歯科技工

歯科技工 発売日・バックナンバー

全235件中 76 〜 90 件を表示
2,200円
Special Article
特別企画 チェアサイドと連携して臨む全顎的補綴治療
 -審美性,機能性に優れた補綴装置を製作するためのポイント
 後編 カリエスの放置により咬合崩壊に至った患者に対する咬合再構成
 岸本憂太,松川敏久

Complete Article
Clinical Advice 臼歯部の中間/遊離端欠損症例における片側義歯の活用例
 -Swing Wedge Attachmentデンチャーによる低侵襲な義歯治療の提案
 酒井康友,伊藤富夫

Serial Articles
匠-dexterous-
 Vol.56 足立哲也

桑田正博先生に教わる 天然歯形態の捉え方
 特別対談 後編:デジタル化が進む中で歯科技工士に求められる役割
 桑田正博,陸 誠

実践 ジルコニアの浸透ステインテクニック マテリアル各論編
 第3回 松風ディスクLucent FAを活用した臨床例
 可児章人

Complete Articles
Technical Advice オーラルアプライアンス製作における技工操作の要点
 -「いびき」を止め,酸素飽和度を上げるための歯科的装置のチェックポイント
 小松弘幸,小松邦幸,小宮一浩,青木紀昭

Overseas Report ベトナム視察報告
 -学会・デンタルショーへの参加及びラボ訪問から見る現地の歯科事情
 陸 誠,小坪美英,宗村裕之,木村 正,杉本斎史

Serial Articles
パーシャルデンチャーのフォーカスポイント
 第4回(最終回) インプラントとのコラボレーションによるパーシャルデンチャー
 Column 長期予後を確保するための生体変化への対応
 武藤晋也

簡単! ラボ・ヨガ教室
 71st lesson 気持ちリセットのポーズ
 楠原史子

Congress & Meeting Report
 「第21回 PSD(一般社団法人日本補綴構造設計士協会)学術大会オープンセミナー」に参加して 田中祥恵
 「第20回 歯型彫刻コンテスト『ほるほる』及び日本歯科技工学会関東支部2019年度学術大会」に参加して 佐藤天哉

Information
 「令和元年度 日本臨床歯科補綴学会 総会・30周年記念学術大会」のご案内
 「日本歯科理工学会 令和2(2020)年度春期第75回学術講演会」のご案内

Others
 日技生涯研修
 PRODUCTS NEWS
2,200円
Special Article
Materials & Technical Advice アクリルレジンクラスプの活用により広がる「審美義歯」の選択肢
 -患者の審美要求を受けての“次善策”として,弾性アクリルレジンの活用を考える
 戸田 篤

Complete Articles
特別企画 チェアサイドと連携して臨む全顎的補綴治療
 -審美性,機能性に優れた補綴装置を製作するためのポイント
 前編 重度の酸蝕症により咬合崩壊に至った患者に対する咬合再構成
 大塚洸輝,谷尾和正

Clinical Advice セラミックレストレーションにおける写真コミュニケーションの重要性
 -内部構造を撮る必要性と,その再現のためのインターナルステイン
 薄井秀敏

Serial Articles
桑田正博先生に教わる 天然歯形態の捉え方
 特別対談 前編:適切な咬合関係の設定
 桑田正博,陸 誠

実践 ジルコニアの浸透ステインテクニック マテリアル各論編
 第2回 Luxen Multi Premium を活用した臨床例
 可児章人

アバットメントの分類・特徴と臨床での選択基準
 第7回(最終回) 理想的な埋入条件でないケースへの対応
 伊藤彰英

一般社団法人日本補綴構造設計士協会(PSD)リレー連載
 第4回 キャストパーシャル製作における3Dプリンターの活用
 片岡 均,川島 哲

パーシャルデンチャーのフォーカスポイント
 第3回 一次固定と二次固定の相違点
 武藤晋也,安井雄一

簡単! ラボ・ヨガ教室
 70th lesson パートナーヨガ
 楠原史子

Complete Article
Report
 「第10回日本デジタル歯科学会(第5回国際デジタル歯科学会併催)」開催される-日本,そして世界の最新デジタル技術の到達点が供覧される
 編集部

Record
 「陶友会講演会 Part8」開催される 編集部

Congress & Meeting Report
 一般社団法人 日本補綴構造設計士協会(PSD)の台湾における活動 榊原 誠
 「デンタルCAD ソフト・デザイン・マスターコース」に参加して 江川朋宏

