- 出版社:ステレオサウンド
- 発行間隔:季刊
- 発売日:3,6,9月2日、12月11日
- サイズ:B5
StereoSound(ステレオサウンド)の増刊号・その他雑誌
StereoSound(ステレオサウンド) 雑誌の内容
StereoSound(ステレオサウンド)の無料サンプル
+ StereoSound(ステレオサウンド)の目次配信サービス
StereoSound(ステレオサウンド)のバックナンバー
オーディオの殿堂
未来に語り継ぎたい
オーディオコンポーネント105選
◉巻頭座談会 読者の熱い思いで選出された
105のオーディオコンポーネント
小野寺弘滋/三浦孝仁/柳沢功力/原田 勲(本誌編集主幹)
◉選出方法
◉未来に語り継ぎたいオーディオコンポーネント105選
◉評論家が選ぶオーディオの殿堂
◉読者が選ぶオーディオの殿堂
──────────────────────────────────
◉アキュフェーズ創立50周年に寄せて
我が国初の本格的オーディオメーカーの誕生 柳沢功力
◉マークレビンソン創立50周年特別企画
その足跡をたどり、現在の主力モデルを試聴する 三浦孝仁
◉引き継がれる「心と技」 ウエスギ・アンプの50年 黛 健司
◉マランツ Model 40nに搭載されたHDMI/ARC伝送の先進性 山之内 正
◉連載 レコード芸術を聴く悦楽 岡崎哲也
──────────────────────────────────
◉NEW BIG SOUND
●マジコ = M9 ─── 三浦孝仁
●ナグラ = Reference Anniversary Turntable ─── 小野寺弘滋
●dCS = Vivaldi APEX DAC ─── 三浦孝仁
●マッキントッシュ = MC3500 ─── 柳沢功力
──────────────────────────────────
連載 つくりては語る KEF ジャック・オクリーブラウン氏 聞き手・構成 山之内 正
連載 聴く鏡 菅原正二
連載 オーディオ存在論 千葉雅也
連載 日本エンジニア列伝 伊東俊郎氏 構成・伊藤隆剛/聞き手・編集部
連載 オーディオ・ショップ探訪 クロスオーディオ/マックスオーディオ小倉本店 山之内 正
──────────────────────────────────
◉夏の新着モデル徹底試聴 Exciting Components
●アラーレ = Remiga2 ─── 小野寺弘滋
●ディナウディオ = Confidence 60 ─── 黛 健司
●フィンク・チーム = Borg ─── 傅 信幸
●KEF = Blade One Meta/Reference 5 Meta ─── 山本浩司
●ゴールドムンド = Mimesis 37S Nextgen ─── 山之内 正
●ダン・ダゴスティーノ = Momentum M400MxV ─── 三浦孝仁
●エソテリック = Grandioso M1X ─── 傅 信幸
●アキュフェーズ = P7500 ─── 高津 修
●オーディオテクニカ = AT-ART20 ─── 小野寺弘滋
●HSEスイス = Referenceline 7 ─── 小野寺弘滋
424 SS HOT NEWS 小野寺弘滋
──────────────────────────────────
◉New Components Review 2022 SUMMER 話題の新製品を聴く
小野寺弘滋/高津 修/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁/山之内 正/山本浩司
◉SOUND SCOPE 三浦孝仁
◉試聴ディスク一覧
──────────────────────────────────
◉連載 SS NEW MUSIC GUIDE & ESSAY for Audiophiles
クラシック=東条碩夫/宮下 博 ポピュラー=小林慎一郎
──────────────────────────────────
連載 名盤深聴 高橋健太郎
連載 名曲が染みる 小林慎一郎
連載 名曲には理由(わけ)がある 舩木篤也
新譜紹介 ブダペスト弦楽四重奏団とオイストラフの歴史的名品がSACD化 宮下 博
新譜紹介 エソテリックがアバド、プレヴィン、ピリス、カラヤンの名盤4作品をSACD化 宮下 博
ステレオサウンドSACD紹介 ケルテスのほとばしる才能のしぶきと強壮な生命力 宮下 博
新譜紹介 オーディオファイル注目の新星 アルマ・ナイドゥー 三浦孝仁
シナトラ&ベイシーの『アット・ザ・サンズ』がLPレコードで復刻 菅原正二
速報 ダリ、ミュンヘン・ハイエンドで弩級スピーカーを発表 三浦孝仁
SS Information
連載 音楽の誘拐 許 光俊
追悼 諸石幸生先生 宮下 博
Part 1 徹底討論「B&W 801D4が到達した精確さの極限」
小野寺弘滋/櫻井 卓/三浦孝仁/和田博巳
Part 2 鳴らしこみテストで探るB&W 801D4の実力
小野寺弘滋/三浦孝仁/和田博巳
