住まいとでんき 発売日・バックナンバー

全249件中 1 〜 15 件を表示
1,600円
■特集:遮熱という考え方 
○遮光そして遮熱を考える
/LEXS design研究室/東京都市大学名誉教授 宿谷昌則 
遮熱とその前後に起きる現象がイメージできてくると、窓に設え備えられるべきは何かが明確になる。そこで、光と熱の振る舞いの基本を踏まえ、窓を構成するガラス・日除けの特徴をどのように活かしたらよいか。 人に優しい室内環境創出のための要諦を概説した。
○遮熱は、反射から放射に大転換。劇的室内環境改善、遮熱鋼板ラップ工法
形状記憶合金仕様で省エネ60%も実現
/日本遮熱 野口修平 
室内環境を劇的に変えるには、屋外から侵入する熱と室内から発生する熱を同時に排出する必要がある。遮熱鋼板ラップ工法は、遮熱材の低放射性能と形状記憶合金を使用した24時間壁温コントロールユニットにより、熱中症対策に大きく貢献、更に省エネも60%を実現する。
○工場・倉庫における遮熱シートと空調の良い関係性 
IS遮熱シートでエアコン効率UPした事例
/石蔵商店 石蔵義浩
工場や倉庫の夏場の暑さ対策は、建物全体の環境改善という抜本的な方法が効果的。遮熱シートなら、屋根下に施工するだけで驚きの効果が。更に、エアコンとの併用で暑さ対策だけでなく省エネにも繋がる。実際の温度変化と省エネ効果について事例を交えて紹介。  
○炎天下でも日陰のような涼しさを
放射冷却素材「Radi-Cool」で持続可能な社会の実現に貢献する
/出光エナジーソリューションズ 西山遼
カーボンニュートラルと循環型社会の実現に向けて、放射冷却素材Radi-Coolを活用したエネルギーソリュ ーションを提案している。放射冷却素材Radi-Coolは、熱を反射・放射する革新的な技術を用い、冷却効果を高めつつエネルギー消費の削減、労働環境の改善を通して、サステナビリティ経営を推進することで、持続可能な社会の実現を目指す。
○宇宙ロケットの断熱技術を応用して生み出された薄膜断熱塗材
薄膜で熱の移動をコントロールする「ガイナ」
塗るだけで冷暖房の効率化、省エネ対策に効果を発揮
/日進産業 石田悠 
薄膜で熱の移動をコントロールする「ガイナ」は塗るだけで生活を通じて感じる暑さ・寒さ・うるさい・臭いといった問題を解消し、さらには冷暖房の効率化および省エネ対策に抜群の効果を発揮する。
○親水性コーティング剤の環境省実証実験結果
ETV気候変動対策技術領域 実証番号140‐2402「ミラクールAQクリア」
/ミラクール 佐藤重宣
この技術は、遮熱塗料の性能を向上させ、気候変動対策に寄与することを目的としている。ミラクールAQクリアは、シラノール基(Si-OH)を利用した親水化剤で、従来の遮熱塗料の性能を長期間維持することができる。汚れが付きやすい夏季において省エネルギーセンターによる暴露試験では、近赤外域日射反射率の保持率が99.8%であり、未施行の試験片は93.4%であった。 弊社の試算によるとAQクリアの使用により、冷房負荷が22%削減され、電力料金の削減効果も見込まれる。
■TOPICS
○フラグシップ玄関ドア2025年モデルと断熱性能の高い防火戸
「XE 2025年モデル」「グランデル2防火戸」を新発売
/LIXIL
LIXILは窓・ドアブランドTOSTEMからフラグシップ玄関ドア2025年モデルと断熱性能の高い防火戸を2025年4月1日に発売した。玄関ドア2025モデルで強化された三つの特徴と国土交通大臣認定防火設備にも認定された防火戸の特徴について紹介する。
○アルコール・加熱耐性のある毒素を
ナノイー(帯電微粒子水)技術で99%不活化することを確認
/パナソニック
パナソニックは大阪公立大学名誉教授、兵庫県立大学客員研究員の向本雅郁氏監修のもと、喘息や鼻炎等のアレルギー様症状を悪化させる一因であるエンドトキシン(毒素)に対する、ナノイー(帯電微粒子水)技術の不活化効果を2025年3月6日に発表した。
○ハーフセルフリノベーションという選択肢
壁式団地リノベの最適解?
/エミマルリノベ 塗々木えみる
壁式構造の築古団地をハーフセルフリノベーションで再生。 汎用性の高い間取りと上質な内装を設計し、 職人の力とDIYを組み合わせながら施工。 低コストかつ完成度の高い空間を得ることに成功した。 団地リノベの新しいモデルケースとして提案する。
○住宅・住まい方を問い直してみる
令和における地方の住まい方
/アトリエメイ一級建築士事務所 金子佳弘
首都圏に居住していた30代夫婦が地方に移住。横並び2棟の空家を購入し、改修を行った。2棟分の広さのある空家に対して「公・共・私」と空間の性格を分けて計画し、他者との様々な関わり方ができる住宅とした。地方における新しい住まい方・ライフスタイルの提案。
■連載
○常識?非常識?学びのなんでも研究室
第124回 生成AIとお友達になろう!
(まずは使ってみましょう⑦)
/わらっく 室龍二
生成AIを具体的な資料作成(特にスライド)にどこまで活用できるのか、検討を進めていきたいと思います。 ChatGPTを使って整理しながら、業務上、作成する必要がある書類の種類や表示形式の確認と、資料作成の基本ステップを丁寧にご紹介していきます。
○社会包摂とデザイン 
第55回 鞭と意味経済
/九州大学 尾方義人
世界で最も古くから行われてきたスポーツの一つである競馬の鞭について、役割や使い方の制度設計について考察していきます。鞭を見直すことが、動物愛護の問題だけではなく、制度と社会の象徴構造を再設計することにつながれば社会的意味も大きくなります。
○介護が理由で仕事を「辞めない」「辞めさせない」! 
第3回 多くの企業が勘違いしている「育児支援と介護支援」
/バリオン 金沢善智
多くの経営者は育児支援と介護支援が同じだと考えています。介護は潜在化しやすく離職につながりやすい上に、育児とは目的や期間などが大きく異なります。会社の資本である従業員、特に管理職の介護離職を防ぐには、両者を別のものとして捉えた支援策の整備が不可欠です。
○子育て真っ最中!団塊Jr.の住まい考
人間でないとできないこと
/藤原千秋
観劇する舞台やコンサート会場などを「現場」と呼ぶ子どもたち世代。足繁くその「現場」に向かう様子にその楽しさの髄を尋ねると意外かつ納得のいく答えが返ってきた。ここ数年のコロナ禍に損なわれた感覚を取り戻しつつ、今広がりつつある生成AIの存在も問うた生活の小文。
1,600円
■特集:持続可能な森林サイクルと都市部での木材活用 
○建築物への木材利用促進の取組と今後の課題
/林野庁
林野庁が建築物への木材利用に向けて実施している、①ウッドチェンジ協議会の運営、②建築物木材利用促進協定について、その内容や事例を紹介しながら、取組の方向性を説明する。①では、ウッドチェンジ協議会の成果物である、木造建築に関する手引書や高層ビル事例集について、特徴的な内容を紹介する。また、②では、協定締結した主な企業の活動内容を紹介し、最後にこれらの成果の総括と今後の課題や方向性について述べていく。
○消滅する木造建築の技と心の承継
承継樓のW受賞が世界に伝える千年持続の匠
/日本再生 鷲見健司
国内外から高評価を受けた上越後の再生古民家承継樓は、千年持続してきた木造建築の技と心を消失から守り承継するモデルハウス。多様な国産無垢材と古材を活用し、脱炭素と森林循環等の持続可能性と豊かな暮らしを両立する新しい建築デザインを提起した。
○「伐ったら植える」木を使おう!
