I LOVE MAGAZINES!キャンペーン 2025-spring- | トップカバーアワード受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たる♪ 5/31まで I LOVE MAGAZINES!キャンペーン 2025-spring- | トップカバーアワード受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たる♪ 5/31まで

CONFORT(コンフォルト) 発売日・バックナンバー

目次:
特集
家具のアトモスフィア
Space-Defining Furniture

木材に挑み挑まれ
藤森照信の椅子 アートピースになる

ルーツを見つめ、状況をデザインする
家具の未来をつくる人たち

1 重なり、溶け合うレイヤー 物質と空間の中間にあるもの
 ミュラー・ヴァン・セヴェレン(ベルギー)

2 生き続けるデザインを目指す多角的な視点
 フィリップ・マロウィン(イギリス)

3 プロダクトに宿った創作の自由と、ものづくりの喜び
 イ・カンホ(韓国)

世界で存在感を確立しつつある
日本ブランドのアイデンティティ

国産材を活用し個性的なブランドを多数展開
カリモク家具

洋家具で培われた技術とアーカイブを現代に生かす
マルニ木工

ロングセラーアイテムを現代に合わせてアップデート
アルフレックス

佐賀の小さな町から日本の家具を世界に発信する
ARIAKE

日本と世界をボーダレスに結ぶアライアンスブランド
KOYORI

デザインを編集するデザインレーベルとして
E&Y

新しい樹種を活用し魅力を引き出す
カンディハウス

日本の素材とデザインで世界に打って出る
TIME & STYLE

地域材を使って成形合板で家具をつくる
天童木工

ミニマルデザインのコントラクト家具を得意とする
by interiors

妥協のないものづくりで着実な支持を海外にも広げる
宮崎椅子製作所

日本のクラフツマンシップと洗練されたデザイン
Ritzwell

ニュープロダクトのキーワード
いま新鮮に映る復刻
輸送コストも削減する組み立て式
モノを美しく飾るキャビネット
循環を促す国産の材で
安心してくつろげる低い重心
存在感を放つオブジェ的要素
バリエーションが増えたアウトドア家具
ホームユースにもワークプレイスにも


INTERVIEW
リッケ・フロスト カール・ハンセン&サン「SIDEWAYS」シリーズ
岡村孝/O&Mデザイン 日進木工「OM50」
三澤遥 飛驒産業「HIHI DADA」

家具からインテリアが湧き上がる

Case 1 多彩な要素に寛容な空間の深度
Massif(東京都目黒区)
内装設計 元木大輔/DDAA

Case 2 プリンのようにぷるぷると弾む柔らかな木のソファ
シヅカラウンジ(大阪市西区)
内装設計 コヴァレヴァ・アレクサンドラ+佐藤敬/KASA

Case 3 余情を生み出す静謐な棚と躍動する壁
菊水楼 明日棚(奈良市)
内装設計 長坂純明/ひとともり

家具のデザインを支える職人


植物界最強の繊維を自在に操るAラタン(東京都八王子市)

テキスタイル・皮革
技があってこそののびやかさROCUS(神奈川県平塚市)

皮革・テキスタイル
求められることを技術で具現化するいすや技研(愛知県知多郡)

日本の建築家・デザイナーによる
家具の魅力を次代に正しく伝えたい
GALLERY-SIGN 溝口至亮

軽やかに越境せよ。
ジオ・ポンティの視線の先にあるもの


連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第65回
芝浦工業大学 建築学部建築学科
教授 志手一哉

寄り道! ニッポン家具産業史第17回
収納を制するものは市場を制す?
取材・文 佐野由佳

<PR〉新しい障子が生み出す、心に響く空間
木と手を体感する「KITOTE東京ショールーム」がオープン


MONOMIRU 話題の製品をピックアップ
PRODUCTS & NEWS
CONFORT INFORMATION
Exhibition ヒルマ・アフ・クリント展、6月15日まで
Exposition 2025年大阪・関西万博、開幕
New Open 「NEW LIGHT POTTERY」移転、オープン
Goods A-POC ABLE ISSEY MIYAKE「TYPE-XIII Atelier O&#239; project」/
トミタのオリジナル壁紙「KOZO(コウゾ)Ⅵ」
REVIEWS & REPORTS
トム・ディクソンインタビュー/松隈洋×堀部安嗣 W刊行記念トークイベント

バックナンバー・奥付
全177件中 1 〜 15 件を表示
2,200円
1,600円
特集
土 左官とタイル
TERRA-Plaster and Tiles

海と山とのつながりから生まれる壁
左官・野田肇介(北海道・浦河町)の自邸と仕事
野田邸改修設計 鈴木 理/鈴木理アトリエ
施工 木村祥悟/木村建設

左官がつくる、いまの空気(アトモスフィア)
Case 1
木の家具を引き立てる、土の壁と床
京都炭山朝倉木工「木と土のアトリエ」(京都府宇治市)
左官 齊藤新人/齊藤左官
設計・施工 ITAYA KOBO┼京都炭山朝倉木工

Case 2
発酵と薪火の料理に土が共鳴する
SHIZEN(東京都渋谷区)
左官 松木一真/蒼築舎
内装設計 大貫 将/大貫設計

Case 3
貝のうずまきの中にいる心地よさ
Mame Kurogouchi Aoyama(東京都港区)
左官 都倉達弥/左官都倉
内装設計 柳原照弘/Teruhiro Yanagihara Studio

左官・小林隆男の土
日本の気候に適うストローベイルを考えて
祈るような気持ちで塗る壁 杉と漆喰の家
左官によるさまざまな場面づくり

基本を知れば、自由になれる
土を建築に採り入れよう
監修・文/高橋昌巳(建築家)
世界には、驚くほど多様な土の建築がある
塗り壁:小舞・荒壁・中塗り・上塗り/版築/土間/さまざまな土の使い方に挑む

世界で注目される土の建築 1
循環する世界を目指して
土建築国際会議LEHM2024(ドイツ)/BC(ベルギー)/
The Shit Museumとmunlab(イタリア)
文・写真/遠野未来(遠野未来建築事務所)

世界で注目される土の建築 2
地元の素材と技術でつくる
ズーラボット・フィールド・ステーション(カメルーン)
設計・文・写真/安田治文(人間居住機構)

「気持ちいい」をつくる左官材
富沢建材/カクイチ/BEAL INTERNATIONAL/四国化成

土の縁が、すべてを結ぶ
安藤雅信(ギャルリ百草主宰・陶作家)× 長田幸司(左官)
土をめぐる旅は採土場から

NOTA & design
やきものからはじまる場づくり
SOWER/滋賀県立美術館/ ikkenとのさまざまな協働/
RUNO2/call/en iwamura atelier/Karimoku Commons Tokyo

タイルに託すその地のアイデンティティ
点在する什器にタイル独特のゆらぎを活かす
JINS ミーナ天神店(福岡市中央区)
内装設計 ツバメアーキテクツ
タイル製作 小石原焼8窯元、LIXIL やきもの工房

まちのポテンシャルを建築ににじませる
THEATER MILANO-Za ホワイエ(東京都新宿区)
内装監修 永山祐子/永山祐子建築設計
内装設計 久米設計
タイルアートデザイン SIDE CORE
タイル加工 TAJIMI CUSTOM TILES

Tile Trends
タイルは空間に彩りを添える背景として
Trend 1 イタリア・チェルサイエ2024レポート
Trend 2 日本のタイルの現在
Trend 3 最新プロダクト


連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第64回
宮城大学 事業構想学群 価値創造デザイン学類
教授 中田千彦

