日経ものづくり 発売日・バックナンバー

全156件中 61 〜 75 件を表示
▲2020年7月号 no.790 7月1日発行


■特集1 創業100年 マツダ生産技術の底力

●創業100年 マツダ 生産技術の底力(061p)
● 「小さな自動車メーカー」 の生産技術 商品力と生産性の二兎を捕まえる(062p)
●新設計車の混流に即時対応 3つのモジュールで変化と差を吸収(066p)
●最小の研削量でデザインを生かす 進化を続ける金型の削りと磨き(070p)
●1310MPa級鋼板を冷間プレス クルマ初の減衰接着剤が振動抑制(076p)
●光コムで全数インライン精密測定 紙1枚半の厚さの公差を守る(080p)


■特集2 欠陥燃料ポンプでつまづいた 巨人デンソー

●欠陥燃料ポンプでつまづいた 巨人デンソー 事故は語る(087p)
●340万台超のメガリコール 「枯れた製品」 でなぜいまさら? (088p)
●CASEに気を取られ 品質管理プロセスに手抜かり? (092p)


■挑戦者

●アイリスオーヤマ 代表取締役社長 大山晃弘 新型コロナ機に攻勢 地産地消を加速(004p)


■ものづくりQuiz

●FA機器を守る 超小型の“金属腐食センサー”どこにある? (013p)


■ニュースの深層

●NTTデータがAM専業の戦略会社設立 造形管理ソフト武器に受託製造で勝負(016p)
●開発費半減の 「三菱スペースジェット」 新型コロナの逆風で需給のダブルパンチ(018p)
●ゴーン拡大路線のツケに苦しむ日産 生産力20%減の構造改革で起死回生なるか(024p)
●キヤノン ・ トヨタ ・ 日産などが特許開放 84万件超、新型コロナ対策で(029p)
●新型コロナでロケット打ち上げ延期 決裂寸前から歩み寄った企業と行政(034p)
●データ表示減らして警告音を追加 日立の最新現場ARはデジタルの敗北? (038p)
●協働ロボ導入現場で必須の 「協調安全」 まさかの日本主導で国際標準へ(042p)
●DMG森精機、リモートの効果を実感 新型コロナで製造業DXが急加速(046p)
●新型コロナの打撃に体力差が顕在化 自動車 ・ 重工の決算、明暗分かれる(050p)


■レポート

●CADでの在宅開発 ・ 設計が快調な米国 クラウド対応で後れを取る日本(054p)
●リモート立ち会いで機器故障の原因究明 OKIエンジが新型コロナ対応新サービス(056p)
●国内回帰で勝てる多品種少量生産を実現へ JEMA、2030年のものづくりを提言(058p)


■数字で見る現場

●在宅 ・ ビデオ会議を過半が評価 供給網も人も 「分散が鍵」 調査テーマ 「新型コロナ流行が製造業に与えた影響と収束後の変化」 (098p)


■PICK UP

●着て動けば抗菌性能を発揮する圧電繊維 ほか(106p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●現地 ・ 現物をリモートで行うには(115p)


■中国工場の歩き方~設計編~

● 「検査」 に対する誤解を解く(118p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●加工編(3) 角形状 ・ 複雑形状を削るフライス加工(123p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(128p)
▲2020年6月号 no.789 6月1日発行


■特集1 製造業、新型コロナとたたかう

●製造業、新型コロナとたたかう(039p)
●たたかい始めた製造業稼働停止、需要消失が業績を直撃 自動車業界は優勝劣敗が鮮明に(040p)
●リモート開発は可能か遅延を覚悟し開発業務の8割を在宅へ 「人」 「もの」 が絡む仕事は分散出勤で対応(046p)
●ものづくりで医療を助けるマスクやシールド、感染者の搬送車両を製造 技術で医療を側面から支援(050p)
●TDK代表取締役社長 石黒成直氏 「新定常状態」 に備えて改革進める(054p)
●東芝執行役上席常務/東芝デジタルソリューションズ取締役社長 島田太郎氏新型コロナが 「トレンド」 を突き動かす(056p)
●オムロン 執行役員副社長 ・ インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー社長 宮永 裕氏人と協調する新しい自動化が進む(057p)
●メイコー執行役員製造本部長 坂手 敦氏 生産体制は元に戻るも需要に勢いなし(058p)
●見えてきた課題と危機感6割超が 「国内で生産減」 と回答 リモートワーク下で開発に遅れも(059p)
●自粛、在宅に戸惑い 「受注減」 に苦しみ、 「遠隔業務」 に悩む アンケート自由回答に見る現場の窮状(062p)


■特集2 世界が認めた日立のIoT工場 大みか事業所を徹底解剖

●世界が認めた日立のIoT工場 大みか事業所を徹底解剖(065p)


■挑戦者

●セイコーエプソン 代表取締役社長 小川恭範 省 ・ 小 ・ 精の技術で 社会に変革を(004p)


■ものづくりQuiz

●ウォームではなく“1枚歯ピニオン”です。その断面はどれ? (013p)


■ニュースの深層

●ウイルスはランナーの背後に10m飛ぶ マスクは有効、流体解析で判明(016p)
●カシオ、AIやIoT駆使し内製化を加速 関数電卓自動化ラインはタイから逆輸入(020p)
●防衛省も期待の 「水中光イーサネット」 島津製作所、可視光で100Mbps実現(024p)
● 「新型コロナ狙いではなかった」 亜塩素酸水による除菌システムを開発(028p)
● 「見えない排水路」 問題を解決 工場に求められる豪雨被害対策(031p)


■レポート

●神鋼、アルミと高張力鋼の低コスト接合技術 パイプ材が対象、既存の溶接機使う(034p)
●日立建機、溶接作業を定量データ化 若手への技能伝承で活用(036p)
●京王 「9000系」 でモーター取付金具にき裂 定期検査で発見、同構造車両は異常なし(038p)


