地方自治職員研修 2008年9月号 (発売日2008年08月18日) 表紙
  • 雑誌:地方自治職員研修
  • 出版社:公職研
  • 発行間隔:月刊
地方自治職員研修 2008年9月号 (発売日2008年08月18日) 表紙
  • 雑誌:地方自治職員研修
  • 出版社:公職研
  • 発行間隔:月刊

地方自治職員研修 2008年9月号 (発売日2008年08月18日)

公職研
【特集】 自治・分権改革の最新動向

首相の指導力低下の顕れである「ねじれ国会」という状況下、停滞していたかのうような自治・分権をめぐる動きだが、その中でもいくつか重要な施策方針の決定や法改正が行わ...

地方自治職員研修 2008年9月号 (発売日2008年08月18日)

公職研
【特集】 自治・分権改革の最新動向

首相の指導力低下の顕れである「ねじれ国会」という状況下、停滞していたかのうような自治・分権をめぐる動きだが、その中でもいくつか重要な施策方針の決定や法改正が行わ...

ご注文はこちら

2008年08月18日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

地方自治職員研修 2008年9月号 (発売日2008年08月18日) の目次

【特集】 自治・分権改革の最新動向

首相の指導力低下の顕れである「ねじれ国会」という状況下、停滞していたかのうような自治・分権をめぐる動きだが、その中でもいくつか重要な施策方針の決定や法改正が行われた。今般の様々な動きにより、自治体は何を得ることができるのか。また、目指すべき自治体に向けて、望ましい自治・分権改革の転換点となるのか。


◆地方分権改革推進委員会・第1次勧告の読み方
/山口道昭
◆財政健全化法で何が変わるか
/兼村高文
◆「骨太の方針2008」のポイント
/亀山典子
◆改正社会教育関連三法と自治体
/伊藤正次


【特集】 子育てできる地域をつくる

少子高齢化が進展するなか、少子化対策が喫緊の課題となり、様々な対策がとられている。しかし、子育てしやすい社会の構築には今一歩手が届かない状況にあるのではないか。育児世帯への支援にとどまらず、社会全体で子育てができる地域づくりを進めるために求められる自治体の役割に、理論と最新の取り組みから迫る。


◆子育ての地域化と社会化
/太田光洋
◆少子化対策に求められる子どもの権利の視点
/森田明美
◆出生率の変化に見る自治体少子化対策の効果と課題
/佐々井 司
◆地域の子育て力を高める~子育て・家族支援者の養成
/大日向雅美
◆「親育ち」をサポート~やまなし「親」学習プログラム
/阿部真美子・高野牧子
◆自治体も変わる!「新しい働き方」のススメ
/佐賀県
◆WLBの実践~「父親業」と働くこと
/角間 裕


【連載記事】

◆自治体政策のアデカシー〈「コミュニティの中心」とコミュニティ政策〉
/広井良典
◆新しい『参加』への挑戦〈地域の連帯を築く集合住宅コミュニティ条例〉
/金沢市
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈若者ほど住みたくない街〉
/葉上太郎
◆市民意識調査の再構築〈これまでの市民意識調査の何が問題だったのか〉
/大谷信介
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈釜ヶ崎に花屋を~環境福祉から社会を考える〉
/福田久美子
◆議会は変わる〈議会による行政評価の取り組み〉
/飯田市議会
◆パワハラ防止対策委員会!〈それがオマエの仕事〉
/金子雅臣
◆Forum通信〈自治体学会フォーラム2008 in 逗子〉
/編集部
◆創造型行革に向けて〈島根県における外郭団体の見直し〉
/島根県
◆安全・安心なまちへの提言〈新型インフルエンザの脅威から市民の生活と健康を守る〉
/明石市
◆メンタルヘルス119番〈統合失調症の症状と治療〉
/吉野 聡
◆都市のルネサンスを目指して〈鹿野のまちづくりを支える人の力〉
/岡田 実
◆関西発!自治体政策法務の最先端〈住民訴訟+住民投票条例〉
/関西自治体法務研究会
◆行列のできる講座のつくり方〈最後は担当者の熱意と努力〉
/牟田静香
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈札幌の〈みんなの劇場〉〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈2010年までに50グラムの削減を目指す・さいたま市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山⑦変革期の生きかたを模索する〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈研鑽と連携を深める②〉
/岩手自治体学会(岩手)



Q&A〈地域の活性化に関する研究会〉
争訟法務最前線21
法令速報〈暴力団員不当行為防止法改正/インターネット異性紹介事業規制法改正〉
NETWORK
BOOKS
読者のひろば



【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 ロケ地誘致による地域活性化策の留意点は何か
●人事実務 勤勉手当に成績率を導入するに当たって留意すべき事項は何か
●財務実務 貸付金債権の請求はどのように進めるべきか
●税務実務 地方法人特別税の事務運営をどのように円滑に進めていくか
●福祉実務 精神障害者の就労支援の課題は何か


【昇任試験V講座 第12講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/行財政知識/自治関連白書/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題



地方自治職員研修の内容

  • 出版社:公職研
  • 発行間隔:月刊
自分を高め、自治を深化させる自治体職員・議員・市民のネットワーク誌
自治をめぐる最新の事件をジャーナリストが鋭く掘り下げる「地方の眼」。各地の最新施策の情報が満載の「NETWORK」などの連載。地方自治の論点を追いかけ、提起する「特集」で、自治体職員・議員・市民の企画力・情報力をサポート。“住み続けたいまち”にするために、要チェックの情報誌です。また、自治体職場で悩ましい福祉や人事などの事例の解決法を解説する実務連載、昇任試験の実力を一年間で計画的に養う「昇任試験V講座」などで、自治体職員の能力アップを図ります。*Fujisanマガジン独自の「4か月購読コース」を設けました。とりあえず、本誌を手に取ってみたい方、ぜひご利用下さい。

地方自治職員研修の無料サンプル

2010年07月20日発売号
2010年07月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

地方自治職員研修の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.