歯科技工

歯科技工 発売日・バックナンバー

全235件中 121 〜 135 件を表示
2,200円
Special Article
硬質レジンスタディアップ!-“一歩先”を目指すために,基礎から学ぶ知識・技術と臨床活用術 新連載
 第1回 プロローグ:「硬質レジン技工」に臨むココロガマエ
 中村悠介

Complete Articles
New Technologies 3Dプリント技術がもたらす歯科技工のイノベーション
 -費用対効果向上,外注業務の自社取り込みにとどまらないメリットを提供するコンポーネントの可能性
 Ztm.Carsten Fischer/大畠一成(翻訳)

Clinical Study 支持力・維持力の獲得に必要な印象採得の工夫と考え方
 -“あるがままの粘膜面”を得るための辺縁形成と印象材への配慮
 尾崎正司

特別寄稿 オリジナル器材による,アナログ技工からデジタル技工への転換
 -義歯の製作における解剖学的指標から導き出された各種基準の重要性
 前編 義歯製作に活用している各種オリジナルデジタル機器の紹介
 多田 郁

Serial Articles
匠-dexterous-
 Vol.48
 峯﨑稔久

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第17回 リマウント,再削合について
 松田謙一・前田芳信

ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第4回 天然歯を観察する重要性
 横田浩史・渡邉一史

トピックから見る! 臨床的バイオマテリアル講座
 -歯科技工士も知っておきたい先端材料の特徴と臨床応用
 第10回 「インプラント治療と再生医療」が未来を救う?
 二瓶智太郎

チェアサイドの視点に学ぶワンランク上のコミュニケーションメソッド
 -ある歯科医院の事例を通して見直す,双方向的な情報発信の重要性
 第3回 院内歯科技工士の役割
 斎田寛之・中村 誠

目指せ!未来のスーパーテクニシャン
 -若手~中堅歯科技工士の日常臨床における試行錯誤
 第8回 “咬合の7要素”を踏まえた機能と審美への対応
 藤田良磨・星 久雄

歯科技工士のための研究・ロジカルシンキング実践入門
 第7回(最終回) プレゼン能力を磨き,学会活動を充実したものにしよう!
 三浦宏子

社内カイゼン委員会報告
 -より働きやすいラボの職場環境を構築するための創意工夫
 第10回 カイゼン活動を促す社員評価の仕組み
 永井麻衣子

Commercial Article
こだわりのラボ用製品
 No.26 WAXY
 山口佳男

News Board
 「和田精密歯研株式会社東京事業所新社屋移転祝賀会」開催
 「The 3rd Fumidas」開催
 「東日本大震災復興支援チャリティー講演会仙台大会」開催

Congress & Meeting Report
 「ADTAトレーニングセンター(第2期)」に参加して  河合拓人…882
 「Ziel NAGOYA 4th Open Meeting」に参加して  村松新悟…885

Information
 「5Sセミナー&病院見学会 ~きれいな病院を目指して~」のご案内
 「第17回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』及び日本歯科技工学会関東支部平成28年度総会・学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
Special Issue New York Styleで行う歯科用・口腔内写真撮影の全貌
 -適切な経過観察とラボコミュニケーションのために知っておきたいA to Z
 後編 補綴物の撮影と,さらに一歩進んだ撮影技術について
 鈴木貴規

Complete Articles
Future Perspective マルチベンダー/オープン型の歯科用CAD/CAMシステムが示す補綴装置製作の未来像
 -オープンデジタルソリューションで変わる歯科技工,変わらない歯科技工
 Ztm.Carsten Fischer/大畠一成(翻訳)

特別講座 歯軸方向と調節彎曲を考慮した人工歯排列の実践
 -多様な生体に対して行う,自作機器を活用した力学的アプローチ
 後編 模型診断を明確にするデンタルサベヤーの開発と活用
 堤 嵩詞

Materials & Technical Advice 収縮・膨張率を考慮した熱可塑性樹脂の適合性向上への取り組み
 -調整の少ないデンチャーワークのための,樹脂材料・石膏選択の一考察
 池田 聡

Serial Articles
Case Report GRAPHIC
 vol.4 Hiroyuki Kitou

ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第3回 色,形,透明感,質感について
 横田浩史・渡邉一史

Complete Articles
New Technique 設計・着脱をシンプル化したセミリジッドサポートデンチャーの製作
 -Minimal Interventionの概念に合致した“Swing Wedge Attachment”の概要
 小川善男

特別解説 各種補助床を有効活用するための歯科医師との連携
 -摂食嚥下機能や構音機能に問題がある患者に歯科技工士ができること
 後編 摂食嚥下機能や構音機能の回復に向けた各種補助床の製作の実際
 長谷部俊一

Serial Article
目指せ!未来のスーパーテクニシャン-若手~中堅歯科技工士の日常臨床における試行錯誤
 第7回 「基準と情報」から構築される顎機能,咬合,審美に調和した補綴物
 片山貴博・橘田 修

Commercial Article
こだわりのラボ用製品
 No.25 エクリプス
 松平 浩

NICE HINT
 No.235 ケーブルの損耗防止,作業性の向上に寄与するハンドピース用ケーブルカバー 加藤和明

Congress & Meeting Report
 「第27回全国国立大学歯学部附属病院歯科技工士協議会」に参加して 佐藤有香里

Information
 「日本補綴歯科学会第125回学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
 総目次
2,200円
Special Article
特別講座 歯軸方向と調節彎曲を考慮した人工歯排列の実践
 -多様な生体に対して行う,自作機器を活用した力学的アプローチ
 前編 咬合彎曲・調節彎曲の重要性と測定器具の変遷
 堤 嵩詞

Complete Articles
Special Issue New York Styleで行う歯科用・口腔内写真撮影の全貌
 -適切な経過観察とラボコミュニケーションのために知っておきたいA to Z
 中編 診査・診断~術中・術後の写真撮影のためのテクニック
 鈴木貴規