Information
 「第48回 横浜デンタルショー」のご案内
 「モリタ歯科技工フォーラムin 大阪」のご案内
 「令和元年度 日本臨床歯科補綴学会 総会・30周年記念学術大会」のご案内

Others
 2020年の主な学会
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
6,490円
Part1 総論
1.長期予後が見込める補綴装置を製作するにあたって配慮すべき諸条件
 (中島圭治,川内大輔)
2.メインテナンスしやすい補綴装置の形態
 (松山香代子)
Part2 各論
1.歯周病患者に対するクラウン・ブリッジ修復
 (大川敏生)
2.歯周病患者に対するインプラント治療
 (藤林晃一郎)
3.歯周病患者に対する義歯治療
 (坂元彦太郎)
4.外傷患者に対するインプラント治療
 (奥村昌泰)
5.う蝕患者に対するインプラント治療
 (國﨑貴裕)
6.臼歯部に対する歯冠修復治療
 (江川光治)
7.根尖病変を生じた患者に対する補綴治療
 (木原崇博)
8.咬合に問題のある患者に対するクラウン・ブリッジ修復
 (粟谷英信)
9.咬合に問題のある患者に対するインプラント治療
 (徳田将典)
10.咬合に問題のある患者に対する義歯治療
 (中村雅之)
11.矯正学的考察を踏まえた全顎的補綴治療
 (城 敦哉)
12.医原性疾患を生じた患者に対する再補綴治療
 (佐伯 剛)
13.医原性疾患を生じた患者に対する全顎的補綴治療
 (髙橋 由)
2,200円
Special Article
New Material & Techniques 歯科用3Dプリンターのインハウスの可能性を考察する
 -BEGO VARSEO Sを臨床応用したインハウス3Dプリンターの実力
 山本尚吾

Serial Articles
桑田正博先生に教わる 天然歯形態の捉え方
 第12回(最終回) 天然歯の解剖学的形態に基づいた補綴装置の製作(2):セラミック築盛及び形態修正
 桑田正博

実践 ジルコニアの浸透ステインテクニック マテリアル各論編
 第1回 各社ジルコニアマテリアルの特徴とカラーリングのポイント(概要)
 可児章人

アバットメントの分類・特徴と臨床での選択基準
 第6回 チタンベースの接着処理
 伊藤彰英

一般社団法人日本補綴構造設計士協会(PSD)リレー連載
 第3回 義歯製作における歯科医師と歯科技工士との新たな関係
 斉藤篤史,川島 哲

パーシャルデンチャーのフォーカスポイント
 第2回 リジッドデンチャーの考え方,設計,技工
 武藤晋也,安井雄一

Complete Articles
Special Report
 7th HMPS NAGOYA
 都築優治,渡部晃生,西口耕平,松本純枝

Overseas Report
 中国・重慶のセミナーで感じた総義歯への熱気と向上心-堤 嵩詞先生の排列実習セミナーに同行した5 日間
 畠山栄治,畠山千鶴美

Serial Article
簡単! ラボ・ヨガ教室
 69th lesson Groundingを高めるポーズ
 楠原史子

Congress & Meeting Report
 「ペイント番長の3回焼成ステイン法 超基礎・応用編(1)」に参加して 妻木 勝

Information
 「モリタ歯科技工フォーラムin大阪」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
 総目次
2,200円
Special Article
Chairside & Laboside 義歯製作におけるデジタル技術の活用
 -スキャナー,3D プリンターの導入
 鈴木裕也

Complete Article
Clinical Advice プローブのアクセスを考慮したインプラント上部構造形態の検討
 -天然歯との比較検証及び,臨床における製作の実際
 中村孝博