寄り道! ニッポン家具産業史 第16回
不況の時代を熱くした新手の家具ショップ
取材・文 佐野由佳

〈PR〉小泉誠さんと探る!
パナソニック「Archi Design」
整えることで生まれる自由


MONOMIRU 話題の製品をピックアップ

PRODUCTS & NEWS 

CONFORT INFORMATION 
Exhibitions 「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」展/
DIC 川村記念美術館 1990-2025 作品、建築、自然展
Goods raawiiのラウンジチェア/セシリエ・マンツのラグ

REVIEWS & REPORTS 須田悦弘展
『ナイトハイクのススメ』中野純 著/『わからないままの民藝』朝倉圭一 著

バックナンバー・奥付
2,200円
1,600円
特集
柔らかなオフィス
Flexibility in Office Design

カルチャーを発信する
ワークプレイス

Case 1
小さな街のように自由な居場所をつなげる
Wieden+Kennedy Tokyo(東京都渋谷区)
内装設計 新井里志+中富 慶/Kii

Case 2
外を中に取り込み、周辺環境との対話を促す
Arc’teryx Tokyo Creation Center(東京都目黒区)
内装設計 鈴野浩一+禿 真哉/トラフ建築設計事務所

Case 3
ブランドの理念をエレガントに翻訳する
KINUJO(東京都千代田区)
内装設計 I IN

アートで交流するオフィス

建築にアートをインストールする人たち 1
コダマシーン
歴史と未来がつながる作品が日常に刺激を与える
TOKYO TORCH常盤橋タワー(東京都千代田区)

建築にアートをインストールする人たち 2
村井久美
建築と作品の化学反応を起こす
ポーラ青山ビルディング(東京都港区)

建築にアートをインストールする人たち 3
ヘラルボニー
作品との立体的な連動が、働く人を包む
ユニリーバ・ジャパン(東京都目黒区)

オフィスにギャラリーをインストールする 1
ギャラリーを結節点に街とオフィスを繋げる
白水社 東京本社オフィス(東京都中央区)
内装設計 白水社

オフィスにギャラリーをインストールする 2
公私のグラデーションが多様な場を生み出す
sync(東京都港区)
内装設計 DE-SIGN


ライター 平塚桂が体験する QUINTBRIDGEの熱量
NTT西日本 オープンイノベーション施設
QUINTBRIDGE (大阪市都島区東野田)
建築設計 NTTファシリティーズ
内装設計 オンデザイン
平塚桂が実践する 気兼ねいらずのコワーキング
改修設計・施工 和田寛司/ランチ! アーキテクツ

フレキシブルな働く場を支える 家具・プロダクト
システム家具/ワークブース&スクリーン/テーブル/チェア&スツール
シェルフ&収納/吸音&音響アイテム/電源アイテム

オフィスを演出する内装材
WALL WhO/トキワ工業/菊川工業/メイネツ/松下産業/鹿田産業
FLOOR 川島織物セルコン/オーシマプロス


特別企画
対談 大地震・水害を乗り越えて
輪島の漆文化をいかに継続させるか
漆芸家・人間国宝 小森邦衞 輪島キリモト代表 桐本泰一
今こそ漆器の使い手が輪島の作り手を応援しています
髙森寛子(スペースたかもり主宰)


連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第63回
東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻
准教授 本江正茂

寄り道! ニッポン家具産業史 第15回
それはイームズから始まった
取材・文 佐野由佳


〈PR〉 省エネとウェルビーイングを両立
照明器具をベースにオフィス環境を最適化
パナソニックの新無線照明制御システム
「LiBecoM」(リベコム)

〈PR〉NODEAが拓く、これからの開口部 Vol.3
建築と一体となるインテリア引戸
「GLASS R」


MONOMIRU 話題の製品をピックアップ
PRODUCTS & NEWS 
CONFORT INFORMATION 
New Open KARIMOKU RESEARCH CENTER/SABOE OKAYAMA
New Projects マルニ木工「Tradition」プロジェクト
Exhibition 三菱一号館美術館「再開館記念『不在』――トゥールーズ=ロート
レックとソフィ・カル」展
Products 剣持勇と村野藤吾の名作椅子を復刻、発売
REVIEWS & REPORTS 遊朴館「松本の木工と飛騨の杉展」/sana village企画
展「風景ノ地層ヲ巡ル」/ヒジノワ15周年企画「若杉集 益子の土と自然をめぐ
る対話」/JCDデザインシンポジウムSECTION64「空間とLuxuryの再定義」

バックナンバー案内/奥付
2,200円
1,600円
特集
日本の気配
The Tranquility of Japanese Interiors

伝統を次代につなぐ
「和のひかり」
和光 本店地階 アーツアンドカルチャー(東京都中央区)
改修設計 杉本博司+榊田倫之/新素材研究所

杉本博司インタビュー
一〇〇年を迎える和光に、我々はなにをすべきか。
白に白を重ね、化石の文様を浮かび上がらせる 唐紙[かみ添]
時間をかけて生育した表情を余すことなく使い切りたい 杉
空間の密度を高める存在感ある佇まい 家具

銀座のまちに生まれた「静寂」と「闇」
TORAYA GINZA、銀座 黒田陶苑( 東京都中央区)
内装設計 内藤 廣/内藤廣建築設計事務所

これからのために原点に戻る
北九州・門司 和布刈(めかり)神社の改革
授与所・会館改修設計 遥拝所芳名碑設計 佛願忠洋/ABOUT
御霊の船出を家族で静かに弔う 会館(2023年改修)
気持ちを改めて、授与品を授かる 授与所(2019年改修)
海に還っていった故人を偲ぶ 遥拝所芳名碑(2023年新築)

荒木信雄×東屋 ACTPシリーズのしごと
ACTP01/ ACTP01’ 箱 
ACTP20 / ACTP21/ ACTP22 キャニスター
ACTP23 浮床

300年前も、300年後も、
変わらない和紙づくり
名尾手すき和紙 工房・KAGOYA(佐賀市)
設計 橋村雄一/Studio Hashimura

素材がつくる密度
Case 1 ウイスキーの誕生にまつわるマテリアル
豊かな森とともに成長する空間の思想
サントリー白州蒸溜所 
Hakushu Terrace/Tasting Lounge(山梨県北杜市)
設計 工藤桃子/MMA

Case 2 解体部材の活用
製薬会社がひらく漢方のカフェ
mokkado(富山県射水市)
改修設計 青柳哲央/MUKU design studio

Case 3 古材、木、和紙、石
繊細なテクスチャーで食の舞台を演出
一石三鳥(大阪市北区)
内装設計 隈元誠司+土井真琴/designground55

土×イノベーション─淺沼組技術研究所
ゼネコンから発信。循環する素材

Japanese-Inspired Materials
宮崎木材工業/京すだれ川﨑/タニハタ/北三/
ワーロン/歴清社/ルノン/富沢建材/四国化成
TNコーポレーション/SANEI


〈PR〉NODEAが拓く、これからの開口部 Vol.2
FIX 窓が開くような驚きとエレガンス
「SEAMLESS シームレス」

〈PR〉ピンチや失敗は新展開の種!
「なんとかせにゃあクロニクル
伊奈製陶100年の挑戦」展


連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第62回
広島工業大学 環境学部 建築デザイン学科
准教授 杉田 宗