山に利益を還元し「再造林による森の再生」につなげる木材活用
/三菱地所レジデンス 渡辺尚子
木は樹齢40年を過ぎるとCO2吸収率が低下する。このサイクルで伐採し新しい木を植える必要があるが、日本の再造林率は40%、持続型の木材供給が揺らいでいる。トレーサビリティを確保し、産地から直接木材を指定購入し再造林につなげる「木の守プロジェクト」の取組み。  
○木や木材に関する調査・研究が集まるデータベース WOOD DESIGN LIBRARY
/日本ウッドデザイン協会 高橋義則
建築物等における木材利用が炭素固定、温暖化防止の面から注目されている。本記事では、木の持つ人間への効果や効用の情報を集積したデータベースを紹介する。各種のエビデンスは、施主や住み手の具体的なメリットを示唆し、木材利用の後押しが期待される。 
○森で拓く 新時代持続可能な森林経営と地域活性
/田島山業 田島大輔
「断固、森を守る」を経営理念とする田島山業。目指している持続可能な森林経営について、企業や市民との連携により行ってきた事例を紹介する。森林空間の活用やカーボンクレジットなど、多角的な事業で森を守りつつ地域活性化にもつなげる挑戦を進めてる。 
○デザインで創り出す「木」を介した人や場所の風景・つながり
三菱地所設計が取り組むこれからの木材利用のあり方
/三菱地所設計 緒方祐磨 
三菱地所設計はこれからの木材利用のあり方を考え、社会変化に合わせた適材適所かつ多様な木材利用を実現するデザインを提案していく。そして、「木」を介した人や場所の風景・つながりを作り出し、今後の持続可能な社会の実現を目指している。 
○創造性を育む木造立体トラスという「環境」
浦河フレンド森のようちえん
/照井康穂建築設計事務所 照井康穂
隣接する豊かな森と一体となり、子供たちの自由な発想を育みながら、地域の方々と豊かな自然での「共育」の実現を目指す、自然体験教育を大切にしている認定こども園。森と共に、木造立体トラスの園舎でも、四季の移ろいを享受し、木と触れ合うことが当たり前の日常が、子供たちの豊かな感性を育む。 
○生産者とハウスメーカーの相互理解に向けて
青空オフィスYAMANASHI BASE
/三菱地所ホーム 関根智恵
三菱地所ホームは国産材活用を推進している。山梨県北杜市らと森林整備協定を締結し、青空オフィス「YAMANASHIBASE」での森林整備活動(植林・草刈り)を通じて生産者、木材の価値やサプライチェーンへの理解を促進。事業を通して環境負荷低減と林業発展に貢献する。 
■Product Navi
○ヒートポンプ式温水暖房機のラインアップ拡大「コロナエコ暖システム6.0」
/コロナ 
コロナは定格温水出力6.0kWのヒートポンプ式温水暖房機「コロナエコ暖システム6.0」を2025年6月18日より発売する。様々な暖房端末と接続可能な製品の特長、密閉配管式と半密閉式配管式の2タイプのラインナップ、リモコンの機能などについて紹介する。
■連載
○常識?非常識? 学びのなんでも研究室
第123回 生成AIとお友達になろう!
(まずは使ってみましょう⑥)
/わらっく 室龍二
今回はChatGPTのモデルの違いについて紹介します。現状、ChatGPT4oを利用されている方が多いと思いますが、o3やo4-miniと呼ばれる論理的に思考するモデル(推論モデル)もあります。推論モデルと従来のChatGPTの違いや今後の使い分けなどについて確認していきましょう。
○社会包摂とデザイン 
第54回 「進歩」から「いのち」へ、そして包摂へ
九州大学 尾方義人
現在、大阪・夢洲で大阪・関西万博が開催されています。私は記憶にはありませんが、子どもの頃に開催されていた万博にも家族で訪れていたようです。今回は仕事の関係で大阪・関西万博のテストランにお邪魔する機会がありました。ここでは万博の歴史を手がかりに、社会包摂デザインの変遷を見ていきたいと思います。
○介護が理由で仕事を「辞めない」「辞めさせない」! 
第2回 介護のために仕事を辞めてはいけない理由
/バリオン 金沢善智
介護離職はNGです。仕事を辞めても、ほぼ介護負担は減らず、経済的困窮や孤立のリスクも高まります。また、介護の期間は平均5年1ヶ月で、長期化するほどストレスが増し、介護者の健康が脅かされます。介護はプロに任せ、家族は寄り添うことを推奨します。
○子育て真っ最中!団塊Jr.の住まい考
人生子育て期の終わり
/藤原千秋
たった2年で10センチも身長が伸びるような子ども時代の目に見える「変化」すらも日々の僅かな違いであればこそ自覚することができず、まるで十年一日のごとく勘違いしてしまうことに震撼する。子育ての「真っ最中」から少しずつズレかけている筆者の現状を俯瞰した小文。
○ソトでもウチでも好奇心~わくわく教授のあれこれ 
第18回 珍しい反響への回答
/静岡県立大学 内海佐和子
この連載に過去イチの反響がありました。それは87歳になる独居老人の母が自宅で転倒、骨折したのを機に介護施設に入居することになった顛末と、大好きな母を施設に入れざるを得なかった姉のやるせなさを書いた回に対して。そこで今回はその反響にあった質問への回答です。

1,600円
■特集:緑と明かり 
○光に配慮した新たな屋内緑化のすすめ オフィス緑化の目的と対応方法
/緑花技研 藤田茂
近年「健康経営」「WELL認証」「ESG投資」等の考え方、取り組みが求められ、さらにバイオフィリアの概念が普及し、オフィス緑化に積極的に取り組む企業が出現してきた。室内での植物生育においては光、温度、湿度、水、空気の移動が必要であり、中でも光が大きな要素となる。
○バイオフィリックデザインの最新動向
独自の視点と発想で新風を吹き込む『サステナビオTM』デザインとは
/ヒキダシ|GREEN COMPANY 今井雅之 
独自の視点と発想で業界に新風を吹き込むヒキダシ|GREEN COMPANY。バイオフィリックを進化させ、サステナビオデザインを提唱。GREENを単に植物としてではなく、サステナビリティの包括的要素として捉え、自然と人間の調和を追求し、環境に配慮した持続可能な空間価値を創造する。
○外回りの照明計画 使いやすさに配慮した照明計画のポイント
/中島龍興照明デザイン研究所 福多佳子  
外構照明は、家に帰った時にほっとした気持ちにさせるだけでなく、来客者に対するウェルカムライトを表現することもできる。外壁や軒下を利用して設置できる外回りの照明は、事前の配線も必要なことから、照明効果だけでなく、使い勝手にも配慮した照明計画が必要である。
○日常に公園のここちよさを 人と植物と光の心地よい関係性
/parkERs 城本栄治 
公園にある心地よい要素や現象を室内に取り込み、空間デザインを手掛けるpark ERs(パーカーズ)。なぜ室内を緑化するのか、植物や水を用いた空間デザインに光はどう作用するのか、実例をもとに紹介する。
■TOPICS
○『新建築 住宅特集』に見る住宅照明の変遷
/東京都市大学 小林茂雄・鈴木風薫
/ぼんぼり光環境計画 角舘政英
住宅照明は機能性だけでなく、住環境やライフスタイルにも影響を与える。本稿では『新建築 住宅特集』掲載の住宅事例を分析し、照明方式の変遷を調査した。その結果、2000年頃はダウンライトが主流だったが、 LED技術の進化で多様化が進み、局部的に柔らかさをつくり出すペンダントライトが人気になる傾向が明らかとなった。 
○子育て世帯に住みやすいまちづくりを 断熱性能とIoTを兼ね備えた住環境の提供
/LIXIL 伊東績
