- 出版社:毎日新聞出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月15日
- サイズ:A4
月刊ニュースがわかる 発売日・バックナンバー
★宇宙に行こう
日本人宇宙飛行士の選抜試験が13年ぶりに行われています。
専門知識や体力だけでなく、表現力や発信力まで問われるそうです。
どんな人が選ばれ、どんな訓練をして、宇宙に向かうのでしょう。
元宇宙飛行士の向井千秋さんにもインタビューしました。
<ニュース特集>
★どうして戦争をするの?
ロシアがウクライナに侵攻して5カ月以上。
ウクライナで大勢の民間人が犠牲になるなど、被害は広がるばかりです。
どうして戦争が起きてしまったのでしょうか。
国際政治学者の藤原帰一さんに聞きました。
★川端康成の日記に見る「ヤングケアラー」
家族の看病や介護をする子どもをヤングケアラーといいます。
勉強や遊びの時間が取れず、孤立しがちなため、社会問題になっています。
実は、ノーベル賞作家の川端康成も100年以上前のヤングケアラーでした。
★社会ゆるがす通信障害
KDDIで携帯電話の通話やデータ通信がつながりにくくなる
大規模な障害が7月初めに起こりました。
回線を使ったさまざまなサービスにもトラブルが発生し、困った人が続出しました。
★日本列島 記録的な暑さ
梅雨が早々に明け、日本列島は6月末から猛暑におそわれました。
電力不足が心配されていますが、
熱中症を防ぐために冷房を適切に使うことが必要です。
★参院選 自民が大勝
参院選で自民党が大勝し、改選議席の過半数を獲得しました。
この結果、参議院では憲法改正に前向きな4党で3分の2以上の議席を確保。
岸田文雄首相は改憲の取り組みに意欲を示しました。
・ほかに、次のようなニュースを載せています。
安倍晋三元首相が銃撃され亡くなる/イギリス・ジョンソン首相が辞任表明/
原発事故で東電元役員に13兆円支払い命令/羽生結弦選手がプロスケーターに
<好評連載>
●「不思議サイエンス」
● ニュースまんが「おいしいニュース」
●「小一郎も知りたい」
●「落語で英語」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」
● 絵図で探る物流の歴史
● 映画「ONE PIECE FILM RED」監督インタビュー
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 環境保護まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
★すぐにやりたくなる! 夏休みの自由研究
夏休みに入ったらすぐにやってみたくなる自由研究のテーマを紹介します。
段ボールを活用した工作、みそづくり、魚の耳石コレクションなど盛りだくさん。
さあ、あなたはどれに挑戦しますか?
<ニュース・話題の特集>
★今年前半の時事キーワード
半年が過ぎた2022年もさまざまなニュースが報じられました。
ロシアによるウクライナ侵攻など、世界をゆるがす今年前半のできごとを
キーワードでとらえながら説明します。
★昆虫のチカラ
地球の生きものの半数以上を占める昆虫。
でも、その生態は意外と知られていません。
すぐれた能力を持つ昆虫の世界をのぞいてみましょう。
★愛される食文化 すし
古代のすしは、ごはんにつけ込んで発酵させた魚のつけ物でした。
それが進化して、全国各地の郷土ずしとなりました。
おいしくて美しく、心はずむ日本の食文化、すしを探ります。
★泊原発 地裁が運転を求めず
北海道の泊原発について、
運転を認めないとする判決が札幌地裁で言い渡されました。
津波対策が不十分だとして、北海道電力の姿勢が批判されました。
★岡本太郎、モーレツに生きた生涯
昭和時代に活躍した芸術家、岡本太郎。
「太陽の塔」をつくり、「芸術は爆発だ」という名言を残しました。
7月から大規模な展覧会が開かれる彼の仕事を振り返ります。
・ほかに、次のような6月のニュースを載せています。
83歳の堀江謙一さん 太平洋を横断/政府が「骨太の方針」決定/
ウクライナ侵攻で世界的な食料危機/小惑星リュウグウの石や砂に水の成分
<好評連載>
● 「不思議サイエンス」……ブラックホールとは
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……お市の方(織田信長の妹)
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」……山頂のドラゴンアイ
● 「小一郎も知りたい」……新設される「こども家庭庁」
● ニュースまんが「おいしいニュース」……小麦の高騰はなぜ起こる
● 「落語で英語」……転失気ってなに?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……選挙に注目しよう
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ビスケットみたいなヒトデ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……お題は「現代人っぽい弥生人」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……そうじはエコだ
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
★あふれるフェイクニュース
ウソや誤りを含んだ「フェイクニュース」がインターネット上で広まり、
社会を思わぬ方向に動かすことがあります。
その影響力はあなどれず、時には国の政治を左右することも。
どう見分け、どう対応すべきかを考えます。
<ニュース特集>
★雲のふしぎ
雲は身近な自然現象ですが、わかっていないことが多いそうです。
美しいだけでなく、災害を引き起こす危険な一面もあります。
著書「すごすぎる天気の図鑑」が話題の研究者、荒木健太郎さんに聞きました。
★水のめぐみ
みなさんは水を大事にしていますか?