Clinical Techniques オパール効果を持つプレスセラミックスによるラミネートベニア製作
 -限られた厚みの中で高い明度と色の深みを同時に再現するための一手法
 Michael Beerli/井上昌子(翻訳)/大畠一成(監修)

Chairside & Laboside 臨床画像診断に基づく顎運動を踏まえた補綴物製作
 -模型,X線写真,CT画像の解析により,予知性の高い機能的補綴物を目指す
 後編 固有咬合面外の運動を考慮に入れた歯冠形態の考察
 関根 顕・尾﨑邦夫・村山知子

Serial Articles
全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第16回 歯肉形成・重合について
 松田謙一・前田芳信

ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第2回 色に対する思い込み(固定観念)をなくそう!
 横田浩史・渡邉一史

チェアサイドの視点に学ぶワンランク上のコミュニケーションメソッド
 -ある歯科医院の事例を通して見直す,双方向的な情報発信の重要性
 第2回 院内ラボにおいて同じゴールを目指すための試み
 上野良太・日高大次郎

Complete Articles
特別解説 各種補助床を有効活用するための歯科医師との連携
 -摂食嚥下機能や構音機能に問題がある患者に歯科技工士ができること
 前編 各種補助床の適用に際しての診断及び設計
 長谷部俊一・菊谷 武

New Instrument 左利き用カーバイドバーの開発
 -リバース回転の設定によって左利きの術者をスムーズな技工操作に導く
 田中 誠

Serial Articles
トピックから見る! 臨床的バイオマテリアル講座
 -歯科技工士も知っておきたい先端材料の特徴と臨床応用
 第9回 「咬合力(材料の疲労劣化)」との戦い!
 二瓶智太郎

簡単!ラボ・ヨガ教室
 36th lesson 下半身引き締めのポーズ
 楠原史子

歯科技工士のための研究・ロジカルシンキング実践入門
 第6回 論文執筆のノウハウを押さえて,成果をわかりやすく伝えよう!
 三浦宏子

社内カイゼン委員会報告
 -より働きやすいラボの職場環境を構築するための創意工夫
 第9回 社内イベントを通じた社員育成の取り組み
 加藤真紀

News Board
 「都技研修会学生に向けた講習会III」開催
 「VOCE Claymore 例会」開催
 「オーリアラ吉澤セミナー 10周年記念講演会」開催

Record
 「K.S.I.北海道オープンセミナー」開催される
 「平成27年度日本臨床歯科補綴学会総会・学術大会」開催される

Congress & Meeting Report
 「愛知学院大学歯学部同窓会愛知県支部・愛知学院大学歯科技工専門学校同窓会(技朋会)平成27年度合同セミナー」に参加して 堀尾浩彦

OVERSEAS REPORT
 「キャストパーシャル実技講習川島セミナー in 台湾」に参加して 林 慧觀

Information
 「第7回日本デジタル歯科学会」のご案内
 「第34回日本顎咬合学会学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
Special Issue New York Styleで行う歯科用・口腔内写真撮影の全貌
 -適切な経過観察とラボコミュニケーションのために知っておきたいA to Z
 前編 歯科用写真撮影に臨むにあたって理解しておきたいカメラの基本
 鈴木貴規

Complete Articles
緊急解説 平成28年度歯科診療報酬改定における歯科技工関連のポイント
 時見高志

System Review デジタル支援型総義歯製作システムのコンセプトレビュー
 -総義歯技工の近未来:IDS2015で垣間見えた現状と可能性
 Zt.Korbinian Gallus,Ztm.Ralph Riquier,Dr.Dipl.Ing.Bogna Stawarczyk/大畠一成(翻訳)

Serial Articles
Case Report GRAPHIC
 vol.3
 Yuji Tsuzuki

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第15回 試適について(後)
 松田謙一・前田芳信

ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書! 新連載
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第1回 ステイン法でも多色築盛法の仕上がりに近づくことができるのか!?
 横田浩史・渡邉一史

新・集中連載 チェアサイドの視点に学ぶワンランク上のコミュニケーションメソッド 新連載
 -ある歯科医院の事例を通して見直す,双方向的な情報発信の重要性
 第1回 印象・模型の撮影を通した認識共有の重要性
 日高大次郎/上野良太(協力)

Complete Articles
One Point Advice ガイドラインに則ったスポーツマウスガード製作
 -高品質なマウスガード製作のために必要な知識の整理
 後編 カスタムメイドマウスガードの製作の実際
 矢野 顕・野見山和貴・辻村正康・新家義章/上野俊明(監修)

寄稿論文 マグネットアタッチメントを活用した分割式義歯の技工術式
 -骨隆起症例において非侵襲的治療を達成する一手法
 青柳 光

Serial Articles
トピックから見る! 臨床的バイオマテリアル講座
 -歯科技工士も知っておきたい先端材料の特徴と臨床応用
 第8回 補綴治療は「審美性」か「機能性」か?!
 二瓶智太郎

目指せ!未来のスーパーテクニシャン
 -若手~中堅歯科技工士の日常臨床における試行錯誤
 第6回 シェード再現のためのジルコニアディスクとカラーリキッドの選択
 安西弥生・白石大典

Evidence Based Denture Work
 -人工歯排列に必要な力学・生理学・解剖学の基礎知識-
 第7回 口腔周囲筋及び粘膜組織との調和を求めた歯肉形成の考察
 佐藤幸司

簡単!ラボ・ヨガ教室
 35th lesson ヨガブロックを使ったポーズ
 楠原史子

NICE HINT
 効率的なバーナー使用のための金属製カバー 加藤和明

Record
 「全都講習会2015」開催される
 「JDA技工学術講演会日本列島縦断吸着義歯セミナー」開催される
 「art & experience Bianco e Rosso a Year-end Party 2015」開催される
 「第14回モリタ歯科技工フォーラム2016 TOKYO」開催される
 「東日本大震災復興支援チャリティ講演会若手代表選考会&講演会(東北・北海道支部)」開催される

