歯科技工

歯科技工 発売日・バックナンバー

全235件中 106 〜 120 件を表示
2,200円
Special Article
特別解説 口腔内スキャナーがもたらす歯科医療へのインパクト
 -現状と今後の展開に関する一考察
 高場雅之,田中晋平,上村江美,馬場一美

Complete Articles
Basic Technique 診断用ワックスアップ再考
 -資料から情報を的確に読み取り,口腔内で長期的に機能する補綴物を製作する
 森 朋智,酒井志郎

New Material & Technique フルジルコニアクラウンにおける天然歯の色調再現に対する一考察
 -ジルコニア新材料の“臨床的透光性”の優位性
 松本隆博

Serial Articles
CAD/CAMで製作する高精度なデンチャーメタルフレーム 新連載
 -保険クラスプから基本的な金属床フレームまで
 第1回 パソコンの基本設定からCADソフトによる基本設計
 木村義明

設計提案に基づき行うゴールを見据えたデンチャーワーク 新連載
 -製作環境・基準のシステム化により図った精度と効率化の向上
 第1回 設計提案と製作環境のシステム化の重要性
 近藤 太

長期予後を見据えて臨む! 欠損補綴へのさらなる挑戦
 第4回 Prostho Designから導き出したサベイドクラウンによる軸壁を意識した症例
 -鉤歯の軸壁角度のコントロールとその重要性
 北田和寛/奥森健史(監修)

何歳からでも遅くない!ポイントで知る総義歯技工入門
 -初学者とクラウンブリッジ技工経験者に贈る,取り組み方のコツと秘訣
 第6回 下顎運動の記録と咬合器装着
 小林 湊

目で見てわかる!プレスセラミックス導入講座
 -手順を正しく進めるための,誌上チュートリアル&トラブルシューティング
 第3回 スプルーイング~埋没・焼却の工程
 廣末将士

ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第17回 歯肉色のステイン
 横田浩史・渡邉一史

中国における歯科治療と歯科技工の現状
 -日本と中国を往来しながら荒波にもまれる日本人歯科技工士の一考察
 第2回 中国のデンタルショーの紹介
 三田正徳

簡単!ラボ・ヨガ教室
 49th lesson 月にまつわるポーズ
 楠原史子

CONGRESS & MEETING REPORT
 「だいさん会特別講演会」に参加して 中村 誠
 「鶴見大学歯学部歯科技工研修科同窓会『技修会』学術講演会」に参加して 森脇一希
 「平成29年度全国歯科技工士教育協議会総会,理事長・校長会議,教務主任会議」に参加して 長谷川彰人
 「日本矯正歯科技工研究会第43回学術研修会」に参加して 小幡宗功

Information
 「新東京歯科技工士学校同窓会『技新会』主催特別講演会」のご案内
 「東京デンタルショー2017」のご案内
 「The 4th Fumidas デモ&講演会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
Material & Technical Advice 材料特性から考えるインプラント上部構造のストラクチャー
 -多様化したフレーム材料に振り回されない,能動的構造設計のススメ
 田中利哉

Complete Articles
Special Report 「第6回国際歯科技工学術大会」開催される
 編集部ほか

Clinical Advice 制約条件がある中で色調再現を向上させるための試み
 -スムーズな補綴物製作を目的とした,自作のキャラクターガイド等の使用
 髙橋栄祐

Opinion & Suggestion 経営を安定させるための組織化に関する一考察
 -“変えることから始めよう”ラボの中間管理職のつぶやき
 加賀良隆

Serial Articles
Case Report GRAPHIC
 vol.9 Ken Takahashi

長期予後を見据えて臨む!欠損補綴へのさらなる挑戦
 第3回 すれ違い咬合及びコンビネーションシンドロームへの対応
 -補綴後に予想されるリスクを見据えてのラボワーク
 葛木 修/奥森健史(監修)

歯のある入れ歯の物語
 -200年の歴史に基づき,現代に生きる部分床義歯の臨床知見を再考する
 Episode7 Case Presentation(1)治療方針の決定
 堤 嵩詞

ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第16回 表層と内部の暖色系
 横田浩史・渡邉一史

長寿社会におけるDentureの役割と多数歯欠損補綴の多様なアプローチ
 -キャストパーシャルの製作を通して患者のQOL向上に寄与する
 第5回(最終回) 健康年齢の崩壊における義歯治療と歯科技工士の役割
 有村俊介/吉永 勉(監修)・川島 哲

何歳からでも遅くない!ポイントで知る総義歯技工入門
 -初学者とクラウンブリッジ技工経験者に贈る,取り組み方のコツと秘訣
 第5回 顎間関係の記録(噛み合わせの位置決め,中心位)
 小林 湊

中国における歯科治療と歯科技工の現状 新連載
 -日本と中国を往来しながら荒波にもまれる日本人歯科技工士の一考察
 第1回 筆者から見た中国の社会事情全般
 三田正徳

簡単!ラボ・ヨガ教室
 48th lesson 腰痛に効くポーズ
 楠原史子

OVERSEAS REPORT
 アーゲン社,グライドウェルラボラトリー社を視察して 伊藤匡裕

Information
 「日本歯科審美学会第28回学術大会」のご案内
 「第47回日本口腔インプラント学会学術大会」のご案内
 「第18回咬合フォーラム」のご案内
 「第6回鶴見大学歯学部歯科技工研修科セミナーテクニカルフェスティバル2017」のご案内
 「平成29年度秋期第70回日本歯科理工学会学術講演会」のご案内
 「第5回 3Dアカデミー・情報交換会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
New Methods CAD/CAMデンチャーの最前線
 -デンチャーワークフローの先端技術の実際と臨床応用の可能性
 樋口鎮央