寄り道! ニッポン家具産業史 第14回
バブル景気の光と闇とそれからと
取材・文 佐野由佳


MONOMIRU 話題の製品をピックアップ
CONFORT NEWS 
EVENTS 21_21 DESIGN SIGHT企画展「ゴミうんち展」/
「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展/
「モネ 睡蓮のとき」/
「谷内六郎のタイル絵─伊奈製陶のPR誌を飾った昭和の四季─」展/
「Water Calling」展、京都で1月に開催
GOODS & SPACES 柳原照弘によるKvadrat(クヴァドラ)の新作「Ame」/
Calの住宅用サウナキャビン「Basic」リニューアル/
カンディハウスのパーソナルチェア「ラグース」ほか

REVIEWS & REPORTS 
「建築家・堀口捨己の探求 モダニズム・利休・庭園・和歌」/
『シェーカー家具大全』宇納正幸・白木克洋・西川栄明著/
『住宅が傾かない地盤・基礎のつくりかた』髙森洋著 日本建築協会企画

バックナンバーと定期購読のご案内
読者プレゼント 奥付
2,200円
1,600円
特集
景のある家
House with Views of Nature

引き継がれる、伊豆高原の家
竣工 1998年 サウナ新設 2024年
設計 堀部安嗣
撮影 齋藤さだむ

時間と空間を行き来してきた小さな家
文 森 桜(伊豆高原の家施主)


自然と呼応する「もうひとつの家」

Case 1 刻々と移りゆく景色のドラマを鑑賞する
カラマツ林の山荘
設計 木村優/アートステーション

Case 2 深山に抱かれて静寂の時を過ごす
豊岡の家(千葉県富津市)
設計 石井秀樹/石井秀樹建築設計事務所

Case 3 植物が育む関係の一部になるように
苔庭の家(長野県北佐久郡軽井沢町)
設計 早草睦惠/セルスペース


創造の螺線

ガラス作家 ピーター・アイビー
PETER IVY / FLOW LAB(富山市)

ラジオパーソナリティ クリス智子
Cafune(神奈川県鎌倉市)


カール・ハンセン&サンCEO
Knud Erik Hansen
デンマーク・フュン島の邸宅で出合った
暮らしとものづくりの思想


建具の可能性を探る

建具論
矛盾に満ちた建具─その建築的解法
藤田雄介

製品編
大開口で高断熱のサッシ/リフォームで断熱性能をアップ/
素材感のある玄関ドア/インテリアにニュアンスを与えるドア/
空間にフィットする引き戸/気配を伝えつつ遮る


リトリートタイムのための
ダイニングキッチンの家具と建材
家具/内装材/水栓&金物/石&タイル&パネル


〈PR〉NODEAが拓く、これからの開口部 Vol.1
現代によみがえる、圧倒的な開放感
「WINDOW G」「SKY - FRAME」


連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第61回
岡山理科大学 工学部 建築学科
准教授 弥田俊男

寄り道! ニッポン家具産業史 第13回
パルコと丸井がもたらした「インテリア」
取材・文 佐野由佳

実測野帳は語る たてものとの対話と旅 第54回 最終回
尾道・因島の検潮所
「スナフキンの小屋」文化財になる
文・絵・写真 渡邉義孝


MONOMIRU 話題の製品をピックアップ

CONFORT NEWS 
EVENTS 「飛鳥・藤原」の世界遺産登録に向け、活動が進行中
MEMBERS 有機土木協会が発足、会員募集中
EVENTS&GOODS ポーラ青山ビルディングに土浦亀城邸が復原・移築/
ミケール・デ・ルッキと協業したHOSOOの新作テキスタイル/
Pierre Chapo展─French designer furniture and craftsmanship─/
『ACTUS STYLE BOOK vol.10』発売中
GOODS&SPACES カンディハウスの「ヨン ダイニング」/
マラッツィ、大阪ショールームオープン ほか

REVIEWS&REPORTS 国際家具デザインコンペティション旭川(IFDA)2024/
エルメス財団主催 スキル・アカデミー夏のオープンクラス「土に学ぶ、五感で考える」成果
発表/コペンハーゲン「3daysofdesign」/『推しの公園を育てる ! 公園ボラン
ティアで楽しむ地域の庭づくり』一般社団法人みんなの公園愛護会 椛田里佳・跡部徹 著/
『福井県の焼畑~その歴史と未来を考える~』辻本侑生・樋口潤一 編著

バックナンバーと定期購読のご案内

読者プレゼント 奥付
2,200円
1,600円
特集
庭と人
Garden-Human Interaction

進士五十八の目
ピースフルな自然観・庭園観・風景観


草木と石で語る庭師たち

Niwa Atelier
石と木を寄せ、光を呼び、内省の場をつくる
NIPPONIA HOTEL 伊賀上野城下町NOMATSU/尾張旭の家/末広の家/
Gre/En 榑えん

GREEN SPACE
従来の領域を超えて庭の自由と可能性を伝える
HJ CLOSET/HJ GALLERY/H BEAUTY&YOUTH南青山/
ラフォーレ原宿 源氏山テラス

猪鼻一帆
ひとの原始的な欲求に従う
美山の家/MARUWA 瀬戸工場

parsley
植物から広がるさまざまな循環のかたち
ICOR NISEKO/space Un/多摩川の住宅

veig
造園と生物学でつくるグラデーションの風景
FUJIFILM Creative Village/Tanikawa House/
「セカイは微生物に満ちている」展/(tentative)

京庭なる井
心がどきっとする瞬間をそのまま景色にする
A LITTLE PLACE/鴨半 OMOYA


ランドスケープでも建築でも
微生物を意識する時代
対談 板坂 諭/建築家・デザイナー the design labo代表 ×
伊藤光平/研究者・BIOTA代表


水の循環を植栽に組み込む
日本の風景美をインテリアランドスケープに
大山雄也/緑演舎
サンゲツ日比谷オフィス「PARCs」/e-Agency五反田里山オフィス

生命力あふれる渓流の景色を凝縮する
渓流カンパニー
京都渓流カンパニー/渋谷ロフト ポップアップストア/集合住宅のエントランス


僕の庭、デレク・ジャーマンの庭
文 後藤繁雄


洗練と個性の玄関─建具・建材・プロダクト
玄関ドア/タイル/塀/ポスト/表札

多彩な場を創出するアウトドア家具
Outdoor Living/Outdoor Dining/Small Spaces/Other Items


海外レポート テキスタイル見本市「PROPOSTE 2024」

〈PR〉朝日ウッドテック
銘木挽き板内装材 WOODRIUMがインテリアデザインを拡張する

〈PR〉SAKUMAESHIMAと歩くオルガテック東京2024
人に寄り添うワークプレイスのミライ


連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第60回
京都大学大学院 地球環境学堂 人間環境設計論分野
教授 小林広英 准教授 落合知帆

寄り道! ニッポン家具産業史 第12回
輸入家具というベンチャービジネス
取材・文 佐野由佳

実測野帳は語る たてものとの対話と旅 第53回
台湾・屏東の家
さらば日台共棲の長屋
文・絵・写真 渡邉義孝


FOCUS 水まわりの新しい手法

MONOMIRU 話題の製品をピックアップ

CONFORT NEWS 
EVENTS 「ピート・アウドルフのナチュラリスティックガーデン─いのちがめぐる庭─」展
GOODS & SPACES 「POUYUENJI KYOTO(ポウエンジ キョウト)」オープン/
チェコ・BOMMA(ボマ)社の新作照明/「TAJIMI CUSTOM TILES GALLERY」が岐阜県多治見にオープン ほか

REVIEWS & REPORTS 横谷宣写真集『黙想録』/「Oita Cultural Expo! ’24」
/『ふたしかさを生きる道具』ツバメアーキテクツ 著/
『小泉誠のものづくり方程式・素材×技術=デザイン30』長町美和子 文 村角創一 写真

