歯科技工

歯科技工 発売日・バックナンバー

全235件中 46 〜 60 件を表示
2,310円
Special Article
Impact 半年前にゴールを迎えたはずのケースにおける患者の要望への対応
 山本尚吾

Complete Articles
特別対談 チェアサイドとラボサイドの連携で実現するパーシャルデンチャーの“LONGEVITY”
 第1回 パーシャルデンチャーの“Longevity”を実現するための考え方
 奥森健史,岩田 淳

Serial Articles
インプラント治療を成功に導くために歯科技工士が果たす役割
 第16回 診査・診断~最終補綴装置製作までの流れ〔完〕
 杉山雅和

ほのぼの技工LIFE
 Vol.2 藤弘和正

Complete Articles
座談会 モノリシックジルコニアの適応範囲
 -臨床的判断基準を求めて
 第4回 IOSへの対応と今後の展望〈完〉
 廣末将士,兒玉邦成,杉浦公治,大石真之,藤崎啓太

Serial Articles
患者満足度が得られる「失敗しない」補綴装置を求めて
 第7回 1984~1986年の暗中模索と辻中竹男先生の思い出(Main Body)
 堤 嵩詞

Congress & Meeting Report
 「第32回 全国国立大学歯学部附属病院歯科技工士協議会」に参加して
 西川圭吾

Information
 「日本成人矯正歯科学会 第30回記念大会・第3回国際大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,310円
Special Article
Impact 切縁にファセットが生じることで上顎中切歯はどのように変化するのか 2
 -二次象牙質の色調への影響を考察する
 山本尚吾

Complete Articles
座談会 モノリシックジルコニアの適応範囲
 -臨床的判断基準を求めて
 第3回 ジルコニアの最終仕上げ
 廣末将士,兒玉邦成,杉浦公治,大石真之,藤崎啓太

特別講座 臨床でバシャバシャ撮れる! 歯科技工士のための実践写真撮影講座
 佐藤裕二/木下芳樹,古舘美弥(撮影協力)

Serial Articles
ほのぼの技工LIFE 新連載
 Vol.1 藤弘和正

臨床総義歯技工の基礎講座
 第3回 治療計画および概形印象から研究用模型,個人トレー製作
 戸田 篤

Complete Article
New Technics & Technology 症例別 CTデータから3Dプリントする際のポイント
 -歯科界に必ず訪れるXR,メタバース時代に乗り遅れないために
 笠間慎太郎,川西 章,谷口直嗣,覚本貴仁,岡崎勝至,宇野澤元春

Serial Articles
患者満足度が得られる「失敗しない」補綴装置を求めて
 第6回 1984~1986年の暗中模索(後)(Main Body)
 堤 嵩詞

簡単! ラボ・ヨガ教室
 88th lesson 自己肯定感を高めるポーズ
 楠原史子

Congress & Meeting Report
 「第26回 日本私立歯科大学・歯学部附属病院歯科技工士協議会」に参加して
 岡田 誠

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,310円
Special Article
Clinical Advice マルチレイヤードジルコニアを用いた全顎インプラント補綴
 -材料選択の基準と技工操作の実際
 中村孝博

Complete Article
座談会 モノリシックジルコニアの適応範囲
 -臨床的判断基準を求めて
 第2回 ジルコニアの臨床的適応範囲を検討する
 廣末将士,藤崎啓太,兒玉邦成,杉浦公治,大石真之

特別寄稿 歯科口腔外科における針刺し事故防止対策
 -歯科技工士の技術を活かした針刺し防止トレーの製作
 中島成美,杉浦啓子,橘 進彰

Serial Article
臨床総義歯技工の基礎講座
 第2回 義歯製作に必要な情報を共有するためのコミュニケーション
 戸田 篤

Complete Article
Overseas Report 上海国際デンタルショー視察報告
 -デジタル化が加速する中国歯科界の現状
 三田正德

Serial Article
患者満足度が得られる「失敗しない」補綴装置を求めて
 第5回 1984~1986年の暗中模索(前)(Main Body)
 堤 嵩詞

BOOK RECOMMENDATION
 月刊「歯界展望」別冊『はじめての部分床義歯』
 古谷野 潔

NICE HINT
 100円ショップの「スマートフォンレンズセット」でお手軽マクロレンズ
 藤弘和正

Record
 「2021年度 日本臨床歯科学会 第6回学術大会」開催される
 編集部

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,310円
Special Article
座談会 モノリシックジルコニアの適応範囲
 -臨床的判断基準を求めて
 第1回 デジタル化への対応とラボスタイル
 廣末将士,藤崎啓太,兒玉邦成,杉浦公治,大石真之