Part 3 開発担当者に訊く 山之内 正
B&W 800D4シリーズのコア・テクノロジー
──────────────────────────────────
◉読者投票受付開始
創刊55周年記念企画「オーディオの殿堂」
未来へ語り継ぎたいオーディオ・コンポーネント100選
さあ、オーディオの殿堂を創ろう!! 柳沢功力
投票方法/プレゼント一
投票ノミネートリスト ─── 300機種
──────────────────────────────────
◉連載 レコード 術を聴く悦楽 岡崎哲也
◉『KW50 フィンガー・プリンツ 渡辺香津美の世界』を聴く
ゲスト 渡辺香津美(ギタリスト)/鈴木浩二(レコーディング マスタリングエンジニア) 進行 小原由夫
──────────────────────────────────
◉JBL Project Everest DD67000 × リン EXAKT
EXAKTマルチアンプドライブの衝撃 小野寺弘滋
◉ヴァルテレ MG1 PKG導入記 和田博巳
◉スフォルツァート DST-Lepus導入記 山本浩司
──────────────────────────────────
◉短期集中連載 最終回 傅信幸と土方久明のファイル再生ワークショップ
◉連載 つくりては語る
ディナウディオ イェンス・ルンガ氏── 聞き手・構成 健司
エソテリック 加 徹也氏 新妻知幸氏── 聞き手・構成 山之内 正
──────────────────────────────────
◉連載 聴く鏡 菅原正二
◉連載 オーディオ存在論 千葉雅也
──────────────────────────────────
◉連載 続・ニアフィールドリスニングの快楽 和田博巳
◉連載 日本エンジニア列伝 中村辰也氏 構成 伊藤隆剛/聞き手 編集部
◉連載 オーディオ・ショップ探訪 チャレンジャー音響/のだや郡山本店 山之内 正
──────────────────────────────────
◉春の新着モデル徹底試聴 Exciting Components
●エステロン = XB Diamond MkⅡ ─── 三浦孝仁
●CHプレシジョン = D1.5 ─── 小野寺弘滋
──────────────────────────────────
◉New Components Review 2022 SPRING 話題の新 品を聴く
小野寺弘滋/高津 修/黛 健司/三浦孝仁/山之内 正/山本浩司/和田博巳
◉SOUND SCOPE 和田博巳
◉試聴ディスク一覧
◉SS Information
◉ステレオサウンドグランプリ・ゴールデンサウンド賞受賞によせて
株式会社ディーアンドエムホールディングス 岡田一馬氏
◉SS HOT NEWS
──────────────────────────────────
◉連載 SS NEW MUSIC GUIDE & ESSAY for Audiophiles
クラシック=東条碩夫/宮下 博/諸石幸生
ポピュラー=小林慎一郎/和田博巳
──────────────────────────────────
◉連載 名盤深聴 高橋健太郎
◉連載 名曲が染みる 小林慎一郎
◉連載 名曲には理由(わけ)がある 舩木篤也
◉内田光子とラトル、ベルリン・フィルのベートーヴェン・ピアノ協奏曲 許 光俊
◉エソテリック・マスタリング・センター 設、第1弾SACDが登場 宮下 博
◉新譜紹介 イタリアのレーベルFonèのLPが続々リリース 宮下 博
◉新譜紹介 オーディオ名盤コレクション《クラシック》第4期
◉連載 音楽の誘拐 許 光俊
◉60年目の奇跡 アート・ブレイキー、幻の日本初公演時音源を発掘 原正二
STEREO SOUND GRAND PRIX 2021
小野寺弘滋/傅 信幸/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳
原田 勳(本誌編集主幹)/染谷 一(本誌編集長)
◉CRITICS’ APPLAUSE
──────────────────────────────────
◉告知 創刊55周年記念企画「 オーディオの殿堂」
──────────────────────────────────
◉特集 ジャンル別・価格帯別 '21 '22
ベストバイ・コンポーネント563選
小野寺弘滋/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳
●スピーカーシステム ── 138 機種
●デジタルディスクプレーヤー ── 44 機種
●デジタルディスクトランスポート ─ 10 機種
● D/A コンバーター ── 31 機種
●デジタルファイルプレーヤー ── 17 機種
●プリアンプ ── 49 機種
●パワーアンプ ── 67 機種
●プリメインアンプ ── 45 機種
●アナログプレーヤー ── 25 機種
●フォノカートリッジ ── 41 機種
●フォノイコライザーアンプ ── 30 機種