LIXILは長崎市が進める「住みよかプロジェクト」を通じて官民金連携事業に参画。元社宅をリノベーションし、IoT最新設備の導入、室内温熱環境の実測データに基づく断熱効果の検証実験などを実施。子育て世帯向けの未来型集合賃貸住宅として供給する取り組みを行っている。 
○地域資源を活かしたまちづくりFujisawaサスティナブル・スマートタウンの取組み
/Fujisawa SSTコンソーシアム(代表会員 パナソニック オペレーショナルエクセレンス) 田中晴美
Fu j i sawa SSTプロジェクトは、産官学民連携で地域資源を活かしながら、くらし起点でエコ&スマートなまちづくりを推進する取組みである。まちびらきから10年を経た現在、100年続くまちの第2章として、再生可能エネルギーの自産自消をはじめとした持続可能な社会の実現を目指している。
○既存住宅でZEH水準を上回る断熱等級6相当が実現可能に
新仕様『外壁TR』で断熱リノベーション「あったかハイムTR」が進化
/積水化学工業 住宅カンパニー 
積水化学工業 住宅カンパニーは、鉄骨系住宅「セキスイハイム」の既存住宅を対象とした断熱リノベーション「あったかハイムTR」の新仕様として、外壁の断熱性能を向上する『外壁TR』を発売した。その特長について紹介する。
○パナソニック ホームズの換気・空調システムが住宅業界初の「花粉対策製品認証」取得
これからは空気で住まいを選ぶ時代
/パナソニックホームズ 梅本大輔
パナソニックホームズは、換気・空調システムにおいて住宅業界初の花粉対策製品認証を取得した。認 証取得に至った製品の概要と特長、健康・快適な空気質への同社のこだわりについて、これまでの研究知見を交えて紹介する。 
■Product Navi
○ 「コロナエコ暖フロア」用エアコン併用運転対応
「床温セーブ」モード搭載リモコンを発売
/コロナ
コロナは、暖房システム「コロナエコ暖フロア」用の「床温セーブ」モード搭載リモコン「R FC-AC1」を 2025年6月19日より発売する。リモコンによって床暖房に流れる温水温度を調整することで、床面温度の変更が可能となる。その他「床温セーブモード」など追加された機能を紹介する。
■連載
○常識?非常識?学びのなんでも研究室
第122回 生成A I とお友達になろう!(まずは使ってみましょう⑤)
/わらっく 室龍二
今回はChatG PTの最新機能、Deep Research(ディープリサーチ)を紹介します。インターネットにある多種多様な文献やユーザー提供データを自律的に収集・分析し、詳細で多角的な回答やレポートを生成する機能です。注目すべきは出典が明確になったレポートを生成できるところです。
○社会包摂とデザイン
第53回「バナナの絆(Banana Ties)(仮 )」プロジェクト
/九州大学 尾方義人
バナナ産業には適正な待遇に関する多くの課題があり、フェアトレードが注目されています。また 、バナナの多面的な価値を見直し、食品ロス削減や持続可能な産業形成に向けた包括的な取り組みを進めることで、バナナ産業をより公平なものへと変えることが期待されます。
○介護が理由で仕事を「辞めない」「辞めさせない」!
第1回 家族の介護で夢を諦めました……
/バリオン 金沢善智
技術職の介護離職は、特に企業に大きな影響を与えます。介護離職の予防には、現状を把握した上での対策の整備が必須です。対策としては「育児・介護休業法」を従業員に周知するとともに目的を理解してもらい、休業が取りやすい雰囲気づくりが欠かせません。
○子育て真っ最中!団塊J r. の住まい考 第221回
トイレのリフォーム
/藤原千秋
子育ての日々を過ごして24年目に入った筆者の住まい。その、まる23年使ったトイレをとうとうリフォームすることになった。傷や傷みのディテールには子どもたち各々の癖や成長が、そして掃除の深度に筆者自身の生き様の染み付いているトイレという空間について、仔細に綴った小文。
1,600円
■特集:再生可能エネルギー・カーボンニュートラル
〇カーボンニュートラルに向けた住宅業界の取り組み
/住宅生産団体連合会 住宅性能向上委員会WG
カーボンニュートラルの実現に向けて住宅業界がこれまで実施してきた活動経緯、近年の住宅施策やエネルギー政策を踏まえた住宅の省エネ化の実態、更なる省エネ化に向けた今後の取り組みについて紹介する。
〇脱炭素社会の実現に向けた神奈川県の取組
太陽光発電を2030年度までに200万kW以上導入
/神奈川県環境農政局脱炭素戦略本部室
神奈川県では、脱炭素社会の実現に向けて、「県内の温室効果ガス排出量50%削減」や「太陽光発電200万kW以上導入」の目標を掲げ、取組を加速させている。目標の達成に向けて、ペロブスカイト太陽電池等の早期普及を目指して取り組んでいく。
〇2050年カーボンニュートラルの実現に向けて
電気事業連合会の取り組みとヒートポンプ等の普及拡大に向けて
/電気事業連合会 林亮太・鍜政恒
2050年カーボンニュートラルの実現は、非常にチャレンジな目標であり、供給側、需要側それぞれにおいて最大限の取り組みが必要である。本特集では、電気事業連合会が宣言したカーボンニュートラルの実現に向けたロードマップを解説するとともに、電化の推進の切り札であるヒートポンプについて紹介する。
〇ヒートポンプ給湯機の普及促進
新築集合住宅のヒートポンプ給湯機普及促進策調査報告
/ヒートポンプ・蓄熱センター 井上智裕
家庭部門におけるヒートポンプ給湯機の普及はまだ十分ではなく特に集合住宅における普及率が非常に低いことから、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築集合住宅のヒートポンプ給湯機採用拡大に対し有効となり得る対策を取りまとめ、公表したもの。
〇集合住宅向けホームエネルギーマネージメントシステム(HEMS)共同実証の取組みについて
/北海道電力 倉田健治
ニセコまちと北海道電力は次世代に向けた「世界基準の持続可能なまちづくり」の構築に取り組むなかで「集合住宅向けH E M S共同実証試験」を2年程度で計画。居住者のご協力をいただきながら、エネルギーの最適制御に向けた実証に取組んでいる。
〇CLT+ZEH賃貸住宅の規格型モデル
木と太陽光パネルによる環境問題への答え
/大東建託 加藤富美夫・岡本修司・末廣英章・小林元
CLTはコンクリート並みの強度と、木材の軽さを活かした建材として注目を集めている。また、温室効果ガス削減効果が高く、環境負荷削減効果も期待できる。本稿では優れた断熱性で環境に優しいCLTの歴史と、大東建託におけるC LT普及に向けた取り組みの変遷・C LT賃貸住宅の展望について紹介。
〇木造の賃貸集合住宅に、太陽光発電設備を標準導入
初期費用ゼロ・運用手間ゼロのエネカリプラスサービスで、カーボンニュートラルを実現
/スターツCAM
スターツCAMが施工し、スターツアメニティーが管理する首都圏の木造の賃貸集合住宅に、東京電力エナジーパートナーが提供するPPAサービス「エネカリプラス」を活用し、標準仕様として太陽光発電設備の導入を開始した。実際の導入事例を通じ、メリットを詳しく紹介する。
〇バス・トラック等の商用E Vの最適充電マネジメントシステムOPCAT(オプキャット)
/中部電力 鈴木淳司
中部電力では、アークエルテクノロジーズと共同で商用EVの最適充電マネジメントシステム「OPCAT(オプキャット)」を開発し、2023年10月よりサービス提供を開始した。その開発背景や機能概要(提供価値)、そして今後の開発展望について紹介する。
■TOPICS
〇循環する家(House to House)