Complete Articles
巻頭座談会 大阪府歯科技工士会による新型コロナウイルスワクチン職域接種の取り組み
 末瀬一彦,清水潤一,本多隆男,南部哲男

特別講座 咬合面再形成の過去から未来へ
 -デジタル技術を用いた咬合面再形成法がもたらす義歯の長期的維持
 市川哲雄,鴨居浩平,岸本卓大,後藤崇晴

Jean’s Column 人間は地球に巣くった“がん”か!?
 Vol.5 青嶋 仁

Serial Article
臨床総義歯技工の基礎講座 新連載
 第1回 臨床総義歯の理念と哲学
 戸田 篤

Complete Article
特別企画 歯科技工士の職場における粉じんの労働衛生管理
 森本泰夫,和泉弘人,友永泰介,西田千夏,東 泰幸

Serial Articles
インプラント治療を成功に導くために歯科技工士が果たす役割
 第15回 セラミックペーストによる模型レス症例への審美的対応
 杉山雅和

患者満足度が得られる「失敗しない」補綴装置を求めて
 第4回 思い込みで作り上げたが失敗した印象のシステム(Main Body)
 堤 嵩詞

簡単! ラボ・ヨガ教室
 87th lesson 太陽礼拝のシークエンス
 楠原史子

BOOK RECOMMENDATION
 『名著から学ぶ全部床義歯臨床 復古再生の治療コンセプト&アプローチ』を読んで
 堤 嵩詞

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
6,490円
 Preface(序)(末瀬一彦・宮﨑 隆・木原琢也)
 Introduction 補綴治療と歯科材料2022(末瀬一彦)
Part 1 金属系材料と臨床
  1 鋳造用金属 【基礎編】(宮﨑 隆)
   (1)貴金属系合金
   (2)非貴金属系合金
   (3)国際規格と材料の選択
  2 鋳造用金属を用いた補綴装置 【臨床編】(小泉寛恭)
   (1)貴金属系金属冠
   (2)非貴金属系金属冠
  3 屈曲用金属 【基礎編】
   (1)クラスプ用ワイヤー(黒岩昭弘)
   (2)矯正用ワイヤー(米山隆之)
  4 屈曲用金属を用いた装置 【臨床編】
   (1)クラスプ用ワイヤー(黒岩昭弘)
   (2)矯正用ワイヤー(竜 立雄)
  5 CAD/CAM用金属 【基礎編】(菊地聖史)
   (1)切削加工用金属
   (2)付加加工用金属
  6 CAD/CAM用金属を用いた補綴装置 【臨床編】(新保秀仁・大久保力廣)
   (1)切削加工の補綴装置
   (2)付加造形の補綴装置
   (3)今後に期待されているCAD/CAM技術
Part 2 高分子系材料と臨床
 I 従来型高分子系材料
  1 アクリルレジン 【基礎編】(日比野 靖)
  2 アクリルレジンを用いた補綴装置 【臨床編】(佐藤裕二・下平 修)
  3 コンポジットレジン 【基礎編】(二瓶智太郎)
   (1)コンポジットレジンの基本構成
   (2)充填用コンポジットレジン
   (3)クラウン用コンポジットレジン
   (4)支台築造用コンポジットレジン
   (5)ファイバー補強コンポジットレジン
   (6)人工歯用コンポジットレジン
  4 コンポジットレジンを用いた術式・補綴装置 【臨床編】
   (1)保存修復(宮崎真至)
   (2)クラウンブリッジ(平場晴斗)
   (3)支台築造(平場晴斗)
   (4)人工歯(平場晴斗・今井秀行)
   (5)補綴装置の装着(平場晴斗・松村英雄)
  5 生体用シリコーン材料 【基礎編】(木原琢也)
  6 生体用シリコーン材料を用いた補綴装置 【臨床編】(森下裕司)
  7 印象材・咬合採得材 【基礎編】(末瀬一彦)
  8 印象採得・咬合採得 【臨床編】(末瀬一彦)
 II CAD/CAM用高分子系材料
  1 切削加工用高分子材料 【基礎編】
   (1)アクリルレジン(髙橋英和・土田優美)
   (2)コンポジットレジン(髙橋英和・土田優美)
   (3)ガラス繊維強化型レジン(髙橋英和・土田優美)
   (4)スーパーエンジニアリングプラスチック(岩畔将吾・下江宰司)
   (5)ワックス(岩畔将吾・下江宰司)
  2 切削加工用高分子材料を用いた(補綴)装置 【臨床編】
   (1)アクリルレジン製の補綴装置(羽田多麻木・岩城麻衣子・金澤 学)
   (2)コンポジットレジン製の補綴装置(坪田有史)
   (3)ガラス繊維強化型レジン製の補綴装置(坪田有史)
   (4)スーパーエンジニアリングプラスチック製の補綴装置(菅原克彦)
   (5)パターン(瓜生博伺)
  3 付加製造用高分子材料 【基礎編】(土田優美・岩城麻衣子・金澤 学)
  4 付加製造用高分子材料を用いた(補綴)装置【臨床編】
   (1)補綴装置(岩城麻衣子・金澤 学)
   (2)中間装置(木原琢也)
Part 3 セラミックス系材料と臨床
 I 従来型セラミックス系材料
  1 長石系ガラスセラミックス 【基礎編】(宇尾基弘)
  2 長石系ガラスセラミックスを用いた補綴装置 【臨床編】(高橋 健)
  3 高強度ガラスセラミックス 【基礎編】(宇尾基弘)
  4 高強度ガラスセラミックスを用いた補綴装置 【臨床編】(山﨑 治)
 II CAD/CAM用セラミックス系材料
  1 切削加工用セラミックス 【基礎編】
   (1)ガラスセラミックス(新谷明一・三浦大輔)
   (2)高密度結晶体セラミックス(新谷明一・石田祥己)
  2 切削加工用セラミックスを用いた補綴装置 【臨床編】(田中晋平・馬場一美)
   (1)ガラスセラミッククラウン
   (2)ジルコニアクラウン
  3 付加造形用セラミックス 【基礎編】(三浦賞子・新谷明一)
  4 付加造形用セラミックスを用いた補綴装置 【臨床編】(三浦賞子・新谷明一)