Serial Articles
パーシャルデンチャーのフォーカスポイント 新連載
 第1 回 パーシャルデンチャーの問題点と連結様式の特徴
 武藤晋也

一般社団法人日本補綴構造設計士協会(PSD)リレー連載
 第2 回 デジタル時代に向けた3D プリンター活用法(フルメタルプレート編)
 石本 忍,川島 哲

実践 ジルコニアの浸透ステインテクニック
 第9 回 3Y-TZP と4Y/5Y-TCZP のフレームへの使い分け
 可児章人

アバットメントの分類・特徴と臨床での選択基準
 第5 回 症例に応じたアバットメントの選択例(1) 既製アバットメント
 伊藤彰英

桑田正博先生に教わる 天然歯形態の捉え方
 第11 回 天然歯の解剖学的形態に基づいた補綴装置の製作(1):ワックスアップ
 桑田正博

簡単! ラボ・ヨガ教室
 68th lesson 表情筋を鍛えるポーズ
 楠原史子

Congress & Meeting Report
 「鶴見大学歯学部歯科技工研修科同窓会 第38 回『技修会』総会・学術講演会」に参加して 伊藤智穂
 「日本矯正歯科技工研究会 第45 回学術研修会」に参加して 瀧﨑 純
 「ODT マイスタースクール ジルコニアのステインテクニック」に参加して 吉田勇己,土持龍人
 「龍馬塾 T.K 三角理論に基づくDenture Designer 育成コース」に参加して 吉永義優
 「東北歯科技工専門学校 校友会 創設50 周年記念大会」に参加して 池水美紗穂

Information
 「日本歯科技工学会 第41 回学術大会」のご案内
 「LUXEN Symposium Beyond the Aesthetic : Pursuing the beauty of Zirconia Prosthesis.」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
特別解説 すれ違い咬合に対するパーシャルデンチャーの設計指針
 -難症例に対して完成度の高い補綴装置を提供するために
 松本敏光,大久保力廣

Complete Articles
Basic Techniques Consider Frame Design(後編)
 -フレーム形態を工夫したセラミックレイヤリング
 吉田 敦

Opinion & Suggestion 生産性を高めるためのビジネスモデルを考える
 -時間を測定し,生産性を意識することから始めよう
 牧野雄一郎

特別レポート 第1 回 Creation ユーザー講演会アジア大会 in Japan に参加して
 -参加者220 名がトップセラミストらの技と知識を学ぶ
 片川紘輔,乾 裕介,Tae yeon Hong,Gamine Kim,Chunghsiang Lee

特別寄稿 台湾の歯科技工士が日本の大学院に留学して学んだこと
 -留学経験から考える台湾歯科技工界の展望
 彭 子祐

Serial Articles
一般社団法人日本補綴構造設計士協会(PSD)リレー連載 新連載
 第1 回 キャストパーシャル製作におけるプロビジョナルデンチャーの必要性
 中野進也,川島 哲

アバットメントの分類・特徴と臨床での選択基準
 第4 回 固定様式とカスタム/既製アバットメントの選択
 伊藤彰英

実践ジルコニアの浸透ステインテクニック
 第8 回 HT-3Y-TZP を使用したPFZ 用フレームの着色法
 可児章人

桑田正博先生に教わる天然歯形態の捉え方
 第10 回 各歯の形態と役割(9):第一大臼歯の咬合接触と離開
 桑田正博

簡単!ラボ・ヨガ教室
 67th lesson 体をゆるめる,脱力ポーズ
 楠原史子

Record
 「第37 回日本顎咬合学会学術大会・総会」開催される 編集部

Congress & Meeting Report
 「大阪歯科大学医療保健学部主催第3 回生涯学習セミナー」に参加して 樋口鎮央
 「第22 回大阪 SJCD 臨床テクニシャンコースOB 会総会」に参加して 山城 航

Information
 「日本歯科技工学会第41 回学術大会」のご案内
 「第21 回日本口腔顎顔面技工学会学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
6,490円
Chapter 1 咬合不調和の原因とその対策
 1 補綴臨床における顎偏位とアンテリアガイダンスを考える(杉元敬弘)
 2 機 能運動・限界運動の違いと不随意運動の考え方(増田長次郎)
Chapter 2 理想咬合の各種基準を知る
 1 有歯顎理想咬合の歴史と臨床での要点(玉置勝司,榊原功二)
 2 骨格に基づく咬合平面設定の考え方(玉置勝司,榊原功二)
 3 有歯顎咬合面の形成と口腔内調整(玉置勝司,榊原功二)
 4 総義歯の咬合と咬合様式(佐藤幸司)
Chapter 3 臨床での対応を知る
 1 臨床におけるインプラント補綴装置の咬合(井出幹哉,山下正史,手老久信)
 2 限られた情報の中での前歯クラウンブリッジの補綴設計(大石庸二)
 3 生体の生理機能を回復した1 症例(小野浩太郎)
 4 ダブルスキャンを活用した最終補綴装置への形態付与(廣末将士)
 5 長期的に機能するインプラントオーバーデンチャーの考察(吉岡雅史,志賀文彦)
 6 左右で異なる咬合様式を与えた総義歯症例(萩野絵美)
 7 顔面からのセファロ分析を活用した咬合再構成(前川泰一)
Special Topics
 1 顆路角の変化に伴う補綴装置への影響(アナログとデジタルの接点)(三輪武人)
 2 ブラキシズム対応のエビデンス(山口泰彦)
2,200円
Special Article
Basic Techniques Consider Frame Design(前編)
 -フレーム形態を工夫したセラミックレイヤリング
 吉田 敦