住宅におけるサーキュラーエコノミー移行へ
/積水ハウス 村井孝嗣
積水ハウスは、住宅業界におけるサーキュラーエコノミー移行を目指す具体的なアクション『循環する家 Circular Design from House to Houseを2050年までに達成するという目標を、住宅業界で初めて宣言した。その概要と実践について解説する。
■連載
〇常識?非常識?学びのなんでも研究室
第121回 生成A I とお友達になろう! (まずは使ってみましょう④)
/わらっく 室龍二
今回はChatGPT 4oの使い方の工夫を紹介。最新情報を踏まえた検索の導き方、便利な音声入力、料金体系と選び方、無料版と有料版の違いなど、実際にChatGPT 4oを使用するときに役立つ情報をお伝えします。日々進化する生成AI を活用して、暮らしを豊かにしていきましょう。
〇社会包摂とデザイン
第52回 未来のロボットとロボットの未来
/九州大学 尾方義人
日立製作所が提案したコミュニケーションロボット「マグナス」は、人間中心のデザイン哲学とデータ駆動型アプローチを融合し、高齢化社会の持続可能な福祉モデルを構築する新たな一歩になると捉えています。マグナスのビジョンデザインとしての意義を考察します。
〇子育て真っ最中!団塊J r. の住まい考 第220回
正しき道への導き
/藤原千秋
着物の着付けを習い「師範」の免状を取得した筆者。オーソドックスではない着方をあえてして出かけた先で、他人の着物姿に一言物言わずにいられない、いわゆる「着物警察」女性に遭遇する。己の正しさは他を常に律し得るのか、そうしたい欲求とはいったい何か。思案した小文。
〇ソトでもウチでも好奇心~わくわく教授のあれこれ 第17回 家を畳む・姉の涙
/静岡県立大学 内海佐和子
87歳で独居老人の母が自宅で転倒し、入院。でも、自宅での介護を担う人がいないため、介護施設に入ることになりました。母は独り暮らしだったので、介護施設への入所は実家を畳むことにつながります。今回は、その実家じまいと超お母さん子の姉の思いの顛末です。
1,600円
■特集:災害対策・レジリエンス
○ZEHのレジリエンス
消費者インタビュー・アンケート調査の概要
/電力中央研究所 中野一慶
本稿では、停電を経験した世帯に対して実施したインタビューやアンケート調査の結果を紹介し、ZEHやその要素であるPV・蓄電池等の設備・機器が停電時のレジリエンスを高めるか分析した結果から、レジリエンス向上に向けて求められる点について考察する。
○住宅・建築物の耐震化について
/国土交通省 弓本彩香
数多くの地震が発生する我が国において、今後発生の切迫性が指摘される南海トラフ巨大地震等に備え、人的被害・社会的損害を軽減するため、国土交通省においては、補助・税制・融資による支援などを通じ、地方公共団体と連携しながら、住宅・建築物の耐震化を促進している。
○エコキュートのレジリエンス機能で災害に備える
断水時の生活用水確保や停電時にお湯が使える
/日本冷凍空調工業会 佐藤政人
近年増加している自然災害による停電や断水といった状況下でも、お湯や生活用水を使える機能を備えたエコキュートは、ご自宅のレジリエンス力の向上を促進する。そんなエコキュートに備えられたレジリエンス機能とは?
○「気候変動×防災」実践マニュアルについて
/環境省 地球環境局 総務課 気候変動科学・適応室
環境省は、地域において気候変動対策と防災・減災対策を効果的に連携した「気候変動×防災」の取組を推進するため、令和6年3月に『「気候変動×防災」実践マニュアル』を公表した。先進事例、基本的な考え方や取組のポイントを整理しており、地方自治体や地域の方々に活用いただきたい。
○東京都における太陽光発電設備等設置義務化
中小規模新築建物に対する新制度開始(2025年4月)
/東京都環境局 小山利典
東京都は、2050年ゼロエミッション東京、2030年カーボンハーフの実現に向けて、本年(2025年)4月から、大手住宅供給事業者等に対し、新築住宅等への太陽光発電設備の設置や断熱・省エネ性能の確保等を義務付ける制度を開始する。
○災害に強いすまいとまちづくり 大阪府の密集市街地対策について
「地震時等に著しく危険な密集市街地」の解消と密集市街地の安全・安心で魅力あるまちづくり
/大阪府 山本香七
大阪府では、市や大阪府都市整備推進センター等と連携し、「地震時等に著しく危険な密集市街地」の着実な解消と密集市街地の安全・安心で魅力あるまちづくりを推進している。本稿では、本府の取組内容を紹介する。
○災害事例から見る防災住宅
/防災住宅研究所 児玉猛治
昨年の元旦は多くの日本人にとって忘れえぬ日となった。家族が集い正月を祝おうという矢先、石川県能登地方をM7.6の巨大地震が襲い、多くの住宅を倒壊させ、多くの命を奪った。令和6年能登半島地震と名付けられたこの地震は、旧耐震基準以前の古い住宅の倒壊が注目されたが、その中で多くの新耐震基準の住宅も倒壊していた。
○災害を正しく恐れてしっかり備える「一番安全な場所」となる家づくり
/一条工務店 高橋武宏
「免災」は災害時もその後も我が家を「一番安全な場所」にする必須条件である。このキーワードを通じて住宅メーカーとして様々な災害に対して施主に「正しく怖がって頂く」ように訴求していくこと、時代や環境の変化に追随した新たな技術開発にひた向きに挑戦し続けることが重要である。
○太陽光やポータブル電源を有効活用
在宅避難を可能にする住宅給電システム
/日東エルマテリアル 茅島祥太郎
令和時代は自然災害が多発し、台風や豪雨、地震などが頻発。猛暑やゲリラ豪雨も増加し、電力問題が深刻化。停電対策としてポータブル電源の需要が伸びている。太陽光発電の普及も進むが、停電時の利用法が課題。次世代のレジリエンス対策として推奨できる住宅用給電システム「スマートエルラインTMライト」について紹介。
○エネファームからおひさまエコキュートへの交換でレジリエンスが向上
卒FIT後は太陽光発電にぴったりのおひさまエコキュートを
/積水ハウスリフォーム
積水ハウスリフォームでは、リフォーム時に、エネファームからエコキュートへの設備交換を手掛けることが増えている。おひさまエコキュートに交換することで、発電した電力を無駄なく自家消費し、光熱費の削減に貢献する。具体的な事例について栃木営業所 小山リフォームセンターの井口店長に話を聞いた。
○民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業の紹介
/環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 加藤大祐
2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする目標が政府方針として掲げられているが、この実現には、自治体、企業、国民一人一人の行動が不可欠。本稿では特に、民間企業等による再生可能エネルギーの導入加速化に向けた環境省施策について紹介する。
■事例紹介
○国産材の自然素材にこだわる完全自由設計の木造住宅
見えないところも丁寧に納得できる住まいづくり
/縁 創建工房
大阪府寝屋川市を拠点に、完全自由設計の注文住宅を手掛ける創建工房。「縁 創建工房」を屋号として、今年で創業25年を迎える。代表取締役の松藤慎二郎氏に、住宅性能や耐震性への考え方、国産材にこだわった自然素材への想いなどについて話を聞いた。
■連載
○常識?非常識?学びのなんでも研究室
第120回 生成A Iとお友達になろう!
