【40周年記念特別インタビュー】 市民自治のこれまで・これから
《第8回》地域間格差と自治体の政治力
/金井利之 訊き手:今井 照
【特集】 情報共有大作戦!
いま自治体は、政策形成・実行プロセスの民主的妥当性が強く求められている。自治体政策情報の“公開”ではなく一歩進んで“共有”が目指されているのも、その一つ。情報共有をにらんだ情報発信はどうあるべきかをメインテーマに、自治体広報、地域情報プラットフォームに関する様々な論点を取り上げる。
◆日本一の広報誌「Fujisawa」制作のウラ側~“思い”と技術
/畠山 浩
◆情報共有政策の展開と自治体法務
/田中孝男
◆財政民主主義に向けた情報共有
/橋本行史
◆自治体議会が情報共有の場となるために
/坪郷 實
◆自治体広報における広告掲載の論点
/石川 久
◆地域における情報プラットフォームの可能性
/河井孝仁
◆庁内SNSの可能性
/中村敏彦
【連載記事】
◆自治分権はとまらない〈環境政策分野の自治の潮流と課題~地球温暖化政策の設計〉
/田中 充
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈「進化」という名の退化〉
/葉上太郎
◆パワハラ防止対策委員会!〈仕事が趣味のワーカホリック〉
/金子雅臣
◆メンタルヘルス119番〈早期発見した際の対処法①受診の勧め方〉
/吉野 聡
◆新しい『参加』への挑戦!〈一緒につくるみんなの米原公民館〉
/濵川めぐみ
◆Topics!〈いま、岩国市で何が起こっているのか〉
/岡田久男
◆安全・安心なまちへの提言〈子どもに笑顔を! みんなでつくった新しい支援のかたち〉
/津屋結唱子
◆争訟法務最前線⑪
/羽根一成
◆お役所仕事から一歩前へ〈使ってみませんか? 自治体職員が開発した自治体専用システム〉
/二宮幸俊
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈成年後見制度をもっと身近に〉
/木谷哲三
◆創造型行革に向けて
/長井亮一
◆都市のルネサンスを目指して〈日本型まちづくりへの転換を目指して〉
/青木 仁
◆ザ・プロポーザル〈中高層建築物の建築計画に対する条例に基づく手続(上)〉
/岩橋浩文
◆新課長・係長のための「自治体マネジメント」講座〈組織のマネジメント〉
/本多鉄男
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈ボランティアに支えられた博物館〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈群馬県安中市が挑む・回収機を使った飲料容器リサイクル〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈堀 平太左衛門24名宰相をやりこめる〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈始まりは小さな一歩から〉
/Non‐Purpose~首都圏のWA
法令速報〈地域公共交通活性化法/児童虐待防止法等改正〉
Q&A〈平成20年度総務省重点施策 地方行財政関連施策①〉
NETWORK
BOOKS
読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
●行政実務 災害時の飲料水はどのようにして確保されるのか
●人事実務 新しい人材育成基本方針をどのようにつくるか
●財務実務 第三セクターに対する損失補償をどう考えるか
●税務実務 改築が行われた家屋をどのように評価したらよいか
●福祉実務 医療経済学の視点から介護保険の「倫理観」をどのように見るか
【昇任試験V講座 第2講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/行財政知識/自治関連白書/組織運営/行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題
地方自治職員研修の内容
- 出版社:公職研
- 発行間隔:月刊
自分を高め、自治を深化させる自治体職員・議員・市民のネットワーク誌
自治をめぐる最新の事件をジャーナリストが鋭く掘り下げる「地方の眼」。各地の最新施策の情報が満載の「NETWORK」などの連載。地方自治の論点を追いかけ、提起する「特集」で、自治体職員・議員・市民の企画力・情報力をサポート。“住み続けたいまち”にするために、要チェックの情報誌です。また、自治体職場で悩ましい福祉や人事などの事例の解決法を解説する実務連載、昇任試験の実力を一年間で計画的に養う「昇任試験V講座」などで、自治体職員の能力アップを図ります。*Fujisanマガジン独自の「4か月購読コース」を設けました。とりあえず、本誌を手に取ってみたい方、ぜひご利用下さい。
地方自治職員研修の無料サンプル
2010年07月20日発売号
2010年07月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
地方自治職員研修の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!