■現場のからくり傑作選

●【最終回】 作品No.009 ラッチで部品のみを供給する機構/作品No.010 風の力で整列する部品フィーダー(072p)


■PICK UP

●薄物や軽元素素材のインライン検査向けX線カメラ ほか(077p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●販売力を高めるには(086p)


■中国工場の歩き方~設計編~

●中国人に誤解されにくい図面の描き方(090p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●加工編(2) 丸形状に削る旋盤加工(095p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(100p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●小松技術士事務所所長 ・ ものづくり名人 小松道男 氏生分解性プラスチック、官民連携で再スタートを(103p)
▲2020年5月号 no.788 5月1日発行


■特集1 社会を変える技術は鉄道から

●社会を変える技術は 鉄道から(031p)
●社会に入り込む鉄道の技術とニーズ(032p)
●リニア新幹線から驚異の新発明続々 摩擦ゼロ軸受けや無電力ブレーキ(034p)
●ホームドア 新構造と新材料で軽量化、導入進む(038p)
●ARで製造管理 目線の先に指示、取り違えなくす(040p)
●3D軌道計測 走りながら線路周囲を漏れなく把握(042p)
●運行情報 情報サービス一体の運行インフラ(043p)
●車窓ディスプレー 風景に重ねて窓ガラスに情報表示(044p)
●快適シート 自動車系メーカーが知見を提供(046p)
●鉄道をリニューアルする 多様なアプローチ(047p)


■特集2 コロナショック第2波

●開発 ・ 生産 ・ 需要が止まる 製造業に緊急事態(051p)
●緊急事態宣言で始まった 新型コロナ対応の第2フェーズ 自粛が製品開発を止める(052p)
●世界の自動車販売は19年比14〓20%減 感染再拡大なら最悪2021年まで影響残る消費回復は早くて9月(056p)
●全社員自宅待機や1週間の操業停止も ダメージが大きい従業員の感染発覚止まらぬ感染、止まる工場(058p)
●調達は中国頼りから分散や国内切り替えへ 不透明感や景気後退の足音に不安の声部品調達は国内回帰も(062p)
● 「需要消失が問題」 「遠隔指導に信頼の壁」 供給網寸断の先に見える不安出荷困難から需要消失へ(064p)


■挑戦者

●鉄道総合技術研究所 浮上式鉄道技術研究部部長 長嶋 賢リニア技術を転用へ 鉄道とそれ以外にも(004p)


■ものづくりQuiz

●20万円を切る無人搬送車(AGV)キット、できないのはどれ? (013p)


■ニュースの深層

●トヨタやGMなど異業種が医療機器生産 新型コロナ対応で3Dプリンター活躍(016p)
●ハイテク満載のオリパラ公式ウエア 1発で脱げて通気性抜群、再生材も利用(020p)
●鉄鋼メーカー、巨額赤字で高炉休止へ 新型コロナの追い打ちで一時休止も追加(024p)


■レポート

●トヨタ、データとスマートシティーに本腰 NTTと業務資本提携、ブロックチェーン推進(027p)
●東芝が仕掛ける新IoT基盤 「ifLink」 100社超参加のコミュニティーで普及推進(029p)


■事故は語る

●寸法違いの部材にボルトの締め忘れ 問われる手動車いすの品質管理(067p)


■現場のからくり傑作選

●作品No.007 通い箱を動力なしで入れ替える装置/作品No.008 治具の積み込み作業を楽にする機構(072p)


■PICK UP

●加工時間1/5に、日東精工が冷間圧造 ・ 転造でギア部品 ほか(079p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●災害時に慌てないためには(087p)


■中国工場の歩き方~設計編~

●汎用品の現地調達はリスク大(090p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●加工編(1) 「加工の森」 を見て加工を知る(096p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(100p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●富士通研究所 フェロー 人工知能研究所 所長 岡本青史 氏AIの真価は人と協調して新たな価値生む活用法(103p)
▲2020年4月号 no.787 4月1日発行


■特集1 すきま作業はゆるロボに

●すきま作業はゆるロボに(037p)
●“完全”の呪縛を解けば ゆるロボでいろいろ自動化できる(038p)
●究極の協働ロボ、内視鏡手術の支援に日本製いよいよ登場(042p)
●島津製作所 カイゼンの主役は14万円の中国ロボ “5分に1回”の軽作業を自動化(044p)
●デンソーウェーブ 組み立てから検査まで3台が連携 レゴ製治具で単純作業にも一工夫(047p)
●鹿島建設 4足歩行ロボが危険箇所を点検 人には少しの無理もさせない(049p)
●島津総合サービス 池尻正尚氏 GRIPS 森田 康氏 RUTILEA 矢野貴文氏革新を導くキーワードはオープンソース(050p)
●デンソーウェーブ 澤田洋祐氏 無くせない作業を狙いうち(052p)
●COBOT.TPS 猪口哲也氏 安いロボをシンプルに使うべし(053p)
●アールティ 中川友紀子氏 ロボットの失敗は同僚がフォロー(054p)
●日立キャピタル 芝崎理人氏 付加価値のない作業こそロボットに(055p)
●デンソー 山田隆太氏 デンソー 松井祐樹氏刈谷をソフトウエアの聖地に、デンソーがマイクロマウス大会を開催する理由(056p)
●国際ロボット展/ロボデックス/国際ホテル ・ レストラン ・ ショー新型協働ロボ続々、周辺技術も充実 簡単ティーチングや高機能化で幅広いユーザーに寄り添う(058p)


■特集2 緊急特集 コロナショック

●緊急特集 コロナショック 新型感染症が製造業を揺るがす(061p)
● 「人」 「物」 の流れを止める新型コロナ 未曾有の停滞 ・ 寸断に立ちすくむ現場その時企業はどう動いた? (062p)
● 「型の図面が中国にしかない」 グローバル化が難しくした新型コロナ対応機能不全化した製造業(068p)
●中国からの部品調達が困難 「物」 と 「人」 の流れの寸断に危機感製造業揺るがした60日(070p)
●供給網の混乱やリスク回避に四苦八苦 アンケート自由回答にみる現場の不安不安溢れる現場の声(072p)
●調達先や設備保全でリスクを同時管理 事前の形式知化への努力が危機に効く危機に勝てる工場へ(074p)