Overseas Report
 「Academy of Microscope Enhanced Dentistryへの参加及び北米ラボ訪問」報告 根岸由紀子・山北耕治・大倉佑介

Congress & Meeting Report
 「一般社団法人日本歯科理工学会平成27年度秋期第66回学術講演会」に参加して 早川浩生・中川正史
 第21回日本私立歯科大学歯学部附属病院歯科技工士協議会」に参加して 西村元彦
 「秋山手習塾下顎金属床実習1日コース」に参加して 田村貴洋
 「新東京歯科技工士学校同窓会特別講演会」に参加して 井深あゆ美
 「平成27年度東北大学歯学部附属歯科技工士学校合同研修会」に参加して 村田茉莉・村上佳奈恵・遠藤真李愛・伊藤多佳男

Information
 「Straumann FORUM 2016」のご案内
 「第7回日本デジタル歯科学会」のご案内
 「第34回日本顎咬合学会学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
New Techniques & Technology オールセラミックス審美修復におけるデジタルとアナログの融合~ジルコニア強化型ケイ酸リチウムガラスセラミックス応用による時短・効率化を考慮したレイヤリングテクニック
 瓜生田達也

Complete Articles
Clinical Study 陶材築盛による色調再現の確実性向上へのトライアンドエラー
 -天然歯の層構成と光学特性,材料物性等を把握する重要性を学んだ3症例
 浦本 睦

Chairside & Laboside 臨床画像診断に基づく顎運動を踏まえた補綴物製作
 -模型,X線写真,CT画像の解析により,予知性の高い機能的補綴物を目指す
 前編 顎機能の状態を把握するための臨床画像・模型診断
 関根 顕・尾﨑邦夫・村山知子

Serial Articles
匠-dexterous-
 Vol.47
 瓜生田達也

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第14回 試適について(前)
 松田謙一・前田芳信

トピックから見る!臨床的バイオマテリアル講座
 -歯科技工士も知っておきたい先端材料の特徴と臨床応用
 第7回 「歯科用CAD/CAMシステム」の将来とは?!
 二瓶智太郎

目指せ!未来のスーパーテクニシャン
 -若手~中堅歯科技工士の日常臨床における試行錯誤
 第5回 当社におけるCADソフトの変遷
 後山芙美・秋山遼子・白石大典

Complete Articles
One Point Advice ガイドラインに則ったスポーツマウスガード製作
 -高品質なマウスガード製作のために必要な知識の整理
 前編 マウスガードの種類と設計のポイント
 矢野 顕・野見山和貴・辻村正康・新家義章/上野俊明(監修)

特別レポート 「Oral Design International Symposium in Madrid」に参加して
 -先鋭的審美技工に触れたスペイン・マドリードでの4日間-
 IL KI RICKY LEE

Serial Articles
簡単!ラボ・ヨガ教室
 34th lesson 手足の冷えに効くポーズ(後)
 楠原史子

歯科技工士のための研究・ロジカルシンキング実践入門
 第5回 統計解析を正しく使いこなそう!
 三浦宏子

社内カイゼン委員会報告
 -より働きやすいラボの職場環境を構築するための創意工夫
 第8回 情報発信と社内コミュニケーションインフラ構築への試み
 長谷川紘也

Congress & Meeting Report
 「第16回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』及び日本歯科技工学会関東支部平成27年度第12回学術大会」に参加して 松澤豪士 386
 「第3回 N・G・P学術大会」に参加して 吉田友和 388
 「第4回鶴見大学歯学部歯科技工研修科セミナー『テクニカルフェスティバル2015』」に参加して 下山智之 390
 「Amorphous Congress vol.4」に参加して 杉山周平 392

Information
 「九州インプラント研究会30周年記念学術講演会」のご案内
 「20th WCOI Japan 学術講演会」のご案内

Others
 日技生涯研修
 PRODUCTS NEWS
2,200円
Special Article
特別解説 天然長石系CADブロックを用いた審美エリアの補綴修復の実際-隣在歯の色調と歯周組織との調和を図った2症例
 藤江匠摩

Complete Article
New Technology 歯科用CAD/CAMシステムを用いたインプラント支持ドルダーバーと上部構造体の製作
 -コンピューター支援による補綴装置設計・製作のメリットとクオリティコントロールの要点
  Ztm.Christian Hannker,Ztm.Jan-Holger Bellmann & Alexander Schem,Dr.Erhard Reichelt/大畠一成(翻訳)

Serial Articles
Case Report GRAPHIC
 vol.2 Tatsuya Urisaka

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第13回 義歯に付与する咬合について
 松田謙一・前田芳信

インプラント治療に必要なチェアサイド-ラボサイドの共通認識
 -前歯部インプラント補綴を成功に導く治療ステップと技工操作
 第7回(最終回) デジタル化の進展がインプラント治療に及ぼす影響
 梅原一浩・桜井保幸

トピックから見る!臨床的バイオマテリアル講座
 -歯科技工士も知っておきたい先端材料の特徴と臨床応用
 第6回 「仮着用セメントと即時重合レジン」の重要性!
 二瓶智太郎

目指せ!未来のスーパーテクニシャン
 -若手~中堅歯科技工士の日常臨床における試行錯誤
 第4回 カスタムアバットメントのデザインを考える
 小部家伸定・上林 健

Complete Articles
Clinical Advice 食習慣と咀嚼運動を考慮した総義歯の咬合調整法
 -味覚への影響と食物の特性を踏まえた患者満足度の高い義歯製作の提案
 菱山 実

Opinion & Suggestion
これからの補綴治療における歯科医師と歯科技工士のあり方を考える
 -歯科医療の潮流を読み,加速度的な時代の変化に適応するために
 鈴木純二