●その他のコンポーネント ── 38 機種
●サウンドアクセサリー ── 28 機種
──────────────────────────────────
◉NEW BIG SOUND
B&W=801D4/802D4 ──── 三浦孝仁
B&W=803D4/804D4/805D4 ──── 黛 健司
ブルメスター=159 ──── 小野寺弘滋
──────────────────────────────────
◉私、プリメインアンプの味方です
トム・メッツガー社長、SA750をジャズ喫茶「ベイシー」に納品! 菅原正二
◉連載 レコード芸術を聴く悦楽 岡崎哲也
──────────────────────────────────
◉連載 つくりては語る
ラックスマン 末吉達哉氏/児玉正博氏/古木邦彦氏/長妻雅一氏/田村通浩氏 ── 聞き手・構成 三浦孝仁
テクニクス 井谷哲也氏/水俣直裕氏/北戸英理氏── 聞き手・構成 和田博巳
◉スイスの名門、ゴールドムンドの先進性 小野寺弘滋
◉2021東京インターナショナルオーディオショウリポート 宮下 博
◉スピーカー調整記 新たに発覚したリスニングルームの問題 黛 健司
連載 聴く鏡 菅原正二
連載 オーディオ存在論 千葉雅也
連載 続・ニアフィールドリスニングの快楽 和田博巳
連載 日本エンジニア列伝 浜田純伸氏 構成・伊藤隆剛/聞き手・編集部
連載 オーディオ・ショップ探訪 アトリエ Je-tee/ホーム商会 山之内 正
──────────────────────────────────
◉冬の新着モデル徹底試聴 Exciting Components
●パラダイム = Founder 120H ─── 小野寺弘滋
●アキュフェーズ = C2900 ─── 小野寺弘滋
●イプシロン = Phaethon ─── 柳沢功力
◉速報 CHプレシジョン = D1.5 ─── 三浦孝仁
──────────────────────────────────
◉New Components Review 2022 WINTER 話題の新製品を聴く
小野寺弘滋/高津 修/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁/柳沢功力/山本浩司/和田博巳
◉SOUND SCOPE 山本浩司
◉SS HOT NEWS 三浦孝仁
◉試聴ディスク一覧
──────────────────────────────────
◉連載 SS NEW MUSIC GUIDE & ESSAY for Audiophiles
クラシック=東条碩夫/宮下 博/諸石幸生
ポピュラー=小林慎一郎/和田博巳
──────────────────────────────────
連載 名盤深聴 高橋健太郎
連載 名曲が染みる 小林慎一郎
連載 名曲には理由(わけ)がある 舩木篤也
◉エソテリックSACD名盤復刻シリーズ、今季は一挙4作品を発売 宮下 博
◉SS Information
◉SS Sound Accessory Information
◉LPレコード『クロスオーバー黄金時代 1977~1987 FUSION』制作中 小原由夫
◉連載 音楽の誘拐 許 光俊
◉第27回 日本プロ音楽録音賞 受賞作品決定
──────────────────────────────────
◉巻頭エッセイ だからオーディオはやめられない
小野寺弘滋/傅 信幸/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳
──────────────────────────────────
◉特集 最新モンスターパワーアンプが聴かせる超絶サウンド
小野寺弘滋/櫻井 卓/三浦孝仁
──────────────────────────────────
◉SPECIAL PRODUCTS REVIEW
アキュフェーズ=DP1000 + DC1000 ─── 柳沢功力
ソウルノート=ZERO LINK ULTIMATE SYSTEM Z3+D3+X3 ─── 山之内 正
◉速報 B&W「800D4」シリーズ 三浦孝仁
──────────────────────────────────
◉連載 レコード芸術を聴く悦楽 岡崎哲也
──────────────────────────────────
◉季刊『ステレオサウンド』誌 創刊55周年記念企画
1 音楽談義 小林秀雄×五味康祐 創刊第2号(1967年春号)より再録
2 没後40年 オーディオの詩人「瀬川冬樹」が愛した名機たち 黛 健司
──────────────────────────────────
◉新連載 オーディオ存在論 千葉雅也
◉特別寄稿 新しいオーディオ生活、その後 片山恭一
──────────────────────────────────
◉短期集中連載 第2回 傅信幸と土方久明のファイル再生ワークショップ
◉デノン独自の最新D/A変換回路「Ultra AL32 Processing」とは?
