日経Linux(日経リナックス)

毎号お手元にお届けします!

この商品は定期購読の取扱いがございません。

日経Linux(日経リナックス)のバックナンバー

日経Linux(日経リナックス)の内容

Linux活用のための実用情報誌
オープンソースであるLinuxが、企業システムに普及し始めました。大手メーカーやベンダーも続々と本格サポートを表明し、Linuxが本格的な情報システム構築に使われる事例も数多く報告されています。「日経Linux」は、クライアントPCとしての活用だけでなく、サーバー・システムの構築や運用管理までの実用情報をわかりやすく解説。Linuxのビジネス活用に役立つノウハウをお届けします。(定価は号により変更することがあります)

商品情報

商品名
日経Linux(日経リナックス)
出版社
日経BP
発行間隔
隔月刊

2023年11月号 (発売日2023年10月06日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
■特集1 Linuxだからできること

●Linuxだからできること ディープな世界をとことん味わう! (018p)
●デスクトップ/アプリ編 テーマ変更やタイル型導入など好みのデスクトップを作り上げる(020p)
●コマンドライン編 便利なコマンドがよりどりみどり 実用スクリプトもサクッと作れる(028p)
●仮想化/コンテナー編 検証環境の構築などに便利な仮想マシンとコンテナーを動かす(039p)
●ハードウエア編 軽量Linuxディストリで旧型PCやMacを復活する(043p)
●古いPCの性能に合わせた軽量ディストリを選べる(047p)
●Windowsサポート切れの機器をLinuxで復活させる(051p)
●ディストリ活用編 専用 ・ 特殊用途向けから自作まで奥深い“ディストリ沼”を楽しむ(052p)
●Arch Linuxで自分だけの環境を作る(054p)
●ChromeOS Flexを“裏技”的方法でWindowsと共存させる(058p)


■特集2 Windowsユーザーのための Linuxの始め方

●Windowsユーザーのための Linuxの始め方WSL2+対話型AIでスイスイ学べる! (063p)
●Windowsユーザーにこそおススメ! WSL2でサクッとLinuxを始めよう(064p)
●Linuxマスターは 「ChatGPT」 が近道! 基本操作からサーバー構築方法までわかる(072p)


■特集3 大規模言語モデルが作る “生成エージェント”の世界

●大規模言語モデルが作る“生成エージェント”の世界 AIが親友や恋人になる !? (084p)


■特集4 安全なWebアクセスを実現する技術 通信を暗号化して保護する 「HTTPS」

●安全なWebアクセスを実現する技術 通信を暗号化して保護する 「HTTPS」 書籍 「Webシステムの教科書」 より(093p)


■LINUXレポート

●Ubuntu 23.10 β版がリリース 新しいアプリ管理ソフトが導入(006p)
●Debian国際イベントがインドで開催 Ubuntuの最新情報も報告(008p)


■NEWS 2023年8月8日~9月19日

●ローリングリリース版のUbuntu最新版がリリース(010p)


■今! オススメのフリーソフト

●Synfig Studio オブジェクトを動かして2Dアニメを作成できる(012p)
●MOC コマンドライン環境で音楽を快適に再生できる(014p)


■世界のLinuxディストロから

●Window Maker Live昔懐かしいNEXTSTEP風 ウィンドウマネジャーを採用(015p)


■読者プレゼント

●(017p)


■組み込みOSの開発に挑戦! 電子辞書でLinuxを動かそう

●【最終回】 Brainに電子回路を接続して 「Lチカ」 する(101p)


■PC&ラズパイ両対応! Dockerではじめるサーバー構築

●複数のコンテナーを操作してみよう(110p)


■Linux100%活用ガイド

●CLIをより便利に使おう! お役立ちコマンドを紹介(117p)


■シェルスクリプト入門

●if文による条件判断の制御構造(124p)


■考え方がわかる Linuxトラブル解決術

●ダウンロードしたdebパッケージの導入に失敗する(132p)