バックナンバーと定期購読のご案内

読者プレゼント 奥付
2,200円
1,600円
特集
ホテルがデザインするアイデンティティ
HORWL-Designed Identity

緒方慎一郎がつくる宿
緒方慎一郎(SIMPLICITY)インタビュー
僕は、1枚の皿から空間を考えるようなところがあるんです。

山荘無量塔「暁」「汲」(大分県由布市)2004年
那須別邸 回(栃木県那須郡)2007年、2023年
オーベルジュときと(東京都立川市)2023年
木屋正酒造ゲストハウス「座」(三重県名張市)2023年

時をかけるホテル
Case1 年月をまとう、ふたつの奇数
沼津倶楽部(静岡県沼津市)
茶亭棟梁 柏木祐三郎
別邸設計・茶亭改修設計 渡辺 明

Case2 建築の伝説を継承する
HOTEL IL PALAZZO(福岡県中央区)
建築設計 アルド・ロッシ
改修設計 内田デザイン研究所

地域を再発見する宿
その1 城崎温泉の旅館再生
三木屋 ケース・リアル×片岡大介
錦水旅館 ワサビ×大将伸介
こぢんまり 小林恭+小林マナ/設計事務所ima×古島一行
泉翆 堀部安嗣建築設計事務所×冨田健太郎
つばき乃 魚谷繁礼建築研究所×椿野泰宏
小林屋 SUPPOSE DESIGN OFFICE×永本冬森

その2 先人の精神を継ぐ
富山の「土徳」を伝えるための拠点
楽土庵と杜人舎(富山・砺波平野)
林口砂里/富山県西部観光社 水と巧プロデューサー

ヤマモトロックマシンの創業地を改修
まち宿「有栖」(広島・東城町)
樫原節男/1級建築士・広島ヘリテージマネージャー

もてなしのしつらえ
町家に親しみの息吹をそそぐ
MAANA KIYOMIZU(京都市東山区)
しつらえ 塚本はな

鹿児島の現在をインテリアにつなぐ
シェラトン鹿児島(鹿児島市)
パブリックエリアデザイン 相崎 準/CR&#200;ME
アートコーディネータト ICA/インターカルチャーアート

大きな景色の中に浮かぶ小さな桜の船
小泊 Fuji(長野県諏訪郡)
設計 藤森照信

いまを映すホテルの水まわり
水まわり製品のプロに聞く
製品編 カラー/曲線/ジャパニーズ/ベーシック/
アップデート/コンパクト

空間トーンを調える内装材
タイル/組子/障子/突板/壁紙

連載
先生と学生たちは、今こんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第59回
大阪公立大学 生活科学部 居住環境学科
教授 小伊藤亜希子 講師 土井脩史

寄り道!” ニッポン家具産業史 第11回
ロードサイドで家具を売る
取材・文 佐野由佳

実測野帳は語る たてものとの対話と旅 第52回
中国・雲南省の土着の家
ひしゃいだ竹の壁
文・写真 渡邉義孝

MONOMIRU 話題の製品をピックアップ

CONFORT NEWS
EVENT「ブランクーシ本質を象る」展
GOODS&SPACES アート×入浴「THE FLOW」オープン/
Space Copenhagenによるアウトドア家具コレクション「Thorvald」/
SALVATORIショールーム、東京・南青山にオープン/ヴィトラの新作「ミカド」
チェアほか
REVIWA&REPORTS 中国・上海「生土礼賛展」/
鈴木明著『ル・コルビジェの身体図像』/
松井薫著『京都の町家に学ぶたしかな暮らし』

バックナンバーと定期購読のご案内

読者プレゼント 奥付
2,200円
1,600円
特集
木に聞く 森とつながるデザイン
Design that Connects with the Forest

リンゴの木の木目を知っていますか?
「木ならなんでも挽く」
武田製材(三重県大台町)を訪ねて


木のストーリーを活かす

Case 1 湧水そそぐ水庭、浮かぶ小国杉の建築
喫茶竹の熊(熊本県南小国町)
設計 下川徹/ TORU SHIMOKAWA architects

Case 2 森と社屋と街をつなぐ300㎜角の柱
戸塚の社屋(神奈川県横浜市)
設計 伊藤暁/伊藤暁建築設計事務所

Case 3 海風に吹かれて経年変化する山武杉
SANU 2nd Home 一宮 1st(千葉県一宮町)
設計 加藤匡毅/ Puddle

Case 4 新旧のコントラストが結ぶ清々しさ
KYO AMAHARE(京都市中京区)
改修設計 トネリコ

Case 5 各地の製材所と関係を築く醍醐味
八ヶ岳の秘密基地(長野県諏訪郡)
設計 安井昇/桜設計集団一級建築士事務所

Case 6 伝統の北山杉を新たなフェーズで使う
Shinzone 表参道本店(東京都渋谷区)
インテリア設計 吉原雅人/ YOSHIHARAGUMI.INC


山を買う。森を継ぐ。

不動産サイトで見つけた山を買ってみた
真銅丈昇┼真銅恭子/きよたけ建築工房(東京・本郷)

人の手と自然の営みによって森を育て、開き、継ぐ
髙橋直樹/中川町職員(北海道中川町)


色が引き出す木の味わい

木と会話しながら、表情を操る
安多化粧合板

泥と植物が生み出す、唯一無二の奥行き
TIMBER CREW


木と対話する人たち

沖縄で育つ、どんな木も使いたい
渡慶次弘幸┼渡慶次愛

すべてが自分の身体の機能延長である
梅本敏明


奥深さを堪能できる木の建材
長谷萬/朝日ウッドテック/タニハタ/
北三/檜創建/スガツネ工業


異素材に託す木のキャラクター
メラミン化粧板/壁紙/タイル/タイルカーペット/
ビニル床タイル/粘着剤付き化粧フィルム


PR 創業70 年、アダルが培ってきた技術力と機動力
永山祐子さんと見るオーダー家具の世界

PR エクステリアでの時間を豊かにする新たな居場所
LIXILエクステリアコンテスト2023
受賞作品が決定


連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第58回
京都府立大学 環境科学部環境デザイン学科
教授 河合慎介

寄り道! ニッポン家具産業史 第10回
高度経済成長とカリモク、マルニ
取材・文 佐野由佳

実測野帳は語る たてものとの対話と旅 第51回
安東河回村・両班の家
儒教の教えとオンドルの温かさ
文・写真 渡邉義孝


MONOMIRU 話題の製品をピックアップ

CONFORT NEWS
GOODS & SPACES 東京・豪徳寺「尾崎テオドラ邸」がギャラリー・カフェに/
「MAARKETトーキョー」オープン/
さしものかぐたかはしとカリモク家具「hako」/
LIXILの宅配ボックス/シオン「木守り専科古民家再生塗料」/
パナソニック「LEDフラットランプゆらぎ点灯タイプ」 ほか

REVIEWS & REPORTS 板坂諭「the design gallery」竣工
ドイツ・ハイムテキスタイル2024レポート/
四井真治著『地球再生型生活記』/山本想太郎著『超インテリアの思考』

IN REMEMBRANCE 藤森泰司さんを悼む

バックナンバーと定期購読のご案内
読者プレゼント 奥付
2,200円
1,600円
特集
ハイブリッド時代のワークプレイス
Workplaces in the Era of Hybrid Work

平面図で読み解くSAKUMAESHIMAのオフィス設計術
対話から生まれるワークプレイス
カカオピッコマ/ NSF エンゲージメント/ソニーシティ PORT/
広告会社エントランス/京屋

