【40周年記念特別インタビュー】 市民自治のこれまで・これから
《第9回》自治体にとって文化・コミュニティとは何か
/中川幾郎 訊き手:今井 照
【特集】 自治の転換点~総括’07年
突然の首相辞任で揺れた07年秋。そして今春は、統一地方選もあり、何人もの「地方のリーダー」が世代交代した年でもあった。地方財政制度改革や、さらなる市町村合併・道州制移行へ向けた動きなど、様々な自治の課題・論点がある中で、新首相と、新たな地方のリーダーたちに何を求めていくか。
◆安倍政権の一年と新首相の課題
/鎌田 司
◆新・地方のリーダーは誰か
/島袋 純
◆自治を取り巻く2007年の法状況
/川﨑 政司
◆2007年の重要立法
地方分権関連/地方財政関連/地域活性化関連/経済成長戦略関連/公務員関連/教育関連/公営競技関連/
道路交通関連/観光関連/個人情報保護関連/福祉関連/年金関連/労働関連/環境関連/建築関連/その他
◆2007年の自治関連判例を振り返る
/岩切大地
【連載記事】
◆自治分権はとまらない〈失念国家における地方自治法改正の方向〉
/木佐茂男
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈五輪の景気変動リスク〉
/葉上太郎
◆パワハラ防止対策委員会!〈それがオレのやり方〉
/金子雅臣
◆Topics!〈政務調査費の透明化は、なぜ必要か〉
/新海 聡
◆都市のルネサンスを目指して〈金沢のまちまかの魅力をまもり定住を促進する〉
/赤井道弘
◆Forum通信〈格差の時代の政府の役割~日本自治学会〉
/編集部
◆メンタルヘルス119番〈早期発見した際の対処法②受診の勧め方・実践編Ⅰ〉
/吉野 聡
◆循環型社会を創る!〈先人の遺産を次代の資産に『いなみ野ため池ミュージアム』の推進〉
/米津良純
◆機能するPDCAサイクル〈自治体の行財政改革とPDCAサイクルの推進〉
/五十嵐智春・出井信夫
◆争訟法務最前線⑫
/羽根一成
◆ザ・プロポーザル〈中高層建築物の建築計画に対する条例に基づく手続の効果とその意義(下)〉
/岩橋浩文
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈大阪で展開される新しい表現の仕組みづくり〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈ゼロ・ウェイストかまくら~神奈川県鎌倉市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈堀 平太左衛門25 管理職の分権とはなにか〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈公を担うキーパーソンを目指して〉
/Non‐Purpose~首都圏のWA(埼玉県・東京都)
◆2007年・バックナンバー紹介
Q&A〈平成20年度総務省重点施策 地方行財政関連施策②〉
NETWORK
BOOKS
読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
●行政実務 民間メディアでの防災情報の提供についてどのような課題があるか
●人事実務 懲戒処分にあたって過去の処分歴で加重できるか
●財務実務 実質公債費比率は地方債許可の指標として適切か
●税務実務 固定資産税等に関する不服申立とはどのようなものか
●福祉実務 一体型福祉サービス供給のもとでの精神障害者支援の課題
【昇任試験V講座 第3講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/行財政知識/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題
地方自治職員研修の内容
- 出版社:公職研
- 発行間隔:月刊
自分を高め、自治を深化させる自治体職員・議員・市民のネットワーク誌
自治をめぐる最新の事件をジャーナリストが鋭く掘り下げる「地方の眼」。各地の最新施策の情報が満載の「NETWORK」などの連載。地方自治の論点を追いかけ、提起する「特集」で、自治体職員・議員・市民の企画力・情報力をサポート。“住み続けたいまち”にするために、要チェックの情報誌です。また、自治体職場で悩ましい福祉や人事などの事例の解決法を解説する実務連載、昇任試験の実力を一年間で計画的に養う「昇任試験V講座」などで、自治体職員の能力アップを図ります。*Fujisanマガジン独自の「4か月購読コース」を設けました。とりあえず、本誌を手に取ってみたい方、ぜひご利用下さい。
地方自治職員研修の無料サンプル
2010年07月20日発売号
2010年07月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
地方自治職員研修の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!