Complete Articles
特別企画 Denture Designer への道
 -Bio-Cast Partial 編
 清水一弘

Clinical Report デジタルワークフローによるマレーシアへの金属床義歯製作
 -デジタルツールを活用した有床義歯の海外展開について
 藤田耕介,鈴木啓太,加藤由可子

特別解説 今こそ知っておきたい,摂食嚥下障害に対する補綴的アプローチの理論と実際
 -安全で楽しい食生活を守るために歯科技工士ができること
 後編 摂食嚥下リハビリテーションにおける歯科技工の実際
 小野高裕,堀 一浩,宮島 久,重本心平,児山博人

Overseas Report 韓国視察レポート
 -デジタル化の進む現地歯科病院の見学
 道田智宏

Serial Articles
近赤外分光法(NIRS)による歯科治療の可視化評価
 第3 回(最終回) NIRS を用いた歯科医療現場での取り組み(2)
 パラタルバーの位置による嚥下困難感の違い
 生田龍平,片岡加奈子

アバットメントの分類・特徴と臨床での選択基準
 第3 回 接合機構と分割構造のアバットメント
 伊藤彰英

包括的歯科治療における矯正治療の重要性
 第11 回(最終回) 矯正治療を用いた包括的歯科治療の実際-診断と治療の流れ
 酒井志郎

桑田正博先生に教わる天然歯形態の捉え方
 第9 回各歯の形態と役割(8):下顎第一大臼歯
 桑田正博

簡単!ラボ・ヨガ教室
 66th lesson レジリエンスを鍛えるポーズ
 楠原史子

Congress & Meeting Report
 「W クリック特別講演会」に参加して 高辻威志
 「2019 年度全国歯科技工士教育協議会総会,理事長・校長会議,教務主任会議」に参加して 池田正臣

Information
 「日本デジタル歯科学会第10 回学術大会・第5 回国際デジタル歯科学会」のご案内
 「Digital Dentistry World Tour 2019 in Japan」のご案内
 「第21 回日本口腔顎顔面技工学会学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
Clinical Advice 再製を防ぐための咬座印象を活用した金属床製作法
 -粘膜の被圧変位をメタルプレートの適合にどう反映するか
 金牧祐治,菅 英二,生田龍平

Complete Articles
Report of IDS2019 IDS の歴史から探るデジタル歯科ソリューションの歩み
 -ラボサイド変革の10 年を整理し,チェアサイドのこれからを考察する
 後編 IDS2019 から読み解く今後の歯科界の姿
 土屋雅一

特別解説 今こそ知っておきたい,摂食嚥下障害に対する補綴的アプローチの理論と実際
 -安全で楽しい食生活を守るために歯科技工士ができること
 前編 補綴装置が咀嚼・嚥下を回復するメカニズム
 小野高裕

Serial Articles
桑田正博先生に教わる天然歯形態の捉え方
 第8 回 各歯の形態と役割(7):上顎第一大臼歯
 桑田正博

咬合再構成における多面的考察
 第4 回(最終回) インプラントを埋入した後で全顎的矯正治療を行った咬合再構成(デジタル編)
 石田 明,高津充雄/勝部義明(監修)