Complete Articles
Technical Advice 長期間の使用に耐えるインプラント上部構造の考え方
 -生体の防御の仕組みを意識した上部構造のデザインと予後への対応について
 後編 症例編:予後から見えたことと長期経過を得るためのポイント
 田辺久憲

Clinical Advice 年齢層別で考える歯冠修復
 -予知性の高い歯冠修復を実現させるためのツール
 法橋友利恵

Congress & Meeting Report 「6th Hawaii Mid Pacific Session」特別レポート
 小黒 靖・水溜秀彦

Serial Articles
長期予後を見据えて臨む!欠損補綴へのさらなる挑戦
 第2回 支台歯への力のコントロール-初めて二次固定を意識したケース
 清水宣彰/奥森健史(監修)

目で見てわかる!プレスセラミックス導入講座
 -手順を正しく進めるための,誌上チュートリアル&トラブルシューティング
 第2回 スペーサーの付与~ワックスアップの工程
 廣末将士

ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第15回 透明感(寒色)の表現方法
 横田浩史・渡邉一史

Complete Articles
Opinion & Suggestion マレーシアへのトライアル輸出から考察する歯科技工の海外展開
 -デジタルツールをフル活用することで生まれる小ロット取引の可能性
 藤田耕介・川崎 崇

特別寄稿 医科・放射線科との医療連携における歯科技工士の役割
 -放射線治療に使用するスペーサーとアプリケータの製作
 山口能正・山下佳雄

Serial Articles
何歳からでも遅くない!ポイントで知る総義歯技工入門
 -初学者とクラウンブリッジ技工経験者に贈る,取り組み方のコツと秘訣
 第4回 作業用模型(規格模型)の製作
 小林 湊

長寿社会におけるDentureの役割と多数歯欠損補綴の多様なアプローチ
 -キャストパーシャルの製作を通して患者のQOL向上に寄与する
 第4回 キャストパーシャルの“超”適合を目指した飽くなき探求
 大沼博樹・川島 哲

簡単!ラボ・ヨガ教室
 47th lesson 夏の暑さを乗り越えるポーズ
 楠原史子

Record
 「第126回日本補綴歯科学会学術大会」開催される

OVERSEAS REPORT
 「ベトナム国際セミナーツアー」に参加して 宗村裕之

CONGRESS & MEETING REPORT
 「かたつむり2017年新春講演会」及び「Albert Gerber 生誕110周年記念講演会」に参加して 青野耕士
 「Active 特別講演会」に参加して 大澤浩志
 「一般社団法人九州スポーツ医歯学研究所設立記念講演会・祝賀会」に参加して 野見山和貴

Information
 「日本補綴構造設計士協会(PSD)第19回学術大会」のご案内
 「第6回日本包括歯科臨床学会学術大会・総会」のご案内
 「第18回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』及び
 日本歯科技工学会関東支部平成29年度総会・学術大会」のご案内
 「日本歯科審美学会第28回学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
Technical Advice 長期間の使用に耐えるインプラント上部構造の考え方
 -生体の防御の仕組みを意識した上部構造のデザインと予後への対応について
 前編 力と炎症の“マネジメント”に関わる上部構造製作の要点
 田辺久憲

Complete Articles
Special Report IDS2017に見る,歯科の世界的潮流と現状
 崎田竜仁

Clinical Advice 動的咬合採得法に基づく咬合治療の実践
 -有歯顎歯列におけるKEN-BTとスタディモデル診断の有効性
 高山 浩

Serial Articles
長期予後を見据えて臨む!欠損補綴へのさらなる挑戦 新連載
 第1回 サベイドクラウンによる軸面角度のコントロールを図ったリジッドタイプのパーシャルデンチャーデザイン
 三浦知也/奥森健史(監修)

シークエンシャルオクルージョン入門
 -順次誘導咬合の特徴と優位性を理解して患者のQOL向上に寄与する
 第6回(最終回) シークエンシャルオクルージョンを応用した補綴症例
 前川泰一

目で見てわかる!プレスセラミックス導入講座 新連載
 -手順を正しく進めるための,誌上チュートリアル&トラブルシューティング
 第1回 プレスセラミックス概論:IPS e.max Pressの概要
 廣末将士

長寿社会におけるDentureの役割と多数歯欠損補綴の多様なアプローチ
 -キャストパーシャルの製作を通して患者のQOL向上に寄与する
 第3回 患者の想いを義歯(かたち)にする
 峰岸真沙彦・川島 哲

歯のある入れ歯の物語
 -200年の歴史に基づき,現代に生きる部分床義歯の臨床知見を再考する
 Episode6 咀嚼運動における“支点・力点・作用点”
 堤 嵩詞

ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第14回 白色系+暖色系と寒色系の関係性(2)
 横田浩史・渡邉一史

何歳からでも遅くない!ポイントで知る総義歯技工入門
 -初学者とクラウンブリッジ技工経験者に贈る,取り組み方のコツと秘訣
 第3回 印象採得の種類と歯科技工士の役割
 小林 湊

簡単!ラボ・ヨガ教室
 46th lesson ヨガで梅雨に負けない体づくり
 楠原史子

CONGRESS & MEETING REPORT
 「第2回デンタルアローズ勉強会」に参加して 山下道之・時田裕一・近藤隼平・森山 徹

News Board
 「平成28年度日本臨床歯科補綴学会総会・学術大会」開催
 「第40回中部日本デンタルショー」開催
 「日本歯科技工所協会/分科会 次世代経営者の会」開催