Serial Articles
Evidence Based Denture Work
 -人工歯排列に必要な力学・生理学・解剖学の基礎知識-
 第6回 デンチャースペースとニュートラルゾーンの臨床的応用法について
 佐藤幸司

簡単!ラボ・ヨガ教室
 33rd lesson 手足の冷えに効くポーズ(前)
 楠原史子

社内カイゼン委員会報告
 -より働きやすいラボの職場環境を構築するための創意工夫
 第7回 コミュニケーションの強化による品質向上への取り組み
 今川健太

Commercial Article
こだわりのラボ用製品
 Vol.24 Amanngirrbach Artex System
 長谷川篤史

News Board
 「国際口腔インプラント学会学術大会2015」開催
 「第26回日本歯科審美学会学術大会」開催
 「第34回日本接着歯学会学術大会」開催

Record
 「東日本大震災復興支援チャリティ講演会若手代表選考会&講演会(東京支部)」開催される
 「PSD 20周年記念学術大会 in 東京及び一般社団法人設立記念祝賀会」開催される

Congress & Meeting Report
 「HMPS 5.5th Congress in FUKUOKA」に参加して 辻 二美加
 「片岡繁夫先生カービング道場」に参加して 山崎七恵
 「SJCD Summer Seminar 2015 in Spain」に参加して 山本恒一

Information
 「第39回中部日本デンタルショー」のご案内
 「The 3rd Fumidas デモ&講演会」のご案内
 「九州インプラント研究会30周年記念学術講演会」のご案内
 「20th WCOI Japan 学術講演会」のご案内
 「K.S.I.オープンセミナー」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
特別企画 歯周組織との調和を目指した全顎的咬合再構成
 -オクルーザルリマウントにてエラーをリセットした一症例
 関 克哉

Complete Articles
Clinical Concept 目標設定・共有により達成される患者満足を高める審美補綴治療
 -周到なコンサルテーションと治療結果の可視化を経て行ったラミネートベニア症例から
 Zt.Ludger Schlütter,Daniel Juenck/井上昌子(翻訳)/大畠一成(監修)

New Instruments & Technology インプラントフレーム設計の自由度を高める新たな加工法と締結技術
 -新技術の臨床応用にかかる,歯科医師・患者への付加価値の提案
 佐野隆一

News Record 「一般社団法人日本歯科技工学会第37回学術大会」開催される
 編集部

Basic Techniques CAD/CAMジャケット冠のトラブルを排除するチェアサイド-ラボサイドのワークフロー
 -トラブルの芽を摘むために,作業工程を振り返る
 根岸由紀子

Clinical Study セラミックス技工における色調再現の実際
 -内部構造及びエナメル質を自然に仕上げるレイヤリングテクニック
 吉田 敦

Serial Articles
匠-dexterous-
 Vol.46 関 克哉

Case Report GRAPHIC 新連載
 Vol.1 Shogo Yamamoto

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 第12回 臼歯の排列について
 松田謙一・前田芳信

トピックから見る! 臨床的バイオマテリアル講座
 第5回 やっぱり「セメント」が重要?!
 二瓶智太郎

目指せ!未来のスーパーテクニシャン
 第3回 歯型彫刻から学ぶ
 石井ひとみ・吉澤和之

簡単!ラボ・ヨガ教室
 32nd lesson 家族で楽しめるペアヨガ
 楠原史子

歯科技工士のための研究・ロジカルシンキング実践入門
 第4回 研究デザインの基本を知ろう!(2)
 三浦宏子

シリーズ寄稿 臨床につなげる教育現場の取り組み 歯科技工士養成課程における多職種連携教育を考える 新連載
 野見山和貴

社内カイゼン委員会報告
 第6回 機械・材料節約委員会の取り組み
 佐藤大介

これからの歯科技工ビジネスを支える三つの鍵
 第3回(最終回) 歯科技工ビジネスにおける新たなサービスマネジメントモデルの構築
 清見好伯

News Board
 「N・G・P 第3回学術大会」開催
 「平成27年度新大阪歯科技工士専門学校同窓会 北九州支部・鹿児島支部合同学術講演会」開催
 Straumann社が国内ミリングセンターを成田空港近くに開設

Record
 「Amorphous Congress vol.4」開催される

Congress & Meeting Report
 「ODTマイスタースクールハンズオンセミナー」に参加して 板橋竜一
 「MCS 陶友会講演会 part4」に参加して 松澤豪士

Information
 「Ziel NAGOYA 4th Open Meeting」のご案内
 「モリタ歯科技工フォーラム2016 TOKYO」のご案内
 「日本臨床歯科補綴研修会 1日コース」のご案内

Others
 2016年の主な学会
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,090円
Special Article
特別企画 NATコンセプトを応用した機能的咬合面形態
 -オクルーザルコンパスを考慮したワックスアップの技工工程
 長谷川篤史

Complete Articles
News Flash 「HMPS 5.5th Congress」開催される
 編集部

特別寄稿 3Dプリンタを活用したデンチャーワークの実際
 -使用材料・手技の違いに合わせた適切な埋没・鋳造法の考察
 木下隆之

Serial Articles
匠-dexterous-
 Vol.45 長谷川篤史

今日からできる!歯科用CADソフトウェアの設計・操作コトハジメ
 第6回(最終回) ブリッジ,カットバッククラウンを設計してみよう!
 古澤清己

トピックから見る!臨床的バイオマテリアル講座
 -歯科技工士も知っておきたい先端材料の特徴と臨床応用
 第4回 ジルコニアとオールセラミックスクラウンに期待?!
 二瓶智太郎

インプラント治療に必要なチェアサイド-ラボサイドの共通認識
 -前歯部インプラント補綴を成功に導く治療ステップと技工操作
 第6回 多数歯欠損における補綴設計とインプラント埋入計画
 桜井保幸

