医学会 理事・監事の選挙結果について(お知らせ) 1123
■原著
Circulating Tumor Cellにおける標本作製の基礎的検討 (柿島裕樹) 1137
KRAS遺伝子変異検出試薬における標準DNAサンプルおよび臨床検体を用いた5試薬の比較検討 (岡田かなえ) 1144
■総説
臨床検査分野における国際医療協力の方向性に関する提言 (工藤芳子) 1152
■第10回特別例会
特別講演
医療の革新に向けた臨床検査医学の卒前・生涯教育への期待 (河合 忠) 1161
教育講演
臨床検査の標準化と精度管理 (高木 康) 1169
会長講演
関節リウマチの個別化医療 (熊谷俊一) 1175
シンポジウム1:未来的臨床検査のパースペクティブ
プロテオミクスと質量分析技術により変貌する臨床検査【抄録】 (野村文夫) 1182
脂質メディエーターの臨床検査 (矢冨 裕) 1183
ミトコンドリア機能異常と疾患病態【抄録】 (康 東天) 1187
がんの遺伝子診断と分子標的療法の展開:プレシジョン・オンコロジー時代における課題と対応 (宮地勇人) 1188
遺伝性筋疾患の遺伝子診断と分子治療-主にDuchenne型筋ジストロフィーについて- (竹島泰弘) 1194
シンポジウム2:免疫炎症検査と新しい疾患概念
IgG4関連疾患の病態と検査-自己免疫性膵炎を中心に- (上原 剛) 1202
自己炎症症候群の病態と検査 (井田弘明) 1207
ANCA関連血管炎の病態と検査 (和田隆志) 1213
抗リン脂質抗体症候群の病態と検査-特にループスアンチコアグラントによる特殊病態- (家子正裕) 1220
血栓性血小板減少性紫斑病の病態と検査 (加藤誠司) 1228
■日本医学会だより
2015年10月 No.54 1237
日本臨床検査医学会理事・監事の選挙について(通知) 1003
第32回日本臨床検査医学会臨床検査専門医認定試験合格者(2015年度) 1004
2015年度日本臨床検査医学会学会賞受賞者の決定について 1005
2015年度日本臨床検査医学会国際学会奨励賞受賞者の決定について 1007
■原著
イオン交換クロマトグラフィーによるリポ蛋白分析システムの基礎的評価および臨床的有用性 (佐藤 亮) 1023
■症例
再発を繰り返した濾胞性リンパ腫の治療後に発生した末梢性T細胞リンパ腫,非特異型 (福島裕子) 1029
■第61回学術集会
シンポジウム1:肝炎トピックシンポジウム
【抄録】 1035
C型慢性肝炎におけるWFA+-M2BPを用いた肝線維化・発癌予測 (玉城信治) 1039
【抄録】 1044
シンポジウム5:B型肝炎の新展開 免疫抑制下におけるHBV再活性化の現状と対策・体制づくりB型肝炎ウイルス再活性化と予防対策ガイドライン (坪内博仁) 1046
HBV再活性化のリスクマネジメント-検査体制の構築- (田中靖人) 1052
シンポジウム7:ルーチン検査(基本的検査)の読み方・考え方-私はこのように検査値を解釈します-
司会のことば (本田孝行) 1060
信州大学病院でのルーチン検査の読み方・考え方 (菅野光俊) 1064
【抄録】 1071
基本的検査を基に患者への最大還元を目指して―患者の基本情報の効率的活用法アプローチの一つの方法― (米川 修) 1072
シンポジウム18:GC-MSによるがん早期診断マーカの探索と診断への取り組み
質量分析によるがん診断への取り組み-司会のことば- (矢冨 裕) 1080
【抄録】 1082
分析と綜合:相反する視座からの新しいがん診断支援装置の試み (竹田 扇) 1083
シンポジウム20:癌生物学とバイオマーカー探索
【抄録】 1090
選択的スプライシング変異からみた急性リンパ性白血病の進展機序とバイオマーカー探索 (北村浩一) 1091
臨床検査としてのliquid biopsyとその可能性 (古田 耕) 1103
造血器腫瘍のバイオマーカー : 白血病幹細胞の個性診断をめざして (東田修二) 1110
■資料
平成27年より適用の新規保険収載検査項目の解説(2月・4月・6月) 1114
■日本臨床検査医学会ニュース
2015年度第1回臨床検査専門医・管理医審議会議事録 1118
■原著
新規肝線維化マーカー「Mac-2 binding protein糖鎖修飾異性体(M2BPGi)」のC型肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法による変化 (石田秀和) 901
HBs抗体価の測定方法間差~HBワクチン接種者由来モノクローナルHBs抗体を用いた検証 (大根久美子) 907
■短報
Analysis of OXA23 and AmpC β-Lactamase Genes in Clinically Isolated Multidrug-Resistant Acinetobacter baumannii Clonal Complex 92 (Tsutomu YASUHARA) 913
■第61回学術集会
シンポジウム8:外部精度管理と技能試験,その重要性と取組み
司会のことば (〆谷直人) 917
臨床検査の技能試験・外部精度管理のあり方:国際標準化の動向を踏まえて (宮地勇人) 919
日本医師会臨床検査精度管理調査の狙いと現状 (前川真人) 925
日本臨床衛生検査技師会精度管理サーベイの狙いと現状【抄録】 (山本慶和) 930
日臨技臨床検査精度管理サーベイの参加目的と今後の取り組み【抄録】 (秋永理恵) 931
株式会社エスアールエルにおける外部精度管理への取組みについて【抄録】 (狩野雅洋) 932
JCI認定取得における「精度管理の在り方と問われる技能試験」【抄録】 (菊地勇治) 933
CAPサーベイの活用方法-CAPサーベイアンケートの結果より- (平野亜輝子) 934
シンポジウム15:心血管エコーと臨床検査-より価値ある診療支援を考える-
司会のことば (尾辻 豊) 947
感染性心内膜炎―血液培養所見と心エコー所見を中心に― (長野徳子) 949
左心不全(心エコーと免疫生化学検査)【抄録】 (竹内正明) 956
肺塞栓症(心エコーおよび下肢静脈検査と血液凝固検査) (水上尚子) 957
虚血性心疾患へのかかわり方(心エコーと生化学検査) (梅田ひろみ) 964