アバットメントの分類・特徴と臨床での選択基準
 第2 回 アバットメントの材質
 伊藤彰英

実践ジルコニアの浸透ステインテクニック
 第7 回 HT-3Y-TZP のフルジルコニアクラウンの着色法
 可児章人

ワンランク上を目指す歯肉形成の勘所
 第6 回(最終回) 義歯研磨面の色-デンチャーカラーリングにおける色調の再現への取り組み
 水野邦浩

Congress & Meeting Report
 「第7 回デンタルアローズ勉強会」に参加して 岡本祐里子

Information
 「陶友会講演会 Part8」のご案内
 「第19 回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』」のご案内
 「近畿デンタルサミット2019」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
Report of IDS2019 IDSの歴史から探るデジタル歯科ソリューションの歩み
 -ラボサイド変革の10 年を整理し,チェアサイドのこれからを考察する
 前編 10 年の歩みから見るデジタル歯科の変遷
 土屋雅一

Complete Article
Clinical Advice
立体的なクラックが歯冠の色調に影響を及ぼす症例へのアプローチ
 -多数のクラックが存在しているキャラクターの強い前歯部審美補綴
 髙橋栄祐

Serial Articles
アバットメントの分類・特徴と臨床での選択基準 新連載
 第1 回 インプラントの構造・名称
 伊藤彰英

咬合再構成における多面的考察
 第3 回 インプラントを埋入した後で全顎的矯正治療を行った咬合再構成(アナログ編)
 石田 明,高津充雄/勝部義明(監修)

実践ジルコニアの浸透ステインテクニック
 第6 回 VITA classical シェード以外の色調に合わせる方法
 可児章人

桑田正博先生に教わる天然歯形態の捉え方
 第7 回各歯の形態と役割(6):下顎第一小臼歯
 桑田正博

ワンランク上を目指す歯肉形成の勘所
 第5 回 歯肉形成の手技・手法
 水野邦浩

近赤外分光法(NIRS)による歯科治療の可視化評価
 第2 回 NIRS を用いた歯科医療現場での取り組み(1)咬合違和感症候群の識別に向けて
 玉置勝司

包括的歯科治療における矯正治療の重要性
 第10 回 治療ゴールを設定するための患者資料の読み取り(3)顔貌写真とセファログラム
 酒井志郎

簡単!ラボ・ヨガ教室
 65th lesson スクワットを取り入れたポーズ
 楠原史子

Congress & Meeting Report
 「平成30 年度日本臨床歯科補綴学会総会・学術大会」に参加して 藤田良磨
 「日本歯科技工所協会東支部社員向研修会」に参加して 小玉圭一

Record
 「日本補綴歯科学会第128 回学術大会」開催される
 「Kuwata Institute Millennium 主催咬合セミナー」開催される

BOOK RECOMMENDATION
 「全部床義歯臨床のビブリオグラフィー時代を映した材料・手技・コンセプトに見る教育・臨床の変遷」を読んで 堤 嵩詞

Information
 「7th HMPS Nagoya」のご案内
 「日本歯科色彩学会第27 回総会・学術大会」のご案内
 「陶友会講演会 Part8」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
咬合再構成における多面的考察 第2 回 強い咬合力に対応するために自家歯牙移植とインプラント補綴を併用した咬合再構成
 石田 明,高津充雄/勝部義明(監修)

Complete Articles
Technical Advice 客観的手法で探るクラスプアームデザイン
 -サベイラインの限界を踏まえた新たなラインマーカーの開発
 小森洋平,大枝恵一

特別企画 歯科衛生士から伝えたい歯科技工士に知ってほしい歯周基本治療
 -歯周組織と調和しうる補綴物を製作するために
 後編 歯周基本治療の実際と望ましい補綴物形態の考察
 塩浦有紀

Serial Articles
匠-dexterous-
 Vol.55 都築優治

近赤外分光法(NIRS)による歯科治療の可視化評価 新連載
 第1 回 近赤外分光法(NIRS)とは
 -脳活動を可視化することの意義
 小野弓絵

実践ジルコニアの浸透ステインテクニック
 第5 回 プレシンターステインにおける明度・彩度・色相の考え方
 可児章人

桑田正博先生に教わる天然歯形態の捉え方
 第6 回各歯の形態と役割(5):上顎第一小臼歯
 桑田正博

包括的歯科治療における矯正治療の重要性
 第9 回 治療ゴールを設定するための患者資料の読み取り(2)パノラマX 線写真
 酒井志郎

簡単!ラボ・ヨガ教室
 64th lesson すき間時間を使ったヨガ
 楠原史子

Congress & Meeting Report
 一水会特別企画「The Collaborations」を終えて 佐々木祐幸

Information
 「第37 回日本顎咬合学会学術大会・総会」のご案内
 「一般社団法人日本顎顔面補綴学会第36 回総会・学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
 総目次
2,200円
Special Article
特別企画 歯科衛生士から伝えたい 歯科技工士に知ってほしい歯周基本治療
 -歯周組織と調和しうる補綴物を製作するために
 前編 歯周基本治療の内容と患者資料の読み方
 塩浦有紀