(まずは使ってみましょう③)
/わらっく 室龍二
前回はChat GPT 4 oを使ってブログ作成に挑戦しました。今回は「プロンプトの上手な書き方」をご紹介します。Chat GPT 4 oを開発したOpen AIが推奨するプロンプトの書き方も参考にしながら、実際に ChatGPT 4oに質問して検証を進めていきます。
○社会包摂とデザイン
第51回 包括的性教育
/九州大学 尾方義人
今回は日本の性教育について考察します。性教育が難しい理由は、複数の社会的、文化的、個人的な要因が絡み合っているためかもしれません。日本の性教育について、教科横断的なアプローチの有効性を考えていきます。
○子育て真っ最中!団塊Jr. の住まい考 第219回
あの日のおじさん
/藤原千秋
ある晩、突然の訪問者に驚く筆者。玄関先で名乗られても名前に聞き覚えはない。けれど顔を見たら同じマンションの住人。20年以上同じ建物に暮らしながら、初めてその名を知ることになったのだが…。珍事のような些事のような。暮らしのワンシーンを記す小文。
1,600円
■特集:アップサイクル 
○資源循環型製品×社会問題の解決
試行錯誤とあきらめない信念で新たな価値を
/日本エムテクス 三浦征也
資源循環型社会づくりに貢献したいという思いが私たちの製品開発の根底。研究開発、素材選定、各種試験を行い、長期的な環境ビジョンでの「ものづくり」を進めている。そこにあるのは、「ものづくり」に携わる様々な人達の情熱と豊かな技術力の向上を目指す思いだ。
○すべての空間を森に
未利用資源の有効活用こそSDGsの鍵になる
/ヤマガタヤ産業 鷲見亜希子 
「もったいない」から生まれた木の塗り壁Mokkunは、地域の捨てられてしまう端材と天然素材で出来た木の香りや質感が残る塗り壁材である。調湿、抗菌、消臭など様々なエビデンスと、不燃認定を取得した商品であり、カーボンニュートラルやSDGsに貢献できる商品として注目を集めている。
○使用済みコーヒー豆かす等をアップサイクルした建築素材
セメントの質感を生かした素材「SOLIDO」
/ケイミュー  
2017年、ケイミューは「セメントの質感を生かし、一枚として同じものがない素材」SOLIDOを発売した。本製品は廃棄物を原材料に取り入れたサステナブルな建材である。初の製品「SOLIDO typeF coffee」では、コーヒー豆かすをアップサイクルし、原材料に占める廃棄物の割合を約60%まで高めている。
○ゴミから感動を作る新技術で、未利用資源に新たな価値を
/fabula 町田紘太 
2021年10月に創業した東京大学発ベンチャーで、「ゴミから感動をつくる」をビジョンにあらゆる未利用資源の価値化を目指す。食品廃棄物のみで新素材を作る技術を用いて、雑貨から家具、建材まで幅広い製品を展開するfabulaのこれからを紹介。
○本の命が生まれ変わるとき
/バリューブックス 神谷周作 
古本の買取販売を行うバリューブックスで、日々出る“古紙回収に回る本たち”。「本を捨てないために、自分たちには何ができるのだろうか」「本のより良い生まれ変わり方とは何だろうか」そんな思いから作られた『本だったノート』ができたストーリーを綴った。
○ホテルならではのユニークな循環システム
/庭のホテル 東京 海老沼悟
ホテルの庭で集めた落ち葉を腐葉土にリサイクルし、屋上で野菜やハーブを栽培することから始まったエコプロジェクト。レストランの廃棄物や宿泊客によって捨て置かれたスーツケースの活用から、更には養蜂へと発展。次々と進化を続けるユニークな取り組みをご紹介。
○空民家を利活用した宿泊施設の取り組みについて
/ちいおりアライアンス 井澤一清 
インバウンドの増加もあり、日本全国で増加の一途である空家を利活用して宿泊施設とするケースが多くなってきている。当社では、15年以上前から地方でその取り組みをはじめ、現在に至っている。その取り組み内容について簡単に紹介する。
■TOPICS
○業界初、AIが発電を活用し家電の電気代を削減するエネマネサービス
「Life Eeeコネクト」
/シャープエネルギーソリューション 星出純希 
「Life Eeeコネクト」は太陽光発電システムを持つ家庭において、快適性と経済性を両立した家電・住設機器制御を、独自AIが実現するエネマネサービス。家電等を制御することで蓄電池がない家庭での自家消費向上や蓄電池併設の家庭におけるより高度なピークシフトが実現できる。
○進化したスマート性能と多目的なうちそと空間を備えた住まい
『新スマートパワーステーションプラス』を発売
/積水化学工業株式会社 住宅カンパニー
スマート設備の強化で環境性・経済性・レジリエンス性を向上させるとともに、プライベート空間を屋外に延長し室内とつなぐ中間領域として新たに設計した「グランキャビン」を導入し、多彩で自分らしく過ごせるこだわりの暮らしを提供する戸建て住宅を紹介する。 
○災害時のPHR活用と健康管理の重要性
能登半島地震の活動を通じたPHRの役割と展望
/PHR普及推進協議会 阿部達也・小野育美 
PHR普及推進協議会は、災害時の健康管理におけるPHRの普及を推進する活動を展開している。能登半島地震における石川県七尾の具体的な活動例を通じて、PHRの可能性と今後の展望を示す。
■Product Navi
○「おひさまエコキュート」高圧力パワフル給湯タイプ新発売
ふろ洗浄システム「おそうじconnect」にも対応
/コロナ
コロナは、ヒートポンプ給湯機「おひさまエコキュート」の高圧力パワフル給湯タイプを2025年3月下旬から発売する。浴槽の掃除、閉栓、湯はりから保温まで自動でおまかせできる「おそうじconnect」などを始めとする製品の特長を紹介。
○本誌編集委員、一級建築士 田中ナオミさんの近著
『60歳からの暮らしがラクになる住まいの作り方』が発売
自分の時間を作るためにラクをする生活の知恵が満載
/主婦と生活社
一級建築士の田中ナオミさんの著書『60歳からの暮らしがラクになる住まいの作り方―がんばらないでムダをなくす「片づく」家事と収納の知恵袋』(主婦と生活社)が発売。自分の時間を作るためにラクをする生活の知恵が詰まった、本書の内容を紹介。
■事例紹介
○断熱性能と自然素材にこだわり、長く快適に暮らせる家をつくる
コンセプトは「低燃費」「快適住宅」「ローメンテ」
/三都の森(ディー・ファー)
京都の洛北エリアで、高性能な住宅をつくるディー・ファー。国内最高レベルの断熱等級7の住まいを提供するとともに、無垢材やシラス壁などの自然素材の機能性にも着目し、より快適な空間をつくることに取り組んでいる同社の住まいづくりについて話を聞いた。
■連載

第119回 生成AIとお友達になろう!
