-
紙版
-
5,347円(税込)18%
OFF1冊あたり1,782円 -
◆ 送料:無料
-
紙版
-
10,694円(税込)18%
OFF1冊あたり1,782円 -
◆ 送料:無料
-
紙版
-
21,000円(税込)20%
OFF1冊あたり1,750円 -
◆ 送料:無料
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
ターボ機械 雑誌の内容
- 出版社名:日本工業出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月5日
- サイズ:B5判
- 1冊定価:2,178円
ターボ機械 2021年2月号 (発売日2021年02月05日) の目次
○キャビテーション噴流式材料試験(ASTM G134)の改訂について/東北大学/祖山 均
○ターボポンプが支えるECMO/国立循環器病研究センター/築谷朋典
○洋上風力発電の概要/長崎大学/織田洋一
○周回遅れの陸上風力発電開発とフィーバーする洋上風力発電開発/三重大学名誉教授/清水幸丸
■論文
○OWC波力発電用二重翼列タービンの開発/㈱西日本流体技研/黒川由美/長崎大学/石山拓也・奥村哲也・林秀千人/大分大学/濱川洋充
■分科会報告
○国内のキャビテーションタンネル実験設備の紹介/東北大学/伊賀由佳
■IJFMS論文抄録
○空調用遠心ファンの流れ場と空力音予測における格子解像度の影響/㈱日立製作所/岩瀬 拓/日立ジョンソンコントロールズ空調㈱/尾原秀司/みずほ情報総研㈱/山出吉伸/東京大学/加藤千幸
■随筆・サロン
○ラグランジュ的視点/元・IHI/三崎仁郎
+ ターボ機械の目次配信サービス
ターボ機械のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!ターボ機械のバックナンバー
○キャビテーション噴流式材料試験(ASTM G134)の改訂について/東北大学/祖山 均
○ターボポンプが支えるECMO/国立循環器病研究センター/築谷朋典
○洋上風力発電の概要/長崎大学/織田洋一
○周回遅れの陸上風力発電開発とフィーバーする洋上風力発電開発/三重大学名誉教授/清水幸丸
■論文
○OWC波力発電用二重翼列タービンの開発/㈱西日本流体技研/黒川由美/長崎大学/石山拓也・奥村哲也・林秀千人/大分大学/濱川洋充
■分科会報告
○国内のキャビテーションタンネル実験設備の紹介/東北大学/伊賀由佳
■IJFMS論文抄録
○空調用遠心ファンの流れ場と空力音予測における格子解像度の影響/㈱日立製作所/岩瀬 拓/日立ジョンソンコントロールズ空調㈱/尾原秀司/みずほ情報総研㈱/山出吉伸/東京大学/加藤千幸
■随筆・サロン
○ラグランジュ的視点/元・IHI/三崎仁郎
■特集:小型・マイクロ風力発電の研究開発の動向および導入事例
〔巻頭言〕
○特集「小型・マイクロ風力発電の研究開発の動向および導入事例」/法政大学/辻田星歩
〔展望・解説〕
○日本における小型風車普及をめざして
-風況予測、発電性能、総合的な風車技術の向上-/九州大学/大屋裕二
○小形垂直軸風車の密集配置の研究/鳥取大学/原 豊/香川高等専門学校/上代良文
○小形垂直軸風車の研究開発/金沢大学/木綿隆弘・河野孝昭
○縦渦を利用して回転力を得る円柱翼風車の開発/長岡科学技術大学/高橋 勉
○発電用小形垂直軸風車の研究動向/三重大学/鎌田泰成
○逆もまた真なり/㈱グローバルエナジー/鈴木政彦
○小形風力発電機の設計概要と将来展望/ゼファー㈱/久保昌也
■IJFMS論文抄録
○二重反転形軸流ポンプの後段翼車の損失メカニズムに関する数値解析/九州大学/張 徳・片山雄介・渡邉 聡・津田伸一/大分工業高等専門学校/古川明徳
〔展望・解説〕
○自動車空調用多翼送風機の低騒音化技術/(元)サンデン・オートモーティプクライメイトシステム㈱/川埼真俊/サンデン・オートモーティプクライメイトシステム㈱/菅原 勉
○多翼ファンから発生する後流干渉騒音の予測/長崎大学/佐々木壮一
○自動車用空調音の不快感評価/㈱デンソー/神谷洋平/千葉大学/中川誠司
