■≪インタビュー≫経営学を看護の現場で活かす
餅田敬司氏に聞く
■看護人材とお金-看護師に関わるコストについて(河野 秀一)
■看護とお金(木村 憲洋)
■職員育成・モチベーションアップと,コスト削減を同時達成するには
-医療コンサルタントによる成功のポイント(伊藤 雅教/安西 文雄)
■特別記事
*≪インタビュー≫「新人看護職員研修ガイドライン」をどのように活用するか
野村陽子氏に聞く
*看護業務はどこまでアウトソーシングできるか
-医師事務作業補助者の導入を契機に職種横断的な役割分担を考える
(瀬戸 僚馬)
*医療安全推進の近未来戦略における“人材育成”(前編)
-次代の医療安全を担う人材育成と看護管理者に期待されるリーダーシップ
(石川 雅彦)
■NAレポート
接遇,標準化,エラープルーフ,医療安全の取り組みを改めて見直す
-神奈川県メディカルセミナー
医療安全と感染対策(本誌編集室)
■感染管理のメチエ・2
≪座談会≫感染管理から考える-組織のジレンマ
現場と管理者の間で(藤田 烈/岩田 健太郎/大曲 貴夫)
●ビジョナリーホスピタル-将来の医療を見据えて・3
≪座談会≫医療法人社団永生会
質の高い慢性期医療を軸に地域住民の健康を守る
(安藤 高朗/宮澤 美代子/安藝 佐香江/佐々木 淳)
●ワーク・ライフ・バランスを実現する!
育児をハード・ソフト両面から支援する・3
育児休業を取得する看護師の職場復帰に向けたインターネットプログラム開発
-インストラクショナル・デザインに基づく開発過程(松浦 正子)
●サービス・イノベーションの経営学・3
医療保険・医療供給システムに見るサービス疲労(松下 博宣)
●スタッフの倫理的感受性を高める ナースマネジャーがともに考える臨床倫理
-臨床看護師が直面する倫理的ジレンマを紐解く・3
誠実と忠誠:Veracity and Fidelity(竹之内 沙弥香/田村 恵子/浅井 篤)
●スクラブナース5年生・58
揺れるCNS(鈴木 美穂)
●看護と医療政策を考えるヒント・12
栄養管理の重要性-胃瘻栄養と脳血管疾患(松村 啓史)
●王様の耳はパンの耳-この国の看護のゆくえ・10
解消されない看護師不足という問題-看護師の何が不足しているのか
(大串 正樹/北浦 暁子)
●≪最終回≫医学のエコーグラフィー・11
「救急医療」(橋本 一径)
●やじうま宮子の看護管理な日々・48
捨てる快楽を大切に(宮子 あずさ)
●おとなが読む絵本-ケアする人,ケアされる人のために・53
ぎゅうっとだっこ,ふんわりだっこ
『しゅくだい』『どうぶつのおかあさん』(柳田 邦男)