肺動脈性肺高血圧症の心エコー図検査と呼吸機能検査 (麻植浩樹) 970
シンポジウム19:個別化医療 : 臨床応用への歩み
プロテオミクスを利用した臨床検査:アミロイドーシス診断におけるプロテオーム解析法の有用性 (田崎雅義) 980
切除不能大腸がんに対する抗EGFR抗体療法におけるバイオマーカーの現状と展望【抄録】 (山崎健太郎) 986
肺癌における個別化医療日本肺癌学会の取り組み【抄録】 (光冨徹哉) 987
個別化医療の課題:検査を実施する立場からの考察 (登 勉) 988
医療のICTと個別化医療 (吉田 淳) 992
理事・監事選挙への立候補のお願い 779
■症例
広汎なspike様波形が鼻咽頭誘導により軟口蓋振戦由来と同定できた一例 (大栗聖由) 793
進行性脳炎と考えられていたが次児の診断により家族性血球貪食性リンパ組織球症の可能性が示唆された1剖検例 (福島裕子) 799
■第61回学術集会
シンポジウム4:品質マネジメントシステムの構築と実際
司会のことば (〆谷直人) 805
精度管理から品質マネジメントシステムへ-QMSの新たなる展開-【抄録】 (関 顯) 807
検体検査の品質マネジメントシステムの構築と実際 (金村 茂) 808
品質マネジメントシステム構築の評価・効果【抄録】 (菊池春人) 816
病理検査室の品質マネジメントシステム (古谷津純一) 817
遺伝子関連検査の品質マネジメント:規格文書作成による品質基準と意義 (宮地勇人) 823
シンポジウム6:臨床検査におけるフローサイト活用の可能性
臨床検査におけるフローサイトメトリーの活用と可能性-マルチカラー解析を中心- (林田雅彦) 832
感染症診療における免疫評価としてのフローサイトの活用【抄録】 (森永芳智) 841
移植・再生医療に活用する【抄録】 (松村耕治) 842
小児急性白血病のimmunophenotyping-中央診断とMRDモニタリング【抄録】 (清河信敬) 843
シンポジウム11:臨床検査におけるチーム医療の実践と果たす役割
司会のことば (吉田 博) 844
臨床検査におけるチーム医療の実践と果たす役割-検体検査の立場から-【抄録】 (池田勝義) 846
生理機能検査における医療安全とチーム医療の実践―超音波検査の精度保証の取り組みを通して― (浅井さとみ) 847
患者安全を高めるチーム医療,TeamSTEPPSを活用したノンテクニカルスキル向上策~HRO(High Reliability Organization:高信頼性組織) になるための取り組み~ (海渡 健) 855
チーム医療と安全 (橋本廸生) 864
シンポジウム14:癌治療における遺伝子関連検査の最新トピックス
遺伝子関連検査における規制の動向と課題~癌治療の進展を目指して~ (登 勉) 866
中規模病院の病理診断部門における腫瘍遺伝子診断亜部門の立ち上げ (中山宏文) 870
UGT1A1遺伝子多型検査とイリノテカンの適正使用 (松岡 歩) 876
■資料
平成27年1月より適用の新規保険収載検査項目の解説 883
■原著
Matrix-Assisted Laser Desorption Ionization Time-of-Flight Mass SpectrometryによるStaphylococcus aureus Thymidine-Dependent Small-Colony Variantsを対象とした同定性能の検討 (太田悠介) 683
Spike-in controlを用いた血中マイクロRNAの測定における検体保存温度および時間についての検討 (相磯聡子) 688
Clostridium difficile迅速検査キットと培養の組み合わせの有用性に関する検討 (菊池明夫) 694
■トピックス:POCの場面での超音波検査
救急領域で発展したpoint-of-care ultrasonographyと肺への適応 (亀田 徹) 700 心血管領域での利用 (石津智子) 709
腹部・泌尿器科領域での応用 (畠 二郎) 717
整形外科・外傷領域におけるPOCUS(point of care ultrasound)の利用 (金谷裕司) 725
■第61回学術集会
教育講演1
次世代プロテオミクスが拓く医学生物学の新地平:90年来のがんの謎を解く【抄録】 (中山敬一) 733
教育講演2
エピジェネティクスと細胞記憶と疾患【抄録】 (佐々木裕之) 734
教育講演3
膜タンパク質の構造生物学とその医学・創薬への応用【抄録】 (岩田 想) 735
教育講演4
メタボロミクスの高解像度表現型解析への応用 (福﨑英一郎) 736
シンポジウム10:変遷するHBV,HCV,HIV感染症の常識と課題
B型肝炎ウイルス,C型肝炎ウイルス,ヒト免疫不全ウイルス感染の過去と未来 (林 純) 746
進歩したHBV,HCV,HIV感染症の検査と検査現場 (出口松夫) 748
コントロールできるようになったB型肝炎,そして新たな問題点 (古庄憲浩) 755
HCV感染症の治療と検査の進歩 (須田剛生) 762
HIV感染症:特別な感染症から普通の病気へ【抄録】 (潟永博之) 768
学会賞:検査・技術賞
ホルマリン固定パラフィン包埋組織切片に対する蛍光in situ hybridization+蛍光免疫染色二重検出法の開発(分子病理学的検出の技術と病理診断への応用) (池田 聡) 769
■日本医学会だより
2015年5月No.53 774
第7回臨床検査管理医講習・認定試験実施要領(2015年度) 531
■原著
脂肪食摂取後のアルカリ性ホスファターゼ活性の上昇は唾液中のABH型物質量と相関する (松下 誠) 543
Age and Bone Marrow Cellularity are Associated with Response to Eltrombopag in Japanese Adult Immune Thrombocytopenia Patients: A Retrospective Single-Center Study (Yui UTO) 548
■症例
精巣腫瘍を偶発した遺伝性持続性高胎児型ヘモグロビン血症合併δサラセミアの一例 (稲葉 亨) 557
■トピックス:膠原病および関連疾患のトピックスと臨床検査
