特集:リノベーション・長生き住宅
■リノベーションが当たり前になる社会へ
適合R住宅・戸建て住宅の長期活用を叶える仕組み
/リノベーション協議会会長 内山 博文
リノベーション住宅を安心して購入できる「適合R住宅」の仕組みづくり、既存住宅の流通活性化、消費者への普及促進を目指す「リノベーション・オブ・ザ・イヤー」の開催など、リノベーション協議会の取り組み。そして空き家の活用を推進する「空き家リノベラボ」の取り組みを紹介。
■戸建性能向上リノベーション実証プロジェクトと今後の展開
/YKK AP 西宮 貴央
ストック住宅の断熱性能と耐震性能の向上プロセスを検証する「戸建性能向上リノベーション実証プロジェクト」。その取り組み事例と成果、そして、性能向上リノベーションで実現する安全・安心・健康・快適な暮らしを伝える。
■京町家を蘇らせた「醍醐の家」と体感モデルの必要性
/平安建材 水嶋 弘明
先進国である日本の弱点は“我慢を美徳”としている国民性であると思っている。日本には四季があり夏は暑く冬は寒いのが当たり前で、宅内環境も外気温と追随し夏は暑く冬は寒い。それを暖房機器や冷房空調で耐え忍び、その機器のみの省エネ性能向上のみでは限界であると認識し、住宅の断熱性能向上を促進すべきである。
■住宅医の育成
/住宅医協会 滝口 泰弘
日本で良質な住宅ストックを形成していくためには、既存住宅の調査診断から性能向上改修までワンストップで実施できる専門家(住宅医)の育成が急務である。岐阜県立森林文化アカデミーの木造建築病理学から生まれた住宅医を育成する取組を紹介する。
■良質な住宅ストック形成を推進する「家ドック」サービス
/日本戸建管理 吉村 卓也/高柳 慶一郎
既存住宅の良質なストック活用が求められているなか、次代に受け継がれる住宅の維持管理のあり方に一石を投じる「家ドック」サービス。「住まいのかかりつけ医」として、戸建住宅を点検し、劣化抑制、建物の資産管理維持を実現するサービスを紹介する。
■性能向上リノベーションとは
/アルティザン建築工房 武田 友子
不動産・建築資材・光熱費、加速する値上げラッシュ。購買意欲が下がっている中、勝ち残れるのは誰でも創れる箱物ではなく、永く安心して暮らせる住まい。耐震性能、断熱性能を維持して、無料太陽光を設置するZ E H 型住宅を提案する。
■目に見えない価値の再構築
/増木工務店 山口 愛莉沙
「実家を売却したい」という相談からからスタートしたリノベーション。不動産の売買、性能向上リノベーションにとどまらず、買主が所有していた不動産売買と買主一家がこの先幸せに暮らすための相続手続きまでトータル提案。時間軸に落とし込んだ一つのリノベーション事例を元に、私たちが実際に感じたこと、伝えたいことを届ける。
TOPICS
■電子レンジ搭載の「レンジグリルI H」にI oT機能を新搭載
三菱電機 最新I H クッキングヒーター紹介
/三菱電機ホーム機器 杉浦 葵
電子レンジ機能を搭載した「レンジグリルI H」にI oT機能を新搭載。音声操作及びアプリと連係した操作により、さらに省手間で調理の負担を軽減。レンジグリルI Hならではの時短調理の秘訣を紹介する。
■目指すのは暮らしの「便利の先の豊かさ」
/LIVING TECH 協会
テクノロジーで暮らしの豊かさの実現と社会課題の解決を両立し、すべての人々が快適で活き活きと暮らせる社会を創ること目指すL I V I N G T E C H 協会。スマートホームの普及に向け、業界横断、ユーザー参加型で取り組む、最新のプロジェクトを紹介。
事例紹介
■メンテナンスフリーの長く安心して住める家
/カメヤグローバル
創業以来、地域密着をモットーに、他にはないこだわりの注文住宅をつくり続けてきたカメヤグローバル。メンテナンスフリーの外壁、独自のダブル断熱工法などを標準装備。全棟で耐震等級3、G2グレードを標準として、自社版のZ E H ロードマップを策定し、積極的にZ E H を推進している。
Product Navi
■業界初「U V-C L E D」で加湿フィルターを除菌
/コロナ
コロナは、清潔機能を充実させたハイブリッド式大能力加湿器「U F - H Vシリーズ」2機種を9月上旬より全国の家電量販店にて順次発売。「U V - C(深紫外線)」を加湿フィルターに照射することで、フィルター表面を除菌する機能などを紹介。
連載
■常識?非常識?学びのなんでも研究室 第103回
8月15日に近畿に上陸した台風7号。改めて台風対策は準備が9割だと感じた筆者が、事前にすべきこと、台風発生時、台風接近時に必要な準備、台風対策を整理しながら紹介します。
■社会包摂とデザイン 第34回
マイナンバーカードとは何か?を確認するとともに、マイナンバーカードのデザインについて考察します。複雑な構造の制度であり、カードにもさまざまな情報が構造化されているだけに、情報を論理的に整理するデザインとしてのテクノロジーが求められます。
■子育て真っ最中! 団塊j r.の住まい考 第202回
メロンやスイカ、お線香、夏の香気。空気を埋め目にみえるような蝉の声。盆のある日に感じた違和感。今年という暑すぎる夏の小景と、筆者のこれまで積み重ねてきた夏の記憶とが、織り混ざる小文。
■ソトでもウチでも好奇心~わくわく教授のあれこれ 第8回
バンコクで海外に長期滞在している日本人の住まい方調査をしました。インタビューを受けて下さったのは駐在員の奥様方。奥様方はいつもとは違う話し相手を面白がって下さったようで、話は次から次へと展開。書きたい話は山のようにありますが、今回はさわりを少々。
住まいとでんきの内容
- 出版社:日本工業出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月5日
- サイズ:A4変形判
安全・安心の電化住宅情報誌
住まいの快適性、安全性の要求と共に、集合、一戸建ての別を問わず、全電化住宅が注目されています。 本誌は、電化を進める上で必要な基礎知識から、供給やコスト、設計施工、地域別情報、実例の紹介、電化製品・機器などを、図面や写真を豊富に使って分かりやすく解説。 建築家、設備設計者、工務店、電気工事関係者を対象として、住まいという幅広い視点で情報を提供しております。
住まいとでんきの目次配信サービス
住まいとでんき最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
住まいとでんきの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!