■まつもとゆきひろのプログラミング質問箱

●マルチコアの活用について(134p)


■注目のLinuxカーネル新機能

●Downfall脆弱性向けオプションの追加(142p)


■シス管系女子Season8

●処理の優先度を明示的に制御したい(145p)


■広場

●読者から/ライターから/編集から(152p)


■Next Issue

●次号予告(154p)


■特別付録

●Linuxサーバー完全ガイド
※電子版には冊子付録のコンテンツも収録しております。
※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。

LINUXレポート Ubuntu 23.10 β版がリリース 新しいアプリ管理ソフトが導入
LINUXレポート Debian国際イベントがインドで開催 Ubuntuの最新情報も報告
NEWS ローリングリリース版のUbuntu最新版がリリース
今!オススメのフリーソフト Synfig Studio
今!オススメのフリーソフト MOC
世界のLinuxディストロから Window Maker Live
読者プレゼント
特集1 Linuxだからできること
特集1 デスクトップ/アプリ編 テーマ変更やタイル型導入など好みのデスクトップを作り上げる
特集1 コマンドライン編 便利なコマンドがよりどりみどり 実用スクリプトもサクッと作れる
特集1 仮想化/コンテナー編 検証環境の構築などに便利な仮想マシンとコンテナーを動かす
特集1 ハードウエア編 軽量Linuxディストリで旧型PCやMacを復活する
特集1 古いPCの性能に合わせた軽量ディストリを選べる
特集1 Windowsサポート切れの機器をLinuxで復活させる
特集1 ディストリ活用編 専用・特殊用途向けから自作まで奥深い“ディストリ沼”を楽しむ
特集1 Arch Linuxで自分だけの環境を作る
特集1 ChromeOS Flexを“裏技”的方法でWindowsと共存させる
特集2 Windowsユーザーのための Linuxの始め方
特集2 Windowsユーザーにこそおススメ!WSL2でサクッとLinuxを始めよう
特集2 Linuxマスターは「ChatGPT」が近道!基本操作からサーバー構築方法までわかる
特集3 大規模言語モデルが作る“生成エージェント”の世界
特集4 安全なWebアクセスを実現する技術 通信を暗号化して保護する「HTTPS」
組み込みLinuxの開発に挑戦!電子辞書でLinuxを動かそう Brainに電子回路を接続して「Lチカ」する
PC&ラズパイ両対応!Dockerではじめるサーバー構築 複数のコンテナーを操作してみよう
Linux100%活用ガイド CLIをより便利に使おう!お役立ちコマンドを紹介
シェルスクリプト入門 if文による条件判断の制御構造
考え方がわかる Linuxトラブル解決術 ダウンロードしたdebパッケージの導入に失敗する
まつもとゆきひろのプログラミング質問箱 マルチコアの活用について
注目のLinuxカーネル新機能 Downfall脆弱性向けオプションの追加
シス管系女子Season8 処理の優先度を明示的に制御したい
広場 読者から/ライターから/編集から
奥付/Next Issue 次号予告

【付録】Linuxサーバー完全ガイド
  省電力&実用サーバー構築術
  Part1 省電力サーバー機を用意する 性能と消費電力のバランスを重視 ミニPCやラズパイなど多様な選択肢
  Part2 サーバー向けディストリ選び&チューニング 不要なサービスをすべて止めPowerTOPでさらに突き詰める
  Part3 目的別・家庭内サーバー構築 実用サーバーから変わり種まで多様なアプリを自宅で動かす
  Part4 インターネットサーバー構築 セキュリティに留意しながらWebサーバーとVPNサーバーを公開
  Part5 コンテナー仮想化活用 開発ツールや生成系AIなどを必要なときだけ稼働させる
  面倒なことはクラウドに任せよう
  Part1 AWSでWordPressを動かす「クラウドネイティブ」にもトライ
  Part2 Azureでセンサーデータを集計 ラズパイ使い冷蔵庫を見張る
  コマンドプロンプトのカスタマイズ
  今どきのコマンド&シェルスクリプト入門
  Part1 コマンドを自由自在に使いこなす
  Part2 シェルスクリプトの基本をマスター
  Part3 実用的なシェルスクリプトを作る