膠原病における自己抗体の進歩 (明石健吾) 562
骨粗鬆症の治療と検査 (蔭山豪一) 570
リウマチ性疾患の診療における関節エコーの有用性 (池田 啓) 580
IgG4関連疾患の臨床 (高橋裕樹) 590
自己炎症症候群の診断と臨床検査について (井田弘明) 598
■第48回北海道支部総会
特別講演
動脈硬化性疾患と慢性炎症,血栓症.臨床検査の視点から (藤井 聡) 605
■第61回学術集会
特別講演1
高血圧の成因研究を通して学ぶ臨床検査 (髙橋伯夫) 612
特別講演2
変貌する日本人の生活習慣病の現状と課題:久山町研究 (清原 裕) 623
学会賞:学術賞
急性前骨髄球性白血病の発症病態 (松下弘道) 631
■日本臨床検査医学会ニュース
2015年度第1回理事会議事録 643
2014年度に係る定時社員総会議事録 648
■原著
胆管癌および深部静脈血栓症を伴う続発性クリオフィブリノゲン血症の解析 (新井慎平) 421
ラテックス凝集比濁法によるマトリックスメタロプロテイナーゼ-3測定試薬における非特異反応の解析 (北秋翔子) 427
■症例
Visual Suppression Testにおいて明所での眼振増強を示した多系統萎縮症例 (大栗聖由) 435
■トピックス:質量分析技術の臨床検査応用
先天代謝異常症のマススクリーニング (伊藤哲哉) 441
メタボローム解析による消化器がんの診断-メタボロミクスによる膵がんバイオマーカー探索- (吉田 優) 450
LC-MS/MSによるビタミンD代謝動態の評価 (石毛崇之) 457
MALDI-TOF MSによる感染症起因菌の迅速同定 (中西豊文) 465
質量分析イメージング法による病理組織解析 (山崎文義) 472
■第57回近畿支部総会
会長講演
microRNAと臨床検査【抄録】 (河野誠司) 481
特別講演
ミスフォールド蛋白質/MHCクラスII分子複合体による新たな自己免疫疾患発症機構【抄録】 (荒瀬 尚) 483
シンポジウム:自己免疫疾患への多角的検査アプローチ
関節リウマチのGWASと創薬にむけて (大村浩一郎) 485
新たな自己抗体病の発見「抗PIT-1抗体症候群」~転写因子に対する自己免疫によって引き起こされた新規疾患概念~ (高橋 裕) 491
自己免疫疾患のメタボローム解析の未来~新規バイオマーカーの同定と病態解明を目指して~ (三枝 淳) 498
生物学的製剤に対する中和抗体の臨床的意義~リウマチ性症患における中和抗体と生物学的製剤の効果減弱や副作用発現の関係~【抄録】 (辻 剛) 506
■第26回関東・甲信越支部総会
教育講演
臨床検査医学領域での人材育成-千葉大学病院における15年間の取り組み- (野村文夫) 507
シンポジウム:認定資格取得のコツ
臨床微生物学検査領域の認定資格 (西山宏幸) 514
超音波検査領域の認定資格について (金子和彦) 524
2015年度日本臨床検査医学会学会賞募集要項 283
COI自己申告書提出にあたって 295
■原著
A Hospital-Based Analysis in the Department of Clinical Chemistry for the Patients with HBV Reactivation after Anti-Cancer or Immunosuppressive Therapy (Tomoe MATSUZAKI) 297
High Frequency of Hepatitis B Core and Surface Antibodies in Hepatitis C Virus-Infected Patients on the Screening Examination (Chiaki SUTO) 305
LP-X 陽性検体における各ホモジニアス法によるLDL-C測定値の相違 (阿部美佐子) 312
■Letter
乳癌セルブロックを用いたホルモン受容体およびHER2検査 : 当院における日常運用経験 (西村理恵子) 319
■トピックス:多戦略的大腸癌バイオマーカー開発
大腸癌組織膜蛋白質のプロテオーム解析によるバイオマーカーの開発 (朝長 毅) 322
メタボローム解析を用いた大腸癌バイオマーカーの開発と可能性 (山崎泰代) 328
血液検体のmicroRNA解析 (梅村 創) 336
癌の診断・治療に役立つバイオマーカー候補としての選択的スプライシングと研究基盤整備 (松下一之) 347
大腸癌診断のための便中バイオマーカー (古賀宣勝) 361
■第33回東海・北陸支部例会
特別講演
造血器腫瘍診療における遺伝子変異検査の必要性 (清井 仁) 369
シンポジウム:先端技術と検査医学研究
ゲノム解析技術を臨床検査に (中谷 中) 377
MALDI-TOFの微生物検査への応用【抄録】 (山岸由佳) 384
幹細胞技術の検査医学研究への応用【抄録】 (國島伸治) 385
■第46回東北支部総会
教育講演:新任検査部長に聴く~専門領域研究の紹介と今後の検査部運営への抱負~
甲状腺超音波検査の進歩とこれからの発展~福島から一歩先の検査医学の発信を目指して~ (志村浩己) 386
内科学と検査医学の融合を目指して (廣川 誠) 392
シンポジウム:検査部運営の諸問題と今後の方向性~今,検査部で何が問題となっているか~
司会のことば (森兼啓太) 397
技師不足への取り組み~団塊世代の退職を迎えて (森兼啓太) 400
■日本臨床検査医学会ニュース
2014年度第3回臨床検査専門医・管理医審議会議事録 404
2015年度国際学会奨励賞応募申請のご案内 159
COI自己申告書提出にあたって 171
■原著
基本検査による男女判別の正確度:多重ロジスティック回帰分析法と加重対数尤度診断法の比較検討 (山下哲平) 173
Helicobacter pylori感染者の血清診断抗原の検討とIgGサブクラス測定の意義 (喜多雅英) 180
新生児,乳幼児,青少年の迅速なガスクロマトグラフィ質量分析法による血清中脂肪酸組成測定の検討 (西島史恵) 187
直接型活性化第X因子(Xa)阻害薬リバーロキサバン投与時におけるPT,APTTの変動 (野木岐実子) 194
■特別総説
臨床検査専門医として駿河台日本大学病院で今まで行ってきたこと-急性白血病FAB分類との出会いと,検体検査管理加算の創設について- (土屋逹行) 201
