+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
科学史研究 雑誌の内容
- 出版社:日本科学史学会
- 発行間隔:季刊
- 発売日:1,4,7,10月の28日
- サイズ:B5
- 参考価格:2,037円
科学史研究 No.301 (発売日2022年04月28日) の目次
雨宮高久 「「核融合反応懇談会」と「核融合懇談会」の関係性と影響」
研究ノート
須賀 隆 「複数の暦法と中心差を比較し可視化する試み」
シンポジウム
「コロナをどう考えるか?科学史からの直球勝負」
塚原東吾,瀬戸口明,田中祐里子,小川眞里子,美馬達哉,藤原辰史
「アーロン・モーアの見たもの,遺したもの-追悼シンポジウム」
塚原東吾,愼蒼健,シェル・エリクソン,ヒロミ・ミズノ,西山崇,キム・テホ,藤原辰史,山根信洋
科学史入門
栃内文彦 「地質学者坪井誠太郎が日本地質学界で果たした役割」
エッセー・レビュー
若尾祐司,木戸衛一編『核と放射線の現代史-開発・被ばく・抵抗』(日野川静枝)
「学術と政治をめぐって-『日本学術会議の使命』を読む(兵藤友博)
+ 科学史研究の目次配信サービス
科学史研究のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.00
全てのレビュー:2件
レビュー投稿で500円割引!
日本の科学研究は、質が高いのが、科学史からも伺えます。
日本の科学研究は、質が高いのが、科学史からも伺えます。
科学史研究のバックナンバー
雨宮高久 「「核融合反応懇談会」と「核融合懇談会」の関係性と影響」
研究ノート
須賀 隆 「複数の暦法と中心差を比較し可視化する試み」
シンポジウム
「コロナをどう考えるか?科学史からの直球勝負」
塚原東吾,瀬戸口明,田中祐里子,小川眞里子,美馬達哉,藤原辰史
「アーロン・モーアの見たもの,遺したもの-追悼シンポジウム」
塚原東吾,愼蒼健,シェル・エリクソン,ヒロミ・ミズノ,西山崇,キム・テホ,藤原辰史,山根信洋
科学史入門
栃内文彦 「地質学者坪井誠太郎が日本地質学界で果たした役割」
エッセー・レビュー
若尾祐司,木戸衛一編『核と放射線の現代史-開発・被ばく・抵抗』(日野川静枝)
「学術と政治をめぐって-『日本学術会議の使命』を読む(兵藤友博)
第3回汎太平洋学術会議序説:櫻井錠二の関与にみる開催経緯と特質・・・・・・・山中 千尋
研究ノート
朝窒コンツェルンの評価に関する研究史的考察――書籍を中心にして・・・・・・・任 正爀
小特集 仮説実験授業はどのようにつくられたか
はじめに・・・・・・・・多久和 俊 明
仮説実験授業成立史における矛盾論と転釈の意義・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺 規夫
心理学者グループによる授業研究「理科ノート方式」とは何か
――仮説実験授業の「授業書」との関わりを通して――・・・・・・・・・・・・吉岡 有文
授業書に集約される科学教育の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平林 浩
仮説実験授業とその研究組織はどうつくられたか、つくらねばならなかったか・・・多久和 俊明
シンポジウムのまとめと感想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・多久和 俊明
シンポジウム 当事者研究と科学史の対話――インクルーシブなアカデミアに向けて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・綾屋 紗月・平井 正人・鶴田 想人
アゴラ
『科学史事典』編集と刊行記念シンポジウムの記録
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・斎藤 憲・橋本 毅彦・杉本 舞
書評・紹介
中村晋一郎『洪水と確率――基本高水をめぐる技術と社会の近代史』(中澤聡)
桃木至朗責任編集、中島秀人編集協力『ものがつなぐ世界史』(木場篤彦)
ジャック・ロルダと機械論対生気論史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平 井 正 人
研究ノート デュアルユース発明の秘密特許化 ――民生産業における懸念・・・・・加 藤 直 規
小特集 「進化論誤用・悪用・濫用」問題 本小特集の趣旨・・・・・・溝 口 元
ダーウィンと社会思想:悪用の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・松 永 俊 男