(まずは使ってみましょう②)
/わらっく 室龍二
前回に引き続き、生成AIについて検証します。ChatGPT-4oは文章作成が得意だったことを覚えていますか?今回は、ChatGPT-4oと一緒に簡単な原稿(ブログ)を書いていきます。今年は阪神・淡路大震災から30年。節目の年にふさわしい内容を一緒に考えていきましょう。
○社会包摂とデザイン 
第50回 感染症の分類と果物の規格
/九州大学 尾方義人
感染症の分類は、適切な公衆衛生政策や医療リソースの配分に不可欠です。果物の規格は市場での取引や消費者の購買を円滑にします。一方で分類や規格は分断や差別を助長する危険性を孕んでいます。社会包摂の推進には、分類を公正かつ柔軟に運用することが必要です。
○子育て真っ最中!団塊Jr.の住まい考 第218回
着物とわたし
/藤原千秋
ある日、突然湧き上がった「着物を着たい」という思い。そこから3年。衝動的にリサイクル着物を買ってみたり、熟慮の末着物の着付け教室に通い始めてみたりと行動するように。ただの「着るもの」という意味なのに奥深すぎる「着物」と筆者の付き合いを綴った小文。
○ソトでもウチでも好奇心~わくわく教授のあれこれ 
第16回 母が転んだ
/静岡県立大学 内海佐和子
いつもは疎遠な姉から電話がかかってきました。前に姉が電話してきたのも思い出せないほど。その姉からの電話とは嫌な予感しかない。恐る恐る出ると独居老人の母が自宅で転び、トイレにも這って行くほどだと。これが、我が家の一大事の始まりを告げた瞬間でした。



1,600円
■特集:新しい暮らし方の可能性 
〇二拠点・多拠点生活と「まちの居場所」
/金沢星稜大学 石川美澄
〇余白のなかで、共につくる学び
北欧がモデル。北海道で行う実践と背景
/Compath 松尾明子・中村優佑 
○二拠点生活が描く未来
実践者目線で作る暮らしに寄り添うサービス
/二拠点生活研究所 白畑悠梨 
〇新しい仕事やまちづくりのアイデアを生み出す場所
利府町に新しい風を吹き込む「tumiki」
/Granny Rideto 桃生和成 
〇新しいライフスタイルの提案。旅と日常の境目のない世界へ
/シンクロ 
〇圧倒的な臨場感と遅延感のなさで
“あたかも同じ空間にいるような”リアリティを生む
次世代の遠隔コミュニケーションシステム、MUSVIのテレプレゼンスシステム「窓」
/MUSVI 中静道子
〇都市部の住まいと生物多様性
ビオ ネット イニシアチブで生物多様性に貢献
/三菱地所レジデンス 井上直樹 
■TOPICS
○「職」と「食」が「暮らし」を自由にする。新築複合シェアオフィス「12 KANDA」
/リビタ 
〇エコキュートを活用したDRと機器リースを組み合わせた
日本初のサービス「Easyキュート」
/北陸電力 近藤貴史・井波光貴 
■Product Navi
〇「第41回 住まいのリフォームコンクール」
入賞作品の発表・表彰式
/住宅リフォーム・紛争処理支援センター
■連載
〇常識?非常識?学びのなんでも研究室
第118回 生成AIとお友達になろう!
(まずは使ってみましょう)
/わらっく 室龍二
〇社会包摂とデザイン 
第49回 住所から社会を見る
/九州大学 尾方義人
○IHクッキングヒーターで毎日おいしくcooking!
第25回 IHのきほんウチのラーメン
/Office OKUAKI 奥秋曜子
〇子育て真っ最中!団塊J r.の住まい考217
もっと聞かせて
/藤原千秋
1,600円
■特集:学びやすい住まい
〇リビング学習と家族の関わり
子どもの勉強へのやる気を引き出すために
/山口大学 西尾幸一郎
○昇降デスクのメリットと選び方のポイント
健康的な学習 ワークスペースを目指して
/Flexispot Japan 
○学習環境を整えよう!大人向け勉強机の選び方
/コクヨ ワークプレイス事業本部 顧客ソリューション統括部
ECマーケティング部 KOKUYO Workstyle Shop 
○ダイニングテーブルと学習机の兼用のすすめ
/カリモク家具 山田郁二 
○見えやすく疲れにくい、家庭学習や快適なくらしに貢献する照明
次世代、有機EL照明「カネカOLED」
/カネカ 
○「集中できる」自宅を作る、整理収納術
散らかったデスクでは集中力ダウン。
リモートワーク・自宅学習が捗るデスクの整理収納術を紹介
/米田まりな
○新しい時代の学びを実現する学校施設の整備の推進
「学校施設整備・活用推進のための共創プラットフォーム」による技術的支援
/文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部 施設企画課 
■TOPICS
○諦めていた屋根でも太陽光発電を
「フレキシブルソーラーG+」戸建住宅に販売開始
/電巧社 石原敦夫 
○点群データを民主化するツール3D敷調
敷地を測るだけで終わらない、付加価値のある測量サービス
/JFD エンジニアリング 吉田慶祐 
○ラストワンマイル・モビリティに求められる仕組みづくり
/福島大学 前橋工科大学 吉田樹 
■事例紹介
〇自然エネルギーを活用した省エネで快適な暮らしを提案
最新設備の提案力で、暮らしをアップデート
/エコ・トップ
■連載
〇常識?非常識?学びのなんでも研究室
第117回 生成AIとお友達になろう!