 Postscript(あとがき)(本書編集委員会)
2,200円
Special Article
Impact 切縁にファセットが生じることで上顎中切歯はどのように変化するのか
 -二次象牙質の色調への影響を考察する
 山本尚吾

Complete Articles
対談 インプラント治療におけるデジタル化の現在地
 -ガイドシステムの変遷から探る歯科医師と歯科技工士の連携
 木津康博,小見川 淳

New Technics & Technology XR,3Dモデルの臨床応用に向けた取り組み
 -デンタルデジタルツインがもたらす歯科医療の未来
 笠間慎太郎,谷口直嗣,宇野澤元春

Serial Articles
違いのわかる歯科医師がうなる 義歯技工の一手間と技工物説明書の作成
 第12回(最終回) メタルフレームの総合評価
 佐藤裕二/古屋純一(執筆協力)

デジタル時代に学ぶ 咬合学NEO-顎口腔機能と補綴装置
 第12回(最終回) 顎関節および咬合と補綴治療・装置
 重光竜二,宮下牧子,佐々木啓一

患者満足度が得られる「失敗しない」補綴装置を求めて
 第3回 無歯顎総義歯を総合的に理解し,技術として修得するための活動(Main Body)
 堤 嵩詞

ST発 歯科技工士に知ってほしい摂食嚥下のこと
 第12回(最終回) 今の常識,未来の非常識?
 石山寿子

簡単! ラボ・ヨガ教室
 86th lesson メンテナンスのポーズ
 楠原史子

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
 総目次
2,200円
Special Article
特別寄稿 With coronaにおける新しい技工様式
 -新型コロナウイルスが歯科技工界にもたらす変革
 大西正和

Complete Articles
特別解説 黎明期のインターナル・ライブ・ステインテクニック(内部ステインテクニック)から近代まで(後編)
 青嶋 仁

Clinical Articles 変色支台歯への対応の一例
 中村涼太

Serial Articles
インプラント治療を成功に導くために歯科技工士が果たす役割
 第14回 上部構造の製作(9):メインテナンス後の対応
 杉山雅和

違いのわかる歯科医師がうなる 義歯技工の一手間と技工物説明書の作成
 第11回 上顎模型の正中線の記入
 佐藤裕二/古屋純一(執筆協力)