みんなの大好きなダーウィン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢 島 道 子
進化研究における自然淘汰論の濫用から偶然重視にむけて・・・・・・・斎 藤 成 也
社会に流布する「進化論」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・溝 口 元
シンポジウム 個人衛生としての感染症対策の歴史・・・・・・・・・・川 端 美 季・塩 野 麻 子住 田 朋 久・藤 本 大 士
アゴラ ハウンズフィールドとCT(Computed Tomography)誕生50周年―私の科学史研究、3つの楽しみ――・・・・・・溝 畑 典 宏
日本地球惑星科学連合2021年大会の報告 ――コロナ禍における連携・交流の可能性――
・・・・・・・・・・・・青 木 滋 之・矢 島 道 子 山 田 俊 弘・山 本 哲
書評・紹介
加納靖之・杉森玲子・榎原雅治・佐竹健治『歴史のなかの地震・噴火――過去がしめす未来』(左高豊武)
石原侑『徳島科学史序章――石原侑遺稿集』『徳島科学史本章――石原侑著述集』(山田俊弘)
学会消息 日本科学史学会・研究行動規範・
高等工業学校の大学昇格運動
――大正期の東京高等工業学校と大阪高等工業学校・・・・・・・・・・・・・・・ 和 田 正 法
新教育運動家神戸伊三郎と「日本的科学」教育論
――戦時期における教育思潮の「転回」と科学教育の「脱政治化」・・・・・・・・ 許 豆 任
日本学術振興会の設立:組織形成と事業展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山 中 千 尋
シンポジウム 放射線防護とは何か
――ICRP 勧告の歴史と福島原発事故の教訓
・・・・・・・・・・・・・・・藤岡 毅・柿原 泰・高橋 博子・瀬川 嘉之・濱岡 豊・上田 昌文
科学史入門
科学論の歴史を振り返る――ルネサンス(14~16世紀)の事例から・・・・・・・・東 慎一郎
アゴラ
朝鮮の科学史研究の状況とその余・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・任 正 爀
書評・紹介
坂野徹・塚原東吾編著『帝国日本の科学思想史』(古賀毅)
小沼通二『湯川秀樹の戦争と平和――ノーベル賞科学者が遺した希望』
小沼通二編『湯川秀樹日記1945――京都で記した戦中戦後』(山崎正勝)
小資源下の核エネルギー評価:理化学研究所における玉木英彦によるウラン臨界条件の研究 1943 年・・・・山崎 正勝
研究ノート
一段法海水淡水化用中空糸型膜モジュールの開発・古川薫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本庄 孝子
小特集 安全保障技術研究推進制度を考えるフォーラム
フォーラム開催に当たって・・・・・・・・・・・・・・・・・・河村 豊・林 真理・山崎 正勝
「安全保障技術」研究と学術界――デュアルユース型研究開発モデルを考える・・・・・・・・兵藤 友博
安全保障と天文学について――学術会議2017年声明を受けた天文学分野の取り組み―― ・・千葉 庫三
科学史学会会員としてどう考える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山崎 正勝
戦時科学史研究の成果を踏まえてどのような社会発信ができるか・・・・・・・・・・・・・ 河村 豊
若手会員によるコメント ――「軍事研究」の良否について・・・・・・・・・・・・・・・・横井 謙斗
科学史研究は現代の問題に何ができるのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・千葉 紀和
科学史入門
日本の優生学史研究のこれからを考えるために――相模原事件と優生保護法報道への所見――・・・・横山 尊
書評・紹介
J . ステドール(三浦伸夫訳)『数学の歴史』(野村恒彦)
ブリュノ・ラトゥール(伊藤嘉高訳)『社会的なものを組み直す――アクターネットワーク理論入門』(金信行)
久保明教『ブルーノ・ラトゥールの取説――アクターネットワーク論から存在様態探究へ』(金信行)
学会消息
第14回 日本科学史学会賞の報告
日本科学史学会2020年度総会・第67回年会報告
論文 幻想文学と科学入門書の狭間―ハンス・ハインツ・エーヴェルス『蟻』における擬蟻法・・・・・・・相 馬 尚 之
小特集仮説実験授業の提唱とその研究組織
――仮説実験授業研究会も仮説・実験的に発展したといえるのか?