Record
 「第35回日本顎咬合学会学術大会・総会」開催される

NICE HINT
 No.239 機能的なオリジナル貴金属粉回収器 今井利裕治

Information
 「DTI/STARGATE 5th Technician’s Road Show」のご案内
 「第6回日本包括歯科臨床学会学術大会・総会」のご案内
 「第18回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』及び
 日本歯科技工学会関東支部平成29年度総会・学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
Material & Technical Advice インプラント技工における蛍光性ジルコニアの優位性
 -Soft Tissue Discolorationの原因と対策を光学特性から探る
 一柳通宣

Complete Articles
特別企画 ナノジルコニアを用いた上顎総義歯,下顎ボーンアンカードブリッジの臨床・技工
 -最新技術とハンドクラフトの技術を融合して臨んだ一症例
 中島清史

シリーズ企画 Esthetic Team Approach
 -マクロの視点からのアプローチによる顔貌に調和した審美修復治療
 Phase 5 前歯部インプラント症例における軟組織へのアプローチ(後編)
 山本尚吾・森岡千尋

Serial Articles
匠-dexterous-
 Vol.52 中島清史

シークエンシャルオクルージョン入門
 -順次誘導咬合の特徴と優位性を理解して患者のQOL向上に寄与する
 第5回 シークエンシャルオクルージョンのコンセプトのまとめと咬合面形態
 前川泰一

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第25回(最終回) 無歯顎者に対するインプラント治療について
 松田謙一・前田芳信

Complete Articles
Clinical Advice プロビジョナルレストレーションから得た情報を最終補綴物に反映させる技工操作
 -審美,機能,生物学的恒常性,構造力学のすべてを確立させるポイント
 金森康史

Clinical Report 電鋳法による可撤式インプラント上部構造の製作
 -超高齢社会に適応する可撤式上部構造の優位性
 林 昌二

Serial Article
長寿社会におけるDentureの役割と多数歯欠損補綴の多様なアプローチ
 -キャストパーシャルの製作を通して患者のQOL向上に寄与する
 第2回 テレスコープシステムによる義歯製作
 田島慶二・川島 哲

CONGRESS & MEETING REPORT
 「第1回多摩会ハンズオンセミナー」に参加して 親川麻理花
 「九州スポーツ医歯学研究会第5回定期勉強会」に参加して 中原浩介

NICE HINT
 No.238 蝋堤製作におけるミニアイロン活用術 三浦義史

Information
 「日本補綴歯科学会第126回学術大会」のご案内
 「第18回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
 総目次
2,200円
Special Articles
シリーズ企画 Esthetic Team Approach
 -マクロの視点からのアプローチによる顔貌に調和した審美修復治療
 Phase 4 前歯部インプラント症例における軟組織へのアプローチ(中編)
 山本尚吾・森岡千尋

Complete Article
特別寄稿 省ステップ・高精度を目指した総義歯製作の提案
 -リップシール採得により達成される3ステップでの無歯顎補綴治療
 井上絵理香・玉置勝司

Serial Articles
匠-dexterous-
 Vol.51 吉田 亨

Case Report GRAPHIC
 vol.8 Teiko Saito

臨床に活かす!歯科用CADソフトウェアの設計・操作アドバンス
 第8回(最終回) もっともっと自由な「デジタル歯冠彫刻」に挑戦しよう!
 古澤清己

ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第13回 白色系+暖色系と寒色系の関係性
 横田浩史・渡邉一史

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第24回 シングルデンチャーについて
 松田謙一・前田芳信

長寿社会におけるDentureの役割と多数歯欠損補綴の多様なアプローチ 新連載
 -キャストパーシャルの製作を通して患者のQOL向上に寄与する
 第1回 補綴構造設計士が提案する患者思いのDenture Design
 中野進也・川島 哲

歯のある入れ歯の物語
 -200年の歴史に基づき,現代に生きる部分床義歯の臨床知見を再考する
 Episode5 成書に見る着脱方向の考察と義歯全体の力学
 堤 嵩詞

何歳からでも遅くない!ポイントで知る総義歯技工入門
 -初学者とクラウンブリッジ技工経験者に贈る,取り組み方のコツと秘訣
 第2回 総義歯の維持・支持・安定について
 小林 湊

簡単!ラボ・ヨガ教室
 45th lesson ヨガで五月病にさようなら!
 楠原史子

CONGRESS & MEETING REPORT
 「新東京歯科技工士学校同窓会特別講演会」に参加して 高橋 巧

Information
 「第6回国際歯科技工学術大会」のご案内
 「第35回日本顎咬合学会学術大会」のご案内

Others
 日技生涯研修
 PRODUCTS NEWS
2,200円
Special Articles
Overseas Laboratory Style 審美・発音・機能の回復に向けた三位一体の審美修復
 -患者主体の歯科治療に根ざし,ハイエンドな治療を達成した3症例
 大川友成

Complete Articles
シリーズ企画 Esthetic Team Approach
 -マクロの視点からのアプローチによる顔貌に調和した審美修復治療
 Phase 3 前歯部インプラント症例における軟組織へのアプローチ(前編)
 山本尚吾・森岡千尋

New Materials & Technique 高透光性マルチレイヤードディスクによるフルジルコニアクラウンの製作
 -ペーストステインの活用で達成される,2回焼成での技工ステップと研磨法
 南澤英樹

Clinical Consideration 可撤性義歯の装着感と口腔衛生を極めるための取り組み
 -歯科技工所に集積された暗黙知を形式知化して継承する知恵と高齢化社会への対応
 野島正美