デジタル時代に学ぶ 咬合学NEO-顎口腔機能と補綴装置
 第11回 力と補綴治療・装置(後)
 依田信裕,菅野武彦,佐々木啓一

Complete Articles
桑田正博先生 追悼企画(1)(再録記事) 金属焼付ポーセレン製作におけるオペークの役割と上手な使い方
 桑田正博

桑田正博先生 追悼企画(2) 世界を変えた熱血歯科技工士 桑田正博先生との思い出
 陸 誠/和田 茂,京須隆行,陸 美紀,斎藤隆司(協力)

Serial Articles
写真の魅力を高めるカメラの設定と撮影法
 第9回 望遠レンズの魅力
 岩崎智幸

ST発 歯科技工士に知ってほしい摂食嚥下のこと
 第11回 最高の伴走者になろう
 石山寿子

簡単! ラボ・ヨガ教室
 85th lesson 相撲ヨガのポーズ
 楠原史子

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Articles
特集 チタンの歯科技工
 -クラウンを中心に考える
 黒岩昭弘

追悼特集 桑田正博先生 永遠に
 桑田正博巨匠を偲んで
 齊木好太郎
 敬愛する桑田正博先生を悼む
 末瀬一彦
 桑田先生語録 「歯科技工士で本当によかった」
 再録 金属焼付ポーセレンによるフルマウス修復の実際-計画技法としてのポーセレンの築盛形成-
 桑田正博

Complete Articles
New Technics & Technology デジタルデンティストリーの新展開
 -XR,3Dモデルの臨床応用に向けた取り組み
 笠間慎太郎,谷口直嗣,宇野澤元春

特別解説 黎明期のインターナル・ライブ・ステインテクニック(内部ステインテクニック)から近代まで(前編)
 青嶋 仁

Serial Articles
違いのわかる歯科医師がうなる 義歯技工の一手間と技工物説明書の作成
 第10回 ひと味違う個人トレー
 佐藤裕二/古屋純一(執筆協力)

デジタル時代に学ぶ 咬合学NEO-顎口腔機能と補綴装置
 第10回 力と補綴治療・装置(前)
 菅野武彦,依田信裕,佐々木啓一

Complete Articles
Useful Gear & Equipment 技工作業におけるイオナイザ(静電気除去装置)の活用
 田中文博,陸 誠

特別企画 CAMソフトウェアで変わる「デジタル」と「リアル」の「ギャップ」
 はじめてのCAMソフトウェア~応用編~
 渡邉健一

Serial Articles
患者満足度が得られる「失敗しない」補綴装置を求めて
 第2回 咬合器と咬合について(その1)(Main Body)
 堤 嵩詞

ST発 歯科技工士に知ってほしい摂食嚥下のこと
 第10回 食べることを通して 患者さん一人ひとりのストーリーを作りましょう!
 石山寿子

Record
 「日本臨床歯科補綴学会 30周年記念学術大会」開催される 編集部

Congress & Meeting Report
 「K.S.I.合同支部勉強会(WEBミーティング)」に参加して 平田素直

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
Special Report 光学印象によるデジタルコピーデンチャー製作の可能性
 -臨床での活用に向けた精度検証
 川島 茂

Complete Article
特別企画 CAMソフトウェアで変わる「デジタル」と「リアル」の「ギャップ」 はじめてのCAMソフトウェア~基礎編~
 渡邉健一

Serial Articles
デジタル時代に学ぶ 咬合学NEO-顎口腔機能と補綴装置
 第9回 味覚と補綴治療・装置
 日原大貴,庄原健太,佐々木啓一

インプラント治療を成功に導くために歯科技工士が果たす役割
 第13回 上部構造の製作(8):IOSを用いたスクリューリテイン症例
 杉山雅和

違いのわかる歯科医師がうなる 義歯技工の一手間と技工物説明書の作成
 第9回 遊離端欠損義歯の最後方人工歯排列
 佐藤裕二/古屋純一(執筆協力)