開発者・DENON 大塚 旬氏/飯原弘樹氏 聞き手・構成 黛 健司
◉A Long Vacation 40th Anniversary Edition/大滝詠一
Side A シングルレイヤーSACD登場 小林慎一郎
Side B 制作工程について内藤哲也氏に聞く 聞き手 柿崎景二/構成 伊藤隆剛
◉JBL75周年記念LPレコード『ICONIC SOUND !
The JBL 75th Anniversary Jazz Vocal Collection』登場 黛 健司
◉注目の若手エンジニア 松下真也氏(Piccolo Audio Works)のこと 編集部
◉連載 聴く鏡 菅原正二
◉連載 続・ニアフィールドリスニングの快楽 和田博巳
◉連載 日本エンジニア列伝 梅津達男氏 構成 伊藤隆剛/聞き手 編集部
◉連載 オーディオ・ショップ探訪 サウンドピット/テレオン第2店 sound 110 山之内 正
──────────────────────────────────
◉秋の新着モデル徹底試聴 Exciting Components
●フィンク・チーム = KIM ─── 傅 信幸
●ビビッド・オーディオ = KAYA S12 ─── 小野寺弘滋
●ジェフ・ロゥランド = Capri SC ─── 傅 信幸
●マッキントッシュ = MA12000 ─── 黛 健司
●JBL = SA750 ─── 小野寺弘滋
●フェーズメーション = EA1200 ─── 和田博巳
●ラックスマン = M10X ─── 三浦孝仁
──────────────────────────────────
◉New Components Review 2021 AUTUMN 話題の新製品を聴く
小野寺弘滋/高津 修/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁/柳沢功力/山之内 正/山本浩司/和田博巳
◉SOUND SCOPE 黛 健司
◉試聴ディスク一覧
◉SS HOT NEWS
──────────────────────────────────
◉連載 SS NEW MUSIC GUIDE & ESSAY for Audiophiles
クラシック=東条碩夫/宮下 博/諸石幸生
ポピュラー=小林慎一郎/和田博巳
──────────────────────────────────
◉連載 名盤深聴 高橋健太郎
◉連載 名曲が染みる 小林慎一郎
◉連載 名曲には理由がある 舩木篤也
◉エソテリックSACD名盤復刻シリーズ、3作品発売 宮下 博
◉タワーレコードの独自企画SACDが続々登場 宮下 博
◉LPレコード『Nobu’s Popular Selection』を聴く 宮下 博
◉SS Information
◉連載 音楽の誘拐 許 光俊
◉新刊予告『Western Electric Sound』の分冊化決定
Part-1[スピーカー篇]本年11月発売! ! 編集部
◉ステレオサウンドストア カタログ
Klimax DSM、フルリニューアル! 山之内 正
◉特集 組合せ試聴から探究する
実力派スピーカー7モデルの魅力
小野寺弘滋/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁/柳沢功力/山之内 正/和田博巳
◉短期集中連載
第1回 傅信幸と土方久明のファイル再生ワークショップ
◉作家・片山恭一の試聴システム・リニューアル計画
リンの多機能ヘッドユニット/マルチch対応パワーアンプを新規導入 山本浩司
◉アナログ環境「再生」記 宮下 博
◉(仮想)アースの話など 小野寺弘滋
◉SPECIAL PRODUCTS REVIEW
CHプレシジョン=M10 --- 柳沢功力
ヴァルテレ=MG1 PKG --- 小野寺弘滋
オーレンダー=W20 Special Edition --- 三浦孝仁
スフォルツァート=DST-Lepus/DSC-Vela --- 和田博巳
◉マックス・リヒター 静謐な音楽に込められた世界観
試聴対談:Kotringo × 高橋健太郎 構成・伊藤隆剛
◉連載 レコード芸術を聴く悦楽 岡崎哲也
◉連載 つくりては語る
オーディオネック フランシス・シャイエ氏 聞き手・構成 山之内 正
エクスクウィジット/ゴールデンバーグ ミッハ・フーバ氏 聞き手・構成 三浦孝仁
◉マランツ流DACの育ての親 ライナー・フィンク氏 黛 健司
◉開発者に訊く新たなデジタル伝送方式「ZERO LINK」
スフォルツァート 小俣恭一氏、ソウルノート 加藤秀樹氏 聞き手・構成 和田博巳
◉追悼 ティム・デ・パラヴィチーニ氏
◉連載 聴く鏡 菅原正二
◉連載 続・ニアフィールドリスニングの快楽 和田博巳