はじめ・・・・・・・・・・・・ ・・多久和 俊 明
1950年の学生運動と仮説実験授・・・渡 辺 規 夫
板倉聖宣の組織―仮説実験授業研究会はどのように組織されたか・・・・多久和 俊 明
最初期から仮説実験授業と仮説実験授業研究会にたずさわってきて・・・平 林 浩
資料 櫻井錠二の御進講「第三回汎太平洋学術会議に就て」・・・・・・・・山 中 千 尋
科学史入門 アラビア天文学から科学史を見直・・・・・・・・・・・・・・鈴 木 孝 典
証明の発明と発展 ――ギリシャ数学の創始・発展とその遺産・・・・・・斎 藤 憲
科学史研究を買った人はこんな雑誌も買っています!
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
ニュートンプレス.
Newton(ニュートン)
2022年06月24日発売
目次:
Newton Special
レジェンド科学者たちの思考でたどる
物理総入門
監修 有賀暢迪
執筆 中野太郎
物理学の歴史は,科学者たちの天才的なひらめきによる,おどろきの発見の連続だ。歴史に名を残す科学者たちのエピソードをまじえながら,物理の重要事項を解説しよう。
Newton Special(2)
驚異の身体能力,圧倒的な知能ーロボットはここまで進化した
ロボット最前線
「ロボット」という言葉が生まれてから約100年。現在では,驚異的な性能をもつロボットが世界中で多数開発されている。ロボットの急速な進化は,人間の暮らしをどのように変えるのだろうか。
監修 江間有沙/大澤博隆
執筆 加藤まどみ
FOCUS Plus
「暗黒の細胞死」を発見
協力 ユ・サガン
執筆 西村尚子
Super Vision
我が銀河中心のブラックホールを初撮影
協力 森山小太郎/小藤由太郎/本間希樹
執筆 荒松良孝
Topic
思春期の心理学
友人関係が変化し、反抗期が消えつつある
監修 伊藤美奈子
執筆 福田伊佐央
Topic
人類はふたたび月へ―アルテミス計画
半世紀ぶりの有人月面活動を徹底図解
協力 筒井史哉
執筆 北原逸美
Topic
無限の仮想世界「メタバース」
人間の可能性を拡張する,もう一つの社会
監修 稲見昌彦
執筆 尾崎太一
Topic
女性の悩みに寄り添う「フェムテック」
女性特有の健康課題を解決する新たなテクノロジー
監修 松本玲央奈
執筆 山本尚恵
Topic
最新戦闘機 F-35
自衛隊にも配備された最新鋭機の性能を徹底解説
監修 源田孝
執筆 時実雅信
Nature View
空を捨てた鳥 ペンギン
水陸両用の体を手にした,世界全18種の姿
監修 高橋晃周
執筆 薬袋摩耶
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2022/05/26
発売号 -
2022/04/26
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/25
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック
ナショナル ジオグラフィック日本版
2022年06月30日発売
目次: 都会の野生動物
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2022/05/30
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号
日経サイエンス
日経サイエンス
2022年06月24日発売
目次:
【特集:量子コンピューター最大の壁「エラー訂正」】
量子コンピューターの究極の目標
最大の難関「エラー訂正」を実行する新手法
-----------------------------------------------------------------
【特集:渡り鳥の量子コンパス】
高精度ナビの仕組み 鳥には地磁気が見えている
動物たちの磁気感覚
-----------------------------------------------------------------
天の川銀河中心ブラックホール撮影成功
高速電波バースト 浮かび上がる新たな謎
天才のようにまどろめ エジソンに学ぶ半覚醒状態のひらめき
貝の毒化を監視せよ アラスカの海辺に温暖化の脅威
アメリカ黒人社会の強靭さ
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇フロントランナー挑む
ジャパンチームで新型コロナの変異を解明:佐藤 佳(東京大学)
◇SCOPE
宇宙で最初の「一番星」に迫る/「ゲリラ豪雨」の雲をつかめ!