オフィスが表現する企業のアイデンティティ
CASE 1 原点のアトリエをコミュニケーションのハブに据える
agnes b. Japan Head Office(東京都品川区)
設計加藤匡毅/ Puddle

CASE 2 決まった形を持たない公園のように、未完成を設計する
LIFE’s Inc.(東京都渋谷区)
設計中村圭佑/ DAIKEI MILLS

CASE 3 集中と没頭で、デザインを研ぎ澄ます
FUJIFILM Creative Village(東京都港区)
基本計画富士フイルムデザインセンター+コクヨ
建築設計東畑建築事務所
内装設計コクヨ

より自由に、心地よいワークスペースをつくる
ハイブリッドな働き方を叶えるプロダクト
vertebla03 WOOD / FOUR Chair FOUR Desk / ACX /
ELMAR Chair ELMAR Table / SENSE COLLECTION /
PLECTERE / Newson Task / BARS / Touch Down Unit
タスクチェア/チェア/デスク・テーブル/シェルフ・パーティション

あらゆる角度で思考し、実験する場として
日本設計本社新オフィスthink++nexus(東京都港区)
内装設計日本設計

オフィス家具メーカーに聞く
働き方を変革するワークプレイスづくり
研究所が得た知識やデータをもとに人の心理に沿った製品と空間を開発
オカムラ
Project We Labo(東京都千代田区)

リアル空間とICTを組み合わせ、トータルでワークプレイスを提案
内田洋行
Project 東日本旅客鉄道東京建設プロジェクトマネジメントオフィス(東京都品川区)

Tech×DesignオフィスのDXでベストな働き心地を導く
ITOKI
Project ITOKI TOKYO XORK(東京都中央区)


地域に根付く暮らしと仕事
建築設計と農作業と地域活動。
すべてがつながっていく
半田俊哉・平田智子/エイチ・アンド一級建築士事務所(兵庫県丹波篠山市)

自分たちで、身のまわりのもので、
暮らしをつくっていける社会に
渡辺敦子/一般社団法人御代田の根代表理事(長野県御代田町)

特別企画 デザインのポエジーはどこに行ったのか?
「倉俣史朗のデザイン─記憶のなかの小宇宙」展
文藤崎圭一郎 撮影淺川敏

海外レポート イノベーティブなタイルが集結
チェルサイエ2023レポート

〈PR〉アルメタックス×藤原大
ADXプロジェクト「almeglass」
未来へとつなぐアルミとガラスのバトン


連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第57 回
神奈川大学 建築学部建築学科
住生活創造コース生活デザイン史研究室
准教授 須崎文代 特別助教 印牧岳彦

寄り道! ニッポン家具産業史 第9 回
憧れの暮らしとグッドデザイン
取材・文 佐野由佳

実測野帳は語る たてものとの対話と旅 第50 回
移住者を迎える家
島の空き家を実測する
文・写真 渡邉義孝


MONOMIRU 話題の製品をピックアップ

FOCUS シームレスなキッチン

CONFORT NEWS

EVENTS 梅田哲也展 Wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ/
MIZUKO KAJI × HINOKISOKEN 浸る- HITARU soaking time /
BATHE YOTSUME BREWERY、押上駅前にオープン

GOODS & SPACES ギャラリー田村ジョーが「Hydrogen Dream」復刻/
Molteni&Cの「CINNAMON」「TUSCANY」/エクシィズのecoRevoの新製品「モ
ルテノヴィ」ほか

REVIEWS & REPORTS
小石川植物祭2023/「来て見てみい、徳島。」

バックナンバーと定期購読のご案内

読者プレゼント 奥付
2,200円
1,600円
特集
テキスタイルの熱量 Passin for Textiles

テキスタイルの空間作用

布を通じて関わりをつくりたい
植村 遥 Uemura Architecture Lab / ONDER DE LINDE

布と光が生み出す現象を捉える
山本紀代彦 fabricscape / 布と現象

空間と布の関係を考え抜く
堤 有希

想像を超える完成形
庄司はるか Haruka Shoji Textile Atelier


菅原道真公の御神徳を未来につなぐ織物
Mame Kurogouchiが仕立てる
太宰府天満宮 仮殿、御帳と几帳


シオンテックの仕事
物語を生み出す「ボタニカルダイ」


カーテンテキスタイルの潮流を探る
大地の恵み/自然の素材 やさしい触感 アースカラー
緻密な技/手工芸の妙 厚い刺?地 密度の高いジャカード
サステナブル/廃棄物から糸に 循環に貢献する麻


椅子張り地ガイド
ソファ・椅子のデザインを支える素材
復元された旧渋沢家住宅の応接椅子
ソファや椅子を装うテキスタイル
柴田文江× NOYES「on NOYES」 普遍的だけど新しいソファが生まれるまで
内部構造に独自の工夫 テキスタイルの活きるソファ


テキスタイルをつむぐ

喜びに満ちた驚きで完成する物語
氷室友里/HIMURO DESIGN STUDIO

日本の技術、素材の力を追求していく
kijinokanosei

具象と抽象のあわいを行ったり来たり
水野智章・水野若菜/炭酸デザイン室

インドのアジュラック染めに心響かせる
向井詩織/ SHIORI MUKAI TEXTILE


特別企画
Alvar Aalto Routeで辿るフィンランド
アルヴァ・アアルトに出会う旅
アアルト建築、巡礼のススメ 文 山下めぐみ
ヘルシンキ/ユバスキュラ/南西部


連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第56 回
関東学院大学 建築・環境学部 建築・環境学科
教授 黒田泰介

寄り道! ニッポン家具産業史 第8 回
婚礼箪笥の産地はいま
取材・文 佐野由佳

実測野帳は語る たてものとの対話と旅 第49 回
寺院を実測する
ヘリテージマネージャーへの道
文・写真 渡邉義孝 


MONOMIRU 話題の製品をピックアップ

FOCUS 美しい光を求めて 最新照明トレンド

CONFORT NEWS

EVENTS 「須藤玲子:NUNOの布づくり」展/
映画「アアルト」/「倉俣史朗のデザインー記憶のなかの小宇宙」

GOODS & SPACES 「STUDIO-LP」オープン/アクタス・丸の内店、新丸ビルにオープ
ン/東リの新総合見本帳『東リ ロールカーペット2023-2027』/ヤマテーの「景(KEI)」/
心石工芸の「MIGIWA」「IBUKI」

REVIEWS & REPORTS 
Life in Art JAPAN CRAFT「百工のデザイン」展/かみと祈りーPaper Altar「紙の仏壇」展/
Helsinki Design Week 2023/エルメス財団編『Savoir & Faire 土』/森まゆみ著『聞
き書き・関東大震災』

バックナンバーと定期購読のご案内
読者プレゼント 奥付
1,980円
1,600円
特集
風呂という冒険

あたらしい自然との出会い
ラトビアとリトアニアでサウナを体感する
写真・文 池田晶紀


カラダに気持ちいい温浴施設

CASE1 まちに染み出す水と緑のグラデーション
狛江湯(東京都狛江市)
改修設計 長坂常/スキーマ建築計画

CASE2 渋谷駅から5分のサウナオアシス
渋谷SAUNAS(東京都渋谷区)
設計 SNARK Inc.