■トピックス:POCTのクオリティマネジメント
POCTにおける検査前段階のクオリティマネージメント (山崎家春) 210
POCT対応機器・試薬の管理 (山田 修) 218
POCTの内部精度管理と外部精度評価 (桑 克彦) 224
検体測定室における品質管理のためのIT活用-POCT装置の場合- (後藤慎一) 232
POCコーディネータの役割 (坂本秀生) 238
■第60回学術集会
教育講演
日本臨床検査医学会における倫理的問題への対応について (村上正巳) 244
■第53回東海・北陸支部総会
シンポジウム:腎臓病と臨床検査
司会のことば:CKDをよく知るために (吉田治義) 250
最新の尿沈渣所見から腎疾患を診る (横山 貴) 252
GFR推算式(eGFRcreatとeGFRcys)の臨床的意義 (堀尾 勝) 259
特別講演
iPS細胞研究の臨床への応用~腎臓領域を中心に~ (長船健二) 265
■日本臨床検査医学会ニュース
2014年度第4回理事会議事録 274
第32回臨床検査専門医認定試験実施要領(2015年度) 1
■原著
発熱を主訴とする輸入感染症に対するマラリア・デング熱抗体-イムノクロマトグラフィー(IC)キットの使用経験について- (石井利明) 19
ラテックス凝集法による4種のTP抗体測定試薬の基本性能の評価と判定不一致検体の精査 (伊藤敦巳) 25
The NAFLD Index: A Simple and Accurate Screening Tool for the Prediction of Non-Alcoholic Fatty Liver Disease (Naohiro ICHINO) 32
■トピックス:イムノアッセイの進歩
HBs抗原高感度定量試薬の開発と有用性 (森山和重) 44
心筋トロポニンI測定の超高感度化がもたらす臨床的インパクト (須川 聡) 53
新規敗血症マーカー「プレセプシン」の測定意義について (岡村佳和) 62
糖鎖マーカーをターゲットとした肝線維化マーカーの測定 (柴田 宏) 72
肝線維化評価の指標-ELFスコアの可能性- (浅野寛道) 78
前立腺癌の新規バイオマーカー[-2]proPSA (石倉清秀) 84
■第60回学術集会
委員会特別企画4:ヒト液性試料の質-検査や解析に適正な試料を得るために
司会のことば (古田 耕) 94
低温の水・水溶液の特異な物性 (松本正和) 97
細胞・生体分子の保存操作における物理・化学的環境変化とその影響について (白樫 了) 102
ヒトがん関連検体試料の提供事業に於ける質の管理:神奈川がん臨床研究・情報機構での経験から (宮城洋平) 111
難治がん早期診断血液バイオマーカーの開発と多施設血液バイオバンクによる迅速検証法の構築【抄録】 (本田一文) 119
検査目的に適合した検体の質を確保するための検体保存評価法の検討-標準化委員会プロジェクト報告-【抄録】 (池田勝義) 120
治験における臨床検査の質-検体検査における.Pre-analytical process の課題- (石橋みどり) 121
EBLMシンポジウム:多施設間の検査データ活用における現状と今後の課題
司会のことば (三宅一徳) 127
項目コード(JLAC10)を用いた多施設間検査情報共有のための取り組みと問題点 (康 東天) 129
多施設での長期データを用いた研究を行うためのデータ蓄積方法と有用性評価【抄録】 (片岡浩巳) 133
多施設間検査情報を用いた研究事例~検査値変動について~【抄録】 (真鍋史朗) 134
検査情報を用いた多施設間研究事例-2:診断特性評価【抄録】 (石田 博) 135
EBLM実践用データベースの構成とソースデータの標準化・調和化の必要性【抄録】 (市原清志) 136
■第70回関東・甲信越支部例会
シンポジウム:地域に貢献する臨床検査
これからの臨床検査技師養成のあり方 (細萱茂実) 137
■資料
平成26年9月より適用の新規保険収載検査項目の解説 141
■日本臨床検査医学会ニュース
2014年度臨時社員総会だより・総会だより 143
■原著
フィブリノゲンBβ鎖448残基の遺伝子多型(Arg/Lys)の頻度と血中濃度・凝固機能の相違 (寺澤文子) 1185
Detection of Metallo-β-Lactamase Genes in Clinically Isolated Klebsiella pneumoniae and Klebsiella oxytoca (Hidetsugu TATENO) 1191
■症例
膿胸を呈した胸水中にトリコモナス原虫を認め,Tetratrichomonas Speciesと同定した本邦初症例 (荒瀬美幸) 1197
■第60回学術集会
シンポジウム9:呼吸器疾患診療を支える臨床検査
司会のことば (高井大哉) 1203
呼吸機能検査の歴史と現状 (東條尚子) 1205
COPD診療における呼吸機能とCT画像の役割 (室 繁郎) 1212
気腫合併肺線維症(CPFE)の臨床-簡易呼吸機能検査の限界と検査現場での工夫- (高井大哉) 1218
気管支喘息診療における呼気一酸化窒素測定の意義 (長瀬洋之) 1226
シンポジウム10:質量分析を用いた最新検査法と検査診断への応用
メタボロミクスによるがん診断法の開発【抄録】 (吉田 優) 1234
尿中ステロイド抱合体のLC-MS/MS【抄録】 (三田村邦子) 1235
質量分析を用いた血清脂質の臨床検査 (日高宏哉) 1236
検査室におけるソフトイオン化質量分析法の役割と方向性【抄録】 (西村 基) 1243
質量イメージング法による病理組織診断の可能性とその将来像【抄録】 (中西豊文) 1244
シンポジウム12:医療機関として病院はいかに検査センターとの互恵関係を育むか
司会のことば (盛田俊介) 1245
全国大学病院検査部外注実態に関するアンケート報告 (河野誠司) 1247
検査センターを上手に活用いただくには~その役割を考える~ (小川眞史) 1255
ブランチラボから自主検査への移行を経験して【抄録】 (小柴賢洋) 1261
病院と検査センターの新しい検査連携をめざして【抄録】 (瀬戸山友一) 1262
シンポジウム13:コンパニオン診断は有用か?