患者満足度が得られる「失敗しない」補綴装置を求めて 新連載
 第1回 連載のはじめに(Main Body)
 堤 嵩詞

写真の魅力を高めるカメラの設定と撮影法
 第8回 「夏」を撮りに行こう!
 岩崎智幸

ST発 歯科技工士に知ってほしい摂食嚥下のこと
 第9回 味わうには五感が大切.たくさんの情報を受け取りやすい状態に導きましょう!
 石山寿子

簡単! ラボ・ヨガ教室
 84th lesson 楽しみながら動くポーズ
 楠原史子

訃報
 桑田正博先生ご逝去

NICE HINT
 ブラックバック撮影時における背景選択術 横田真也

Congress & Meeting Report
 「一般社団法人 日本補綴構造設計士協会(PSD) デンチャーデザイナー育成コース研修会」に参加して 中野進也
 「日本歯科技工所協会 東支部社員向けウェブセミナー 歯科技工の役割の大きさ!」に参加して 長沼剛史

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
6,490円
 序(関根秀志,萩原芳幸,陸 誠)
Introduction 今日のインプラント治療/技工
 (関根秀志)
Part 1 今日のインプラント治療における基本的技工操作
 1.少数歯欠損症例のインプラント治療における技工操作(萩原芳幸,安田裕康,戸木 新,猪俣慧矩)
 2.多数歯欠損症例のインプラント治療における技工操作(本間慎也,住友將一,関根秀志)
Part 2 今日のインプラント技工
 1.従来のインプラント技工とCAD/CAMを用いたインプラント技工の違い(河村 昇)
 2.各純正アバットメントの特徴(木村健二,協和デンタル・ラボラトリー インプラント技工チーム一同)
 3.アバットメントの変遷と現在(山下恒彦)
 4.口腔内スキャナー/ラボ用スキャナーにおけるスキャニングのポイント(井出幹哉,滝沢琢也,陸 誠)
 5.3Dプリンターでのインプラント模型製作のポイント(滝沢琢也,田中文博,陸 誠)
 6.口腔内スキャナーによる臨床におけるインプラント技工(笹部雅大,一栁通宣,宮崎恵子)
 7.上部構造としてのジルコニアの扱い(枝川智之)
 8.ステントの種類とラボワークの注意点(木村健二,協和デンタル・ラボラトリー インプラント技工チーム一同)
 9.デジタル化に伴う検査・診断・治療計画とプロビジョナルレストレーションの活用(植松厚夫)
 10.インプラントの咬合における臨床上の留意点(筒井祐介,増田長次郎)
Part 3 今日のインプラント治療/技工の実際
 1.前歯部審美修復症例への対応―プロビジョナルクラウンのカントゥア調整による保存的アプローチ(山田和伸)
 2.術後の口腔衛生管理に特に留意が必要な症例への対応―メインテナンスのしやすさを考慮した補綴形態と材料について)(木津康博,石井亮太,岩﨑美和,吉村拓郎
 3.デジタル技工とアナログ技工の両方が必要になる症例への対応(河村 昇)
 4.口腔内スキャナーとガイデッドサージェリーによるフルデジタル治療症例への対応(志田健太郎)
 5.インプラントオーバーデンチャーによる無歯顎補綴症例への対応―バーアタッチメントを支台装置とした義歯の製作術式(邑田歳幸,大久保力廣)

 Column
  (1)インプラント上部構造の材料についてのトピックス(伴 清治)
  (2)3Dプリンター模型の精度の検証(滝沢琢也)
  (3)口腔内スキャナーの精度(田中晋平,馬場一美)
  (4)顎顔面インプラント治療の技工(大山哲生,戸木 新,納村伸弘,萩原芳幸)
2,200円
Special Article
Clinical Advice 液槽光重合型3Dプリンターの活用法
 -各種検証を通じて臨床における使用上の注意点を探る
 道田共博,西川圭吾,若林侑輝,阪野 充,輪島克司,川村 碧,上田康夫,横山敦郎

Complete Article
特別レポート 各種3Dプリンターの“今”
 -2020年度歯技協本部学術セミナー「3Dプリンター」から
 橋本章冴,齋藤大輔,和田 茂

Serial Articles
違いのわかる歯科医師がうなる 義歯技工の一手間と技工物説明書の作成
 第8回 センスのよい歯肉形成
 佐藤裕二/古屋純一(執筆協力)

Implant Case 前歯部抜歯即時埋入 中切歯1本の色調をより合わせるための工夫~testable guideを使用した色調調整~
 第3回 抜歯即時埋入,カスタムヒーリングアバットメント,テストレイヤリング模型を製作し,色調を合わせたケース〈完〉
 吉田 敦