注射1本で昆虫を遺伝子改変/核酸医薬で免疫の暴走を抑える/
腕からの信号で自在に動く義手/第10回日経「星新一賞」募集始まる
◇ADVANCES
ETに長距離電話/ゲノム編集に新手法/人肌の色を求めて/触れる絵文字
花粉に乗るウイルス/遠隔捜査/細菌の培養は台所スポンジで/
草の葉/ニュース・クリップ/伝書鳩の記憶
◇From Natureダイジェスト
気候が形作った人類進化/がん細胞の変異から起源を探る
◇ヘルス・トピックス:合理的臨床試験
◇グラフィック・サイエンス:牙からわかるマンモスの旅
◇パズルの国のアリス:壊れた金庫の安全性
◇nippon天文遺産:彗星王国日本を支えた堂平シュミット望遠鏡
◇Science in Images:天下御免の粘菌生活
◇BOOK REVIEW
『適応と自然選択』平沢達矢
『皮膚、人間のすべてを語る』丸山 敬,
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇サイエンス考古学
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号
ネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2022/06/23
発売号 -
2022/06/16
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/06/02
発売号 -
2022/05/26
発売号 -
2022/05/19
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2022年06月03日発売
目次:
【特集】
〇いて座A*の観測からとらえた
天の川銀河中心のブラックホール/塚田 健
2022年5月12日、EHT(イベント・ホライズン・テレスコープ)による天の川銀河中心のいて座A*の観測データ画像が発表されました。画像は天の川銀河中心の巨大ブラックホールの存在を示し、観測された光のリングの大きさはアインシュタインの一般相対性理論の予言とよく一致していました。2019年に同じくEHTから発表されたM87銀河中心のブラックホールの画像と比べながら、今回の発表の詳細、その成果と意義について紹介します。
〇手軽なシステムで迫力の天体像を観る
自宅ではじめる電視観望 VOL.2/Sam
6月号に続いて「自宅で始める電視観望」の第2回。最近注目されている新たな観望スタイルである「電視観望」は、市街地の明るい空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察でき、手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。第2回は電視観望で使用するソフトウェアを紹介。機材のセットアップから天体映像の表示と調整方法までを紹介します。
〇~星明かり月明かり日記~
6惑星に出会う一夜/牛山俊男
今春は明け方の空で複数の惑星が集合する様子が見られます。5月初旬、本誌「星明かり月明かり」を連載する写真家・牛山俊男氏が、夕空に輝く水星と5惑星(金星・火星・木星・土星・海王星)との出会いを求め、長野県霧ヶ峰に撮影に訪れた一夜の様子を紹介します。
〇星空VRをはじめよう
キヤノンVR専用レンズによる180°VR動画/須永 閑
キヤノンから発売されたVR撮影用レンズ「キヤノンRF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE」は横に並んだ2つの魚眼レンズを備えた180°VR撮影専用レンズです.複数台のカメラを用いて撮ることの多いVR映像ですが、このレンズであれば1台で撮影可能。さっそく注目のレンズで星空VR映像の撮影を行いました。撮影から映像出力までを紹介します(完成映像は天文ガイドYouTubeチャンネルで視聴可能です)
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/03
発売号
リフォーム産業新聞社
リサイクル通信
2022年06月25日発売
目次:
2022年6月25日号の主な内容
■ニュース
・コメ兵、25年度売上1000億へ 国内・アジアで出店加速
・薬局の余剰在庫、解消 キリンが新事業
・家電量販店で中古トレカ エディオン
・農機具ネット競売、出来高1800万円 マーケットエンターGのUMM
・販売サイトで「レンタル」も ONZO
・「スマホ買取機」試験設置 ティーガイア
・都内で古着の物々交換 Rationaloop
・「買取福ちゃん」CMに鈴木福さん REGATE
・子供古着店のFC「エコライフココ」 ロイヤリティ月8万に固定
・保育園専門のフリマ エクスプラウド
・「PCNETオークション」 1回に6000点出品
・エプソンがプロジェクターの買取、デジタルリユースと連携
・「フリー素材」提供サービス チャイルドバンク
・LCCのピーチ CAの使用済みスカーフを再利用
・ブックオフ選書のマンガ コンパクトホテルで読み放題
・毎日60件、一括査定 アワバリュー
・アップガレージ 中古ipad取扱い
・古着の回収・販売 アーバンリサーチ
・越境専門CtoCアプリ Ichi
・至近に「ブックオフ旗艦店」 リサイクルフカツ
■トップインタビュー
メモリーズ(くらしの友グループ)横尾将臣社長
「遺品・生前片付け月120件」
遺品・生前整理にいち早く乗り出し、累計現場実績は1.6万件にも及ぶメモリーズ(大阪府堺市)。冠婚葬祭事業を行う「くらしの友」の子会社でもあり、グループでは葬儀から整理まで手掛ける。横尾将臣社長に戦略や業界の概況を聞いた。
■トピック
「増える買取FCの古物市場 オークション運営当たり前の時代に」
コロナを契機とし、買取専門店FCを展開する本部企業による古物市場への参入が相次いでいる。主要なFC本部は独自の古物市場を持つことが当たり前になりつつある。ただ、古物市場が既に多数存在しており、運営を成り立たせるのは容易ではない。FC本部運営による古物市場の動向を考察した。
■コーナー
◎市場考察
セカンドストリート・今泉有道社長
「新品減・円安でリユースが受け皿に」
◎Let’s TRY
「AIカメラで来店者の属性・行動を分析」
「買わない顧客」からもデータ収集
◎小トピック1
「エアコン需要集中は梅雨明け?」
材料高で新品・中古も2割値上がり
◎小トピック2
「ブランド洋食器が高騰」
中国でブーム到来か!?