○格子ボルツマン法による広帯域乱流騒音の直接解法/九州大学/草野和也/岩手大学/山田和豊/九州大学/古川雅人
■IJFMS論文抄録
○軸流圧縮機サージ挙動の巨視的な特徴/(元)明星大学/山口信行
■随筆・サロン
○流体技術者の一寸の回想(昭和と両親の事)/(元)㈱クボタ/宮内 直
■会議報告
○第84回 長崎Web講演会報告書/徳島大学/重光 亨/佐賀大学/木上洋一/九州大学/渡邉 聡/法政大学/辻田星歩/㈱IHI /山方章弘/㈱荏原製作所/山本元貴/長崎大学/佐々木壮一
■その他
○ターボ機械協会初級講座開催のお知らせ/㈱日立製作所/植山淑治
◆年間総目次(2018年~2020年)
〔巻頭言〕
○特集「送風機の空力騒音と低減技術」の発刊にあたって/富山大学/川口清司
〔展望・解説〕
○軸流ファンにおける空力騒音低減技術/富山大学/川口清司
○数値流体解析による空調用ファンの開発と騒音予測/㈱日立製作所/岩瀬 拓
○トンネル換気設備用大型送風機の騒音低減技術/㈱荏原製作所/松田道昭・大垣冬季・江藤文宣・安 炳辰
○生物模倣技術を応用した軸流ファンの音低減/㈱デンソー/吉田憲司・神谷洋平/㈱SOKEN/吉野悦郎
■論文
○Adjoint法を用いたターボチャージャ用遠心圧縮機スクロールの形状最適化/三菱重工業㈱/岩切健一郎・本田浩範・冨田 勲/三菱重工エンジン&ターボチャージャ㈱/白石 隆
○二重反転形ダクテッドファンに関する研究開発/徳島大学/重光 亨・三輪昌史・篠原大河/トヨタ自動車㈱/西井一敏
○ターボチャージャタービンの脈動流下における非定常内部流れと損失メカニズム/早稲田大学/中村揚平・宮川和芳
■その他
○金元敏明先生を偲んで/東芝プラントシステム㈱/鈴木敏暁
○小径吸込み管への接続によるインデューサ付きターボポンプのキャビテーションサージ抑制効果
/九州大学大学院/田中陽平・森井達也・渡邉 聡/㈱IHI/大橋 聡・坂田 彬・松永 易
○翼後縁部に弾性平板を設置したジャイロミル風車に関する研究
/奈良工業高等専門学校/坂本雅彦/神戸大学 名誉教授/蔦原道久/㈱ダイテック/中内 豊
○吹出型風洞の送風ファン吸込口に付設する防塵フィルターが風洞性能に与える影響
/大分工業高等専門学校/稲垣 歩・石井大地・古川明徳
○小型軌道投入ロケット用ターボポンプインデューサの設計クライテリアと設計事例検証
/室蘭工業大学・インターステラテクノロジズ㈱/上村典道/室蘭工業大学/迫 悠冬/大阪大学/堀口祐憲/室蘭工業大学/内海政春
○油中翼列における気体性キャビテーションモデルの検証
/東北大学/薄井友彦・伊賀由佳
○二重反転形小型ハイドロタービンの高落差設計に関する研究開発
/徳島大学大学院/細谷拓司・重光 亨・川口裕輝・稲本宅哉・石黒 武
■会議報告
○ターボ機械協会 第83回総会講演会報告書
/九州大学/津田伸一/岩手大学/山田和豊/法政大学/辻田星歩/湘南工科大学/北洞貴也/徳島大学/重光 亨/東北大学/伊賀由佳/㈱荏原製作所/山本元貴
◆「第33回小宮研究助成金・第31回畠山研究助成金選考経過報告/小宮・畠山研究助成金選考委員会委員長
◆「第32回小宮研究助成金 第30回畠山研究助成金 助成研究報告/東京都市大学/西部光一/青山学院大学/横田和彦
■特集:ターボ機械HPC実用化分科会
〔巻頭言〕
○「ターボ機械HPC実用化分科会」特集/東京大学/加藤千幸
〔展望・解説〕
○遠心圧縮機のサージング発生時の詳細実験計測/九州大学/古川雅人
○多段ポンプの非定常流動・LES解析/(株) 荏原製作所/渡邉啓悦/九州大学/渡邉聡/みずほ情報総研(株)/山出吉伸
○キャビテーションによる流体励振力予測/早稲田大学/宮川和芳/東北大学/伊賀由佳/大阪大学/堀口祐憲/海上技術安全研究所/川北千春
○ファン騒音・性能予測/豊橋科学技術大学/飯田明由/東京大学/加藤千幸
○水車ドラフトチューブ流れの非定常CFD解析/横浜国立大学/松井 純
■随筆・サロン
○黄金の時/宮代 裕
■その他
○今井兼一郎会長(第6期)のご逝去を悼んで/東京大学名誉教授・工学院大学名誉教授/大橋秀雄
ターボ機械を買った人はこんな雑誌も買っています!
テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング
ニュートンプレス.
Newton(ニュートン)
2021年02月26日発売
目次:
Newton Special
健やかに生きるための正しい知識
「老い」の教科書
監修 島田裕之/佐谷秀行/佐藤眞一
執筆 竹ヶ原諒貴(編集部)・西村尚子・前田 武
はるか昔から,人々は老化を防ぎたいと願ってきた。現在では科学の力によって,老化現象の詳細がわかってきつつある。体が衰えるしくみや,老化を防ぐ生活習慣などを紹介する。
PART1 人はなぜ老いるのか
PART2 「老けない人」は何がちがうのか
PART3 「老い」と向き合う心
PART4 未来の「老い」はどうなるか
FOCUS Plus
工学
震災から10年,福島第一原発の現状とこれから
監修 竹下健二
執筆 三澤龍志(編集部)
地学
5万年前までのほとんどの地層の年代測定が可能に!
監修 中川 毅/山田圭太郎/大森貴之
執筆 山田久美
医学
出産時に母親の子宮頸がんが子どもに移行した
協力 小川千登世/荒川 歩
執筆 北原逸美
Nature View
光合成をやめた植物たち
【試し読み】
菌類から栄養を奪って生きる植物
写真・監修 末次健司
執筆 財部薫乃子(編集部)
Topic
天文学者を悩ませる4万機の人工衛星
【試し読み】
スペースX社が打ち上げる大量の人工衛星が
地上での天体観測にあたえる影響とは?
監修 大石雅寿
執筆 中野太郎
Topic
「捨てられない」という心の病
【試し読み】
集めすぎる,手放せない,整理できない─
「ためこみ症」を知っていますか?
監修 五十嵐透子
執筆 尾崎太一
科学と倫理の交差点
人工呼吸器の優先順位は
どうするべきか
監修 児玉 聡
執筆 三澤龍志(編集部)
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2021/01/26
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/26
発売号 -
2020/10/26
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/26
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック社
ナショナル ジオグラフィック日本版
2021年01月29日発売
目次:
【特集】
●私たちはウイルスの世界に生きている
新型コロナウイルスが世界を震え上がらせて1年余り。ウイルスといえば、感染症の病原体としておそれられることが多いが、実は、太古の時代から生物の進化で重要な役割を果たしてきた。ヒトゲノムの約8%が、遠い祖先が感染したウイルスに由来するという。
●新天地を目指す女性たち
2019年、世界では1億3000慢人の女性が生まれた国の外で暮らしているという。また同年だけで、何千万人という女性が自然災害や暴力、貧困、病気などによって、国内や国外の見知らぬ土地へと移り住んでいる。この特集では、新天地を目指して歩き出した5人の女性たちの姿を追った。
●コスタリカ 野生の楽園
豊かな生物多様性が守られてきたコスタリカのオサ半島。パンデミックで保護活動が危機に直面している。
●モニュメントは何のため?