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第11回 臼歯人工歯の選択について
 松田謙一・前田芳信

歯科技工士のための口腔の歯なしの話
 -総義歯を難しくする要因としての維持力・支持力の獲得を考える
 第12回(最終回) 模型と基礎資料をとおして排列位置を観る
 堤 嵩詞

パーシャルデンチャーを体験した歯科技工士の一考察
 -患者が本当に求めている“実用的補綴物”を考える
 第3回(最終回) 良好な適合を示すパーシャルデンチャーの要件とは?
 多田 郁

簡単!ラボ・ヨガ教室
 31st lesson 気の流れを整えるフロー
 楠原史子

Evidence Based Denture Work
 -人工歯排列に必要な力学・生理学・解剖学の基礎知識-
 第5回 臼歯部人工歯排列の臨床的ガイドライン
 佐藤幸司

Record
 「第45回公益社団法人日本口腔インプラント学会学術大会」開催される……1565

Congress & Meeting Report
 「EAED 29th Annual CongressおよびDr.Massironiグループの講演会」に参加して 佐名川 徹……1562
 「Oral design 2015 TOKYO Willi Geller実習コース」に参加して 袴田勝彦……1566

Information
 「第34回日本接着歯学会総会・学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
 総目次
2,090円
Special Article
Clinical Advice 審美と機能を両立する総義歯製作-患者満足度を向上させるコミュニケーションの重要性
 須藤哲也

Complete Article
Materials & Technical Advice 表面滑沢キャラクタライズ材を活用したレジン補綴物へのステインテクニック
 -デジタル歯科時代における,さらなる付加価値の可能性について
 山田和伸・吉田武尊

Serial Articles
匠-dexterous-
 Vol.44 須藤哲也

今日からできる! 歯科用CADソフトウェアの設計・操作コトハジメ
 第5回 CADデータの保存・種類・仕組みを理解しよう!
 古澤清己

トピックから見る! 臨床的バイオマテリアル講座
 第3回 現在の「コンポジットレジン修復」とは?!
 二瓶智太郎
集中連載 院内歯科技工士のレトロスペクティブスタディ
 第6回(最終回) デジタル化時代の歯科技工士に求められる役割
 寺本吉則

インプラント治療に必要なチェアサイド-ラボサイドの共通認識
 第5回 少数歯欠損に対するインプラント上部構造の製作
 桜井保幸

目指せ!未来のスーパーテクニシャン
 第2回 色調再現のための試行錯誤
 田頭朝子・吉澤和之

歯科技工士のための口腔の歯なしの話
 第11回 変化する組織を推測し人工歯排列を行うポイント
 堤 嵩詞

パーシャルデンチャーを体験した歯科技工士の一考察
 第2回 費用対効果,支台歯への侵襲,装着感から見たデンチャーの比較
 多田 郁

簡単!ラボ・ヨガ教室
 30th lesson 胸を開いて心を開く! ポーズ
 楠原史子

歯科技工士のための研究・ロジカルシンキング実践入門
 第3回 研究デザインの基本を知ろう!(1)
 三浦宏子

社内カイゼン委員会報告
 第5回 5S委員会の取り組み
 粕谷奈央

これからの歯科技工ビジネスを支える三つの鍵
 第2回 歯科技工“サービス”ビジネスの方向性
 清見好伯

Record
 「MCS陶友会講演会」開催される

Congress & Meeting Report
 「第26回日本スポーツ歯科医学会総会・学術大会」に参加して 南郷谷 亨
 「平成27年度全国歯科技工士教育協議会理事長・校長・教務主任会議,総会・研修会」に参加して 石原定典
 「第1回 WCCカービングコンペティション」に参加して 安倍ひろみ

Information
 「第7回 O’tama特別講演会」のご案内
 「第26回日本歯科審美学会学術大会」のご案内
 「5th National Camlog Congress 2015 TOKYO」のご案内
 「第19回日本顎顔面インプラント学会総会・学術大会」のご案内
 「第34回日本接着歯学会総会・学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,090円
Special Article
Technical Procedure 機能時に加わる力のコントロールを図ったインプラント補綴装置の製作
 -Gerber理論の応用により実現する下顎ボーンアンカードブリッジの安定性獲得
 Zt. Ioulianos Moustakis/大畠一成(翻訳)

Complete Article
Material & Technical Advice 陶材焼付用コバルトクロム合金焼成時のボンダー使用が及ぼす影響
 -酸化膜形成,焼付強度,色調に関する検証実験
 臼田賢二・上野山明寛

Serial Articles
トピックから見る! 臨床的バイオマテリアル講座
 -歯科技工士も知っておきたい先端材料の特徴と臨床応用
 第2回 歯冠修復・補綴処置における「歯質との一体化」とは?
 二瓶智太郎

今日からできる! 歯科用CADソフトウェアの設計・操作コトハジメ
 第4回 歯冠の任意形成をやってみよう!
 古澤清己

集中連載 院内歯科技工士のレトロスペクティブスタディ
 -20年超の経過症例から,チェアサイドとの協働の重要性を考察する
 第5回 MTM応用症例からみる歯のポジションの重要性
 寺本吉則

目指せ! 未来のスーパーテクニシャン 新連載
 -若手~中堅歯科技工士の日常臨床における試行錯誤
 第1回 YSDC研修会でスタッフが学んだこと
 小出 馨 ほか

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第10回 前歯の排列について
 松田謙一・前田芳信

新・短期連載 パーシャルデンチャーを体験した歯科技工士の一考察 新連載
 -患者が本当に求めている“実用的補綴物”を考える
 第1回 装着時の違和感や食物残渣の停滞を低減させる要因とは?
 多田 郁