デジタル時代に学ぶ咬合学NEO-顎口腔機能と補綴装置
 第8回 口腔感覚と補綴治療・装置
 日原大貴,庄原健太,佐々木啓一

Complete Articles
特別企画 続・生物学的審美補綴法
 BTAテクニック®による補綴装置の臨床経過
 小原信二

Special Interview 訪問歯科で活躍する歯科技工士が伝える,現場と患者の実際
 吉野新一郎

Serial Articles
写真の魅力を高めるカメラの設定と撮影法
 第7回 レタッチとトリミングの方法と使いどころ
 岩崎智幸

ST発 歯科技工士に知ってほしい摂食嚥下のこと
 第8回 人生において,今このときが一番若いんです
 石山寿子

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
特別解説 歯科用データ転送システムを活用した水平分業化
 -デジタルデンティストリー時代に対応するための取り組み
 藤田耕介,鈴木啓太,加藤悠太/堀内光彦,木村 正,宮本順市(執筆協力)

Complete Article
特別企画 コンピュータシミュレーションを利用したガイドシステムの臨床応用
 後編 天然歯治療での応用と展望
 一志恒太,谷口祐介,髙江洲雄,松本彩子,濵中一平,加倉加恵,城戸寛史

Serial Articles
違いのわかる歯科医師がうなる 義歯技工の一手間と技工物説明書の作成
 第7回 咬合器後方(舌側)からの咬合状態のチェック
 佐藤裕二/古屋純一(執筆協力)

インプラント治療を成功に導くために歯科技工士が果たす役割
 第12回 上部構造の製作(7):IOSを用いたセメントリテイン症例
 杉山雅和

デジタル時代に学ぶ咬合学NEO-顎口腔機能と補綴装置
 第7回 構音と補綴治療・装置
 泉田一賢,佐藤奈央子,佐々木啓一

Implant Case 前歯部抜歯即時埋入 中切歯1本の色調をより合わせるための工夫~testable guideを使用した色調調整~
 第2回 抜歯即時埋入,カスタムヒーリングアバットメント,『testable guide』を製作し色調を合わせたケース
 吉田 敦

写真の魅力を高めるカメラの設定と撮影法
 第6回 ライティングによる表現
 岩崎智幸

ST発 歯科技工士に知ってほしい摂食嚥下のこと
 第7回 摂食嚥下リハビリテーションは「箱推し」で
 石山寿子

簡単! ラボ・ヨガ教室
 83rd lesson 体と心を癒し回復させるポーズ
 楠原史子

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
特別企画 コンピュータシミュレーションを利用したガイドシステムの臨床応用
 前編 概要とインプラント治療での応用
 一志恒太,谷口祐介,髙江洲雄,松本彩子,濵中一平,加倉加恵,城戸寛史

Complete Article
対談 チェアサイド&ラボサイド デジタルシミュレーションによる歯科治療の発展(後編)
 千葉豊和,吉澤琢真

Serial Articles
Implant Case 前歯部抜歯即時埋入 中切歯1本の色調をより合わせるための工夫~testable guideを使用した色調調整~ 新連載
 第1回 抜歯即時埋入,即時プロビジョナルレストレーション,テストポーセレンを製作し色調を合わせたケース
 吉田 敦

違いのわかる歯科医師がうなる 義歯技工の一手間と技工物説明書の作成
 第6回 クラスプ脚部の形態と走行
 佐藤裕二/古屋純一(執筆協力)

デジタル時代に学ぶ 咬合学NEO─顎口腔機能と補綴装置
 第6回 嚥下と補綴治療・装置(後)
 白石 成,互野 亮,佐々木啓一

Complete Articles
Jean’s Column Internal Live Stain Techniqueの誕生
 Vol.4 青嶋 仁

特別寄稿 口唇顎口蓋裂患者に対する治療と補綴装置の製作
 山口能正

Serial Articles
欠損補綴を成功に導くための臨床基準 “おぼろげなイメージ”からスタートする重要性
 第8回(最終回) さあどうする,補綴設計?
 ~「崩壊歯列」における「限られた条件下」での欠損補綴~
 今西秀郷/奥森健史(監修)