司会のことば (登 勉) 1263
大腸癌コンパニオン診断開発の現状とそこから見える わが国の本質的な課題【抄録】 (吉野孝之) 1265
Multipleの診断薬の承認に向けて【抄録】 (西尾和人) 1266
コンパニオン診断は有用か?【抄録】 (戸井雅和) 1267
シンポジウム14:危機的出血(大量出血・大量輸血)におけるチーム医療
司会のことば:危機的出血に対する臨床検査部門の対応に関する臨床検査部門の対応に関するアンケート調査結果 (紀野修一) 1268
危機的出血の現状と手術室の対応(麻酔科医) (入田和男) 1275
危機的出血に対する輸血部門の対応 (曽根伸治) 1280
危機的出血に対する臨床検査部門の対応 (河原好絵) 1286
危機的出血に対する最適輸血戦略確立への試み【抄録】 (宮田茂樹) 1295
危機的出血に対するチーム医療を確立するために (諏訪部 章) 1296
■支部報告 1299
■日本臨床検査医学会ニュース
2014年度第3回理事会議事録 1309
■原著
鳥肌胃炎の内視鏡型別とリンパ濾胞との関連における病理組織学的検討 (永田拓生) 1031
エルシステム・CK-MB測定試薬の性能評価 (大久保 学) 1040
■症例
ラテックス凝集法とEIA法で血小板第4因子-ヘパリン複合体抗体の測定結果に乖離を生じたヘパリン起因性血小板減少症の1例 (吉賀正亨) 1047
■第60回学術集会
会長講演
私の目指す臨床検査医学研究 (矢冨 裕) 1052
教育講演
造血器腫瘍WHO病型分類を支える先端検査 (宮地勇人) 1056
肝臓病の臨床検査 (池田 均) 1065
シンポジウム3:異常値のメカニズムの解明~電気泳動法の有用性と情報発信
司会のことば (前川真人) 1072
各種電気泳動分析法の特徴と臨床検査への応用【抄録】 (中村和行) 1073
実例:血清蛋白分画検査で見出された異常データの電気泳動解析 (藤田清貴) 1074
血清リポ蛋白分画電気泳動法の有用性と課題 (山内一由) 1079
血清酵素検査で見出された異常データの電気泳動解析 (前川真人) 1088
シンポジウム8:一致団結!腎・泌尿器領域の臨床検査
司会のことば (林 哲朗) 1094
超音波検査に利用して頂きたい尿検査【抄録】 (川音勝江) 1096
尿検査から学ぶ腎・泌尿器領域の超音波検査【抄録】 (関根智紀) 1097
尿沈渣検査でここまでわかる (宿谷賢一) 1098
炎症性疾患を超音波検査で診る【抄録】 (綿貫 裕) 1102
腎腫瘍性疾患を超音波検査で診る【抄録】 (南里和秀) 1103
検体検査と超音波検査を考える (岩下淨明) 1104
腎・泌尿器領域の臨床検査を考える―医師の立場から― (紺野 啓) 1110
医療安全シンポジウム:臨床検査における個人情報の管理について
司会のことば (吉田 博) 1113
臨床検査領域における個人情報の管理の現状と課題 (石田 博) 1115
診療における遺伝情報の取り扱いについて (中谷 中) 1122
臨床検査における個人情報の管理と取扱いについて-東日本大震災の教訓を踏まえて-【抄録】 (長沢光章) 1128
医療における個人情報の管理体制 (山本隆一) 1129
委員会特別企画2:一致団結!臨床検査とチーム医療
司会の言葉 (諏訪部章) 1135
日本臨床化学会から:チーム医療への貢献-NST- (植田光晴) 1137
日本検査血液学会から―患者への骨髄・末梢血標本供覧によるチーム医療への参画― (清水早苗) 1143
一般社団法人日本臨床検査自動化学会から (松尾収二) 1151
日本臨床微生物学会から:感染制御活動等への取組み【抄録】 (長沢光章) 1155
日本臨床検査専門医会から:
検査医がチーム医療において担うべきこと/担いたいこと (村上純子) 1156
日本臨床衛生検査技師会から:検査説明相談ができる検査技師育成~患者さんと対話できるスキルを身に付けよう~ (萩原三千男) 1163
医療における機能分担と連携への取り組み (中田勝己) 1164
日本臨床検査医学会総会開催のご案内 917
■原著
敗血症診断におけるプロカルシトニン測定の有用性 (藤 洋美) 931
■技術
2012/2013シーズンにおけるインフルエンザウイルスA型流行株に認められたneuraminidase遺伝子変異とインフルエンザウイルスPCR検査法の改良 (栁田光利) 937
化学発光酵素免疫測定法を用いた血中遊離型トロンボモジュリンの基礎的検討と血管障害マーカーとしての有用性 (中西加代子) 942
■トピックス:選択的活性化凝固因子阻害薬のモニター
心原性脳塞栓症と新規経口抗凝固薬(NOACs) (家子正裕) 948
経口抗トロンビン薬のモニター (松野一彦) 958
NOACsとThrombin generation assay (川杉和夫) 965
整形外科手術後の抗凝固療法のモニター (和田英夫) 970
■第60回学術集会
特別講演
循環器研究における要素研究とシステム研究 (永井良三) 976
シンポジウム1:臨床検査部は今後何をすべきか?