■挑戦者

●オムロン技術 ・ 知財本部 研究開発センタ主査 プロジェクトリーダー 八瀬哲志人とロボを融合 AIで限界引き出す(004p)


■ものづくりQuiz

●カシオ新作 「BABY-G」 の部品 良品はどれ? (015p)


■ニュースの深層

●ニコンやJUKIが自社製品に採用 自動車大手も注目の3D計測技術 「光コム」 (018p)
●国産新ロケットH3、20年度内打ち上げへ 試験順調、主エンジンの性能達成にめど(022p)
●クラウドにCADデータ置き共同作業 SOLIDWORKSとアプリの連携基盤(026p)


■レポート

●AMとデジタルツインで個別最適生産 シーメンスがHM20で見せる先進事例(030p)
●アイトラッキングでVR訓練の効果アップ B-EN-G、台湾HTCのHMDに対応(032p)


■現場のからくり傑作選

●作品No.005 ゼンマイの力で発進する台車/作品No.006 動力要らずの部品搬送装置(078p)


■PICK UP

●コニカミノルタとNEC、ローカル5G活用によるDX推進で協業 ほか(090p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●変革期を乗り越えるには(101p)


■中国工場の歩き方~設計編~

●不良発生時に訪問する勘所(105p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●材料編(13) 材料知識の難しさと習得のコツ(112p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/次号予告(116p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●フォーマルハウト ・ テクノ ・ ソリューションズ ・ ダイレクター 柏尾南壮 氏誤解の多い 「5G」 、活用は正しい理解から(119p)
▲2020年3月号 no.786 3月1日発行


■特集1 SARがひらく宇宙新産業

●SARがひらく 宇宙新産業(037p)
●雲の下でも深夜でも 地表を丸裸にするSAR衛星 「電波の目」 が新ビジネスを続々創出(038p)
●海氷観測をはじめ 幅広いデータ利用を提案SAR衛星コンステレーション事業のトップランナー(044p)
●受注後数時間で ユーザーにデータを届ける 「いつでもすぐ撮像」 を安全保障に生かす(047p)
●最初の宇宙SAR観測はアポロの月地下構造調査米ソ日欧が観測や安全保障目的で先行、中印イスラエルが急追(050p)
●鍵は開くパラボラアンテナ 主要都市に絞り軌道を選択生データを販売、打ち上げ ・ 運用に特化(052p)
●SAR衛星運用は手段 クラウド利用し新市場に挑戦衛星運用からデータ解析まで自前で(055p)
●地球観測衛星のデータを無料で閲覧経産省の衛星データプラットホーム 「Tellus(テルース)」 (058p)


■特集2 未来の覇者は誰か、デジタルが変える業界の垣根

●最新技術の祭典 「CES 2020」 リポート(063p)
●都市構想に空飛ぶクルマまで多士済々(064p)
●5G時代の覇者狙い性能競うHMDやスマホ(069p)
●何でもスマート化、マットレス、オムツにシューズ(072p)


■特集3 三菱電機にサイバー攻撃、防衛情報が流出

●三菱電機にサイバー攻撃、防衛情報が流出OS標準機能を巧妙に利用し検知と解析を遅らせる(075p)


■挑戦者

●インターステラテクノロジズ 代表取締役社長 稲川貴大眼前の大きな市場 格安ロケットで獲る(004p)


■ものづくりQuiz

●人の臓器を模したポンプ それはどこ? (013p)


■ニュースの深層

●EVモーター量産へ 「足腰鍛える」 日本電産、元日産副COO関氏を社長に(016p)
●EV向け電池パックの軽量化手法続々 異種接合や難燃樹脂の採用で実現(020p)


■レポート

●圧力で接着したり磁場で固まったり 富士ゼロックスがトナー技術を応用(024p)
●国内2工場認定のWEF 「ライトハウス」 長期的な取り組み重視し、他社の道標に(026p)
●ヤマ発が協働ロボ市場に参戦 早大スタートアップと提携(028p)
●オムロン、実装基板をインライン全数検査 寸法検査やX線検査の装置を用意(030p)
●超音波と光で見えない傷をあぶり出す 島津製作所、新しい非破壊検査技術(032p)
●新型肺炎で国内工場に生産停止リスク 中国の部品供給網の課題が浮き彫りに(034p)


■数字で見る現場

●8割が 「興味がある」 も 事業性や技術仕様に不安 調査テーマ 「宇宙関連ビジネス」 (059p)


■現場のからくり傑作選

●作品No.003 重い金型を人力で運ぶローラーコンベヤー/作品No.004 勝手に同数整列する部品フィーダー(082p)


■PICK UP

● 「三菱スペースジェット」 が納入延期6度目、2021年度以降に ほか(088p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●ワンマン体質を変えるには(100p)


■中国工場の歩き方~設計編~

●中国人に確実に伝わる打ち合わせ(104p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●材料編(12) 加工しやすく軽いプラスチック(110p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/次号予告(116p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●群馬大学大学院 理工学府 知能機械創製部門 客員教授 松村修二 氏EVの特性を生かした設計と小型化が新市場を開拓(119p)
▲2020年2月号 no.785 2月1日発行