◎ATTENTION
サブスク「解約」
「〝最終確認画面〟に情報わかりやすく」
◎中古市場データ
川崎交換会(神奈川県)
「道具・骨董で出来高500万円」
◎EVENTレポ店
「6.1 THE SHOW」(ON the CORNER、ドンドンダウン)
コムデギャルソンとヨウジヤマモトだけの古着ショー
◎注目の取り組み
「I Still Love You So(東京都)」
航空業社員と兼業で古物商
◎VOICE
テーマは「ビジネスで大切にしていること」
・古材や古道具の活用で顧客の気持ちに寄り添う…キブネ建設
・傾聴に徹し、貴金属やブランド品以外の買取りをアピール…某買取店
■連載
◎海外中古市場データ
浜屋 電気製品・その他
「アジアは雨季で冷蔵庫需要高まる」
◎中古レコードの世界
「レコード仕分けのポイント①」
日本と海外、最大の違いは「保存状態」
◎ブランド市場バイヤー齋藤清の俺に学べ!
「インバウンド需要に、一層期待がかかるワケ」
下落トレンドへのカンフル剤となるか
◎繁盛店の店づくり
ロデオドライブ新宿歌舞伎町店(東京都)
「歌舞伎町に移転リニューアル」
◎倒産1000本ノック?
人生最大のしくじり?!
「ここが肝心!最悪どこまで落ちても大丈夫なのか?パート2」
◎生前・遺品整理ダイヤリー 思い出に寄り添って
ティーアシスト(埼玉県)
「ゴミ袋を開けて家の実印を見つけ出す」
中古マーケットに深く切り込み、リサイクルビジネスの世界へ読者をナビゲート。
-
2022/06/10
発売号 -
2022/05/25
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/25
発売号
電気書院
電気設備の保守管理。電験・管理士受験指導
-
2022/05/12
発売号 -
2022/04/12
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/12
発売号 -
2022/01/12
発売号 -
2021/12/10
発売号
オーム社
設備と管理
2022年06月10日発売
目次:
特集
・受変電設備の基礎と操作[後編]
皆川 邦雄(第一種電気主任技術者)
受変電設備の構成を知り,具体的な操作方法や注意点,過去のトラブル事例を学ぶ.
それによって,維持管理者の知識・技能の向上を図り,作業効率の向上や
安全性を確保することを目的とする.6月号の前編とぜひ合わせて読んでいただきたい.
・ビル管理における風量測定ロボット活用法
小林 雅明(三機工業株式会社)
建築設備工事の施工品質の向上と性能検証の業務効率化を目的に
風量測定ロボットの試験運用を導入した.実際にどれくらいの工程を削減でき,
どこまでをロボットに託せるのか.現場での運用方法とこれからの課題を探る.
・石綿障害予防規則の改正とその対応
脇田 真至(近鉄ファシリティーズ株式会社)
令和4年4月から石綿事前調査結果報告システムが運用開始され,
元方事業者の事前調査結果の届出が義務化されたのを機に,元請事業者の立場から
関係者が成すべき事柄を整理した.新たに加わる作業を効率的に行っていくために全体概要をまとめた.