◉連載 日本エンジニア列伝 吉沢典夫氏 構成・伊藤隆剛/聞き手・編集部
◉連載 オーディオ・ショップ探訪 山之内 正
オーディオユニオンお茶の水ハイエンド館/ダイナミックオーディオ5555
◉夏の新着モデル徹底試聴 Exciting Components
●リードソン = Oratorio --- 山本浩司
●コード = Ultima Pre2 --- 柳沢功力
●ファースト・ワット = F8 --- 三浦孝仁
●エソテリック = Grandioso G1X --- 三浦孝仁
●ナグラ = Classic Phono --- 小野寺弘滋
●グランツ = MH1200S --- 三浦孝仁
●ゴールドムンド = Mimesis 22H Nextgen / Telos 1000 Nextgen --- 柳沢功力
◉New Components Review 2021 SUMMER
話題の新製品を聴く
小野寺弘滋/高津 修/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁
柳沢功力/山之内 正/山本浩司/和田博巳
◉SOUND SCOPE 高津 修/三浦孝仁/山之内 正
◉試聴ディスク一覧
◉SS Information
◉連載 SS NEW MUSIC GUIDE & ESSAY for Audiophiles
クラシック=東条碩夫/宮下 博/諸石幸生
ポピュラー=小林慎一郎/和田博巳
◉連載 名盤深聴 高橋健太郎
◉連載 名曲が染みる 小林慎一郎
◉連載 名曲には理由がある 舩木篤也
◉アンドレ・プレヴィンのワーナー(旧EMI)録音全集CD発売 宮下 博
◉エソテリックSACD名盤復刻シリーズ、今期も3作品が登場 宮下 博
◉ゲルギエフのフィリップス期の「春の祭典」がLPで復刻 小野寺弘滋
◉『Nobu's Popular Selection』、アナログLP化決定
◉SS HOT NEWS
◉連載 音楽の誘拐 許 光俊
◉JBL創業75周年記念モデル「SA750」発表
リファレンスディスクから紐解く
評論家の音の聴き方
序 柳沢功力
Part 1 わたしの聴き方
Part 2 わたしのリファレンスディスク
小野寺弘滋/傅 信幸/三浦孝仁/柳沢功力/山之内 正/和田博巳
BONUS TRACK 菅原正二
特集2
新世代エントリークラススピーカーの魅力
序文 小野寺弘滋
4ブランド8モデル 試聴対談 櫻井 卓/山之内 正
連載 レコード芸術を聴く悦楽 岡崎哲也
短期集中連載
連載準備回 傅信幸と土方久明のファイル再生ワークショップ
新連載 オーディオ・ショップ探訪 山之内 正
アバックClassic馬車道店/サウンドクリエイト
連載 つくりては語る
アキュフェーズ 鈴木雅臣氏/山本 誠氏/猪熊隆也氏 構成・聞き手 傅 信幸
オーディオ・ノート 芦澤雅基氏/廣川嘉行氏 構成・聞き手 三浦孝仁
コードカンパニー アラン・ギブ氏 構成・聞き手 小野寺弘滋
クラッセ デイブ・ノーバー氏 構成・聞き手 三浦孝仁
日本音響エンジニアリング 崎山安洋氏/根木健太氏 構成・聞き手 小野寺弘滋
注目製品詳解 小野寺弘滋
●マランツ SA12 OSE / PM12 OSE / SACD 30n / Model 30
●テクニクス SU-R1000
連載 聴く鏡 菅原正二
連載 続・ニアフィールドリスニングの快楽 和田博巳
連載 日本エンジニア列伝 福井末憲氏 構成・伊藤隆剛/聞き手・編集部
春の新着モデル徹底試聴
Exciting Components
●YGアコースティクス=Sonja 2.2i --- 和田博巳
●イプシロン=Hyperion --- 柳沢功力
●マーテン=Parker Quintet Diamond Edition --- 三浦孝仁
●ハーベス=Super HL5 Plus XD --- 小野寺弘滋
●ヤマハ=NS3000 --- 小野寺弘滋
●エソテリック=Grandioso C1X --- 三浦孝仁
●ソウリューション=711 --- 柳沢功力
●マークレビンソン=No5206/No5302 --- 三浦孝仁
●SME=Diamond Series Synergy --- 小野寺弘滋
SS HOT NEWS
New Components Review 2021 SPRING
話題の新製品を聴く
小野寺弘滋/黛 健司/三浦孝仁
柳沢功力/山本浩司/和田博巳
SOUND SCOPE 黛 健司/三浦孝仁
試聴ディスク一覧
SS Information
連載 SS NEW MUSIC GUIDE & ESSAY for Audiophiles
クラシック=東条碩夫/宮下 博/諸石幸生
ポピュラー=小林慎一郎/和田博巳
連載 名盤深聴 高橋健太郎
連載 名曲が染みる 小林慎一郎