Serial Articles
匠-dexterous-
 Vol.50
 遠藤淳吾

何歳からでも遅くない!ポイントで知る総義歯技工入門 新連載
 -初学者とクラウンブリッジ技工経験者に贈る,取り組み方のコツと秘訣
 第1回 総義歯技工は楽しい!~総義歯の構成要素について
 小林 湊

臨床に活かす!歯科用CADソフトウェアの設計・操作アドバンス
 第7回 さらに自由な「デジタル歯冠彫刻」に挑戦しよう!
 古澤清己

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第23回 即時義歯について(後編)~製作法について
 松田謙一・前田芳信

Complete Articles
特別寄稿 アメリカのラボにおけるCAD/CAMワークの現状
 -臨床技工を成功に導くチェアサイドとの的確なコミュニケーションのポイント
 後編 高透光性ジルコニアを取り扱う際の注意点
 仲井信二・梶田範行

Clinical Advice 歯科用CAD/CAMシステムを用いた効率的なスクリュー固定式上部構造の製作
 -各工程のポイントと分業制におけるコミュニケーションの重要性
 尾崎早苗

Basic Technique ブロックアウト材をスペーサーに使用した個人トレー製作
 -適切な材料を選択することで達成される作業時間の短縮
 有村俊介

Serial Articles
シークエンシャルオクルージョン入門
 -順次誘導咬合の特徴と優位性を理解して患者のQOL向上に寄与する
 第4回 咬合平面の決定と上下顎前歯の排列
 前川泰一

ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第12回 白色系+暖色系:光の反射が作る色
 横田浩史・渡邉一史

簡単!ラボ・ヨガ教室
 44th lesson 緊張をほぐすポーズ
 楠原史子

News Board
 「第2回補綴臨床研鑽会プロソ16」開催
 「モリタ歯科技工フォーラム2017 TOKYO」開催
 「Greater Nagoya Dental Meeting」開催

Record
 「かたつむり2017年新春講演会」開催される
 「Albert Gerber生誕110周年記念講演会」開催される

CONGRESS & MEETING REPORT
 「平成28年度第5回鶴見大学歯学部歯科技工研修科セミナー」に参加して 宮原虹穂
 「第22回日本私立歯科大学歯学部附属病院歯科技工士協議会」に参加して 平林 剛

NICE HINT
 No.237 マグネット板を使用した石膏スパチュラの収納法 三浦義史

Information
 「日本デジタル歯科学会第8回学術大会」のご案内
 「Active 特別講演会」のご案内
 「第6回国際歯科技工学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
New Materials & Technical Advice 材料学的見地に基づくプレスセラミックスインレー製作-高い適合精度とシェードマッチングを得るために行った新規製品群の検証
 川端利明

Complete Articles
シリーズ企画 Esthetic Team Approach
 -マクロの視点からのアプローチによる顔貌に調和した審美修復治療
 Phase 2 上顎中切歯の単冠補綴症例における前準備とそのメソッド(後編)
 山本尚吾・森岡千尋

Opinion & Suggestion 小規模ラボにおける歯科用CAD/CAMシステム導入に関する一考察
 -デジタル技術と高度なアナログ手技の融合による付加価値の高い補綴物製作
 月岡哲英

特別寄稿 アメリカのラボにおけるCAD/CAMワークの現状
 -臨床技工を成功に導くチェアサイドとの的確なコミュニケーションのポイント
 前編 必要な資料をチェアサイドから確実に得ることの重要性
 仲井信二・川上琢也・梶田範行

Serial Articles
臨床に活かす!歯科用CADソフトウェアの設計・操作アドバンス
 第6回 exocadを汎用のエディタとして使ってみよう!
 古澤清己

シークエンシャルオクルージョン入門
 -順次誘導咬合の特徴と優位性を理解して患者のQOL向上に寄与する
 第3回 骨格形態の診査と咬合高径の決定
 前川泰一

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第22回 即時義歯について(前編)~その適応症や利点等の記述
 松田謙一・前田芳信

歯のある入れ歯の物語
 -200年の歴史に基づき,現代に生きる部分床義歯の臨床知見を再考する
 Episode4 クラスプの構造と設計時の注意点
 堤 嵩詞

JDA指導歯科技工士4名による 吸着して機能する総義歯製作を極める技工ステップ
 -患者満足を得るために必要な基本的知識と技術
 第6回(最終回) 口腔内調整が少なく,吸着を向上させる咬合調整法
 岩城謙二

ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第11回 白濁,白線,白帯の描き方
 横田浩史・渡邉一史

簡単!ラボ・ヨガ教室
 43rd lesson 頭すっきり! 逆転(インバージョン)ポーズ
 楠原史子

BOOK RECOMMENDATION
 「今日から実践 包括的審美歯科技工」を読んで 西村好美

NICE HINT
 No.236 シリコーンパテを用いたサベイング時の模型の固定法 三浦義史

Information
 「HMPS 6th Congress in L.A」のご案内
 「日本デジタル歯科学会第8回学術大会」のご案内
 「Active 特別講演会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
シリーズ企画 Esthetic Team Approach-マクロの視点からのアプローチによる顔貌に調和した審美修復治療
 Phase 1 上顎中切歯の単冠補綴症例における前準備とそのメソッド(前編)
 山本尚吾・森岡千尋

Complete Articles
New Method クラウンブリッジ,顎補綴領域から見るポリアミド樹脂の可能性
 小松弘幸・小松邦幸・小宮一浩・青木紀昭・播磨裕道

