【40周年記念特別インタビュー】 市民自治のこれまで・これから
《第10回》未知の時代にグランド・セオリーを
/大森 彌 訊き手:今井 照
【特集】 住宅都市の都市戦略~高齢社会化・財政緊縮時代を生き残れ!
地域の歴史的個性・産業的にぎわいに乏しく、「まちの個性・アイデンティティ」を市民・職員が見いだしづらい住宅都市。「ベッドタウン」として発展したこれらの都市は、その成り立ちから急激な高齢社会化を迎えており、持続可能な将来ビジョンが問われている。住宅都市の都市戦略とはどのようなものか。
◆住宅都市の都市戦略
/大西 隆
◆地域の持続可能性をめざして
/西寺雅也
◆地域個性を見つける・活かす
/齋藤友之
◆街の魅力づくり文化づくりは、どこまでが行政の仕事か
/早瀬流二
◆人口減少時代・住宅都市の福祉政策
/野口定久
◆市民の力と都市戦略~住宅都市の持続可能性
/直田春夫
◆自治体職員のまちづくりアプローチ
/大石貴司
【新連載】
◆改革はじめの一歩〈〈事例編〉改善活動の始め方(チームの立ち上げ)〉
/元吉由紀子
【連載記事】
◆自治体政策のアデカシー〈自治体政府と職員の務め〉
/辻山幸宣
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈下水道ダイエット〉
/葉上太郎
◆地方の眼〈千葉県・産廃処分場設置許可取り消し判決〉
/神足俊輔
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈赤ちゃん連れで出かけたくなるまちへ!〉
/板橋区
◆安全・安心なまちへの提言〈若い力で災害時の地域を支えよう!〉
/静岡県
◆パワハラ防止対策委員会!〈ところで、パワハラって何?〉
/金子雅臣
◆Forum通信〈「議会基本条例」を考える!!〉
/宮沢昭夫
◆新しい『参加』への挑戦!〈松山らしい問題解決型NPOネットワーク作り〉
/本田秀明
◆議会は変わる〈市民から見られる議会を意識する~常任委員会のインターネット中継〉
/長岡市
◆メンタルヘルス119番〈早期発見した際の対処法③受診の勧め方・実践編Ⅱ>
/吉野 聡
◆循環型社会を創る!〈東京都の気候変動対策~これまでの取組と今後の展開〉
/山本 明
◆都市のルネサンスを目指して〈ヴァーチャル座談会「街の魅力と景観規制」①〉
/齋藤 潮
◆自治体政策法務の最先端〈民営化と公共性の確保+「都道府県空洞化論」〉
/かながわ政策法務研究会
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈始まった文化のまちプロジェクト〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈プラスチック製容器包装の資源化を始める新宿区〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈堀 平太左衛門26改革に批判の風〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈県境と自治体間を越えた勉強会〉
ひろしまね自治体法務研究会(広島地域・島根地域)
◆争訟法務最前線⑬
/羽根一成
Q&A〈郵政民営化に伴う地方自治法施行令の一部改正〉
NETWORK
BOOKS
読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
●行政実務 既存業務の委託に当って、「偽装請負」にならないように留意する点
●人事実務 今後の採用制度の設計において留意すべき点は何か
●財務実務 予算の削減はいつまで続くのか
●税務実務 税金のコンビニエンスストア収納のポイントは何か
●福祉実務 「地域福祉計画」を生活課題に接近するシステムとして活かす視点
【昇任試験V講座 第4講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/行財政知識/自治関連白書/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題
地方自治職員研修の内容
- 出版社:公職研
- 発行間隔:月刊
自分を高め、自治を深化させる自治体職員・議員・市民のネットワーク誌
自治をめぐる最新の事件をジャーナリストが鋭く掘り下げる「地方の眼」。各地の最新施策の情報が満載の「NETWORK」などの連載。地方自治の論点を追いかけ、提起する「特集」で、自治体職員・議員・市民の企画力・情報力をサポート。“住み続けたいまち”にするために、要チェックの情報誌です。また、自治体職場で悩ましい福祉や人事などの事例の解決法を解説する実務連載、昇任試験の実力を一年間で計画的に養う「昇任試験V講座」などで、自治体職員の能力アップを図ります。*Fujisanマガジン独自の「4か月購読コース」を設けました。とりあえず、本誌を手に取ってみたい方、ぜひご利用下さい。
地方自治職員研修の無料サンプル
2010年07月20日発売号
2010年07月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
地方自治職員研修の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!