人種差別への抗議運動が続く米国で、奴隷制を死守しようとした“反逆者”のモニュメントが撤去されている。
【コラム】
●PROOF 世界を見る「生き続ける植物たち」
300年以上をかけて世界各地から集められた植物が、英国ロンドンにある自然史博物館の標本室で大切に保存されている。かつて生命を輝かせていた植物たちがひっそりと守られ、写真家の手で今、美しい画像として新たな生命を与えられた。
●EXPLORE 探求するココロ
「進化する宇宙のトイレ」「火山雷の謎を追う」「時計職人の道具」「氷の海でサーフィン」
●THROUGH THE LENS レンズの先に「綱渡りの生活を撮る」
中国南西部を流れる怒川。その激流を渡るには、一昔前まで両岸に架けられた鋼鉄製のケーブルを滑車とロープで伝うしかなかった。変わりつつある少数民族の伝統的な暮らしを、写真家が記録していた。
●読者の声
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「八丈島で乳搾り」
●今月の表紙:ミミウイルスは大きく複雑な構造をもつウイルス。科学者たちはこのウイルスを研究して、ウイルス全般の起源と増殖に関する理解を深めたいと考えている。
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2020/12/28
発売号 -
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/30
発売号
日経サイエンス
日経サイエンス
2021年02月25日発売
目次:
【特集:混迷のパンデミック】
急拡大する変異株
COVID-19 嗅覚障害の原因と予後
強まるストレスにどう対処するか
-----------------------------------------------------------------
【特集:宇宙論にほころび】
真空エネルギーと暗黒エネルギーは折り合えるか
ハッブル定数 食い違う観測値
-----------------------------------------------------------------
人間関係を把握する脳内マップ
探査機がとらえた 生きている火星
さらばGDP 新たな社会幸福度指標の提案
クジラががんにならないわけ 細胞の裏切りを検知するメカニズム
宇宙戦争を阻止せよ 高まる衛星間攻撃の緊張
-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。
◇フロントランナー挑む
新型コロナの謎に迫る決断力と機動力の免疫学者:岩崎明子(米エール大学)
◇NEWS SCAN:数学と光,半導体に変革/ふ化のしやすさ予測/TOPICS/
太陽エネルギーで海水淡水化/動脈瘤のリアルな模型/多様なDNAカッター/
虫の足をすくうシワ/一緒にフェローフライ/熱で見るヘビの“目”/
ものをいうメッセージ/クモの脚の知性/ニュース・クリップ ほか
◇From Natureダイジェスト:生物時計を巻き戻して老齢マウスの視力を回復
◇ヘルス・トピックス:断続的断食
◇パズルの国のアリス:ヤマネの姪たちの大学訪問
◇BOOK REVIEW
『操作される現実』 井上 亨
『BIRTH いのちの始まりを考える講義』 中西真人
<連載>森山和道の読書日記 ほか
◇科学のアルバム
◇サイエンス考古学
フロート板ガラス/列車の中央制御/冷静な業態転換/地球は固体か溶融体か?/犬たちの労働/甘いブドウ
◇今月の科学英語
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2021年02月05日発売
目次:
藤井 旭が選ぶ
今冬の天文現象アルバム
:藤井 旭
本誌の天文現象のカレンダーに目を通すと、日食や月食などの見た目に派手さのある現象から、ごくさりげない現象まで、一年365日、星空の眺めを楽しむことができます。3月号では、藤井旭さんにより「天文ファン的に楽しめた天文現象」という切り口で、2020年暮れからこの冬にかけて、読者がとらえた星空の光景を選び、まとめました。
2020.12.15南米皆既日食
2020年12月15日(日本時間)に南米・チリ、アルゼンチンで皆既日食が見られました。
現地は新型コロナウイルス禍の真っただ中にあり、海外から現地への入国は非常に困難となりました。幸運にも現地での観測ができた、ドイツのアンドレアス・メラー氏がとらえた皆既日食の写真を紹介します。
南米・アタカマ砂漠
2019日食&星空紀行
:榎本 司
2020年12月に南米で見られた皆既日食は、新型コロナウイルスの影響で観測ができる状況ではなくなってしまいましたが、1年前の2019年7月、同じく南米で皆既日食が見られました。今号では、この日食をとらえるために現地に遠征した榎本司さん(「月のある絶景」連載)が皆既日食撮影で取り組んだ試み、そしてチリ北部に広がるアタカマ砂漠の星空絶景について紹介してもらいました。
星雲・星団観察用望遠鏡の自作
:津村光則
「見て楽しい・撮っておもしろい 星雲・星団案内」を連載する津村光則さんが、連載で取りあげる天体の観察用に低倍率の望遠鏡を自作しました。製作と自作望遠鏡での観察の様子をレポートします。
【TOPICS】
今冬の流星群観測報告/長田和弘
月のある絶景/榎本 司
集中連載 「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏
星明かり月明かり/牛山俊男