歯科技工士のための 口腔の歯なしの話
 -総義歯を難しくする要因としての維持力・支持力の獲得を考える
 第10回 咬合面形態の再構成における咬合採得との相関について
 堤 嵩詞

シリーズ連載 明確な基準を根拠として行う的確で効率的な人工歯排列の実践
 -「レーザーマーカースタンド」の考案と多彩な活用法について
 第13回(最終回) 確認・分析ステップにおける本器具の活用
 立原光一郎・堤 嵩詞

簡単! ラボ・ヨガ教室
 29th lesson 腸腰筋に効くポーズ
 楠原史子

Evidence Based Denture Work
 -人工歯排列に必要な力学・生理学・解剖学の基礎知識--
 第4回 前歯部人工歯排列のガイドライン
 佐藤幸司

社内カイゼン委員会報告
 -より働きやすいラボの職場環境を構築するための創意工夫
 第4回 カイゼンを継続させるための土台作り
 本間理恵

Record
 「ドイツ歯科技工士マイスター 大川友成講演会」開催される
 「ODTマイスタースクール ハンズオンセミナー」開催される
 「2015ラボオーナーズサミットin東京」開催される
 「東北歯科技工専門学校同窓会『校友会』講演会」開催される

Congress & Meeting Report
 「The 2nd Fumidas」に参加して 芝 春奈
 「技六魂 発足記念講演会」に参加して 前田 龍

Information
 「日本歯科技工学会 第37回学術大会」のご案内
 「デンタルセレブレーション2015」のご案内
 「AMORPHOUS 4th CONGRESS」のご案内
 「国際口腔インプラント学会 学術大会2015」のご案内
 「第26回 日本歯科審美学会学術大会」のご案内
 「第19回 日本顎顔面インプラント学会 総会・学術大会」のご案内
 「第34回 日本接着歯学会 総会・学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,090円
Special Article
Clinical Study 審美修復におけるメタル/オールセラミックスフレームの選択基準
 -支台歯の色調とクリアランスを踏まえたマテリアルセレクションの考察
 細川直哉

Serial Articles
今日からできる! 歯科用CADソフトウェアの設計・操作コトハジメ
 第3回 支台歯の設定と歯のモデルの配置
 古澤清己

リレー連載 ワンランクアップを目指したセラミックスワークの実践
 -よりよい補綴物を提供するための,日常の臨床技工の取り組み事例集
 第15回(最終回) 連載内容から振り返る論文発表の意義とすすめ
 浅野正司

Longevityを狙った欠損補綴のアプローチ
 -安定した予後経過への期待とメンテナビリティを得るための設計と技工操作
 第7回(最終回) 咬合支持に対応する補綴設計とその術式
 小山邦宏/奥森健史(監修)

新連載 トピックから見る! 臨床的バイオマテリアル講座
 -歯科技工士も知っておきたい先端材料の特徴と臨床応用
 第1回 歯冠修復・補綴処置の理想とは?!
 二瓶智太郎

集中講座 “観える化”により再確認する適切な蝋義歯製作のポイント
 後編 人工歯排列基準の“観える化”と排列位置の観察
 平栗布海

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 第9回 前歯人工歯の選択について
 松田謙一・前田芳信

歯科技工士のための口腔の歯なしの話
 第9回 選択的加圧印象の必要性について
 堤 嵩詞

シリーズ連載 明確な基準を根拠として行う的確で効率的な人工歯排列の実践
 第12回 立ち会いによる観察を踏まえた総義歯製作の実際
 押元 敦

インプラント治療に必要なチェアサイド-ラボサイドの共通認識
 第4回 プロビジョナルレストレーションの製作
 桜井保幸

簡単!ラボ・ヨガ教室
 28th lesson 足首から健康に! 足首の柔軟性を高めるポーズ
 楠原史子

歯科技工士のための研究・ロジカルシンキング実践入門
 第2回 研究計画書を作成してみよう!
 三浦宏子

新・短期連載 これからの歯科技工ビジネスを支える三つの鍵
 -歯科医療における一領域としての役割を考える
 第1回 歯科医療のマーケティングの変化と歯科技工ビジネス
 清見好伯

社内カイゼン委員会報告
 第3回 再製率低下への軌跡
 敦賀一祥

Congress & Meeting Report
 「第6回愛知学院大学同窓会合同セミナー」に参加して 堀尾浩彦

Information
 「第45回公益社団法人日本口腔インプラント学会学術大会」のご案内
 「第3回 NGP学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,090円
Complete Article
Special Report IDS2015に見る近未来の歯科技工
 Part.2 経営者の視点から見た,歯科技工の“デジタル化”とラボ経営の“効率化”
 石澤亮一

Serial Articles
集中講座 “観える化”により再確認する適切な蝋義歯製作のポイント
 中編 模型へのガイドラインの記入と蝋堤製作の工夫
 平栗布海

今日からできる!歯科用CADソフトウェアの設計・操作コトハジメ
 第2回 咬合器シミュレーションとマージンラインの設定
 古澤清己

明快案内!若手歯科技工士に送る日常臨床ヒント集
 第38回(最終回) 早く歯科技工がうまくなりたい!
 横田浩史

集中連載 院内歯科技工士のレトロスペクティブスタディ
 第4回 遊離端欠損症例におけるバーティカルストップとアンテリアガイダンスの確立
 寺本吉則

ワンランクアップを目指したセラミックスワークの実践
 第14回 焼成収縮を軽減する陶材築盛時の適切な水分量の調査
 岡崎倫子/浅野正司(監修)

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 第8回 咬合器へのマウントについて
 松田謙一・前田芳信

歯科技工士のための口腔の歯なしの話
 第8回 咬合力と咀嚼力を受け止める口腔周囲組織の解剖理解
 堤 嵩詞

シリーズ連載 明確な基準を根拠として行う的確で効率的な人工歯排列の実践
 第11回 治療用義歯を用いたGerberメソッドによる総義歯の製作
 原田尊海

Longevityを狙った欠損補綴のアプローチ
 第6回 サベイドクラウンにコバルトクロム合金を使用したセラミックスワークの優位性
 若竹哲也・小山邦宏/奥森健史(監修)