■特集1 技術も競う 東京オリンピック ・ パラリンピック

●技術も競う 東京オリンピック ・ パラリンピック(043p)
●開幕前から始まる技術の挑戦 選手と観客を最高の状態に導く(044p)
●聖火リレー[トーチ]  吉岡徳仁デザイン事務所 ・ UACJ押出加工 ・ 新富士バーナー 他風雨に耐え美しく燃える炎(048p)
●バレーボール[ブロックマシン] 日本バレーボール協会世界最高のブロックを体感せよ(054p)
●フェンシング[動態解析システム]  LIGHTz見えない動きと思考を可視化する(058p)
●短距離走[シューズ] アシックス 陸上シューズは 「ピンなし」 時代に(060p)
●パラリンピック陸上[競技用義足]  Xiborg 板バネをS字形からV字形へ(064p)
●車いすテニス/バスケットボール[競技用車いす]  The MOT Company/カセダ/エースなど選手に認められる中小の技術力(066p)
●マラソン/競歩など[冷却グローブ] シャープ/デサント/ウィンゲート手のひら冷やし深部体温を抑制(069p)
●投てき種目[自律走行ロボット] トヨタ自動車 投てき物の回収をロボットで支援(072p)
●カヌースラローム競技場[ポンプ]  鶴見製作所 激流作り出す巨大ポンプ(075p)


■特集2 「アジャイル生産を目指せ」 見えてきた日本流製造DXの方向性

● 「アジャイル生産を目指せ」 見えてきた日本流製造DXの方向性IIFES2019&SPS2019リポート(077p)


■挑戦者

●デザイナー 吉岡徳仁 桜前線のあたたかさ 聖火のトーチに凝縮(004p)


■ものづくりQuiz

●直径30cmの無人潜水機 高さ200cmのアンテナをどう伸ばす? (015p)


■ニュースの深層

●MRJ開発遅延の真相、知見不足で8年浪費 直面した900件以上の設計変更(018p)
●33のセンサーをアピールしたソニーのEV 立体音響や大画面でエンタメを訴求(022p)
● 「日本のロボット活用は先進的」 インダストリー4.0提唱者が語るデジタル変革(026p)


■レポート

●多数のAGVが工場内を“無軌道に”走る NECが一括制御技術を開発(030p)
●20年工作機械は受注微減1兆2000億円 日工会予測、ND社は1000億円慎重予想(032p)
● 「神髄はモーターを“止める”」 小笠原社長が明かした安川電機の強み(034p)
●5Gの新仕様 「リリース 17」 はこう決める 3GPPが2020年以降の予定を公開(036p)
●ボッシュが建機向け 「後付けIoT」 を市場投入 機械や現場の状態を手軽に監視(039p)


■数字で見る現場

●6割がロボット導入に前向き 協働ロボへの期待もじわり調査テーマ 「産業用ロボットの導入 ・ 活用」 (086p)


■事故は語る

●着陸時に主脚の車軸が折損した大韓航空機 規定値オーバーのピボットピンが招いた腐食(089p)


■現場のからくり傑作選

●作品No.001 開閉作業が要らないコンベヤーゲート/作品No.002 手間いらずの安全性機能を搭載した台車(093p)


■PICK UP

●配線作業の自動化狙った細いケーブルを認識できるセンサー ほか(110p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●開発期限を計画通り守るには(118p)


■中国工場の歩き方~設計編~

●言葉を理解してもらう責任は日本人に(121p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●材料編(11) 導電性と熱伝導性を生かす銅(127p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(132p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●ワールドテック 講師 本田陽広 氏 設計段階で確実にミスを見つける三種の神器(135p)
▲2020年1月号 no.784 1月1日発行


■特集1 ものづくりの“循環革命”

●ものづくりの“循環革命”(037p)
●サーキュラーエコノミーの世界(038p)
●エコだけが目的ではない循環経済 価値の主役は所有から利用へ(040p)
●海洋汚染防止の最後の砦 究極の分解性と製品特性を両立(046p)
●再利用を前提に長寿命化 循環させやすい製品開発も(052p)
●欧州プラ業界のリサイクル技術 材料と機械の両面で進む(058p)


■特集2 進む工作機械の自動化、 ロボット ・ AIが後押し

●進む工作機械の自動化、 ロボット ・ AIが後押し 「メカトロテック ジャパン 2019」 リポート(065p)


■挑戦者

●小松技術士事務所所長 ・ ものづくり名人 小松道男生分解性プラで極薄 発明は設定ミスから(004p)


■ものづくりQuiz

●底の水から先に溢れる雨水タンク そのカラクリは? (015p)


■ニュースの深層

● 「産業用IoTでトップ3になれる」 巻き返し図る東芝、AI人材は3倍増へ(018p)
●韓国メーカーをインドで 「駆逐」 したダイキン LGの弱点も丸裸にする開発戦略の秘密(021p)
● 「5G契機にすり合わせを形式知化せよ」 IIFES 3工業会パネル、欧州主導に危機感(024p)


■レポート

●回収不要の 「土に還る」 IoTデバイス 大阪大学がCNFで開発、災害対策を想定(027p)
●600m手前では見えなかった発光信号機 京急踏切事故、発生直後の報告を一部訂正(028p)
●AGC、 「WebAR」 で設備開発期間3割短縮 設計段階の3Dモデルを現場で重ねて確認(030p)
●富士通、スパコン 「富岳」 を初出荷 準備に2年かけた製造工場を初公開(032p)
●カムシャフト研削をAIが全数検査 スバルが群馬製作所大泉工場で実証実験(034p)
●5GでもTSNによる時刻同期を実現 クアルコムとボッシュがデモ披露(035p)


■数字で見る現場

●水害後 「何もしていない」 が7割 「発生時のルールが最重要」 の声調査テーマ 「工場の水害」 (073p)


■事故は語る

●ウーバーの自動運転車事故 ずさんな安全管理と 「設計の欠陥」 (076p)


■はやぶさ2 世界初への軌跡

●【最終回】 着陸に不可欠の光学系に曇り “負傷”を様々な工夫で克服(082p)


■PICK UP

●オークマ、ロボットによる工作機械の自動化を加速 ほか(106p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●顧客志向を徹底するには(113p)


■中国工場の歩き方~設計編~

●失敗しない中国部品メーカーの選び方(116p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●材料編(10) 鉄より軽くてさびにくいアルミ合金(121p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(124p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●ワールドテック 代表取締役 寺倉 修 氏 品質改善はまず 「設計力」 見直しから(127p)
▲2019年12月号 no.783 xx価格xxx円(税込み)12月1日発行