司会のことば (松本祐之) 986
検査医から見た現在の検査室,そして今後,望むこと (松尾収二) 988
臨床検査技師が抱える現在の問題と打開策【抄録】 (戸塚 実) 993
臨床検査技師の未来への展望.~医療人としての役割~【抄録】 (宮島喜文) 994
シンポジウム4:国際標準からみた日本の臨床微生物検査における課題
司会の言葉 (米山彰子) 995
医療現場における臨床微生物検査に対する最近のニーズの変遷と現状における課題について (満田年宏) 997
最新の薬剤耐性菌選択分離培地開発の方向性と施設内検査への応用【抄録】 (川上小夜子) 1001
質量分析技術(MALDI-TOF MS)を臨床微生物検査にどのように導入すべきか【抄録】 (大楠清文) 1002
感染症診断および感染制御における新世代の遺伝子検査システムの臨床的意義 (山岸由佳) 1003
細菌検査室で実施可能なAcinetobacter baumannii国際流行株の鑑別法の開発と臨床応用【抄録】 (鈴木匡弘) 1013
■日本臨床検査医学会ニュース
新しい専門医制度で想定される変更事項についてのご案内 1014
日本臨床検査医学会誌 雑誌の内容
+ 日本臨床検査医学会誌の目次配信サービス
日本臨床検査医学会誌を買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
照林社
エキスパートナース
2021年03月20日発売
目次:
[特集]
◆新人教育にも活用できる!
ここだけおさえる
新型コロナウイルス対応
・新型コロナウイルス対応の新人教育はここをおさえよう
・これからの感染対策で考えたいこと
・おさらいしよう! 標準予防策(スタンダードプリコーション)
/手指衛生/個人防護具(PPE)
[特集]
◆「アセスメントができない」を解決しよう!
アセスメントの大解剖
Part1 「アセスメントができない」ってどういう状態?
Part2 アセスメントができないいくつかの理由
Part3 アセスメントができるようになるためのいくつかの方法
[特集]
◆教えて! 先輩
はじめての科の勉強は
この5つのテーマから始めよう!
・循環器科
・呼吸器科
・消化器科
[特集]
◆真似してみたい!
うまくいく指導のコツ
Part1 みんなはどうしている? 困ったときの指導法
Part2 自分の看護を語って伝える! 「思考発話」を使おう
[巻頭特別記事]
◆この春から看護師となるあなたへ
[エキナス クリップ拡大版]
◆「看護の日・看護週間」制定30周年・ナイチンゲール生誕200周年記念イベント
「Nursing Now:看護の力で未来を創る」が開催
◆新型コロナウイルスワクチンの最新情報
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆新連載 患者をみる技術
無形の技術
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
COPDの患者さん
<チーム医療>
◆新連載 HELP! お助け多職種さん
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
本物のチームとは何かを考える
医師とのじょうずなコミュニケーション その2
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
「ユマニチュード」ってどんなもの? どうやって進めるの?
◆新連載 働くナースのための精神医学
今、注目の産業保健
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[SPECIAL REPORT]
◆経腸栄養関連器具 新規格コネクタ取り扱いのコツ
[特別記事]
◆教えて! 多職種連携の実践現場
―職種間・部門間のコミュニケーションを円滑にするシステムを院内に―
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
[豪華ダブル付録]
◆さらに使える! アセスメントに役立つ
エキナス MINI BOOK PART2(A6判、100頁)
◆スペシャルポスター
エキナスオリジナルカレンダー/感染対策お役立ちシート
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号
医学書院
看護管理
2021年04月10日発売
目次:
■特集 トランジション 新たな役割への移行期を活かすために■
トランジション理論と人材育成への活用――移行期にあるスタッフをいかに支援するか(勝原裕美子)
トランジションの過程にある看護師への組織的な支援――組織移行をしたJCHOの経験から(河嶋知子)
自身の経験から学んだ,トランジションにあるスタッフの支援(松田香織)
【座談会】
トランジション(移行期)を迎えたスタッフをいかに支えるか(勝原裕美子/鎌田裕子/坂上真弓/梅田智子)
□わたしのトランジション
自施設での昇進で味わったトランジション(加納江利子)
昇格に伴う役割移行の経験 トランジションを支えるメンターの存在(佐藤美代子)
自施設内での昇任はトランジションの連続(前 久栄)
看護部とは異なる管理部門での新たな業務と役割への挑戦(星子英子)
いかにトランジションのプロセスに乗るか(池亀俊美)
私らしい自分物語をつづる旅(飯塚あつ子)
タマネギの皮をむきながら女神を待つ(末永美紀子)
役職定年という節目を迎えて(林 美恵子)
□巻頭シリーズ
【石垣靖子氏対話シリーズ】看護と倫理 尊厳を護るケアの担い手として⑭
看護部長の哲学――臨床倫理に真摯に取り組む組織・地域をつくる③(石垣靖子/高橋弘枝/田渕典子)
□NAレポート
「参加型読書会Active Book Dialogue」をオンラインで開催
書籍『看護のためのファシリテーション』の読者と著者が交流
●読んでおきたいビジネス書①
『リーダーシップ入門』(間杉俊彦)
●新人看護師とプリセプターの視点から考えるよりよい新人看護師教育 誰もが働きやすい職場を目指すために③
周囲が考える常識との間にギャップがあった3年目看護師の事例(川上ちひろ)
●明日を変えるコーチング⑯
信頼関係を構築し,しっかりと自分のリクエストを伝えるために――「人に注意するのが得意ではないんです……」(勝原裕美子/山之上雄一)
●ラーニング・エイド 大学院ドタバタ留学記 in NY⑲
殻を破れ看護師,交渉の秘訣とは(寺本美欧)
●グローバル時代の医療英会話Lesson 外来や病棟で出会う外国人をサポートするために③
Taking the Health History(ウイリアムソン彰子)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン③
企画者としての自分を知る①――「思い」の「背景」を明らかにするワーク(森 雅浩)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(176)
思いを伝えるって,むつかしい。でも……(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
照林社
プチナース
2021年04月09日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
大腸がん
特別フロク
自分でつくれる
解剖生理まとめノート
(B5判、44ページ)
実習お役立ちカード
(3枚セット)
特集
書ける看護学生になる!