CASE3 自然や時間の移り変わりを体験するために
VISON 本草湯(三重県多気町)
設計 赤坂知也/赤坂知也建築設計事務所

CASE4 木と左官、光のデザインでつくるリトリート
THE CLUB golf village(群馬県安中市)
改修設計 久保秀朗+都島有美/久保都島建築設計事務所


自由を浴びるプライベートサウナ

事例1 書物とサウナで「遅い時間」を取り戻す場所
鈍考/喫茶 芳(京都市左京区)
設計 堀部安嗣/堀部安嗣建築設計事務所

事例2 友だちをもてなす「サウナ×食」
内田邸(東京都)
改修・サウナ設計 島田大輔+石井卓也/サウナイデア


上がるデザインの自由度
システムバスはオーダーする
日ポリ化工 小泉/MURO ニッコー/バンクチュール SANEI/FLUSSO
aq. 檜創建 アステック/ WABURO 
Panasonic Housing Solutions/i―X


人々に愛される銭湯文化を継承、発展させる
今井健太郎の設計手法


銭湯の匂いのする
温かいまちをどう守っていくのか
文 栗生はるか(せんとうとまち代表理事)


居室と等価でデザインするための
水まわりプロダクト
浴槽/洗面ボウル&カウンター/水栓/シャワールーム/タイル・石材


連載
寄り道! ニッポン家具産業史 第7 回
占領軍住宅用家具がもたらしたもの
取材・文 佐野由佳

先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第55 回
九州大学 大学院 人間環境学研究院
建築デザインエンジニアリング学研究室
准教授 末光弘和

実測野帳は語る たてものとの対話と旅 第48 回
韓国・日式建築の旅
1941年の洋館付き住宅を見る
文・写真 渡邉義孝


MONOMIRU 話題の製品をピックアップ
FOCUS インテリアとしての薪ストーブ

CONFORT NEWS
EVENTS 21_21 DESIGN SIGHT企画展「Material, or 」展/
ジョセフ・アルバースの授業一色と素材の実験室/
畠中光享コレクション「恋し、こがれたインドの染織̶世界にはばたいた布たち―」

GOODS & SPACES 「NODEA GALLERY」オープン/
歴清社本社ショールーム、リニューアル/KOMA shop青山支店、オープン/
スチールケースのワークチェア「Steelcase Karman™」/
セイキ販売「セロアⅢ」ループレスタイプ/朝日ウッドテック「Live Natural MSX-L」 ほか

REVIEWS & REPORTS 
3daysofdesign/今帰仁 石蕗「地域の自然を素材としてモノをつくることの思い」/
榊田倫之『素材考―新素材研究所の試み』/
松村秀一『新・建築職人論―オープンなものづくりコミュニティ』

バックナンバーと定期購読のご案内
読者プレゼント 奥付
1,980円
1,600円
特集
サステナブルを支えるデザイン


自然とともに生きる、
本質的な喜び
KURKKU FIELDS(千葉県木更津市)
丘の上に立つ「能動的な楽しみ」をもたらすヴィラ
cocoon(コクーン)
総合ディレクター 皆川 明 建築設計 吉田隆人/ ikken 設計室
森の中をさまようように、知の世界に迷い込む
地中図書館
設計 中村拓志&NAP建築設計事務所

環境に慮る建築
CASE 1 マンゴーツリーと人の営み、双方に心を寄せて
百佑営造事務所(台湾・高雄)
設計 末光弘和┼末光陽子/SUEP. ┼曾瑞宏/RHTAA
CASE 2 無駄を出さないプロセスから発想
フライターグ ストア 上海(中国・上海)
改修設計 小嶋伸也┼小嶋綾香/小大建築設計事務所┼
FREITAG Zurich
CASE 3 “呼吸する土壌”へのアプローチ
杭とトンガリ(東京都渋谷区)
設計 能作文徳/能作文徳建築設計事務所┼常山未央/ mnm

多様化するサステナブル建材
パナソニック ハウジングソリューションズ/朝日ウッドテック/
池上産業/長谷川萬治商店/タニハタ/コセンティーノ/
四国化成建材/富沢建材/原田左官工業所/川島織物セルコン/
クリスチャン・フィッシュバッハ/ JAB /セイショク/WORKSTUDIO /
川善商店/サンゲツ/ Arpa / ISUCO/井上スダレ
Material ConneXion Tokyo 世界の“サステナブル” マテリアルは?

発想の拡大が産む新しい存在意義
Vol. 1 地域の資源を活かしつくす藍染めの家具
Ao.
Vol. 2 手で考え、素材を超えて、喚起する
TAKT PROJECT


サステナブルは伝統に学べ
ただ一筋に石場建て
建築家 和田洋子の仕事
石場建ては現場ごとに最適解が異なります。
国分市場の家/里庄の家/広江の家/くんぺる こどもの部屋保育園
一つずつ吟味し、手塩にかける
棟梁 森博孝が拵える京町家-御所南の家

さとのえ 坂元植林の家(宮城県柴田郡柴田町)
土地を読み解いて、暮らしの場をつくる
建築設計 山田貴宏/ビオフォルム環境デザイン室
ランドスケープデザイン 廣瀬俊介/風土形成事務所

特別企画
アセーナ・スティーン、ビル・スティーン、挾土秀平
「Rooted in Clay」展をめぐって
「土」は「私たち」である

連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第54回
日本大学 理工学部 建築学科
准教授 泉山塁威

寄り道! ニッポン家具産業史 第6回
木製戦闘機と成形合板
取材・文 佐野由佳

実測野帳は語る たてものとの対話と旅 第47回
広島県尾道市御調の横峰地蔵堂
辻堂という「たからもの」
文・写真 渡邉義孝 


MONOMIRU 話題の製品をピックアップ
FOCUS 安心かつ快適にペットと共に暮らす住まい
CONFORT NEWS
EVENTS 第22回サーペンタイン・パヴィリオン リナ・ゴットメ〈A Table〉/
四代田辺竹雲斎展 守破離/山田憲司「鶴の畳」展
GOODS & SPACES 「WOOD YOU LIKE COMPANY」 40周年記念の新コレクション/
「&Tradition」ショールーム、青山にオープン/
Kartell×illycaffe「Re-Chair Illy」/イタリア発「Cosmolite(R)」/
関西フエルトファブリック「Connet」 ほか

REVIEWS & REPORTS 
LINA BO BARDI展~with Marcenaria Barauna~/
「自然という書物 15~19世紀のナチュラル・ヒストリーアート」展/
ミラノデザインウィークレポート/
テキスタイル見本市「プロポステ2023」レポート/
吉阪隆正+U研究室『Earth Architecture 山岳建築』
写真 北田英治 編者 齊藤祐子 評 倉方俊輔
バックナンバーと定期購読のご案内
読者プレゼント 奥付
1,980円
1,600円
特集
家具 適温のデザイン

デザイナーがつなぐストーリー
進化する家具デザインのいま

インタビュー1
新しい価値をつくるために、
自分へのジャッジ基準を上げていく
デザイナー 大城健作

インタビュー2
暮らしは変化していくから、
デザインはアップデートされる余地がある
プロダクトデザイナー 倉本 仁

インタビュー3
機能だけではない、情緒的ななにか──。
そういうものが家具には必要です
プロダクトデザイナー 松岡智之

プロダクト いまの暮らしに馴染む、未来のスタンダード
日本ブランド×デザイナーが発信する椅子


什器が要の商空間

白い箱による光の標本
Ambientec GALLERY( 神奈川県横浜市神奈川区)
内装設計 鬼木孝一郎/ ODS

都市の余白に浮かぶジュエリー
SHIHARA TOKYO( 東京都港区)
内装設計 原田真宏+原田麻魚/
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO


デンマークモダニズム、もう一人のパイオニア
ヴィルヘルム・ラウリッツェンの軌跡


保存版 造作家具の基礎知識
協力 和田浩一(ステュディオ・カズ)
各部の名称
家具工事と大工工事
ベースとなるパネル
印象を左右する表面材
機能を司る家具金物
事例 CEDOの3D CADソフトを用いた設計


家具をつくるひとたち

発見と進化を日々繰り返す
試行の反復で求める、ミニマルな存在
有馬博人/Mokuji

広島の木材でつくる家具と道具
心地よさの緻密な設計
髙橋雄二/さしものかぐたかはし

金属加工所と建築家のタッグ
存在感を放つ鈍色の家具
Ferrum+


陶芸家・市川孝のつくる茶車の世界
植物と火と水を楽しむ装置


特別企画
人をつないで使われ続ける
今帰仁村中央公民館(沖縄・今帰仁村)と進修館(埼玉・宮代町)
象設計集団+アトリエ・モビル


連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第53回
工学院大学 建築学部 建築学科
教授 田村雅紀

寄り道 ! 日本家具産業史 第5回
商工省工藝指導所と『工藝ニュース』
取材・文 佐野由佳

実測野帳は語る たてものとの対話と旅 第46回
台湾・斗六の三合院
宗族の歴史を守る家
文・写真 渡邉義孝 作図 米田沙知子


MONOMIRU 話題の製品をピックアップ
FOCUS ニューノーマル時代のスマートな玄関
CONFORT NEWS
EVENTS  21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」/東京国立近代美術館70
       周年記念展「重要文化財の秘密」/セシリエ・マンツ個展「TRANSPOSE─
       発想のめぐり」/日本民藝館「美しき漆 日本と朝鮮の漆工芸」
GOODS & SPACES 「 HOSOO TOKYO」オープン/「納屋茶寮 MEGURU」オープン
            Kvadrat/Raf Simonsの「Shaker System」/小泉誠デザイン
           「わかばかぐ」オープン ほか
REVIEWS & REPORTS
アルテミデCEO、カルロッタ・デ・ベヴィラクア インタビュー/
ふるかはひでたか「本草画」展/宮本茂紀「布と椅子 着る、羽織る、纏う」展

バックナンバーと定期購読のご案内
読者プレゼント 奥付
1,980円
1,600円
特集
デスティネーション・ホテル

森そのものを宿にする
今帰仁 石蕗(沖縄・今帰仁村)
設計・施工 山口博之/建築意思 アドバイザー 内田鋼一

町と人を元気づける
古民家の宿泊施設、各地で進展中
「この町をなんとかしたい」と、本気で思っている人と手を組んでいく。
小田切俊彦さん( つぎと代表取締役)、安水盛徳さん( つぎと執行役員)に聞く

RITA八女福島(福岡県八女市)
分散型 古民家宿「みなも」(福岡県うきは市)
RITA御所まち(奈良県御所市)
宿チャリンコ、洋食屋ケムリを設計 吉村 理さんに聞く

既存建築の物語をつなぐホテル
case1 創業時の記憶を伝える新旧の融合
丸福樓(京都市下京区)
設計 安藤忠雄建築研究所┼ノム建築設計室
既存設計 増岡建築事務所 
case2 ブリュワリーに併設されたオーベルジュ
98BEERs、STAY366(山梨県甲州市)
改修設計 坂野由美子/S PLUS ONE

上質な眠りを導く寝具
日野明子さんがおすすめする
しっとりと身体を包む和綿の布団

ホテルの満足度を左右する寝具の選び方
日本ベッド製造/シモンズ/スリープセレクト/ IDC OTSUKA ベッドルームギャラリー銀座/
IWATA /デュクシアーナ/ sinso

ベッドまわりに彩りを添えるテキスタイル
素材感に親しむ/パターンを楽しむ

素材と空間の深度で、自然との親密度を高める
NOT A HOTEL NASU
設計 谷尻 誠┼吉田 愛/SUPPOSE DESIGN OFFICE

箱の集積をコールテン鋼でおおう MASTERPIECE
ゆったりと読書を楽しみ、景色を愛でる THINK
スキップフロアで居室を積み、搭状に THINK ハナレ

ホテルの個性をつくるアイテム
家具 アダル/ヤマテー
内装材 木質 北三/朝日ウッドテック/タニハタ
内装材 石 関ヶ原石材
内装材 タイル 名古屋モザイク工業/サンゲツ
内装材 壁紙 ルノン/トキワ産業/小嶋織物
水まわり バスルーム 小泉/MURO/檜創建/日ポリ化工
水まわり 水栓 リラインス/SANEI /ハンスグローエ ジャパン
水まわり アクセサリー アルテジャパン/ピーエス/スガツネ工業

受け継がれていく中村外二工務店の仕事
有馬温泉 高山荘華野の「双葉葵」(兵庫県)
改修設計・施工 中村公治(中村外二工務店)
20年後の姿を考えながらつくる
中村外二工務店代表 中村公治さん、高山荘華野主人 駿川武志さんに聞く

目指すのは、「サステナブルであること」
ハイムテキスタイル2023(フランクフルト)レポート
取材・文 高田真由美

これぞテロワールの旅!?
シチリア・トラーパニへ石を見に行く


連載
寄り道! 日本家具産業史 第4 回
東京高等工芸学校が果たした役割
取材・文 佐野由佳

先生と学生たちは、いまこんなことを考えている
ケンチク学ビバ 第52 回
千葉工業大学 創造工学部 建築学科
教授 今村創平

実測野帳は語る たてものとの対話と旅 第45 回
台湾・台中の朽ちゆく洋館
触れない実測
文・絵・写真 渡邉義孝


MONOMIRU 話題の製品をピックアップ
FOCUS 五感で包み込む空間音響デザインを知る
CONFORT NEWS
EVENTS  SKY GALLERY EXHIBITION SERIES vol. 5 「目[m&#233;]」/
      リュイユ フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション/
      Rooted in Clay ─人も家も土から生まれた─/江上幹幸コレクション 
      インドネシアの絣・イカット~クジラと塩の織りなす布の物語~
GOODS & SPACES  Karimoku Commons Kyoto オープン/直火可能なテーブル
           ウェア「HEGE」/FLOSのテーブルランプ「To-Tie」/
           アンビエンテック・ギャラリーがオープン ほか
REVIEWS & REPORTS
交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー展/
『青華 伊東豊雄との対話』大西麻貴 著

バックナンバーと定期購読のご案内
読者プレゼント 奥付
1,980円
1,600円
特集
森と建築
Architecture Follows the Forest

新潟・新発田屋の審美眼で届ける
木の生命力

木と酒を味わう
経年変化する素材でシンプルに構成した心地よさ
三条白川橋ビル(京都市東山区)
コノシマビール/ひがしやま 司/木島徹建築設計事務所
内装設計 木島 徹/木島徹建築設計事務所

古材をまとった空間で日本のテロワールをひらく
FOLKLORE(東京都千代田区)
内装設計 佐野文彦/Fumihiko Sano Studio

岐阜県飛騨市古川
「飛騨の森でクマは踊る」の挑戦
森と人の新しい物語、始まる。
飛騨古川を拠点に/造材、製材、天然乾燥、人工乾燥、加工/
木が生きている森の姿を体感する/
外部と地元、行政と民間、川上と川下をつなぐ

広葉樹で空間をつくる① 森の端オフィス
設計 ツバメアーキテクツ+チドリスタジオ

広葉樹で空間をつくる② 飛騨産直市 そやな
設計 澤秀俊設計環境/SAWADEE

広葉樹で空間をつくる③ 飛騨市役所 応接室
設計 矢野建築設計事務所

都市から森に思いをはせる
大規模木造建築の変遷と森林資源の活用
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)