■特集1 異材接合、市場にトライ

●異材接合、市場にトライ(047p)
●前へ進む異種材料接合技術(048p)
●日本車採用でビッグビジネス号砲 技術改良と使いこなしが好循環(050p)
●マルチマテリアル設計の本命へ 重い鋼を置き換え軽量化狙う(054p)
●圧着のみで異種金属を直接接合 まさかの強度と導電性確保(059p)
●接合と防水 ・ 気密を同時に実現 工数と部品点数を一挙に減らす(063p)
●膨張収縮に追従し応力を吸収 金属にもプラにも化学的に結合(067p)
●フラウンホーファーも参画 量産見越しシステムで提案(071p)


■特集2 日欧大手、デジタルと自動化にまい進

●日欧大手、デジタルと自動化にまい進 欧州工作機械見本市 「EMO2019」 報告(075p)


■挑戦者

●マツダ 執行役員 MDI&IT本部長 木谷昭博 クルマの技術進化を デジタルで加速(004p)


■ものづくりQuiz

●市販プラモデルに3Dプリンター製部品 何がうれしい? (017p)


■ニュースの深層

●折り畳みスマホのヒンジ設計を分解調査 円弧状レールと歯車で開閉の動きを制限(020p)
●DMG森がインド現地生産を始めた理由 森社長 「潜在需要は大きい、今は攻める時」 (024p)
●ものづくり企業に存在感 CEATECで見えた工場の将来像(028p)
●水素用SUS溶接や深絞り、チタン微細加工 69社がそろった、MPF東京2019(032p)


■レポート

●トヨタ、日産ら電動化技術で競演 写真で見る東京モーターショー2019(036p)
●目視で分からない傷をくっきり見せる 東芝の新外観検査技術(038p)
●OKIエンジの車載向け信頼性テスト新拠点 スマート化で遠隔操作 ・ 監視も可能に(040p)
●ホンダと日立が自動車部品4社を統合 系列を脱しメガサプライヤー目指す(042p)
●米Microsoft 「日本製造業と協力深めたい」 改革に向けたクラウドやAIを提供(043p)


■数字で見る現場

●4割は 「知らない」 と回答 認知度の低さとコストが課題調査テーマ 「サーキュラーエコノミーへの取り組み」 (088p)


■事故は語る

●故障を知らせるはずの設計が事故を誘発 「一発二錠」 の自転車343万台をリコール(092p)


■はやぶさ2 世界初への軌跡

●倍速降下で遅れを挽回 誤差1mの高精度タッチダウンに成功(097p)


■PICK UP

●加工速度を20%向上したウォータージェットカッター ほか(108p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●市場の変化を予見するには(120p)


■中国工場の歩き方~設計編~

●言われたこと“だけ”をするのが中国人(124p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●材料編(9) 炭素鋼で不足なら合金鋼の使用を検討(129p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(132p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●日産自動車 大島 恵 氏 変更点 ・ 変化点に着目して不具合を未然防止(135p)
▲2019年11月号 no.782 11月1日発行


■特集1 5Gで工場を変える

●5Gで工場を変える(043p)
●5Gで工場はこんなに変わる(044p)
●普及見据え実証試験に続々名乗り スマート工場を加速するインフラに(046p)
●どこがすごい? を基礎から解説(052p)
● 「中小企業にも5Gは役立つ」 アンケート回答にみる期待と不安(060p)


■特集2 「不良ゼロ」 目指す “霧ヶ峰”工場の挑戦

● 「不良ゼロ」 目指す “霧ヶ峰”工場の挑戦 三菱電機 ・ 静岡製作所、潜入リポート(063p)


■挑戦者

●glafit 代表取締役社長 鳴海禎造 いつか 「ホンダ」 に 電動バイクは第一歩(004p)


■ものづくりQuiz

●薄くて柔らかい新型ポンプ もう1つの特徴とは? (017p)


■ニュースの深層

●自律AGVと協働ロボによる 「自動化2.0」 EMOショーで工作機械大手が競演(020p)


■レポート

●金型や設備の品質問題を1/10に低減 富士ゼロックスの拡張QFD手法(025p)
●キヤノン、画像認識ソフトでUR協働ロボ対応 自動化ソリューションを世界展開(027p)
●はんだ付けの良否をAIが判断 アズビル湘南工場、 「人に依存しない生産」 (030p)
●出光興産がデータ交換にOPC UA採用 4事業所の稼働記録システムで(032p)
●日産、金型レスでボディーパネル成形 多関節ロボットで工具を表裏から当てる(034p)
●MPF東京、新発想の気密構造や 高速で材料にやさしい湿式ブラストなど(036p)


■数字で見る現場

●軽量 ・ 強度 ・ 機能の全てを期待 採用の壁はデータと前例不足調査テーマ 「異種材料接合の実用化」 (073p)


■事故は語る

●H-IIB移動発射台で打ち上げ直前に火災 流れる液体酸素で帯電、断熱材が発火(076p)


■はやぶさ2 世界初への軌跡

●いよいよリュウグウが牙をむく 凸凹だらけでタッチダウン延期(080p)


■PICK UP

●スギノマシン、金属AM機能を搭載した5軸MC ほか(138p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●不正をなくす効果的な手段は(145p)


■中国工場の歩き方~設計編~

●量産開始後も現場を管理しよう(148p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●材料編(8) 「さびにくく、きれいな」 ステンレス鋼(152p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(156p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●デンソー 基盤ハードウェア開発部 神谷有弘 氏自動車の信頼性、評価試験がますます重要に(159p)
▲2019年10月号 no.781 10月1日発行


