【特集】 職員は誇りをもって
分権改革、市町村合併、三位一体といった激動の中で、自治体はいま大きな岐路に立っている。自治体政策をデザインする主たる担い手である職員は、どのように仕事に取り組んでいくのか、自治体組織はどのような人事戦略をとっていくべきか。自治体政府・職員へのメッセージをお送りする。
◆自治体職員の誇り~「市民の政府」のスタッフとして
/田村 明
◆憲法第92条の実現をめざし
/上原公子
◆公務員制度改革とこれからの人事・組織戦略
/入江容子
◆自治体職員のフィールドはどこにあるか
/室 雅博
◆学ぶ職員・発信する職員
/塩浜克也
◆あなたたちは“公務員市民”である
/吐山継彦
◆自治体職員よ、アントレプレナーたれ!
/江原 顕
◆管理監督者の心得
/髙橋 修
◆「自治体職員の誇り」を問う二つの言葉
/編集部
【新連載】
◆森といきる〈「ムラ」から「クニ」へ~ムラNPOの可能性・内発的自治の萌芽〉
/関原 剛
◆行列のできる講座のつくり方〈言い訳上手な企画者たち〉
/牟田静香
【連載記事】
◆自治体政策のアカデシー〈自治体のミッションを考える〉
/片山義博
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈あるかないかの壁〉
/葉上太郎
◆創造型行革に向けて〈多治見市「健全な財政に関する条例」のねらい〉
/福田康仁
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈『安産の里』実現の第一歩〉
/遠野市
◆都市のルネサンスを目指して〈文化的景観保存運動からはじまる鞆の浦の再生〉
/松居秀子
◆パワハラ防止対策委員会!〈挨拶をしない所長〉
/金子雅臣
◆topics!〈行政トラブルを専門組織が仲裁〉
/奥津 晋
◆循環型社会を創る!〈環境教育を通じて持続可能な地域づくりを~吹田市〉
/薬師川 晃
◆新しい『参加』への挑戦!〈町と田舎をつなぐ〉
/山崎洋子
◆議会は変わる〈住民に開かれた議会を目指して〉
/山形県庄内町
◆メンタルヘルス119番〈うつ病の基礎知識とその理解③うつ病治療の現状〉
/吉野 聡
◆地方の眼〈問われる焼却からの脱却~迷走する小金井市ごみ行政〉
/青木 泰
◆自治体政策法務の最先端〈道路管理と政策法務+開発事業手続・基準条例〉
/かながわ政策法務研究会
◆改革はじめの一歩〈〈解説編〉改善活動の進め方〉
/元吉由紀子
◆新・公会計制度の手引き〈決算整理のポイント〉
/東京都新公会計制度研究会
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈指定管理者導入を経た文化財団のジレンマ〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈ごみ減量とリサイクル率全国1の八王子市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山②武士の傷は心にも及ぶ〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈われら、イベント系法務研究グループ!〉
/ちば自治体法務研究会(千葉)
Q&A〈地方再生対策費〉
法令速報〈社会福祉士法等改正/身体障害者補助犬法改正/行政書士法改正〉
争訟法務最前線⑯
NETWORK
BOOKS
読者のひろば
地方自治職員研修の内容
- 出版社:公職研
- 発行間隔:月刊
自分を高め、自治を深化させる自治体職員・議員・市民のネットワーク誌
自治をめぐる最新の事件をジャーナリストが鋭く掘り下げる「地方の眼」。各地の最新施策の情報が満載の「NETWORK」などの連載。地方自治の論点を追いかけ、提起する「特集」で、自治体職員・議員・市民の企画力・情報力をサポート。“住み続けたいまち”にするために、要チェックの情報誌です。また、自治体職場で悩ましい福祉や人事などの事例の解決法を解説する実務連載、昇任試験の実力を一年間で計画的に養う「昇任試験V講座」などで、自治体職員の能力アップを図ります。*Fujisanマガジン独自の「4か月購読コース」を設けました。とりあえず、本誌を手に取ってみたい方、ぜひご利用下さい。
地方自治職員研修の無料サンプル
2010年07月20日発売号
2010年07月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
地方自治職員研修の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!