大規模木造建築のいま case1
都市部ビルの木造化を推し進める
SRC造とのハイブリッド
KITOKI(東京都中央区)
設計 安齋好太郎/ADX

大規模木造建築のいま case2
地域の素材と伝統技術を採り入れた
風景に溶け込む「生命体」
OYAKI FARM BY IROHADO(長野市)
設計 遠野未来/遠野未来建築事務所

東京都・多摩産材の森を、建築家・工藤桃子と巡る
森と建築が循環する未来
秋川木材協同組合
step1 木を育てる現場 田中林業 遊学の森
step2 木を売買する現場 多摩木材センター協同組合
step3 木を加工する現場 沖倉製材所
俯瞰した視線で、建築の社会性を考えるには
談 工藤桃子

It all began in woods
森と湖、伝統の技が織りなす、フィンランドのものづくり
家具メーカー、ニカリ
家具職人、カリ・ヴィルタネン
陶芸作家、カーリン・ウィドナスの自邸とスタジオ

木を余すことなく使う
建具  タニハタ 中井産業 イマガワ
内装材  朝日ウッドテック 長谷川萬治商店 ブレットジャパン 北三
プロダクト  柿下木材工業所 枯白 マスターウォール メトロクス 石巻工房


連載
寄り道! 日本家具産業史 第3 回
曲木椅子という殖産興業
取材・文 佐野由佳

先生と学生たちは、いまこんなことを考えている
ケンチク学ビバ vol.51
東京理科大学 理工学部 建築学科
准教授 西田 司

実測野帳は語る たてものとの対話と旅 第44 回
コロナ禍・隔離された4日間
台湾の「ふつうの家」を知る
文・絵・写真 渡邉義孝


FOCUS 
心身を癒やす空間を形づくる照明

CONFORT NEWS
EVENTS 「不変/普遍の造形 ─住友コレクション中国青銅器名品選─」展/
      TOTOギャラリー・間企画展 How is Life? ─地球と生きるためのデザイン
GOODS&SPACES  柳原照弘によるバスカルチャーブランド「SKUNA」/
           関ヶ原石材「Strad(ストラド)Stone Gallery」オープン/
           フランスの「LAFABLIGHT」/ピーエス「HUMA」/
           オカムラ「WORK VILLA」 など

REVIEWS & REPORTS
KOYORIファーストコレクション
大蔵山スタジオ「FUYU」展
新たな結の創出ムーヴメント in 益子・濱田窯
『台湾日式建築紀行』渡邉義孝 著

バックナンバーと定期購読のご案内
読者プレゼント 奥付
1,980円
1,600円
特集
ワークプレイスの許容力
Expansivity of the Workplace

Kvadrat クヴァドラ(デンマーク・エーベルトフト)
氷河がつくった街から発信するテキスタイル・ブランド
 景観とつながり、人々をつなぐ
 クヴァドラ本社社屋(2017)
    改修設計 セヴィル・ピーチ
         セヴィル・ピーチ・アーキテクチャー+デザイン
「紙」から発想したアートと建築の対話
 クヴァドラ本社パビリオン「ザ・トリプル・フォリー」(2022)
    設計 トーマス・デマンド 
    協働設計 カルーソ・セント・ジョン・アーキテクツ
 
既存の環境を活かしたオフィス 
 地元と歩んできた金融機関ビルの再生
 しののめ信用金庫前橋営業部ビル(群馬県前橋市)
    改修設計 宮崎晃吉/ HAGI STUDIO、 twism design studio
 土木と建築のあいだで働く
 笹島高架下オフィス(愛知県名古屋市)
    設計 高野洋平+森田祥子/ MARU。architecture

変化と不完全さを肯定する これからのワークスペース
 建物そのものの歴史が企業の価値となる 
   神本豊秋/再生建築研究所
   神田錦町オフィスビル(仮称) 安田不動産 芝田拓馬さんに聞く/
   神南一丁目再生建築(Amazon Music Studio Tokyo)/ 100 BANCH
 ワークプレイスは変化し続ける 
   元木大輔/ DDAA
   MISTLETOE OF TOKYO / OUCHI(マルヒロ)


心地よく働くための オフィスと家具の設計術
 FLOOAT 吉田裕美佳さんと考えるオフィス
    空間編 Case1 大手町のオフィス Case2 Moon Creative Lab Inc.
    プロダクト編 空間の目的に合わせたオフィス家具
            固定席/フリーアドレス/ミーティングエリア/
            オンライン会議エリア/収納・ロッカー


未来のオフィスを提示する カラフルなコラボレーション
 OMA and UniFor “PRINCIPLES”
 アクセル・シュプリンガー社「キャンパス」(ドイツ・ベルリン)


働き方や概念を塗り替え始めた オフィスのICTとIoT


場所にしばられずに働く
 Case 1 東京・八丈島
  非日常へのかけ橋 Island and office 八丈島
    設計 須磨一清/ Island and office
    運営 Island and office
 Case 2 神奈川・根府川
  新旧の融合が支える「自由」 Workcation House U
    設計 磯﨑洋才/建築創作研究所
    運営 文祥堂


働く環境をととのえる内装材
 垂直面 タニハタ/北三/フジエテキスタイル/
     クリエーション バウマン ジャパン/トミタ
  床面 川島織物セルコン/東リ/サンゲツ/
     田島ルーフィング/オーシマプロス


レポート
「メゾン・エ・オブジェ 2022年9月展」
「パリ・デザイン・ウィーク 2022」
ナチュラルテイストにパッションを込めて


連載
 寄り道! ニッポン家具産業史 第2回
   百貨店が連れてきた西洋
   取材・文 佐野由佳
 先生と学生たちは、いまこんなことを考えている
 ケンチク学ビバ vol.50
   石川工業高等専門学校 建築学科
   教授 道地慶子
 実測野帳は語る たてものとの対話と旅 第43回
   千葉市・陸軍演習用トンネル
   戦争遺跡にひそむ「美」
   文・絵・写真 渡邉義孝


MONOMIRU 
 話題の製品をピックアップ
FOCUS 
 ミラノサローネに見るバスルーム最新事情

CONFORT NEWS
 EVENTS
   石井春 アズレージョと空間展
 SPACES
  「スカンジナビアンリビング
   東京フラッグシップストア&ショウルーム」オープン、
  「静嘉堂@丸の内」オープン
 GOODS & SPACES 
   オークヴィレッジ、スガツネ工業、アンビエンテックの新製品など

REVIEWS & REPORTS
  LIXIL「コンセプト住宅づくりワークショップ」
  Helsinki Design Week 2022
 ベルリン、フンボルトフォーラムの茶室「忘機庵」


バックナンバーと定期購読のご案内
読者プレゼント 奥付









おすすめの購読プラン

CONFORT(コンフォルト)の内容

設計・デザインから素材まで、建築とインテリアの基礎知識をビジュアルに学ぶ。
つくり手であるプロに役立つ基礎知識と実務情報はもちろん、施主やクライアントなどユーザーサイドの視点まで盛り込んだ密度の高い情報を、写真やイラストとともに、噛み砕いた文章で分かり易く解説。建築とインテリアが、ぐっと身近なものになります。特集記事は多角的、立体的に構成。特に素材・モノ情報は充実。また、誌面自体ひとつのデザイン作品であることを志向した、高品質雑誌です。

CONFORT(コンフォルト)の目次配信サービス

CONFORT(コンフォルト)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

CONFORT(コンフォルト)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.