■ライセンス
・ビル管理試験直前対策 3号連続90問ミニテスト/レベル1
・2022年上期公表 二級ボイラー技士 試験問題と解答・解説
■ニュースラインナップ
・建築物省エネ法改正案を閣議決定
・電気設備技術基準・解釈の改正に向けてパブリックコメント
・空調システムのサイバーセキュリティガイドライン(案)
・無電柱化に向けて電柱新設の抑制策を取りまとめ
■フォトギャラリー
・四国水族館
■道草の拾い読み
・栃木・栃木市 岩下の新生姜ミュージアム
■連載
・事例に学ぶ設備お悩み相談室/93. 食堂からの臭気拡散対策
・のぞき窓を閉めないで/犬よ,猫よ,ペットらよ,人間を許し給え!
・完全図解 電子回路とディジタル回路の基礎知識/第1編 電子回路/第5章 増幅回路
11. トランジスタの増幅作用と静特性
・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/59. 大型店舗を保有するマンションの耐震化(中編)
・現場ではたらくビル管INTERVIEW/130. 堀内 秀人さん(興和不動産ファシリティーズ株式会社)
・けろさんの設備探訪記/10. 給水設備の源へ 歴史的建造物
・ビル管 キャリアUPガイド/11. ビル管の3UP―キャリアUP,スキルUP,給料UP
ビル・工場の設備を管理するエンジニアとマネージャのための専門誌
-
2022/05/11
発売号 -
2022/04/11
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/11
発売号 -
2021/12/10
発売号
アストロアーツ
月刊星ナビ
2022年06月03日発売
目次:
13年ぶりに始まった「宇宙飛行士選抜」。異例の条件で注目を集めている選抜試験の現在とは?「いて座Aスターのブラックホールシャドウ」は記者会見の模様と合わせて解説します。
★表紙画像
今月の表紙は渡邊守さんの「宙への道標」です。灯台の後ろには美しい天の川が昇っています。
★12年ぶりの宇宙飛行士選抜スタート 宇宙にエントリー
ついに始まった日本人宇宙飛行士選抜試験。6回目となる今回の選抜は13年ぶりの募集。さらに、「世界初! 学歴不問」「文系宇宙飛行士誕生か?」というタイトルで取り上げられ、多くの方の関心を集めています。選抜試験の状況と合格者の未来はいかに?
★NewsWatch いて座Aスターのブラックホールシャドウ
今年5月、イベント・ホライズン・テレスコープチームがいて座Aスターのブラックホールシャドウ撮像を発表しました。熱のこもった記者会見の模様や登壇者への追加取材も敢行し掲載。今一番ホットな天文ニュースをお見逃しなく。
★Deepな天体写真 市街地で星雲撮影8 明るさムラをフラット補正で平定する
天体画像の画質を向上させるにはコンポジット処理が必要です。今回は画像の周辺が暗くなる「周辺減光」をフラットフレームを用いた「フラット補正」で改善していきます。
★星座制定100年 まんがで読む「南天の星座」物語
プトレマイオスが48星座を『アルマゲスト』に記してから約1400年後に生まれた南天の星座たち。後世に残っている南天の星座たちはどのように生まれたのでしょうか? 楽しく読めるまんがと詳しい解説で紹介します。
★今月の注目 拡大版 月と全惑星集結・火星食
6月から7月も惑星たちと月の共演が要チェック! 撮り方のポイントも合わせて紹介。惑星接近を見て・撮って楽しみましょう! 惑星以外にも、パンスターズ彗星や、さそり座δ星の食、変光星ミラの極大も楽しみです。しっかり予習して当日に備えましょう。
★小惑星アフティによる恒星食 ぎょしゃ座のマハシムが1.5秒消えた
曇り空の中観測失敗に終わった、2002年4月のポルックス食。「いつかリベンジを」そう願っていた石井さんのチャンスは2022年にやってきます。20年前の現象よりさらに厳しい条件の観測に、入念な特訓と綿密な遠征計画で挑みます。しかし、当日の降水確率は80%という絶望的な状況で……。ドキドキの観測レポートは必見。
星空の楽しみ方を提案する新しいスタイルの情報誌
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/05
発売号 -
2021/12/03
発売号