Evidence Based Denture Work-人工歯排列に必要な力学・生理学・解剖学の基礎知識-
 第3回 人工歯選択,排列ポジションに関わる解剖学と生理学
 佐藤幸司

簡単!ラボ・ヨガ教室
 27th lesson 火照った体をクールダウンさせるポーズ/呼吸法
 楠原史子

社内カイゼン委員会報告-より働きやすいラボの職場環境を構築するための創意工夫
 第2回 効率化委員会による労働時間短縮への取り組み
 若林哲郎

Record
 「アイキャストワールド 2015」開催される

Congress & Meeting Report
 「2015年K.S.I.オープンセミナー」に参加して 三浦知也
 「だいさん会特別講演会」に参加して 大山儀三

Book Recommendation
 「オールセラミックスへの第一歩プレステクニック実践ガイド」を読んで 稲垣亮一

Information
 「JDA 技工学術講演会日本列島縦断吸着義歯セミナー」のご案内
 「HMPS 5.5th Congress」のご案内
 「第16回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』および日本歯科技工学会関東支部平成27年度学術大会」のご案内
 「第45回公益社団法人日本口腔インプラント学会学術大会」のご案内
 「第4回歯科技工研修科セミナーテクニカルフェスティバル2015」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,090円
Complete Article
Special Report IDS2015に見る近未来の歯科技工
 Part.1 6つの視座から観察する材料・器材のトレンドと小規模ラボの向き合い方
 根岸由紀子

Serial Articles
今日からできる! 歯科用CADソフトウェアの設計・操作コトハジメ 新連載
 第1回 症例データの入力の仕方を覚えよう!
 古澤清己

インプラント治療に必要なチェアサイド-ラボサイドの共通認識
 -前歯部インプラント補綴を成功に導く治療ステップと技工操作
 第3回 診断用ワックスアップの製作
 桜井保幸

明快案内!若手歯科技工士に送る日常臨床ヒント集
 第37回 チェアサイドとのコミュニケーション,どうすればよい?
 横田浩史

集中連載 院内歯科技工士のレトロスペクティブスタディ
 -20年超の経過症例から,チェアサイドとの協働の重要性を考察する
 第3回 コーヌスブリッジ症例から学ぶ,力と炎症のコントロール法
 寺本吉則

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 第7回 水平的顎間関係の記録について
 松田謙一・前田芳信

Longevityを狙った欠損補綴のアプローチ
 第5回 作業用模型から口腔内へ ~そのアドバンテージを再考する~
 藤野智之・今西秀郷・小山邦宏/奥森健史(監修)

シリーズ連載 明確な基準を根拠として行う的確で効率的な人工歯排列の実践
 第10回 機能的義歯製作システムとGerberメソッドの融合
 岩城謙二

歯科技工士のための口腔の歯なしの話
 第7回 支持の原理と粘膜面で荷重をコントロールするポイント
 堤 嵩詞

同一症例に対するパーシャルデンチャーDesignの多様性
 第4回(最終回) クラスプを付与しない“完全ノンクラスプデンチャー”の製作
 土屋秀彰・富田 博・稲場康哲・村岡秀明・土田康夫

簡単!ラボ・ヨガ教室
 26th lesson ペットボトルを使ったポーズ
 楠原史子

歯科技工士のための研究・ロジカルシンキング実践入門 新連載
 第1回 研究とは,論文とは何か?
 三浦宏子

歯科技工操作を簡便にする器具開発実例集
 第26回(最終回) 無分割式義歯重合システムの有効性
 後編 加圧式二次埋没および加圧式レジン分離材塗布法の考え方と実際
 田中 誠

社内カイゼン委員会報告 新連載
 -より働きやすいラボの職場環境を構築するための創意工夫
 第1回 職場を自分たちの手でカイゼンしていく取り組み
 米持 崇

Record
 「技六魂発足記念講演会」開催される

Congress & Meeting Report
 「Max Bosshart講演会」に参加して 児玉幸代

Information
 「第23回日本歯科色彩学会総会・学術大会」のご案内
 「東京デンタルショー2015」のご案内
 「MCS陶友会講演会 part4」のご案内
 「第4回日本包括歯科臨床学会学術大会・総会」のご案内
 「日本補綴構造設計士協会 20周年記念学術大会」のご案内
 「HMPS 5.5th Congress」のご案内

Others
 日技生涯研修
 PRODUCTS NEWS
2,090円
Special Article
Clinical Advice 前歯部審美補綴におけるジルコニアフレーム選択の一考察
 -厚みと透光性の関連を踏まえた変色支台歯への対応の検証と臨床例
 松山真也

Complete Article
ワンポイントアドバイス レジン床維持装置下の確実な石膏分離を可能とするホワイトシリコーン材の活用
 -ホワイトシリコーン材をレジン分離材およびリリーフ材として応用して,レジンと石膏の分離効果を高める
 井上敏博

Serial Articles
集中講座 “観える化”により再確認する適切な蝋義歯製作のポイント 新連載
 -日常の臨床技工にある「思い込み」を排除して,ワンランク上の手技を身につけるために
 前編 正しい製作基準で観える化する,「模型の規格化」の重要性
 平栗布海

インプラント治療に必要なチェアサイド-ラボサイドの共通認識
 -前歯部インプラント補綴を成功に導く治療ステップと技工操作
 第2回 インプラント治療の流れにおける歯科技工士の役割
 桜井保幸

院内歯科技工士のレトロスペクティブスタディ
 -20年超の経過症例から,チェアサイドとの協働の重要性を考察する
 第2回 アタッチメントを応用したパーシャルデンチャーの考察
 寺本吉則

