【40周年記念特別インタビュー】 市民自治のこれまで・これから
《第7回》「目覚め」のまちづくり~地域再生の切り口として
/髙橋寛治 訊き手:今井 照
【特集】 争点!~官と民の間で~
「新しい公共」論が興り、サービス供給の担い手として、行政と企業が同列に扱われるようになる中で、様々な問題が起こっている。行政・企業が自己利益を追求する中で、消費者・労働者である市民が置き去りになってはいないか。民主主義の装置を企業が「別目的使用」することを防ぐことができるか。そして、行政のもつ公共・公務という性質はどのようなものか。官・民の狭間で起こる「想定外」の現象を究明する。
◆自治体サービスの外部化と、問われる行政の本質
/榊原秀訓
◆行革の犠牲になる労働者・市民
/晴山一穂
◆全国初の病院PFI・高知医療センターの課題
/小川一路
◆累積損失849億円!「新銀行東京」の行方~問われる存在意義
/柏田健次郎
◆情報公開制度と大量請求問題~横須賀市での議論から
/小座野信吾
◆民間開放の論点~建築確認の実態から
/戸川勝紀
【連載記事】
◆自治分権はとまらない〈都道府県改革と道州制〉
/新川達郎
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈渋谷区の転落〉
/葉上太郎
◆パワハラ防止対策委員会!〈仲間意識に揺れる職場〉
/金子雅臣
◆メンタルヘルス119番〈ストレス対処のメカニズムの破綻とサイン〉
/吉野 聡
◆地方の眼〈大和市自治基本条例が危ない!〉
/山口道昭
◆争訟法務最前線⑨
/羽根一成
◆コムスン・ショック!〈コムスン問題の先に見るもの〉
/甘利てる代
◆都市のルネサンスを目指して〈京都市・景観まちづくりの新戦略〉
/髙谷基彦
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈多文化共生時代の「学べる地域」づくり〉
/牧田則治
◆Forum通信〈地域の輝きが国を創る〉
/編集部
◆Topics!〈練馬区のこれまでのアスベスト対策の取り組みと課題〉
/新田耕嗣
◆新しい『参加』への挑戦!〈博物館でキャリアデザイン!〉
/金山喜昭
◆安全・安心なまちへの提言〈災害復興の体制づくりへの提言~災害に必要な自治体職員〉
/武藤 明
◆循環型社会を創る!〈福井県庁環境マネジメントシステムの見直しについて〉
/上良喜夫
◆創造型行革に向けて〈月次経営統制と情報公開で水道事業を経営改善〉
/吉岡律司
◆関西発!自治体政策法務の最先端〈生活保護行政過程と法務、ほか〉
/関西自治体法務研究会
◆新課長・係長のための「自治体マネジメント」講座〈職員のマネジメント〉
/本多鉄男
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈名古屋のベッドタウンで展開する自分史の試み〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈長野県飯田市の環境で地域づくり〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈堀 平太左衛23 病人にも春よ再び〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈自主研究活動と現場力〉
/現代都市政策研究会・都市政策セミナー(東京)
法令速報〈道路交通法改正・刑法改正/DV防止法改正〉
Q&A〈平成18年医療制度改革による地方公務員等共済組合法の一部改正>
NETWORK
BOOKS
読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
●行政実務 基盤地図情報の整備をどのように行うか
●人事実務 育児短時間勤務制度の概要及び留意点は何か
●財務実務 「事業仕分け」に議会はどのように関与すべきか
●税務実務 不動産の取得の有無について、どのように認定を行うべきか
●福祉実務 「障害」と「障がい」表記の違いがあるのはなぜか
【昇任試験V講座 第1講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/行財政知識/自治関連白書/組織運営/行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題
地方自治職員研修の内容
- 出版社:公職研
- 発行間隔:月刊
自分を高め、自治を深化させる自治体職員・議員・市民のネットワーク誌
自治をめぐる最新の事件をジャーナリストが鋭く掘り下げる「地方の眼」。各地の最新施策の情報が満載の「NETWORK」などの連載。地方自治の論点を追いかけ、提起する「特集」で、自治体職員・議員・市民の企画力・情報力をサポート。“住み続けたいまち”にするために、要チェックの情報誌です。また、自治体職場で悩ましい福祉や人事などの事例の解決法を解説する実務連載、昇任試験の実力を一年間で計画的に養う「昇任試験V講座」などで、自治体職員の能力アップを図ります。*Fujisanマガジン独自の「4か月購読コース」を設けました。とりあえず、本誌を手に取ってみたい方、ぜひご利用下さい。
地方自治職員研修の無料サンプル
2010年07月20日発売号
2010年07月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
地方自治職員研修の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!