Serial Articles
匠-dexterous-
 Vol.54 石田 明

咬合再構成における多面的考察 新連載
 第1 回 Angle III級かつ咬合崩壊の患者に対する,部分矯正とインプラント治療を用いた咬合再構成
 石田 明/勝部義明(監修)

Complete Articles
Clinical Advice 口腔内スキャナーを用いて製作した補綴装置の臨床精度
 -各種口腔内スキャナーの特徴及び間接法による製作物との比較検証
 大下 弘,吉岡康行

速報 Special Report IDS2019 に見る,歯科の世界的潮流と現状
 五十嵐 渉

One Point Advice 作業効率の向上につながるCAD 操作トレーニングのすすめ
 -長時間労働をなくし,働きやすい業界を目指すための一提案
 古澤清己

Serial Articles
ワンランク上を目指す歯肉形成の勘所
 第4 回 義歯研磨面形態の再現における歯肉形成の取り組み
 水野邦浩

桑田正博先生に教わる天然歯形態の捉え方
 第5 回各歯の形態と役割(4):下顎犬歯
 桑田正博

包括的歯科治療における矯正治療の重要性
 第8 回 治療ゴールを設定するための患者資料の読み取り(1)顔貌写真と口腔内写真
 酒井志郎

Congress & Meeting Report
 「第4 回SOS 勉強会」に参加して 関山治樹

Information
 「W クリック特別講演会」のご案内
 「一般社団法人日本スポーツ歯科医学会第30 回総会・学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
New Technique & Technology 3次元顔面計測スキャナー及びデジタルフェイスボウを用いた臨床技工
 -患者の顔貌及び歯列を3 次元データとしてあらゆる角度から観察できる優位性
 中谷哲好,筒井隆史,筒井純也,高垣喬三

Complete Articles
Clinical Advice CT の活用で変わる可視化時代のコンベンショナルデンチャーの展開
 -顎関節の位置関係を客観的に捉える義歯治療
 植村晃一

Technical Advice フルジルコニアクラウン製作における審美的要素の考察
 -明度設定,カラーリング,表面性状をどのように考え,与えていくか
 滝田大地

Opinion & Suggestion 教育現場から伝える歯型彫刻の重要性
 -「上達することを楽しむ」ための,実践と継続のポイント
 尾幡 大,正岡伸二,田上喜裕

Overseas Report ボストン視察レポート
 -現地の歯科技工所,大学,メーカーを訪問して感じたこと
 今村みちる

Overseas Report 上海国際デンタルショー及びジルコニアメーカーの視察
 -Den Tech China 2018 及びAidite 社訪問
 永井麻衣子

Serial Articles
桑田正博先生に教わる天然歯形態の捉え方
 第4 回 各歯の形態と役割(3):上顎犬歯
 桑田正博

実践ジルコニアの浸透ステインテクニック
 第4 回 着色ディスクの色調を活かしたプレシンターカラーリング
 可児章人

簡単!ラボ・ヨガ教室
 63rd lesson ドーシャに合ったポーズ
 楠原史子

News Board
 「第17 回モリタ歯科技工フォーラム Dental Technicians’ Forum 2019 Tokyo」開催
 「KUWATA COLLEGE 47 YEARS ALUMNI FAREWELL PARTY」開催
 「平成30 年度日本臨床歯科補綴学会総会・学術大会」開催

Congress & Meeting Report
 「第24 回日本私立歯科大学・歯学部附属病院歯科技工士協議会」に参加して 伊原啓祐
 「5th Fumidas」に参加して 豊川重高,中台尚司

Information
 「公益社団法人日本補綴歯科学会第128 回学術大会」のご案内
 「第37 回日本顎咬合学会学術大会・総会」のご案内
 「一般社団法人日本スポーツ歯科医学会第30 回総会・学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円

Serial Articles
特別企画 活用しよう!レーザー溶接機
 -義歯の改造やリフォームにおける手順の詳細
 河村 昇

Complete Articles
Clinical Review ジルコニア接着ブリッジのエビデンス
 -統計データを元に考える接着ブリッジのデザインと予後
 竹市卓郎