Chairside & Laboside 緩圧式アタッチメントを利用した天然歯支台オーバーデンチャーの臨床・技工
 -コストと治療の可逆性を考慮したアタッチメントの選択
 折居雄介・高野康之

Technical Advice オールセラミックス補綴装置の歯周補綴への応用
 -精密な適合を得るうえでのMAD/MAM使用のメリットと活用法
 野村昌広・笠間慎太郎・佐野杏菜・秋山哲郎・大竹伯房・成田健志・宮田浩志・鄭 尚賢

Serial Articles
臨床に活かす!歯科用CADソフトウェアの設計・操作アドバンス
 第5回 番外編:CERECシステムを知ろう&使ってみよう!
 古澤清己

シークエンシャルオクルージョン入門
 -順次誘導咬合の特徴と優位性を理解して患者のQOL向上に寄与する
 第2回 顆路角の計測とセファログラム
 前川泰一

JDA指導歯科技工士4名による 吸着して機能する総義歯製作を極める技工ステップ
 -患者満足を得るために必要な基本的知識と技術
 第5回 吸着をサポートする研磨面形態
 森永 純

Complete Article
特別レポート 超高齢患者の介護現場に学ぶ歯科技工士の役割-訪問歯科診療の実態を通じて歯科技工士が感じたこと
 佐々木順也

Serial Articles
ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第10回 天然歯の色の特徴(キャラクター)
 横田浩史・渡邉一史

簡単!ラボ・ヨガ教室
 42nd lesson ヨガで丈夫な骨を作る
 楠原史子

News Board
 「第35回日本接着歯学会学術大会」開催
 「日本デジタル歯科学会平成28年度冬季セミナー」開催
 「art & experience Bianco e Rosso a Year-end Party 2016」開催

Record
 「Bambi 1st Seminar」開催される

OVERSEAS REPORT
 コロンビア共和国の歯科事情と現地での働き方 長澤栄二

CONGRESS & MEETING REPORT
 「第17回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』及び日本歯科技工学会関東支部平成28年度学術大会」に参加して 齋藤道拓

Information
 「日本アンチエイジング歯科学会第2回デンチャー部会主催セミナー」のご案内
 「MIワールドシンポジウム in Tokyo」のご案内
 「かたつむり2017年新春講演会」のご案内
 「Albert Gerber生誕110年記念講演会」のご案内
 「HMPS 6th Congress in L.A」のご案内
 「日本デジタル歯科学会第8回学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Articles
New Year Conceptual Laboratory Style Instyle-focusing on anteriores
 都築優治

New Year Conceptual Case Review 異なる条件の支台歯に対し透光性の異なる補綴装置にて対応した前歯部補綴症例
 -ジルコニアクラウンとラミネートベニア併用による,残存歯も踏まえた色調和のアプローチ
 湯浅直人

Complete Articles
Clinical Advice 自然感の表現に寄与する蛍光性グレージング材の活用法-異なる光学特性材料を併用した蛍光性のコントロール
 鈴木翔太

News Flash 「第23回日本歯科医学会総会」開催される
 編集部

Thinking Procedure ラボサイドの研究活動につながる統計解析の実践
 -代表的3手法をもとに,統計解析の手順を理解する
 三浦宏子

Serial Articles
Case Report GRAPHIC
 vol.7 Mitsuji Fujimoto

シークエンシャルオクルージョン入門 新連載
 -順次誘導咬合の特徴と優位性を理解して患者のQOL向上に寄与する
 第1回 シークエンシャルオクルージョンのコンセプト
 前川泰一

臨床に活かす!歯科用CADソフトウェアの設計・操作アドバンス
 第4回 ツールメニューとマージン設定のルールをキワめよう!
 古澤清己

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第21回 リライン・リベースについて
 松田謙一・前田芳信

歯のある入れ歯の物語
 -200年の歴史に基づき,現代に生きる部分床義歯の臨床知見を再考する
 Episode3 時代を経ても変わらないサベヤーの構造とサベイングの考え方
 堤 嵩詞

JDA指導歯科技工士4名による 吸着して機能する総義歯製作を極める技工ステップ
 -患者満足を得るために必要な基本的知識と技術
 第4回 AngleI級,II級,III級の臨床例における人工歯排列の違い
 小田垣 享

今日から実践!調整の少ない金属床製作のためのテクニカルヒント
 第3回(最終回) クラスプ着脱時における力の考察と金属床の適合調整の手順
 秋山公男

ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第9回 パレットと色
 横田浩史・渡邉一史

簡単!ラボ・ヨガ教室
 41st lesson 自分と,みんなとつながるポーズ
 楠原史子

NEWS BOARD
 「DAISHIN Dental FORUM」開催
 「デンタルプラザOSAKAグランドオープン記念講演会」開催
 「GC友の会第4回国際歯科シンポジウム」開催
 ZOO LABO社が伊藤忠商事と資本業務提携を締結
 「DENTAL EXPO 2016」開催
 「国際口腔インプラント学会学術大会2016」開催

RECORD
 「Naoki Hayashi Photography Workshop」開催される

CONGRESS & MEETING REPORT
 「日本矯正歯科技工研究会第42回学術研修会」に参加して 堀 直介
 「鶴見大学歯学部歯科技工研修科同窓会『技修会』講演会」に参加して 鎌形優介

INFORMATION
 「第15回モリタ歯科技工フォーラム2017 TOKYO」のご案内
 「日本アンチエイジング歯科学会第2回デンチャー部会主催セミナー」のご案内
 「MI ワールドシンポジウム in Tokyo」のご案内
 「かたつむり2017年新春講演会」のご案内
 「Albert Gerber生誕110年記念講演会」のご案内