ST発 歯科技工士に知ってほしい摂食嚥下のこと
 第6回 やりたくないわけじゃないけれど,やらされるのはイヤなんです
 石山寿子

簡単! ラボ・ヨガ教室
 82nd lesson メリハリをもたらすポーズ
 楠原史子

Others
 BOOK RECOMMENDATION 『“創”義歯の時代 Denture Designerへの道 T.K.Design三角理論』を読んで 松尾 通
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
 総目次
2,200円
Special Article
Impact 切縁にファセットがほとんどない天然歯から学ぶ 歯頸部の色調再現と歯冠中央部から切縁までの内部構造を考察する
 山本尚吾

Complete Articles
対談 チェアサイド&ラボサイド デジタルシミュレーションによる歯科治療の発展(前編)
 千葉豊和,吉澤琢真

特別解説 歯周組織との調和を図るための口腔内環境整備と技工操作
 山崎章弘,田村 亮,石三晃一

Serial Articles
インプラント治療を成功に導くために歯科技工士が果たす役割
 第11回 上部構造の製作(6):長期間使用されていたインプラント上部構造の設計変更等が必要な症例
 杉山雅和

違いのわかる歯科医師がうなる 義歯技工の一手間と技工物説明書の作成
 第5回 クラスプ舌側アームと義歯床
 佐藤裕二/古屋純一(執筆協力)

デジタル時代に学ぶ 咬合学NEO-顎口腔機能と補綴装置
 第5回 嚥下と補綴治療・装置(前)
 白石 成,互野 亮,佐々木啓一

欠損補綴を成功に導くための臨床基準 “おぼろげなイメージ”からスタートする重要性
 第7回 FIXEDからRPDへの再介入
 ~残存歯質の状態から読むリムーバブルでの力のコントロール~
 藤原伸一郎,藤原美由紀/奥森健史(監修)

ST発 歯科技工士に知ってほしい摂食嚥下のこと
 第5回 嚥下機能はどうか,ちょっと試しにみてみませんか?
 石山寿子

簡単! ラボ・ヨガ教室
 81st lesson 腸を活性化させるポーズ
 楠原史子

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
特集 「主機能部位咬合理論」の概要と臨床応用-デジタルデンティストリー時代に向けて
 加藤 均/長谷川成男(解説)

Complete Article
特別解説 ラボサイドで行う睡眠時ブラキシズムの診査と顎口腔機能に配慮したナイトガードの製作
 後編 ナイトガード製作の流れと技工操作のポイント
 鴨居浩平,鈴木善貴,松香芳三,富永 賢

Serial Articles
違いのわかる歯科医師がうなる 義歯技工の一手間と技工物説明書の作成
 第4回 適切なティッシュストップ
 佐藤裕二/古屋純一(執筆協力)

Wクリック設立25周年記念連載
 第6回(最終回) デジタル化とラボ経営
 石澤亮一/青山 誠,鎌形優介,橘田 修,松浦賢治(執筆協力)

欠損補綴を成功に導くための臨床基準 “おぼろげなイメージ”からスタートする重要性
 第6回 II級傾向に対するデントフェイシャルに沿った顔貌回復のアプローチ
 ~残存歯質のリスクと“次の一手”へのガイドライン~
 佐野雄治/奥森健史(監修)

データとともに歩んできた50年-自称年寄りの身辺雑記
 第5回(完) 歯科医療/歯科技工(所)の推移の中で
 堤 嵩詞

デジタル時代に学ぶ 咬合学NEO-顎口腔機能と補綴装置
 第4回 咀嚼と補綴治療・装置(後)
 佐藤智哉,小川 徹,佐々木啓一

ST発 歯科技工士に知ってほしい摂食嚥下のこと
 第4回 見えないものに目を向けるのが摂食嚥下の神秘です
 石山寿子

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
おすすめの購読プラン

歯科技工の内容

  • 出版社:医歯薬出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
  • サイズ:A4判
歯科技工の技術・指針をビジュアルに展開するパワフルな専門誌
より高い精度で、より優れた技工物を製作するための最新情報を精選して提供。また、さまざまな角度から歯科技工の合理化を提唱し、チェアサイドとの良好なコミュニケーション作りも読者の視点で考える歯科技工士のためのビジュアル総合学術誌。世界の最新話題もタイムリーに提供!

歯科技工の無料サンプル

Vol.49 No.1 (2020年12月25日発売)
Vol.49 No.1 (2020年12月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

歯科技工の目次配信サービス

歯科技工最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

歯科技工の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.