Clinical Advice 前歯部修復における形態決定の一提案
 -リップラインと切縁ラインの調和から考える自然なスマイルの獲得
 峯﨑稔久

Serial Articles
桑田正博先生に教わる天然歯形態の捉え方
 第3 回各歯の形態と役割(2):下顎中切歯
 桑田正博

実践ジルコニアの浸透ステインテクニック
 第3 回 浸透着色液の種類とその特徴
 可児章人

ワンランク上を目指す歯肉形成の勘所
 第3 回 舌と舌周囲の筋群の整理
 水野邦浩

清掃性に優れたインプラント上部構造形態の考察
 第3 回(最終回) インプラント治療における「清掃性への配慮」の重要性
 平塚智裕,小宮山彌太郎(監修)

包括的歯科治療における矯正治療の重要性
 第7 回 矯正治療の基本的な考え方(2) FMA 及び咬合平面のコントロール
 酒井志郎

簡単!ラボ・ヨガ教室
 62nd lesson 胃腸を整えるポーズ
 楠原史子

Congress & Meeting Report
 「第19 回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』」に参加して 荒井篤彦
 「W クリック特別講演会」に参加して 杉山雅和
 「第30 回全国国立大学歯学部附属病院歯科技工士協議会」に参加して 榎本耕一

Record
 「クワタカレッジ131 期シニアコース」開催される

BOOK RECOMMENDATION
 「エビデンスに基づく総義歯製作」を読んで 玉置勝司

Information
 「第1 回 Creation ユーザー講演会アジア大会 in JAPAN」のご案内
 「日本歯科理工学会平成31 年度春期第73 回学術講演会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
Impact ホワイトニングを行っているケースの色調を表現するための一考察
 -シェードテイキングと材料選択のポイント
 山本尚吾

Complete Articles
新春座談会 ベテラン歯科技工士から若手に伝えたい“知の継承”〔後編〕
 -トラブルの少ない歯科技工士はチェアサイドに対してどういった情報提供やコミュニケーションを図っているのか
 吉澤和之,菅原克彦,佐野隆一

New Material & Techniques 高分子樹脂材料により広がる歯科技工の可能性
 -Pekkton の特徴及び取り扱いの注意点と臨床応用の現状
 中村修啓,藤松 剛,三輪武人

Serial Articles
実践ジルコニアの浸透ステインテクニック
 第2 回 ジルコニアパウダーの種類と材料学的性質
 可児章人

ワンランク上を目指す歯肉形成の勘所
 第2 回 表情筋と咀嚼筋の関わり
 水野邦浩

清掃性に優れたインプラント上部構造形態の考察
 第2 回 上部構造のRepairability(修理可能性)とRetreatability(再治療可能性)
 新城友和,小宮山彌太郎(監修)

桑田正博先生に教わる天然歯形態の捉え方
 第2 回各歯の形態と役割(1):上顎中切歯
 桑田正博

BOOK RECOMMENDATION
 「はじめての歯科用CAD exocad を用いた操作・設計ガイド」を読んで 松田泰明,勝野則男

News Board
 「都技生涯研修学生・若手歯科技工士向け講習会III」開催
 「第77 回日本矯正歯科学会学術大会」開催
 「art & experience Bianco e Rosso a Year-end Party 2018」開催

Information
 「日本アンチエイジング歯科学会デンチャー部会主催スペシャルセミナー」のご案内
 「“今日から実践”デンチャーデザイナー育成コース」のご案内
 「日本歯科理工学会平成31 年度春期第73 回学術講演会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
おすすめの購読プラン

歯科技工の内容

  • 出版社:医歯薬出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
  • サイズ:A4判
歯科技工の技術・指針をビジュアルに展開するパワフルな専門誌
より高い精度で、より優れた技工物を製作するための最新情報を精選して提供。また、さまざまな角度から歯科技工の合理化を提唱し、チェアサイドとの良好なコミュニケーション作りも読者の視点で考える歯科技工士のためのビジュアル総合学術誌。世界の最新話題もタイムリーに提供!

歯科技工の無料サンプル

Vol.49 No.1 (2020年12月25日発売)
Vol.49 No.1 (2020年12月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

歯科技工の目次配信サービス

歯科技工最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

歯科技工の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.