OTHERS
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
 2017年の主な学会
2,200円
Special Article
特別企画 チェアサイドの診断を具現化するための義歯の製作ステップ
 -歯科医師の治療方針を的確に理解することで達成される審美性と機能性の両立
 野澤康二

Complete Articles
Clinical Advice 使用実感と軟組織の予後を考慮したポンティック形態の提案
 -セルフケアのしやすい,長期使用に耐えるインプラント上部構造を目指した設計
 青木英太郎

Basic Technique 一般歯科技工士も知っておきたいセットアップモデル製作の基礎知識
 -矯正治療への理解を深め,より理想的な補綴装置を製作するために
 鬼塚浩靖

New Materials & Technical Advice 3Dプリンター Up to Date
 -材料・システムの進歩がもたらした,新たなワークフローの可能性を探る
 木下隆之

Serial Articles
匠-dexterous-
 Vol.49
 野澤康二

Case Report GRAPHIC
 vol.6
 Takeshi Okumori

臨床に活かす! 歯科用CADソフトウェアの設計・操作アドバンス
 第3回 裏技を駆使して変則的なブリッジ・連冠設計に対処しよう!
 古澤清己

硬質レジンスタディアップ!
 -“一歩先”を目指すために,基礎から学ぶ知識・技術と臨床活用術
 第6回(最終回) ケーススタディ:硬質レジン技工臨床例から学ぶ
 中村悠介

ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第8回 ステイン用の筆もステインの出来を左右する!?
 横田浩史・渡邉一史

今日から実践! 調整の少ない金属床製作のためのテクニカルヒント
 第2回 金属床の精度は耐火模型が命!
 秋山公男・菅原克彦

簡単!ラボ・ヨガ教室
 40th lesson アンチエイジングに効果のあるポーズ
 楠原史子

News Board
 「オープンデンタルセミナー2016」開催
 「Cem Piskin Creation ZI-CT 実習会」開催
 「東京都歯科技工士会主催最新の歯科技工技術に関する講習会II」開催

CONGRESS & MEETING REPORT
 「MCS陶友会講演会 Part5」に参加して 松澤豪士…1442
 「SICAMOパーティー」に参加して 池本政直…1534
 「平成28年度全国歯科技工士教育協議会総会,理事長・校長会議,教務主任会議」に参加して 松下正勝…1538

Information
 「第35回日本接着歯学会学術大会」のご案内
 「第2回補綴歯科臨床研鑽会『プロソ’16』」のご案内
 「平成28年度第9回愛知学院大学歯科医師・歯科技工士合同セミナー」のご案内
 「第15回モリタ歯科技工フォーラム2017 TOKYO」のご案内

Others
 日技生涯研修
 PRODUCTS NEWS
 総目次
2,200円
Special Article
特別寄稿 医科との連携による各種補綴装置製作にみる歯科技工技術のさらなる可能性
 -北海道大学病院における取り組みから歯科技工士の職掌拡大の道を探る
 西川圭吾・上田康夫・小山明彦・阪野 充・輪島克司・道田智宏・高木敏彦・山本有平・横山敦郎

Complete Articles
Esthetic Achievement 審美を追求した前歯部補綴装置の製作
 -天然歯模倣への挑戦:確実性を高める取り組みと情熱の軌跡を示す3症例
 Ztm.Thomas Sing/井上昌子(翻訳)/大畠一成(監修)

Clinical Advice ハーフポンティックテクニックを活用した軟組織コントロールの一考察
 -理想的でない条件下で行うラボサイドからの補綴的アプローチ
 大高隆輔

News Flash 「一般社団法人日本歯科技工学会第38回学術大会」開催報告
 編集部

Serial Articles
臨床に活かす! 歯科用CADソフトウェアの設計・操作アドバンス
 第2回 マージン設定とマスターモデルの設定をキワめよう!
 古澤清己

今日から実践! 調整の少ない金属床製作のためのテクニカルヒント 新連載
 第1回 口腔内で快適に機能する理想的な金属床形態とは!?
 秋山公男・菅原克彦

歯のある入れ歯の物語
 -200年の歴史に基づき,現代に生きる部分床義歯の臨床知見を再考する
 Episode2 技術革新の功罪と現代に通じるボンウィルの理論
 堤 嵩詞

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第20回 義歯のメンテナンスについて
 松田謙一・前田芳信

JDA指導歯科技工士4名による 吸着して機能する総義歯製作を極める技工ステップ
 -患者満足を得るために必要な基本的知識と技術
 第3回 人工歯の適切な排列位置の模索
 小田垣 享

硬質レジンスタディアップ!
 -“一歩先”を目指すために,基礎から学ぶ知識・技術と臨床活用術
 第5回 形態修正と艶出し
 中村悠介

ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第7回 光と影(陰影)について理解しよう
 横田浩史・渡邉一史

短期連載 歯科技工士が知っておきたいラボで行う感染対策
 -“目に見えない敵”から身を守るために
 第4回(最終回) 歯科技工作業や補綴治療における感染対策
 渥美克幸

簡単!ラボ・ヨガ教室
 39th lesson これからの寒い朝に! 寝起きにお勧めのポーズ
 楠原史子

News Board
 「国際口腔インプラント学会東京有明学術講演会」開催
 「Osseointegration Study Club of Japan 15周年記念大会」開催
 「MCS陶友会講演会 Part.5」開催