天体画像処理あれコレ/西條善弘
天文ガイド価格改定のお知らせ
天文ガイドバックナンバー企画のお知らせ
【THE SKY】
3月の星空と天体観測/藤井 旭
【NEWS&EVENT】
ASTRO NEWS/石崎昌春、内藤誠一郎、塚田 健
TG情報局(新製品情報ほか)
ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報
【天体写真】
読者の天体写真 観測ガイド
入選者の声(最優秀賞受賞者手記)
【連載】
星雲・星団案内/津村光則
天文学コンサイス/半田利弘
「星雲・星団撮影」入門30/中西アキオ
T.G.Factory/西條善弘
読者SPACE!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!/柳家小ゑん
今日からロケッティア!/足立昌孝
宇宙天気/篠原 学
オーロラカレンダー/篠原 学
星のある場所/森 雅之
【観測ガイド】
天文データ/相馬 充
流星ガイド/長田和弘
星食ガイド/広瀬敏夫
変光星ガイド/大島誠人
変光星の近況/広沢憲治
太陽黒点近況/時政典孝
小惑星ガイド/渡辺和郎
人工天体ガイド/橋本就安
惑星の近況/堀川邦昭
彗星ガイド/中野主一
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2021/01/05
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号
ネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2018/04/05
発売号 -
2018/03/01
発売号 -
2018/02/01
発売号 -
2018/01/04
発売号 -
2017/12/07
発売号 -
2017/11/02
発売号
日本ビジネス出版
環境ビジネス
2020年12月15日発売
目次: 特集 グリーン・リカバリーで日本経済を立て直す/再エネ発電の市場拡大/「トップリーダーに訊く『環境配慮型経営』」-日立造船・代表取締役社長兼COO・三野禎男氏
環境推進のための実務誌
-
2020/09/15
発売号 -
2020/06/15
発売号 -
2020/03/16
発売号 -
2019/12/15
発売号 -
2019/09/17
発売号 -
2019/06/17
発売号
日経BP
明日の製造業を担うあなたに!課題解決・スキルアップの必須情報をお届けする技術専門情報紙。
電気書院
電気設備の保守管理。電験・管理士受験指導
-
2021/01/12
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/11/12
発売号 -
2020/10/12
発売号 -
2020/09/12
発売号 -
2020/08/12
発売号
アストロアーツ
月刊星ナビ
2021年02月05日発売
目次:
★表紙画像
和田昌也さんによる「M45プレアデス星団」です。星自身が放つ光や周囲の分子雲の構造が美しい作品です。
★「ステライメージ9」で大量コンポジット(解説・作例/谷川正夫)
天体画像処理に特化した「ステライメージ」が「9」にアップグレード。画像処理時間の短縮のほか、新機能が搭載されさらに使いやすくなりました。実際の手順に沿った「使いこなし」の解説に加え、「ステライメージ9」の大量コンポジットを用いた「赤道儀不要の星雲・星団撮影」を紹介します。
★機材セレクション SONYα7SIIIの天体動画適正(解説・作例/北山輝泰)
2020年秋にソニーから発売された「α7SIII」は高感度撮影に特化したラインナップの最新機種で、動画クリエイター向け機材としても注目されています。星景動画に必要な機材と設定、「α7SIII」の高感度特性について作例を交えながらレポートします。
★宇宙の不思議に出会う「星空ナビ」(紹介/アストロアーツ「星空ナビ」チーム)
天体写真や図鑑を見たときに感じたワクワクをスマートフォンで楽しんでみませんか? 「星空ナビ」は星空とニュースを一度に楽しんだり、観測に役立つ情報も充実した天文アプリ。「星空ナビ」を使った星空の楽しみ方を開発者のインタビューとともに紹介します。
★「はやぶさ2」ミッションレポート#17 もはや“石”! 1cm大のサンプル粒子を確認(解説/中野太郎)
2020年12月6日にサンプルが地球帰還した「はやぶさ2」は、カプセル開封からキュレーションまで順調に進んでいます。A室・C室で回収したサンプルの様子や、拡張ミッションに向けた調査について解説します。
★エーゲ海の風 第19回 モンスターたちの受難 星座の訳語をめぐる物語(解説/早水 勉)
古代ギリシアの星座の中には、「怪物がモデルの星座」がいくつもあります。今回は、特に成立の歴史が興味深い「うみへび座」と「くじら座」をピックアップ。星座たちが持つルーツや和名誕生の秘話とは一体⁉
★マユコの星ナビch 突撃!ラボ訪問file7 研究して気づく地球の特別さ! 惑星の理論研究に迫る(紹介/マユコ)
YouTubeチャンネル「アスナロサイエンス」で情報発信を行うマユコさん。今回のゲストは「惑星形成論」の研究者。知れば知るほど気付く「地球」の特別さって? 記事のこぼれ話はYouTubeチャンネルにて!
星空の楽しみ方を提案する新しいスタイルの情報誌
-
2021/01/05
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号