連載 名曲には理由がある 舩木篤也
ベルリン・フィル、8人の指揮者によるマーラー交響曲全集 宮下 博
エソテリックSACD名盤復刻シリーズ、歴史的名盤3作が登場 宮下 博
新譜紹介 私自身のためのシャンソン/バルバラ 高橋健太郎
新譜紹介 フランク・シナトラ3作品が世界初SACD化
新譜紹介 オーディオ名盤コレクション《クラシック》第3期
連載 音楽の誘拐 許 光俊
ゴールデンサウンド賞受賞によせて アキュフェーズ 鈴木雅臣
StereoSound(ステレオサウンド)の今すぐ読める無料記事
StereoSound(ステレオサウンド)を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
マイナビ出版
将棋世界
2022年08月03日発売
目次:
●特集 ダブルインタビュー
・十七世名人 谷川浩司 「受け継がれる永世名人への思い」 インタビュー/鈴木宏彦
・永世女王 西山朋佳 「一生懸命やった結果に誇り」 取材・構成/下村康史
●公式戦
・お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負【藤井聡太王位×豊島将之九段】
【第1局】新たな気持ちで将棋を 記/竹内貴浩
【第2局】藤井に冷や汗をかかせた豊島の粘り 解説/中村太地七段 記/小島渉
・第93期ヒューリック杯棋戦戦五番勝負【藤井聡太棋聖×永瀬拓矢王座】
【第3局】どこまで研究しなきゃいけないのか 記/大川慎太郎
【第4局】固定概念の一掃と恐るべき読み筋 記/相崎修司
・第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第1局【加藤桃子清麗×里見香奈女流四冠】
【第1局】不発に終わった決断 記/工藤光一
●エッセイ/インタビュー
・リレーエッセイvol.21 「 故郷・松山と私」山根ことみ女流二段
・灰色の昔話 第3回「武者野勝巳七段の巻」 泉正樹八段
●講座等
・相掛かり―最新形に潜む歴史 第2回「塚田スペシャルの衝撃・前編」 講師/勝又清和七段
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第21回】第70期王座戦挑戦者決定トーナメント VS大橋貴洸六段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第12回 ミレニアム 講師/石川優太四段
●戦術特集
「バランス重視! シン・相振り飛車の正体」 総合監修/佐藤和俊七段
Chapter1 講座 相振り進化系 離れ金無双の考え方
Chapter2 好局鑑賞 現代版相振り飛車の好局を体感
Chapter3 次の一手 現代版相振り飛車を習得しよう
●その他
・棋具の匠
・昭和名棋士次の一手 第21回 記/田丸昇九段
●付録 十七世名人 谷川浩司の歩み 将棋世界編集部
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
ワン・パブリッシング
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/06/23
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
美術出版社
美術手帖
2022年06月07日発売
目次:
1932年にドレンスデンで生まれ、ナチスや共産主義体制のもとで青年期を過ごしたゲルハルト・リヒター。60年代に写真をもとにしたイメージにぼかしなどの技法を加える「フォト・ペインティング」で高い評価を受け、70年代には「アブストラクト・ペインティング」を発表。抽象絵画と具象絵画を行き来して、数多くの作品を生み出してきた。彼はその間にも家族を含む自身の記憶とドイツの歴史、その光と影に向き合い続けてきた。そしてついに、アウシュヴィッツとイメージの問題に真正面から取り組んだのが、2014年の《ビルケナウ》である。本特集では、リヒターの60年にわたる画業の到達点《ビルケナウ》に焦点を当て、2つの論考と「アーティストブック」を通して、作品を読み解くとともにリヒターの思索の軌跡を辿った。
SPECIAL FEATURE
ゲルハルト・リヒター 《ビルケナウ》という到達点
PART1
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014)
[論考]イメージと倫理の位相
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》とアウシュヴィッツ
西野路代=文
PART2
Artist’s Books of Gerhard Richter
リヒターにとっての「アーティストブック」とは何か?