■特集1 ものづくりデータサイエンティスト

●ものづくりデータサイエンティスト(037p)
●現場の技術者にこそデータ科学を 新アプローチの使い手を育成(038p)
●デンソー……リテラシー啓発“個”のデータが競争力の源泉 基礎を学ぶガイドブック配布(042p)
●三菱ケミカルHD、ブリヂストン……研究開発刷新複雑な事象に切り込み 新製品開発の行き詰まりを打開(046p)
●NEC、日立製作所……大量育成現場向け教育プログラムを拡充 IT大手が大量育成に必死なわけ(050p)
●中小の工場に 「最初の1人」 を 社長を説得できるスキルがゴール(054p)
●滋賀大学とダイハツがタッグ 実車データを収集 ・ 分析 ・ 検証(058p)


■特集2 大手電機がロボットSIに参入

●大手電機がロボットSIに参入 狙いは 「生産ライン設計」 の丸ごと請負(067p)


■挑戦者

●慶応義塾大学 SFC研究所所長 環境情報学部教授 田中浩也サイエンティストは 現場に溶け込め(004p)


■ものづくりQuiz

●6万rpmの高速回転体、あえて軸対称にしなかった理由は? (015p)


■ニュースの深層

●OKI、混流生産の自動化に協働ロボ 部材供給をセットにして一発切り替え(018p)
●鉄道総研、3D測定で保守の精度向上 日常業務でデータを自動収集し新旧比較(021p)
●次世代の高張力鋼板が量産へ、 強度1.5GPa級で590MPa級の成形性(025p)


■レポート

●日産西川CEOが報酬不正で引責辞任 “まだ辞めたくない”思いがにじむ(028p)
●材料中のガラス繊維で切った貼ったなど MPF大阪2019に58社が出展(030p)


■数字で見る現場

● 「5G」 の高速 ・ 大容量に期待 導入の動きあるも理解は途上調査テーマ 「工場内のデータ通信環境」 (076p)


■事故は語る

●走行中に扉が開いた西鉄天神大牟田線 原因はたった1枚の平座金の付け間違い(079p)


■はやぶさ2 世界初への軌跡

●世界初、2回のタッチダウン成功の裏に 知られざる幾多の試練があった(083p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●他社との提携を成功させるには(087p)


■PICK UP

●三菱電機、国内初の電子ビーム用いた金属3Dプリンター ほか(134p)


■中国工場の歩き方~設計編~

●強要はダメ、でも妥協はもっとダメ(138p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●材料編(7) 安価で品ぞろえが充実している炭素鋼(143p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(148p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●ロジ代表(元ソニー設計者) 小田 淳 氏図面で避けるべき 「相当品」 など曖昧な表現(151p)
▲2019年9月号 no.780 9月1日発行


■特集1 AIで機械を賢く

●AIで機械を賢く(049p)
●現場を変える 「賢い機械」 AIの使いこなしが成否を決める(050p)
●オムロン125μ秒の制御に同期して動くAI 巻き線機での不良発生を1/10に低減(054p)
●三菱電機 光と音を学習してAIが良否を判断 ベテランのように加工条件を修正(058p)
●ベッコフオートメーションソフトPLCに深層学習を実装 仮想センサーとして高速動作(062p)
●MUJIN ばら積みピッキングをティーチレスで 動きを自分で考える知能化ロボット(064p)
●製造業向けAIツール続々登場(066p)


■特集2 スマート工場の世界標準 『OPC UA』 なぜ日本で普及しない?

●スマート工場の世界標準 『OPC UA』 なぜ日本で普及しない? (071p)


■挑戦者

●MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野一征ティーチレス自動化で 産業用ロボを制する(004p)


■ものづくりQuiz

●吸収率99.9%の暗黒シートどう量産する? (017p)


■ニュースの深層

● 「循環型経済」 で変わる欧州樹脂産業 生分解と廃棄減に注目する 「K2019」 (020p)
●超電導で中央線E233系を走らせる 鉄道総研が電力供給の試験に成功(026p)
●アスパラ自動収穫や靴のインソール製造も スタートアップを支える町工場の底力(030p)
●韓国のホワイト国除外が生む 「怨念」 が 10年後に日本の部材産業を襲う(033p)


■レポート

●はすば歯車を一発で冷間鍛造 アマダ、コスト3割減の新工法(036p)
●NECが空飛ぶクルマ試作機を浮上デモ 自律飛行向け 「頭脳」 の販売目指す(038p)
●3Dデータ使い工程計画支援 富士通、生産準備ツール 「VPS」 で(040p)
●ピストン内水噴射でエンジン熱効率が向上 水蒸気膜に遮熱効果、東工大ら(042p)
●トヨタ、スバルのみ増収増益、他は減収減益 自動車メーカー7社19年度1Q決算で明暗(044p)


■数字で見る現場

●必要性は高まるも育成は不十分 ビックデータ時代への対応が課題調査テーマ 「ものづくりデータサイエンティスト」 (080p)


■PICK UP

●NSC、ガラス研磨技術を応用し高純度黒鉛を量産へ ほか(089p)


■中国工場の歩き方~設計編~

●見れば分かる製造現場の実力(098p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●従来にない斬新な事業を生み出すには(104p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●材料編(6) 鉄鋼材料の性質は炭素で変わる(107p)


■実力派工場見てきました

●匠の技、デザインとのコラボで新境地へ(112p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(116p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●BRAIN SIGNAL代表取締役社長兼CEO 米川孝宏 氏AIの得意技を使って業務を効率化する方法(119p)
▲2019年8月号 no.779 8月1日発行


■特集 世界の最新スマート工場

●世界の最新スマート工場(042p)
●自動化の“先”を模索する各工場 新興国は低コスト、先進国はQoL(044p)
●シーメンス ドイツ ・ アンベルク電子製品工場デジタル工場戦略の総本山 人を尊重し生産性を13倍に(046p)
●ダイキン工業 インド ・ ニムラナ工場非熟練者が高品質品を造る 「モジュールライン」 の秘密(051p)
●UMCエレクトロニクス 中国 ・ 東莞工場中国人技術者が自動化主導 マザー工場として世界に展開(056p)
●オムロン 中国 ・ 上海工場AIや自動化で人件費高騰に対抗 スカラーロボ採用で低コスト化(062p)
●コニカミノルタ マレーシア工場IoTと自動化でどこでも同じ生産 データ分析と予測で工数削減(067p)
●NECプラットフォームズ タイ工場現場主導でIoT活用を拡大 VRで国境を超えたライン設計(070p)
●イグス ドイツ本社工場 ライン構成が自由な吊り屋根 一歩先行く拡張性と柔軟性(074p)