①SOAPが書ける!
②行動目標・行動計画が書ける!
③レポート&小論文が書ける!
特集
傾向はどうなった?
第110回看護師国試 最速分析
必修問題
一般問題
状況設定問題
第110回国試のトピック
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
国立高度専門医療研究センター6機関が、日本人の健康寿命延伸に向けた提言をまとめる
<MOVIE>
自閉症スペクトラムを抱える息子と、寄り添い続けた父。切ない親子愛の物語『旅立つ息子へ』
<GOODS>
煩雑な計算を効率化!
ナース必携の専用計算電卓〈プレゼント〉
気になる科の先輩に聞く! 臨床ナースのお仕事レポート
脳神経科
実習で実践できる! 基礎看護技術
創傷管理技術(2) 褥瘡の予防
特別記事
第110回看護師国家試験 合格発表速報
看護学生が体感した 白衣の歴史
「#かげたす」発売記念 特別インタビュー 実習をがんばるみなさんへ
看護学生のためのスマホ活用術
学生生活をサポート
プチカフェ
プチレコメンド〈新連載〉
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト#ごろプロ
かげさんのお絵かきさん〈新連載〉
感染症の歴史
今月のBOOKS
めざせ合格! プチナース国試部
毎月コツコツ合格に近づく!
#プチナース国試部
必修問題
一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2021年03月27日発売
目次:
【特集】
2021年介護保険改正 ケアマネ業務はこう変わる!
ケアマネジャー大注目の介護保険改正が本年4月に行われます。日常業務に影響を与える改正事項が今回も盛りだくさんです。その一つひとつをケアマネジメントプロセスに沿って解説します。
<プロフェッショナルの視点>
・相談援助技術を研く“省察的実践” 渡部律子
・利用者理解と問題解決に活かす「考える力」の磨き方 福富昌城
<最新ニュース&制度>
・最新ニュース 深掘り解説 田中元
・よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
・何をどう書く?法的根拠に基づくケアプラン作成のポイント 後藤佳苗
・面接力を高める役立つ“知識”と使える“技術” 取出涼子
・チーム力を高めるための他職種とのかかわり方 阿部充宏
<医療知識を押さえよう>
・現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
・イラストでわかる!カラダと病気の雑学 小倉加奈子
・支援に役立つ口腔機能の基礎知識 篠原弓月
<さらに究める!実践力>
・どうかかわる?どう支える?8050問題 エキスパートが教える支援の原則 山根俊恵
・障害者と向き合う支援者の“攻め”と“守り”の心構え 大久保薫
・精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・成果の出るチームをつくる職場マネジメントの極意 眞辺一範
・ケアマネジャー発 地域づくりのヒントとコツ
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
<その他コンテンツ>
・新刊紹介
・information
・ケアカフェ
・Back Number
・次号予告
<巻末カラー>
・データで見る日本の高齢化と社会保障 舞田敏彦
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2021/02/27
発売号 -
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号
中央法規出版
おはよう21
2021年03月27日発売
目次:
【特集】
スタッフの行動が変わる リーダーのための“教える”技術 やる気に頼らないチームづくり
介護現場には、年齢も経験年数、仕事に対する意識などが異なるさまざまな職員が働いています。そんななか、チーム力を高め、ケアの質を向上させるために、リーダーが押さえたい「教える」 技術を、「行動科学」 の視点から整理します。
【在宅特集】
ヘルパーが知っておきたい 嚥下障害の予防
【マネジメント特集】
施設運営を取り巻く現状と課題
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報:田中 元
■押さえておきたい「痛み」の医学知識:小林徳行
■人と認知症との向き逢い方:宮崎直人
■ 「本人主体」を実現するための認知症ケアのポイント:全国認知症介護指導者ネットワーク(協力)
■場面別にみる 介護技術のチェックポイント:山�ア隆博
■利用者を快適にする 排便ケアのプロになろう:榊原千秋
■外国人介護人材の受け入れ・定着のための悩み解決Q&A
■けがをしにくい身体をつくる 介護職の関節トレーニング:中村和人
■頻出ポイントがわかる! 介護福祉士国家試験合格講座2022:青木宏心
【巻末カラー】
おはようクローズアップ 鎌田實と語る介護の“魅力”特別編
Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
おはようクラブ
ケアスタグラム:吉田美紀子
パズルの広場
インフォメーション
注目!商品紹介
ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2021/03/16
発売号 -
2021/02/27
発売号 -
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号
メディカ出版
OPE NURSING(オペナーシング)
2021年03月20日発売
目次:
<特集>
新人ナースのための
クイズ&間違いさがしでイメトレ!器械出し看護
プラン・執筆/市立長浜病院中央手術室 手術看護認定看護師 平井義一
●はじめに 器械出し看護師はどんなことをする?