河内秀子=文
PART3
《ビルケナウ》以降のリヒターの抽象絵画とドローイング
[論考]ふたたび始めること ──ゲルハルト・リヒターの 新作抽象絵画
ディーター・シュヴァルツ=文 中野勉=翻訳
SPECIAL FEATURE
ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
平倉圭+近藤亮介=翻訳 近藤亮介=解題
***
ARTIST IN FOCUS
小寺創太
大岩雄典=聞き手・文
富田直樹
岩垂なつき=聞き手・文
WORLD NEWS
New York/London/Berlin/Taiwan / Sharjah
ARTIST INTERVIEW
ムン・キョンウォン& チョン・ジュンホ
馬定延=聞き手
PAPERS
無為を表象する ──セーヌ川からジョルジュ・スーラへ流れる絵画の(非)政治学
中島水緒=文
REVIEWS
「生誕100年 松澤宥」展
椹木野衣=文
山本尚志個展「ゲーム」「ART SHODO-進化する芸術運動としての書-」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(25)
追悼 池田修 川俣正=文
安藤裕美「前衛の灯火」第2話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2022年07月21日発売
目次: 付録 型紙・図案 収納に便利なポケットつき!/欲しい!と思ったらすぐ作ろう
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2022年08月09日発売
目次:
ART HOT LIST
見逃せないアート100
この夏、体験すべき芸術祭と展覧会!
2022年の夏は見逃せないアートが目白押しです。
現代アートの聖地・直島などを舞台とする『瀬戸内国際芸術祭』と、
日本の芸術祭の原点『越後妻有 大地の芸術祭』が同時開催される他、
ゲルハルト・リヒター、名和晃平、池田亮司など注目の展覧会が続々!
あの美術館やアート施設には、あの作家の作品が新たにインストール!
そこで、この夏に体験すべきアート100をリストアップしました。
SETOUCHI TRIENNALE 2022
瀬戸内国際芸術祭 2022
瀬戸内の島々に3年に1度の夏がやってきた
直島/小豆島/男木島/宇野/高松 etc.
ECHIGO-TSUMARI ART TRIENNALE 2022
大地の芸術祭と平手友梨奈
263組のアーティストが参加する芸術祭と出会う里山へ
十日町/松代/津南/松之山 etc.
ART FESTIVAL2022
2022年後半、各地で注目の芸術祭が開催
道後オンセナート2022/あいち2022/Reborn-Art Festival etc.