明快案内!若手歯科技工士に送る日常臨床ヒント集
 第36回 ソリッドモデルって削っても大丈夫?
 横田浩史

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 第6回 垂直的顎間関係の記録について
 松田謙一・前田芳信

歯科技工士のための口腔の歯なしの話
 -総義歯を難しくする要因としての維持力・支持力の獲得を考える
 第6回 印象材の物性と組織解剖の理解による適切な印象採得の重要性
 堤 嵩詞

明確な基準を根拠として行う的確で効率的な人工歯排列の実践
 -「レーザーマーカースタンド」の考案と多彩な活用法について
 第9回 有歯顎正中とアンテリアガイダンスの“観える化”
 佐藤敏哉

Longevityを狙った欠損補綴のアプローチ
 -安定した予後経過への期待とメンテナビリティを得るための設計と技工操作
 第4回 的確な最終補綴装置へと導くトップダウントリートメント.プロビジョナルデンチャー編.
 遠藤隆久・安間 崇/奥森健史(監修)

簡単!ラボ・ヨガ教室
 25th lesson 麺棒を使ったポーズとマッサージ
 楠原史子

Evidence Based Denture Work
 -人工歯排列に必要な力学・生理学・解剖学の基礎知識-
 第2回 咬合平面の設定と力学的咬合安定の付与について
 佐藤幸司

歯科技工操作を簡便にする器具開発実例集
 第25回 無分割式義歯重合システムの有効性
 前編 湿熱式・義歯粘膜面優先型重合法
 田中 誠

Record
 「The 2nd Fumidas」開催される
 「東京医科歯科大学技友会学術講演会」開催される

Congress & Meeting Report
 「第3回 WCC 石膏彫刻と歯の形のセミナー 2015」に参加して 前原佑輝

Overseas Report
 「ベトナムのラボにおけるカービング,歯根付ポーセレン製作授業」を開催して  渡部純市

Information
 「第26回日本スポーツ歯科医学会総会・学術大会」のご案内
 「第33回日本顎咬合学会学術大会」のご案内
 「日本補綴構造設計士協会 20周年記念学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
 総目次
2,090円
Special Article
インプラント治療に必要なチェアサイド-ラボサイドの共通認識 新連載
 -前歯部インプラント補綴を成功に導く治療ステップと技工操作
 第1回 歯科医師と歯科技工士の双方向連携の大切さ
 桜井保幸・武田孝之

Complete Article
Clinical Methods 歯型分析・決定に患者の顔貌情報を活用したオールセラミックス補綴
 -『ZRS』システムによる治療成果の可視化と高精度な形態再現の技工操作
 Ztm.Oliver Wiedmann/井上昌子(翻訳)/大畠一成(監修)

Serial Articles
新・集中連載 院内歯科技工士のレトロスペクティブスタディ 新連載
 -20年超の経過症例から,チェアサイドとの協働の重要性を考察する
 第1回 総義歯症例から考察する,長期予後を得る咬合面材料
 寺本吉則

リレー連載 ワンランクアップを目指したセラミックスワークの実践
 -よりよい補綴物を提供するための,日常の臨床技工の取り組み事例集
 第13回 ハイブリッドレジン材料を使用した審美補綴技工の提案
 上原孝文/浅野正司(監修)

明快案内!若手歯科技工士に送る日常臨床ヒント集
 第35回 ソリッドモデルはどう活用すればよいのだろう?
 横田浩史

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第5回 最終印象採得について(各論編)
 松田謙一・前田芳信

歯科技工士のための口腔の歯なしの話
 -総義歯を難しくする要因としての維持力・支持力の獲得を考える
 第5回 粘膜の変形に由来する「総義歯臨床の難しさ」への方策
 堤 嵩詞

Longevityを狙った欠損補綴のアプローチ
 -安定した予後経過への期待とメンテナビリティを得るための設計と技工操作
 第3回 義歯の動きのコントロールとマテリアルセレクション
 今西秀郷・小山邦宏/奥森健史(監修)

同一症例に対するパーシャルデンチャーDesignの多様性
 -歯科技工士は何に注目して義歯を設計し,患者はそれをどう感じるのか
 第3回 純チタンを用いたパーシャルデンチャーの製作
 金井孝行・坪根智也・村岡秀明

シリーズ連載 明確な基準を根拠として行う的確で効率的な人工歯排列の実践
 -「レーザーマーカースタンド」の考案と多彩な活用法について
 第8回 排列基準線を基に製作した総義歯の症例
 中林 誠

簡単!ラボ・ヨガ教室
 24th lesson 膝の痛みに効くポーズ
 楠原史子

Record
 「Aadva NewYear CAD/CAM Meeting 2015」開催される/「だいさん会特別講演会」開催される

Congress & Meeting Report
 「平成26年度大分県歯科技工士会生涯研修会(基本・自由課程)」を開催して 山縣秀樹
 「ADTAトレーニングセンター」を受講して 松橋雅隆

Information
 「アイキャストワールド 2015」のご案内
 「ドイツ歯科技工士マイスター大川友成先生講演会」のご案内
 「日本補綴構造設計士協会 20周年記念学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
おすすめの購読プラン

歯科技工の内容

  • 出版社:医歯薬出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
  • サイズ:A4判
歯科技工の技術・指針をビジュアルに展開するパワフルな専門誌
より高い精度で、より優れた技工物を製作するための最新情報を精選して提供。また、さまざまな角度から歯科技工の合理化を提唱し、チェアサイドとの良好なコミュニケーション作りも読者の視点で考える歯科技工士のためのビジュアル総合学術誌。世界の最新話題もタイムリーに提供!

歯科技工の無料サンプル

Vol.49 No.1 (2020年12月25日発売)
Vol.49 No.1 (2020年12月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

歯科技工の目次配信サービス

歯科技工最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

歯科技工の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.