市立長浜病院 宮元美波
●1 新人ナースが知っておきたい!新型コロナウイルス対策《基本編》
市立長浜病院 中村寛子
●2 手術室入室前&術前準備のこれだけチェック
市立長浜病院 吉田早希
●3 術中・術後のこれだけチェック
市立長浜病院 平井義一
●4 器具・器械の扱い方これだけチェック
市立長浜病院 中川翼
【特別企画】
パッと見てさくっと学べる!「器械の渡し方Web動画」視聴方法のご案内
<わかる!身に付く!!ミニツク 連載>
スペシャル講義で知識をアップデート!今月の知識がミニツク1テーマ
■手術の“痛み”のこと、もっと知ろう【“鎮痛”とは?編】
名古屋市立大学 仙頭佳起
患者さんの声なき声を聞こう!周術期アセスメント力向上計画
■虚血性心疾患がある腹腔鏡手術を受ける患者さん[術中編]
札幌医科大学附属病院 齋藤直美
今日知って明日使える!小さな工夫シェアします 体位固定・皮膚ケアのTips
■脊椎・腹臥位手術における皮膚ケアのポイント
高知医療センター 井東恵 伊藤朝美
イラストで楽しく学ぶ手術の知識 きよし院長の解剖絵日記
■前号に引き続き食道
生駒市立病院 遠藤清
<深まる!高まる!!タカマル 連載>
正論突破&極論上等!これがわたしのクリニカルパール
■【実践編】敵を知るにはまず味方から!多職種で取り組む術後急性痛対策
東邦大学医療センター大森病院 長谷川哲也
手術看護のイマを知ろう!スルスル読み解き海外文献
■心臓手術におけるオリエンテーションとシミュレーションプログラムの実践
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター・長崎大学大学院 原健太朗
シェアします!わたしのイケマネ チームを動かすリーダーのためのマネジメントのキモ
■小川真由美さんのイケマネ
岩手県立中部病院 小川真由美
SANU—ZINE 麻酔科医さぬちゃんが、独断と偏見たっぷりにお届けする「anesthesia ZINE」
■ワクチン接種優先順位決定へ、医療従事者が最優先
独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター 讃岐美智義
■連載■
アイ ラブ オペナース~忘れられない手術室看護師~
空間補完効果
東邦大学医療センター大森病院 中村陽一
ナースのお悩み背負い投げ 鳥ボーイのコミュニケーション鬼道場
時を戻そう‥‥‥じゃなくて、「未来質問」を使いこなせ!
医療者が運営する医療メディア「メディッコ」 鳥ボーイ 喜多一馬
■Report■
第42回日本手術医学会総会 パネルディスカッション1・パネルディスカッション2
◆Campanio! カンパニオ2021 04
医療・看護・介護のトピック18本!
■方言の専門家・岩城裕之の医療現場に化けてでる方言のちょっとコワーイ話
同じ県内でもご注意を
岩城裕之
■ぶー子の栄養看護ミニクイズ
静脈・経腸栄養編
ぶー子
■information■
編集委員・同人一覧
JONAだより
次号予告
●掲載広告
■(株)ホギメディカル
■村中医療器(株)
手術看護の総合専門誌
-
2021/02/24
発売号 -
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2021年04月15日発売
目次:
■特集 倫理的課題へのアプローチ 「倫理的」な看護はいかに実践できるか■
□解説
看護実践の倫理とはなんだろう――アプローチしていくための基礎知識(鶴若麻理)
臨床倫理4分割表で訪問看護事例を展開する――「夫による危険な介護と繰り返される叱責から、 難病の妻を護るにはどうすればよいか」(疇地和代/鷺坂実豊子 コメント:鶴若麻理)
□寄稿集
看護実践の倫理を考えるために、日常的にやっていることを教えてください。
① 宇野さつき
② 加藤希
③ 岩本大希
④ 川越博美
□新型コロナと看護実践の倫理
会わないことをやめ、今だからこそ会おうと決意したこと(藤田愛)
積み上げてきたものも問い直されている(椎名美恵子)
●巻頭インタビュー
刊行記念インタビュー つい語り合いたくなる『家でのこと』(高橋恵子 聞き手:横井郁子/御任充和子)
●実践報告
村田理論を応用したALS療養者のスピリチュアルケア(小泉亜紀子)
●往復郵便・1
「うんこをめぐる人生の物語」が聞きたい!(頭木弘樹/榊原千秋)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・139
おかえりなさい、みっちゃん(秋山正子)
●訪問看護師のための判断力トレーニング・4
Step③考えを言葉にできる力(清水奈穂美)
●「みんなの認知症見立て塾」出張講義 認知症「見立て」の知「対応」の技・13(最終回)
医学モデルと社会モデルと、認知症(内田直樹)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2021/03/15
発売号 -
2021/02/15
発売号 -
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
学研プラス
月刊ナーシング
2021年03月19日発売
目次: 特集1 読めて・気づけて・対応できる よくわかる“モニター心電図”/特集2 キケンを防ぐ!注射・輸液のチェックポイント
ほかにはない特集、ビジュアル重視の誌面で、看護の臨床を強力サポート!
-
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号