Record
 「第46回公益社団法人日本口腔インプラント学会学術大会」開催される

Information
 「第4回国際歯科シンポジウム」のご案内
 「KAKEDAS」のご案内
 「Bambi 1st seminar」のご案内
 「平成28年度第9回愛知学院大学歯科医師・歯科技工士合同セミナー」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
臨床に活かす!歯科用CADソフトウェアの設計・操作アドバンス 新連載
 第1回 支台歯側形状とコネクタの設計をキワめよう!
 古澤清己

Complete Articles
Technical Consideration フラスコテクニックを用いたCAD/CAM支援によるテレスコープデンチャーの製作
 -デジタルサポートによる製作工程の効率化と審美性付与のための材料選択基準
 Ztm.Christian Hannker,Za.Reiner Blancke/大畠一成(翻訳)

Clinical Study 明度不一致の回避に寄与するセラミックスインゴットの選択基準
 -プレスセラミックス初心者に贈るエラーを防ぐ一手法
 白鳥国敏

検証企画 CAD/CAM冠の脱離を回避するための基本的検証及び接着試験
 -数種類のレジンブロックの比較と,適切な接着セメントの選択及びCAD/CAM冠内面と歯質の処理の重要性
 上野山明寛

Serial Articles
全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 -成書の改訂各版記述の比較にみる,無歯顎補綴治療の本質と臨床知見70余年の蓄積
 第19回 義歯の装着について(後)
 松田謙一・前田芳信

JDA指導歯科技工士4名による 吸着して機能する総義歯製作を極める技工ステップ
 -患者満足を得るために必要な基本的知識と技術
 第2回 吸着を可能にする閉口機能印象と下顎位の採得
 -蝋堤付き個人トレーとBPSナソメーター
 須藤哲也

硬質レジンスタディアップ!
 -“一歩先”を目指すために,基礎から学ぶ知識・技術と臨床活用術
 第4回 ブリッジ製作時の注意点とポンティック部のフレームデザイン
 中村悠介

Complete Article
One Point Advice 部分床義歯における臼歯部人工歯排列の効率化のための一提案
 -排列位置の視覚的な確認による正確性と効率性の向上
 齋藤勝紀・竹井 潤・赤間亮一・長谷部俊一・武井正巳

Serial Articles
ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 -ハイレベルな補綴物製作でも効率的に行うために,手技のイロハと可能性を知る
 第6回 光と色の関係
 横田浩史・渡邉一史

Evidence Based Denture Work
 -人工歯排列に必要な力学・生理学・解剖学の基礎知識-
 第8回(最終回) 義歯の重合と咬合調整の考察
 佐藤幸司

トピックから見る! 臨床的バイオマテリアル講座
 -歯科技工士も知っておきたい先端材料の特徴と臨床応用
 第12回(最終回) 「近未来の歯科材料」とは?
 二瓶智太郎

簡単!ラボ・ヨガ教室
 38th lesson 筋膜を整えるポーズ
 楠原史子

短期連載 歯科技工士が知っておきたいラボで行う感染対策
 -“目に見えない敵”から身を守るために
 第3回 歯科診療所における感染対策
 渥美克幸

News Board
 「第27回日本スポーツ歯科医学会総会・学術大会」開催
 「NYED 講演会」開催
 「日本デンタルショー2016東京」開催
 「第69回北海道歯科学術大会」開催
 ワールドラボ社ミャンマーに製造拠点を設立
 「第5回 日本包括歯科臨床学会学術大会・総会」開催

Record
 「日本補綴歯科学会第125回学術大会」開催される

Information
 「第4回国際歯科シンポジウム」のご案内
 「Bambi 1st seminar」のご案内
 「平成28年度第9回愛知学院大学歯科医師・歯科技工士合同セミナー」のご案内

Others
 日技生涯研修
 PRODUCTS NEWS
2,200円
Special Article
Clinical Study 前歯部補綴における支台歯の状態とマージンの設定位置に応じた材料選択
 -自然感と強度,接着といった諸条件への配慮による審美性の獲得
 石田 明

Complete Articles
Clinical Advice インプラント技工のエラーを防ぐ理工学的判断基準
 -スクリュー固定式上部構造における変形防止,適合性・生体親和性・接着強度向上のポイント
 中川隆志

特別寄稿 訪問歯科診療における歯科技工士の役割
 -超高齢社会の要請に応えるための基礎知識と訪問歯科診療の実際
 後編 要介護患者に対する義歯製作の実際
 小林貞則

Serial Articles
JDA指導歯科技工士4名による 吸着して機能する総義歯製作を極める技工ステップ 新連載
 -患者満足を得るために必要な基本的知識と技術
 第1回 吸着を成功させる個人トレーの製作
 須藤哲也

歯のある入れ歯の物語 新連載
 -200年の歴史に基づき,現代に生きる部分床義歯の臨床知見を再考する
 Episode1 総論:時代の推移に学ぶパーシャルデンチャー学の変遷
 堤 嵩詞

硬質レジンスタディアップ!
 -“一歩先”を目指すために,基礎から学ぶ知識・技術と臨床活用術
 第3回 歯冠用硬質レジンの基本築盛と+αのテクニック
 中村悠介

目指せ!未来のスーパーテクニシャン
 -若手~中堅歯科技工士の日常臨床における試行錯誤
 第9回(最終回) YSDC研修会での学びを活かした臨床例
 南雲淳平・星 久雄・小出 馨

Complete Articles
海外視察レポート マレーシア視察から得た,歯科技工の海外展開に関する一考察
 -海外進出事業化可能性調査を実施して顕在化した今後の課題
 藤田耕介