(なぜ生成AIはすごいのか)
/わらっく 室龍二
〇社会包摂とデザイン 
第48回 生類憐みの令とSDGs
/九州大学 尾方義人
〇子育て真っ最中!団塊J r.の住まい考216
変だけど
/藤原千秋
○ソトでもウチでも好奇心~わくわく教授のあれこれ 
第15回 誕生!くふうハヤテ
/静岡県立大学 内海佐和子
1,600円
■特集:オール電化
○戸建ZEH、集合ZEH-M補助事業の分析と今後の展望
更なる高断熱、自家消費拡大へ
/環境共創イニシアチブ/名取 佑多朗
○京都府の再エネ導入促進施策
建築物への再エネ導入義務と多様な支援制度/京都府 総合政策環境部 脱炭素社会推進課
○でんきを地産地消する暮らしのご提案
「つくって、ためて、つかいこなす」
/東京電力エナジーパートナー/柴垣 光佑
○太陽光とおひさまエコキュートを賢くつかう料金プラン
よりそう+おひさまeバリュー
/東北電力/三浦 弘
○ヒートポンプ給湯機の実力
試算結果を踏まえた優位性および普及に向けた訴求
/ヒートポンプ・蓄熱センター/田中 覚
○業界最多ラインナップで全国的な普及を狙う
長府「おひさまエコキュート」
/長府製作所/松浦 進也
○全館空調でZEHを実現、電気代もおトクに
全館空調システム「エアロハス」の概要
/パナソニック ホームズ/北郷 進也
○太陽光発電システム、EV、V2Hを標準装備した住まいの提案
「YAMADAスマートハウス」
/ヤマダホームズ
○建築物の販売・賃貸時のエネルギー消費性能表示制度について
/国土交通省住宅局参事官(建築企画担当)付
■TOPICS
○日立のIHクッキングヒーターが「日本子育て支援大賞2024」を受賞
/日立グローバルライフソリューションズ
■Product Navi
○日射量予報と連携する昼間沸上げ形『おひさまエコキュート』発売
/パナソニック 空質空調社
■事例紹介
○お客さまのスタイルに合ったデザインや性能を丁寧に提案
おひさまエコキュートと太陽光発電の組み合わせも好評
/marusho home designing
■連載
○常識?非常識?学びのなんでも研究室
第116回 地学を勉強しよう! 番外編(災害は他人事じゃない!世界の自然災害2023)
/わらっく 室 龍二
○社会包摂とデザイン
第47回 アメリカ大統領選挙の課題
/九州大学/尾方 義人
○子育て真っ最中!団塊Jr.の住まい考 215
下着を洗う
/藤原 千秋

1,600円
■特集:リノベーション・住まいの長寿命化
〇マンションの長寿命化等に向けた取組み
「マンションストック長寿命化等モデル事業」による支援について
/国土交通省 福岡祐樹
〇Open Smart UR
「HaaS」実現を目指したオープンプラットフォーム構築の取り組み
/都市再生機構 村川和隆 
〇築60年超の建物を1棟丸ごとリノベーション
神奈川県住宅供給公社「アンレーベ横浜星川」
/神奈川県住宅供給公社 上田憲治  
〇高齢者や子育て世代、誰もが安心して暮らせる住まいの整備
ウェルビーイングなくらしの実現にむけて
/都市再生機構 小澤唯幸 
〇シェア型賃貸住宅を通じて住まい・街の価値を再編集する
出会いや発見のある暮らし
/リビタ 吉實健太郎  
〇街の資源である空き家の最大活用
「アキサポ」が挑む不動産業界の常識の変革
/ジェクトワン
○共同住宅における浴室系排水管の更新手法
1住戸単位での浴室系雑排水管の改修工法について
/都市再生機構 松尾裕介 
○地域と沿線全体をまるごとホテルに見立てる東京発の地方創生モデル
ローカル線無人駅から始まる、新たな旅体験「沿線まるごとホテル」
/沿線まるごと 福井遼 
■Product Navi
○ハイブリッド式大能力加湿器と自然対流形電気暖房機が
キッズデザイン賞を受賞
/コロナ
■事例紹介
〇女性コーディネーターが提案するデザインに注目
パナソニックの耐震住宅工法「テクノストラクチャー」を採用
/テクノホーム興永(興永建設)
■連載
〇常識?非常識?学びのなんでも研究室
第115回 地学を勉強しよう!
第8弾(プレートを知ると、地震・火山が分かる!)
/わらっく 室龍二
〇社会包摂とデザイン 
第46回 チャレンジとオフサイドとタイムアウト
/九州大学 尾方義人
〇子育て真っ最中!団塊J r.の住まい考214
アテンション
/藤原千秋
○ソトでもウチでも好奇心~わくわく教授のあれこれ 
第14回 休学、復学、そして退学
/静岡県立大学 内海佐和子
1,600円
■特集:これからのまちづくり
〇これからのまちづくりに欠かせないこと
/関西電力 三輪直人
〇「Agoop」による人流データを活用した防災DXへの取り組み
リアルタイム人流可視化分析ツール「Kompreno®」を活用した
平時・有事での防災DX活用事例
/Agoop 加藤有祐 
〇エリアマネジメントが担うまちづくりの役割
/クオル 栗原知己 
〇電気で走る「パーソナル低速モビリティ」の汎用EVプラットフォームを開発中
免許返納時代の地方の移動を再定義する、ヤマハ発動機「ディアパソン」
/ヤマハ発動機 大東淳 
〇快適な近距離移動を当たり前に
シームレスに移動をつなぐWHILL社の取り組み
/WHILL 新免那月 
〇移動販売を活用したモビマルの未来の地域創生のカタチ
「店に行く」から「店が来る」という文化創造の実現に向けて
/シンクロ・フード 太田明男 
■TOPICS
〇アウトラインの行方
暮らしのアウトラインを設える
/groove agent 菊池潤
〇基本性能を高める家づくりへの取り組み
「性能向上リノベデザインアワード2023」優秀賞受賞作
「30年後の家族へプレゼント」の紹介
/まごころ本舗 平田未来
〇再生可能資源の国産木材を活用し、上質な意匠性と
高い断熱性能を備えたトリプルガラス木製窓を発売
「APW 651」大開口スライディング
/YKK AP
〇機器制御型デマンドレスポンスサービス
蓄電池等、低圧機器を遠隔制御することによるデマンドレスポンスの取り組み
/東京電力エナジーパートナー 百本直輝
■Product Navi
〇病原カビをナノイー(帯電微粒子水)技術で殺菌
過敏性肺炎の主な原因となるカビへの効果を検証
/パナソニック
〇第3回「性能向上リノベ デザインアワード2024」開催
断熱性能”と“耐震性能”を向上したリノベーション事例を募集中
/YKK AP
■事例紹介
〇対話から引き出す、お客さまの理想の未来図
オリジナルのツールで家づくりを見える化
/リヴスタイルハウス
■連載
〇常識?非常識?学びのなんでも研究室
第114回 地学を勉強しよう!
第7弾(四季折々の気象災害を整理しよう!)
/わらっく 室龍二
〇社会包摂とデザイン 
第45回 学校の検査
/九州大学 尾方義人
〇子育て真っ最中!団塊J r.の住まい考213
お母さん
/藤原千秋
1,600円
■特集:住まいのDX化・最新住宅
〇住まいの関連分野におけるDX推進政策の課題
/横浜市立大学大学院 中西正彦
〇工務店DX「つながる家づくり-plantable-」について
共同開発で工務店DXをサポート
/エフ・ディー・シー 笠間滋 
〇建設現場を変革する建設ダッシュボードサービス「e-Stand」
/ネクストフィールド 
〇土地仕入れ業務効率化のシステム導入
/燈 丸尾恭四郎 
〇戸建住宅におけるAIを活用した施工検査写真の自動判定
アナログからの脱却! 施工記録写真のタイムリーな判定を実現!
/大和ハウス工業 林健人 
〇バーチャル展示場「L I VRA WORLD」の概要と今後の展望
工務店と住宅購入希望者がともにストレスフリーに住まいをつくる
/岡田工業 佐藤昂併 
〇スマートホーム最新事情を解説!
SpaceCoreで実現する未来の暮らし
/アクセルラボ 青木継孝 
〇AIを活用した未来の建築設計
次世代のデジタル設計プロセスとその可能性
/フローワークス 横関浩 
〇建設用3Dプリンターを用いた建設業界の現状と実情及び今後の展望と期待
/M AT一級建築士事務所 田中朋亨 
〇タイニーハウスの新たな時代
/タイニング ジャパン 森嶋美智子 
■TOPICS
〇カーボンニュートラル社会の実現に向けた一歩先行く電化住宅の取り組み
「太陽光発電」×「おひさまエコキュート」、選べる「蓄電池」をパッケージ化。
「でんきの自家消費」推進を商品化した家づくりの紹介
/トヨタウッドユーホーム 井上稔
〇住まいの関連分野におけるDX推進政策の課題
/横浜市立大学大学院 中西正彦
■事例紹介
〇住まいづくりを通してお客さまの明るい未来をつくる
SNSマーケティングの集客も成功!
/ひかり工務店
■連載
〇常識?非常識?学びのなんでも研究室
第113回 地学を勉強しよう!