日経Linux(日経リナックス)の目次配信サービス

日経Linux(日経リナックス)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.20
  • 全てのレビュー: 56件
定期購読中
★★★★☆2023年07月09日 クーちゃん 会社員
定期購読しています。最新のLinux情報を広く浅く網羅的に収集するために活用しています。ほぼ満足しています。
まとまったLinuxの情報を集める手間が省けます
★★★★★2023年03月15日 かねこんこん 会社員
Linux初心者です。ネット上にLinuxの技術情報はたくさんありますが、正しくわかりやすい情報ばかりではなく、初心者には理解が難しい、情報が古くて今は正しくない、必要としている情報を見つけるのに時間がかかる、といった懸案があります。 日経リナックスは初心者にもわかりやすいですし、ネットでこれだけのまとまった情報を探そうと思ったら大変な時間がかかるので、私にとっては効率よく学習をする方法の一つです。 情報のボリュームは一か月ぐらいで読むには適度なのですが、隔月での発行なのでもうちょっと情報量が欲しいところです。 私のようなLinux初心者は、効率よく、幅広く知識がつけられるので必須の雑誌だと思います。
良い雑誌であることは認めるが、長く購読しているとマンネリ化してくるかも。
★★★★☆2023年02月16日 Lina 公務員
Linuxについての数少ない雑誌です。最新の情報を提供してくれます。シス管系女子(漫画)も面白いです。長く購読していて思うことは、内容がパターン化してくるというか、それは仕方がない面はあるのだろうが、前もこんな特集あったよなあとか感じるところです。当然内容はアップデートはしているのですが・・・。そういう意味で星4つです。良い雑誌です。
隔月での特集にヒントを得ています。
★★★★☆2023年01月31日 kos 会社員
他の日経雑誌と同様、タイムリーかつ安定した記事編集で信頼しています。 定期購読をしていましたが、今は、特集内容に応じて、都度購入です。 今後も読みたいと思います。
貴重なLINUX雑誌
★★★★★2022年05月24日 きよん 会社員
隔月になってしまっているが、相変わらず貴重な雑誌です。そして貴重な情報源として定期購読がおすすめです。
Linuxの基礎から応用まで!
★★★★★2021年09月11日 まるちゃん 自営業
最新のLinux情報を得るのにとても役立ちます。 業務運用でのヒントはもちろん、基礎から応用まで幅広い内容が網羅されているため、これからLinuxをはじめる人にも解り易くためになること間違いなしです。
変遷が激しい中で良くこのような雑誌ができるものだ。
★★★★☆2021年08月01日 時代に追いつきたい 会社員
Linuxの存在は知っていたけどなかなか取っ付きにくかった。 やり始めるきっかけになったのですが、人と違う事を少しやってみたい人はこの雑誌から始めたらいいんじゃないか。 一冊読むだけでも世界が広がる。
Linux初心者入門に最適です~
★★★★★2021年05月29日 wen 会社員
去年11月号から定期購読をします。非常に入門の雑誌です。また、毎号アンケートをして、2回プレゼントをもらいました。本当の良いLinux入門誌で、Linux初心者も読みやすいです。
WindowsからLinuxに移行したいと思っていたので
★★☆☆☆2021年04月21日 吉流 会社員
どのような方法でWindowsからLinuxに移行しするとよいか考えていたので、ちょうどよかった。 ほかの人も同じようなことを考えていたようで、嬉しかったです。 このような特集を増やしてほしい。
WindowsからLinuxに移行したいと思っていたので
★★★☆☆2021年04月20日 吉流 会社員
WindowsからLinuxに移行したいと思っていたので、今回の特集はよいと思った。 私と同じようなことを考えているひとも多いと思いますので、このような特集をまたお願いしたいと思っております。
レビューをさらに表示

日経Linux(日経リナックス)の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.