GERHARD RICHTER
ゲルハルト・リヒターの〝光〞を巡る旅
東京国立近代美術館/国立西洋美術館/ポーラ美術館/豊島
VISIT ARTIST'S WORK
現代アートに出会う旅
池田亮司 @弘前れんが倉庫美術館
名和晃平 @十和田市現代美術館
オラファー・エリアソン @金沢21世紀美術館
ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ @金沢21世紀美術館
さわひらき @フィッシュマーケット
ライアン・ガンダー @東京オペラシティ アートギャラリー
EXPANDING ART SPOT
常に進化を続けるアートの聖地へ
COMICO ART MUSEUM YUFUIN
奈良美智/宮島達男/杉本博司/村上隆
名和晃平/森万里子/草間彌生/隈研吾
十和田市現代美術館
塩田千春/レアンドロ・エルリッヒ
カム カナザワ
渡辺豪/諏訪綾子
MODERN DESIGN
モダンデザインの源流を探る2つの展覧会
ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで
フィン・ユールとデンマークの椅子
ホンマタカシ before and after TANGE
祐真朋樹 Miracle Closet
櫻井翔 ケンチクを学ぶ旅。
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2022年07月21日発売
目次: 特集 今年こそ!ブドウ
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
エクスナレッジ
建築知識
2022年07月20日発売
目次:
【特集】縄文から江戸時代まで 日本の家と町並み詳説絵巻
日本建築史は、用語の複雑さや現存する建物が少ないことから、初心者にはイメージし辛いジャンルのひとつ。
基礎知識なしには建物の違いの理解が難しく、学びたくてもハードルの高さを感じている人も多いのではないでしょうか。
しかし一方で、映画、ドラマ、アニメなどの時代ものコンテンツや、観光地での史跡巡りは、老若男女を問わず常に高い人気を誇っています。
そんな日本建築史の知識を少しでもつけることができれば、歴史や建物の楽しみ方がガラッと変わるはず!
そこで本号では、縄文時代の竪穴式住居から、江戸時代の大名屋敷に至るまで、幅広い時代・用途・規模の建築と町並みを特集。
執筆陣には、大河ドラマやアニメ・映画での時代考証や史跡の保存・復元に携わる専門家、第一線で活躍する建築史家などを迎え、最新の学説をもとに制作した細密なイラストとともに分かりやすく解説します。
道幅や建物の配置といった都市的スケールから、建物の詳細なつくりや寸法・用語だけでなく、その中で暮らす人々の服装、生活の道具など身近なスケールまで、
多面的な視点で日本の建築と暮らしの歴史を一挙解説!
「引き違いの建具は日本独自のシステム?」
「庶民の住まいが2階建てになったのはいつから?」
「箪笥がつくられたのはいつから?」
「江戸と京都の町家はどう違って、なぜ違うのか?」
今の日本の建築のさまざまな常識は、とても歴史のあるものかもしれないし、意外と最近のものかもしれません。
この1冊を読めば、歴史上の出来事や風景が、生き生きと身近に感じられるはず。
歴史的な史跡を楽しむきっかけになることはもちろん、
日本建築史を学ぶ初学者の入門書としても、
小説やイラストなど、創作における時代考証の参考としても役立つこと間違いなし!
さあ、日本建築史の扉を開こう!
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号
玄光社
ビデオサロン
2022年07月20日発売
目次:
●特集●熱狂するeスポーツ!ゲーム配信&映像の世界
いま、eスポーツシーンが熱い。今年6月、人気ゲーム『VALORANT』公式大会に2万人を超える観客が集まった。まさに今、eスポーツが一大エンターテイメントとして確立しつつあることは間違いない。
今回はゲーム配信と映像に焦点を当て、eスポーツシーンの映像制作を探る。大会を成功に導く配信システム、熱気を生み出すゲーム内カメラマン、ゲーマーが輝くゲームの映像広告、さらに人気のゲームストリーマーの配信環境など、いま知っておきたい最前線の情報をお届けする。
eスポーツ仕掛け人に訊く
急成長する市場とeスポーツ映像の特徴
大友真吾(CyberZ RAGE総合プロデューサー)
今何が起きているか? をリアルタイムで伝えるために
デジタルスイッチャーとテロップPCが鍵になる競技シーンの配信
原田清士(ウェルプレイド・ライゼスト)
リアルタイムCGで変わるeスポーツ
進化を続けるeスポーツ映像演出の今
山畑裕嗣(フォトロン)
eスポーツの熱狂を生む!
ゲーム内カメラマン(オブザーバー)の舞台裏と仕事術
立石雄太(ウェルプレイド・ライゼスト)
富山における地域とゲームと映像の理想形
堺谷陽平(ZORGE)
ゲーム×映像
新時代を切り開く広告クリエイタ ーの仕事術
三原 和志、佐藤 一樹(CONTINUE)
調査!ストリーマーの配信ROOM
伊織もえ/おおえのたかゆき
ストリーマーなら意識しておきたいゲームの著作権
中島博之(弁護士)
独自のコンセプト&スタンスを貫くゲーム実況シリーズ
「ゲームさんぽ」が提示する新しいゲーム内世界の見方
なむ
録る・見る・創る!デジタル時代のAVマガジン。
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/19
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号