番外編(能登半島地震の教訓を改めて考える)
/わらっく 室龍二
〇社会包摂とデザイン 
第44回 婚姻制度によりそう展
/九州大学 尾方義人
〇子育て真っ最中!団塊J r.の住まい考212
ヘブンズドア
/藤原千秋
〇ソトでもウチでも好奇心~わくわく教授のあれこれ 
第13回 伊豆は静岡じゃない?
/静岡県立大学 内海佐和子
1,600円
■特集:農と食卓の関係
〇食と農林水産業のサステナビリティを支える取り組み
みどりの食料システム戦略の実現に向けて
/農林水産省 須沼俊輔
〇東京の食卓を豊かにする「まちなか農業」を未来につないでいくために
/エマリコくにたち 本多航 
〇命の循環を守るために地域資源循環型社会 創生への挑戦
/ハザカプラント工業
/県南衛生工業 葉坂勝 
〇Farm To Table 心を豊かにする食とは
循環型農園レストランの新しいかたち
/Restaurant AGRISCAPE 吉田夏織
〇人と自然をつなぐ銀座ミツバチプロジェクト
/銀座ミツバチプロジェクト 田中淳夫 
〇つながる・ひろがる・めぐる~持続可能な循環型まちづくり~
北アルプスオーガニックプロジェクトの活動
市民活動から始まったまちづくりへの挑戦
/北アルプスオーガニックプロジェクト 小田美恵 
〇オーガニックタウンの先進地、小川町が取り組む新しい農への取り組み
PGS認証の試みで地域や市民が一緒になって新たな有機農業を形作る
/森本和美 
〇食べられる景観づくり「エディブルウェイ」
住宅地沿道における食べられる景観
(エディブル・ランドスケープ)づくりの取り組み
/千葉大学予防医学センター 江口亜維子 
■TOPICS
〇「住まいのリフォームコンクール」の紹介
/住宅リフォーム・紛争処理支援センター
〇Z E H+を上回る新たな未来基準の家
環境住宅パッケージ『ミライクラス+』を発売
/積水化学工業
■Product Navi
〇2階建て邸宅専用躯体RAT I U Sシリーズ第四弾
「RAT I U S│RD余白の在る家」を発売
シェルウォールによる「間の設計」で余白のある暮らしを提案
/旭化成ホームズ
■連載
〇常識?非常識?学びのなんでも研究室
第112回 地学を勉強しよう!
第7弾(潜熱を知ると気象がもっと楽しくなる!)
/わらっく 室龍二
〇社会包摂とデザイン第43回 動物園の倫理
/九州大学 尾方義人
〇子育て真っ最中!団塊J r.の住まい考 211
戦い方
/藤原千秋
1,600円
■特集:地域とつながる木材活用
〇民間建築物等における木材利用促進に向けた協議会
ウッド・チェンジ協議会の活動
/林野庁 五味亮
〇林業成長産業化に向けて!
林野庁事業の成果と事業終了後の取組状況
/秋田県大館市 千葉泰生 
〇日本の山林事情にあわせた大規模化と国際競争力獲得の必要性
国産材プラント「日向モデル」とは
/中国木材 新谷光生 
〇西川林業地の新たな価値の創出と持続的発展を目指して
地域森林の現状と課題解決に向けた「西川ラフターズ」の取り組み
/西川Rafters 若林知伸  
〇多分野における木質化市場の開拓
スギの価値を上げる進化した無垢材「Gywood(ギュッド)」
/ナイス 
〇小川町産のスギ材を積極的に活用した地域交流の拠点
「石蔵コワーキングロビーNESTo」の紹介
/NESTo 笠原和樹 
〇「木」と「森林」、日本の山林に誰もが気軽に関われる仕組みづくり
国産材を日常生活の身近な存在にするカフェ板のマーケティング
/中国木材 新谷光生
■TOPICS
〇これからの団地リノベのあり方を問う
次世代へぐるぐる、住み継いでいくために。
神戸・名谷団地のリノベーション
/フロッグハウス
〇2023年度新築戸建住宅「セキスイハイム」の
ZEH比率過去最高を更新
/積水化学工業 
■連載
〇常識?非常識?学びのなんでも研究室
第111回 地学を勉強しよう!
第6弾(コリオリの力を知ると台風がわかる!)
/わらっく 室龍二
〇社会包摂とデザイン 
第42回 御成敗式目と武家諸法度
/九州大学 尾方義人
〇I Hクッキングヒーターで毎日おいしくcooking!
第24回I Hのきほん 手軽で簡単、おもてなし料理!
/Office OKUAKI 奥秋曜子
〇子育て真っ最中!団塊J r.の住まい考210
異和の祝い
/藤原千秋
〇ソトでもウチでも好奇心~わくわく教授のあれこれ 
第12回クイズ番組がやってきた
/静岡県立大学 内海佐和子
1,600円
■特集:理想的な光環境とは
〇ニューノーマルな生活ニーズに合わせた光視環境の追究
特定非営利活動法人日本健康住宅協会・光視環境部会の活動
/日本健康住宅協会
〇 「食」「入浴」「睡眠」などの暮らしのシーンにおける理想的な照明計画
シーンに応じた照明計画のポイント
/中島龍興照明デザイン研究所 福多佳子 
〇U R都市機構がめざす団地のあかり
UR都市機構での取組事例
/都市再生機構 勝大河 
〇住宅の理想的な照明計画と手づくり照明
灯りで心地よい暮らしをつくる
/ヒダマリデザイン設計室 太田陽貴  
〇美味しそうに照らす冷蔵・冷凍ケースの光源の種類
冷蔵・冷凍ショーケース用LED照明の種類と特徴を紹介
/DNライティング 廣田吉美 
〇今こそ昼光利用について見直してみよう
昼光利用の可能性
/日本工業大学 伊藤大輔 
〇自然光を再現し、1台で4つの照らし方に変化する
Dyson Solarcycle MorphTMライト
/ダイソン コミュニケーションズ部 
〇白色と赤色の光で睡眠リズムを整える
『トトノエライト』
/ムーンムーン 竹田浩一 
■TOPICS
〇パッシブデザインを取り入れたロングライフな家
/タイコーアーキテクト 羽柴仁九郎
〇気候風土を味方につけ、住宅性能を高める
/パッシブデザインプラス 冨田享祐・冨田倫世
■Product Navi
〇ヒートポンプ式衣類ケア乾燥機「FUWATO」、
シンプル・ドラム式洗濯機「AITO」を発売
新しい洗濯・乾燥スタイルの提案
/ハイアール ジャパン セールス
■連載
〇常識?非常識?学びのなんでも研究室
第110回 地学を勉強しよう!
第5弾(土砂災害に、液状化現象も忘れずに!)
/わらっく 室龍二
〇社会包摂とデザイン 
第41回 ユニバーサルデザインの7原則とノーマライゼーションの8原理
/九州大学 尾方義人
〇子育て真っ最中!団塊J r.の住まい考209
母熊
/藤原千秋
おすすめの購読プラン

住まいとでんきの内容

  • 出版社:日本工業出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月5日
  • サイズ:A4変形判
安全・安心の電化住宅情報誌
住まいの快適性、安全性の要求と共に、集合、一戸建ての別を問わず、全電化住宅が注目されています。 本誌は、電化を進める上で必要な基礎知識から、供給やコスト、設計施工、地域別情報、実例の紹介、電化製品・機器などを、図面や写真を豊富に使って分かりやすく解説。 建築家、設備設計者、工務店、電気工事関係者を対象として、住まいという幅広い視点で情報を提供しております。

住まいとでんきの目次配信サービス

住まいとでんき最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

住まいとでんきの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.