Opinion & Suggestion 歯科技工所が事業協同組合に加入する優位性を考える
 -スケールメリットを活かした経営の効率化や福利厚生の充実について
 森数滝夫

Serial Articles
短期連載 歯科技工士が知っておきたいラボで行う感染対策
 -“目に見えない敵”から身を守るために
 第2回 歯科における血液媒介感染について
 渥美克幸

社内カイゼン委員会報告
 -より働きやすいラボの職場環境を構築するための創意工夫
 第12回(最終回) 社員育成における委員会活動の役割
 五十嵐 渉

News Board
 「active 特別講演会」開催
 「福岡技工研究会 30周年記念発表会」開催
 「オールセラミックス導入コース」開催

Overseas Report
 「2016 International Conference of Dental Technology」に参加して 風間泰輔…1142

Congress & Meeting Report
 「The 3rd Fumidas デモ&講演会」に参加して 池田裕樹…1145
 「K.S.I.北海道オープンセミナー」に参加して 藤原匡剛…1146

Information
 「日本歯科技工学会第38回学術大会」のご案内
 「第5回鶴見大学歯学部歯科技工研修科セミナーテクニカルフェスティバル2016」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
2,200円
Special Article
特別企画 メタルセラミックスの優位性を再考する-オールセラミックスとの比較を踏まえた適応症と製作のポイント
 橋中知之

Complete Articles
Highlights 2012/2016 東日本大震災復興支援チャリティー講演会を振り返る
 -寄付金総額50,628,837円を集めた歯科技工士有志による取り組み
 井坂孝雄・菅原史朗・増田長次郎・山田和伸・西村好美・小田中康裕・袴田勝彦/志田和浩・山本 眞

Clinical Techniques 異なる材料,製作方法の混在したセラミックス審美補綴のマネジメント
 -最終的な調和を得るために必要な材料・器材・治療法の選択と経験に裏打ちされた技工手技とは!?
 Ztm.Christian Vordermayer,Dr.Stefan Hochleiter/井上昌子(翻訳)/大畠一成(監修)

時事座談 専門歯科技工士制度の制定にみる歯科技工士の将来像
 -日本歯科技工学会の発行する専門性資格の意義と役割とは
 松村英雄・山口佳男・早川浩生・佐藤幸司

Serial Articles
Case Report GRAPHIC
 vol.5 Naoto Yuasa

硬質レジンスタディアップ!
 -“一歩先”を目指すために,基礎から学ぶ知識・技術と臨床活用術
 第2回 レジン前装冠製作で押さえておきたい基礎知識~接着処理について
 中村悠介

全部床義歯臨床のビブリオグラフィー
 第18回 義歯の装着について(前)
 松田謙一・前田芳信

トピックから見る! 臨床的バイオマテリアル講座
 第11回 歯科治療は「ケミカル」である!?
 二瓶智太郎

Complete Articles
特別座談会 訪問歯科診療における歯科技工士の役割
 -超高齢社会の要請に応えるための基礎知識と訪問歯科診療の実際
 前編 介護の現場で行われている多職種連携で歯科技工士ができること
 小林貞則・釼持香織・湯田亜希子

特別寄稿 オリジナル器材による,アナログ技工からデジタル技工への転換
 -義歯の製作における解剖学的指標から導き出された各種基準の重要性
 後編 各種オリジナルのデジタル機器を用いた,咬合再構築を必要としたパーシャルデンチャー
 多田 郁

Serial Articles
ペイント番長&大将直伝 表面/内部ステイン法解体新書!
 第5回 透明性のコントロール
 横田浩史・渡邉一史

チェアサイドの視点に学ぶワンランク上のコミュニケーションメソッド
 第4回 院内歯科技工士の役割(2)パーシャルデンチャー症例を通して
 斎田寛之・中村 誠

簡単!ラボ・ヨガ教室
 37th lesson 夏バテのイライラを解消させるポーズ
 楠原史子

新・短期連載 歯科技工士が知っておきたいラボで行う感染対策 新連載
 -“目に見えない敵”から身を守るために
 第1回 「エアタービン滅菌問題」を通して感染制御を考察する
 渥美克幸

社内カイゼン委員会報告
 第11回 歯科用CAD/CAMシステムによる効率化への取り組み
 佐藤康幸

News Board
 自由民主党議員の勉強会に桑田正博氏が登壇
 「第7回日本デジタル歯科学会学術大会」開催
 「第34回日本顎咬合学会学術大会・総会」開催

OVERSEAS REPORT
 「SCAD歯科技工コンテスト」及び「ドイツVITA本社研修」に参加して 河田啓之

Congress & Meeting Report
 「日本臨床歯科補綴研修会総義歯,部分床義歯のチェアワークの実際 1日コース」に参加して 柳内大樹

Information
 「2016北海道デンタルショー」のご案内
 「一般社団法人日本歯科審美学会第27回学術大会」のご案内

Others
 PRODUCTS NEWS
 日技生涯研修
おすすめの購読プラン

歯科技工の内容

  • 出版社:医歯薬出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
  • サイズ:A4判
歯科技工の技術・指針をビジュアルに展開するパワフルな専門誌
より高い精度で、より優れた技工物を製作するための最新情報を精選して提供。また、さまざまな角度から歯科技工の合理化を提唱し、チェアサイドとの良好なコミュニケーション作りも読者の視点で考える歯科技工士のためのビジュアル総合学術誌。世界の最新話題もタイムリーに提供!

歯科技工の無料サンプル

Vol.49 No.1 (2020年12月25日発売)
Vol.49 No.1 (2020年12月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

歯科技工の目次配信サービス

歯科技工最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

歯科技工の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.