■挑戦者

●Jpキュービック 代表取締役 伊藤雅彦 「できない」 を覆せば 技術は積み上がる(004p)


■ものづくりQuiz

●自己修復を10倍に高速化する気体は? (015p)


■ニュースの深層

●DMG森、 「2030年に売上高1兆円」 AI、5Gを推進、自動化付帯率高める(018p)
●トヨタが電動化戦略を5年前倒しした理由 愛知工業大学客員教授 藤村俊夫氏が読み解く 「発表」 の背景(022p)
● 「SpaceJet」 でMRJ事業が新局面 北米市場向け 「M100」 が成功のカギ握る(026p)


■レポート

●塗料の無駄使いを無くすABBの塗装機 スプレー幅をワークに応じて自動調整(030p)
●ヴァイナスがJAXAの研究を製品化 機械学習で複雑な流れ現象を分析(032p)
●AIロボットで倉庫作業を自動化 MUJIN、アクセンチュアと協業(034p)
●パナソニックとリンクウィズがロボットで協力 ワーク1品ごとの最適加工と検査を自動化(036p)
●ミシュラン、エアレスタイヤを2024年に量産 米GMと技術提携、中国向けEVに搭載へ(038p)
●マツダ、 「直6FR」 高級車を21年から投入 まずSUV 「CX5」 、続いてセダンの 「6」 (040p)


■事故は語る

●無人運転鉄道の 「シーサイドライン」 が逆走 軽視されたフェイルセーフ設計(077p)


■数字で見る現場

●検査や保全への活用に期待大 足りない専門人材や学習データ調査テーマ 「ものづくりにおける人工知能活用の現状と期待」 (082p)


■PICK UP

●安川電機、3124mmのロングアームの垂直多関節ロボット ほか(101p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●戦力となる人材を確保するには(109p)


■中国工場の歩き方~設計編~

● 「機能するから問題ない」 に妥協はダメ(112p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●材料編(5) 金属を腐食する 「さび」 と守る 「さび」 (116p)


■実力派工場見てきました

●顧客4社からベンチャー支援の旗手に(120p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(124p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●東北大学 大学院工学研究科 ロボティクス専攻 教授 田中秀治 氏MEMSは日本の製造業を救う(127p)
▲2019年7月号 no.778 7月1日発行


■特集1 AMで始まる製造新時代

●AM(アディティブ ・ マニュファクチャリング)で始まる製造新時代(039p)
●AM活用は先行有利 先進ユーザーはもう実用フェーズ(040p)
●フラウンホーファー研究機構産官学タッグでAM推進するドイツ 70社コンソーシアムが課題解決(044p)
●パナソニック ハイブリッドAMで量産用金型 サイクル短縮や成形不良削減に効果(048p)
●広がる世界のAM(アディティブ ・ マニュファクチャリング)活用例(052p)
●多彩に進化するAM(アディティブ ・ マニュファクチャリング)技術(054p)


■特集2 解説:WP29セキュリティー

●解説:WP29セキュリティー 国連が進めるクルマのサイバー攻撃対策(057p)


■挑戦者

●独フラウンホーファー研究機構 材料 ・ ビーム技術研究所 付加製造部門 部長 エレナ ロペスAMの活用研究で 企業の背中を押す(004p)


■ものづくりQuiz

●電車ドアにQRコード、何のため? (015p)


■ニュースの深層

●部品 ・ 部材でエネルギー効率アップ! 写真で見る 「人とくるまのテクノロジー展2019」 (018p)
●400以上のセンサー設置し、協働ロボ導入 三菱ふそうが川崎工場をスマート化(025p)
●コニカミノルタがマレーシアで主導 デジタルで参加企業が一体化する工業団地(029p)


■レポート

●製品とサービスの融合で新市場獲得を 「ものづくり白書」 が示す製造業の未来(032p)
● 「光を通す金属」 を印刷技術で表現 自動車や家電に新たなユーザーI/Fを提案(034p)
● 「CADが再び革新の土壌になる」 米PTC、ARやIoT、PLMの品揃えに自信(036p)


■事故は語る

●センサー異常で補正システムが誤作動か ボーイング737MAXの連続墜落事故(064p)


■PICK UP

●真空中での30kW大出力レーザー溶接、長時間でも品質安定 ほか(070p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●企画力を高めるには(083p)


■中国工場の歩き方~設計編~

●2次加工の外注時に確認すべきモノ(086p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●材料編(4) 重さと熱膨張を“肌感覚”でつかむ(091p)


■実力派工場見てきました

●“常識を疑え”がモットーの町工場(095p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(100p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●KDDI 経営戦略本部 KDDI DIGITAL GATE センター長 山根隆行 氏1日でサービス試作、秘訣は 「超速」 にあり(103p)
▲2019年6月号 no.777 6月1日発行


■特集1 宇宙開発にもパラダイムシフト

●宇宙開発にもパラダイムシフト(035p)
● 「再利用」 と 「小型化」 で低コストに宇宙輸送系に訪れた2つの革新(036p)
●逆噴射で着陸できるファルコン9 鍵は出力調整しやすいエンジン構成スペースX 再利用(038p)
● 「新基準」 で宇宙産業を改革 有人を想定し巨大ロケット開発 ブルーオリジン 再利用(044p)
●小型衛星専用の小型ロケット 最新技術で低コストと高性能両立 ロケットラボ 小型化(050p)
●日本初の小型ロケット実用化へ 「夢」 と 「ビジネス」 を目標に日本のベンチャー 小型化(053p)


■特集2 電池 「交換式」 モビリティーの陣

●電池 「交換式」 モビリティーの陣 2輪大手vs.台湾、ドイツ、ベンチャー(057p)


■挑戦者

●アクセルスペース 取締役CTO 宮下直己 早く安く地球丸ごと 超小型で新産業拓く(004p)


■ものづくりQuiz

●指先の触覚デバイスで何を伝える? (015p)


■ニュースの深層

●三菱重工工機とニコンが金属AM装置に参入 造形品質高める2つの新技術が登場(019p)


■レポート

●ケーキをつぶさずに扱うロボットハンド ウレタンの 「遊び」 で 「軟らかさ」 を吸収(022p)
●シミュレーション投資が10%増 国内PLM市場は12%増、約4800億円(025p)
●先端負荷2tの廃炉作業用ロボット 三菱重工ら作業手法などの成果を公開(028p)
●海洋マイクロプラスチックの謎を解明 東大と日本財団が共同プロジェクト(030p)
●陸 ・ 海 ・ 空の製品をAIで高度化 ヤマハ発動機が約15億円の戦略投資(032p)


■数字で見る現場

● 「外国人に就労してほしい」 が6割 8割が人手不足解消に期待調査テーマ 「製造業における外国人の労働」 (069p)


■PICK UP

●トヨタ、北米でレクサスブランドSUVを現地生産 ほか(072p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●問題を早期に解決するには(080p)


■中国工場の歩き方~設計編~

●通訳にも通じない日本語を知る(085p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●材料編(3) 「硬さ」 と 「粘り強さ」 を理解しよう(090p)


■実力派工場見てきました

●金型内で部品をアセンブル(095p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(100p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●イントランスHRMソリューションズ代表取締役社長(元デンソー) 竹村孝宏 氏 「調達ありき」 への転換でコスト4割削減を実現(103p)
▲2019年5月号 no.776 5月1日発行


■特集1 平成が変えた製造業の災害対策

●平成が変えた 製造業の災害対策(043p)
●常に想定外の災害が起きた平成(044p)
●出たとこ勝負のスピードこそ命 災害対応と業務効率は両立可能(049p)
●水没450社の復旧を支援 奏功した被災直後の支援活動(056p)
●135基の地震計が1秒で警報 不可避な被災に知恵で対抗(060p)
●調査テーマ 「BCP(事業継続計画)と通常業務のトレードオフ」 倒壊や落下に備え設備は固定 工場や調達の二重化はまちまち(064p)


■特集2 Hannover Messe 2019報告 活用期に入ったインダストリー4.0

●Hannover Messe 2019報告 活用期に入ったインダストリー4.0AIや5Gの産業利用に期待大(068p)
●次の焦点はエッジAI、活用はより深い段階へOTとITの融合を見据え、実利用を意識した展示目立つ(070p)
●5G産業利用に積極姿勢、活用事例を一挙展示ワイヤレスで高帯域 ・ 低遅延の利点生かし信頼性と応答性を両立(074p)
●欧州ロボット市場に食い込む日本メーカーEV自動充電など産業分野以外の市場も視野に(077p)


■挑戦者

●政策研究大学院大学名誉教授(国会事故調元委員長) 黒川 清日本人は役割と責任を 自覚せよ(004p)


■ものづくりQuiz

●全長10m、直径20cm、関節10個で可搬10kgのロボットアーム、どんな力で支えるか(017p)


■ニュースの深層

●金属AMの市場は2030年に3兆円 欧米で先行する産業界での活用(021p)
●MRJ、型式証明飛行試験を3月に開始 「2020年の初号機納入に全力を尽くす」 (024p)
●はやぶさ2、クレーター生成への関門突破 新手法確立、次世代探査への採用を期待(026p)


■レポート

●武蔵精密工業がAI搬送車と検査装置 イスラエル社の技術を応用(030p)
●熟練者目線でARマニュアル簡単作成 米PTCのツール、HoloLensにも対応(032p)
●高速カメラで生産ラインを全数検査 NECの画像認識と東大の追跡技術を融合(034p)
●ダイセル ・ エボニックが多層チューブ押出機 クルマの配管樹脂化を後押し(036p)
●止まらない工場向けAI、ファナックとPFN サーボの異常やワークの良否を自動判定(037p)


■特別レポート 付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2019 プレビュー

●金属や木材で製品にひと味違う質感を 印刷や塗装、射出成形技術が集結(038p)


■事故は語る

●ずさんな製造管理、人頼みの運行 起こるべくして起こった新幹線台車亀裂(098p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●職場を守るには(104p)


■中国工場の歩き方~設計編~

●中国で 「あうんの呼吸」 は通じない(108p)


■PICK UP

●複雑形状の金属導体に高耐熱樹脂を均一コーティング ほか(113p)


■今さら聞けない ものづくり基礎再入門

●材料編(2) 同じ材料でも形状で剛性を変えられる(124p)


■実力派工場見てきました

●長さ165万mの極細銅線を紡ぐ技術(128p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/次号予告(132p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●元デンソー、ワールドテック講師、小松開発工業顧問 皆川一二 氏これでトヨタは不具合を未然に防ぐ(135p)
おすすめの購読プラン

日経ものづくりの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
明日の製造業を担うあなたに!課題解決・スキルアップの必須情報をお届けする技術専門情報紙。
「日経ものづくり」は、製造業の第一線のエンジニアや開発プロジェクトのリーダー・マネジャーのための技術専門情報誌です。自動車,家電,精密機器,工作機械,産業機械,部品など多様な業種でものづくりに携わる方々に向けて,開発から製造まで,ものづくり全体のプロセスにおける課題解決と技術革新を進めるための情報を提供します。

日経ものづくりの無料サンプル

2024年5月号 (2024年05月01日発売)
2024年5月号 (2024年05月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経ものづくりの目次配信サービス

日経ものづくり最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経ものづくりの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.