人口増加や環境破壊の影響で、深刻な水不足に苦しむ地域が少なくありません。
水源地を守る取り組みなどを学びます。
★なぜ物価が上がっているの
身近な商品の値上げが相次ぐなど、じわじわと物価が上がっています。
日本だけでなく、世界的にも物価上昇が加速しています。
なぜ、そんなことになっているのでしょう。
★ロシア 侵攻を正当化
ロシアのプーチン大統領が演説し、
ウクライナ侵攻を「ただ一つの正しい決断だった」と正当化しました。
その強弁を欧米などが強く非難しています。
<お楽しみ特集>
祝 Newsがわからん!! 連載100回
本誌の人気ギャグまんが「Newsがわからん!!」が連載100回を迎えました。
作者のとんだばやしロンゲさんに感想とキャラクターの描き方を聞きました。
ロープウエーで夏の空中散歩
旅先でロープウエーに乗ってみませんか。
空中散歩で景色を見渡せば、暑さを忘れてしまいそう。
各地のユニークなロープウエーを紹介します。
・ほかに、次のような5月のニュースを載せています。
大谷翔平選手がメジャー100本塁打/知床で観光船が沈没/
イーロン・マスクさん、ツイッター社買収を提案/フィンランドなどNATO加盟申請
<好評連載>
●「小一郎も知りたい」
●「不思議サイエンス」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「落語で英語」
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ニュースまんが「おいしいニュース」……サブスクって何?
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
★変わるお金のカタチ
新しい紙幣が2024年度に発行される一方、
デジタル技術によって、お金は「見えないもの」へとカタチを変えています。
いずれ国の通貨もデジタル通貨となることでしょう。
新時代のお金とのつきあい方を考えます。
連載まんが「おいしいニュース」ではお金の歴史を取り上げます。
<ニュース特集>
★「本土復帰」50年の沖縄
戦争を経て沖縄が日本に復帰して50年がたちます。
すばらしい自然と独自の文化で人気の地域ですが、
アメリカ軍基地の多くは今も沖縄にあり、さまざまな問題を含んでいます。
★代替肉ってなあに
代替肉とは、大豆など植物性の原料でつくられた「お肉」。
欧米では健康志向や環境保護の観点からブームになっています。
調理によって味も本物とそれほど変わらないということで、注目を集めています。
★ウクライナ侵攻で日本は
ロシアによるウクライナ侵攻に、世界が悲しみと怒り、不安を強めています。
戦闘を一刻も早く終わらせるために、
日本はどんな役割を果たせるでしょうか。
★サッカーW杯 日本 強豪ドイツと初戦
11月に開幕するサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の
1次リーグの組み合わせが決まりました。
日本は初のベスト8入りをめざし、初戦で強豪ドイツとぶつかります。
読者インタビュー 弘中綾香アナウンサー
バラエティー番組などで活躍するテレビ朝日の弘中綾香アナウンサー。
ファンの女子中学生が、仕事のこと、勉強のことなどについて聞きました。
・ほかに、次のような4月のニュースをのせています。
ロシアの戦争犯罪を欧米が非難/東京証券取引所の市場区分が変わった
温室効果ガス「さらに削減を」/ロッテの佐々木朗希投手が完全試合
<好評連載>
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ゴンズイ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 「小一郎も知りたい」……最近、スズメ見かけた?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……二宮尊徳
● ちょっといい話題「ニュース勝手に品定め!!」……放浪カピバラ、安住の地に
● 「落語で英語」
● 「不思議サイエンス」……なぜ蛍光ペンは光る?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……プーチン氏とは?
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……テーマはダーウィンのノート
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……着物をドレスにリメーク
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
★ペットと暮らす 命を守る
犬や猫を飼い、パートナーとしてかわいがる人が増えています。
半面、身勝手な理由で手放す飼い主も少なくありません。
ペットの命をどう守っていけばいいのかを考えます。
<ニュース特集>
★ウクライナ侵攻 ゆれる世界
ロシアがウクライナに侵攻したことで世界がゆれています。
国際社会はロシアにきびしい制裁を科し、
両国も停戦に向けて話し合っています。解決の糸口は見えるでしょうか。
★イギリスの王室と日本の皇室
イギリスのエリザベス女王(95)が在位70年を迎えました。
かくしゃくと公務を続ける女王への国民の支持は高いようです。
そんなイギリス王室と、日本の皇室について調べました。
★戦時下の冬季パラリンピック
障害のある選手たちが躍動する北京冬季パラリンピックが開かれ、
日本勢はアルペンスキー女子の村岡桃佳選手らが活躍しました。
一方で、ロシアとベラルーシが除外されるなど、戦争が暗い影を落としました。
★韓国大統領に尹錫悦さん
韓国大統領選挙が3月に投開票され、
保守系最大野党の尹錫悦(ユン・ソンニョル)さんが当選しました。
その結果、5年ぶりに政権交代が行われることになりました。
★進む温暖化 適応策に限界も
国連の「気候変動に関する政府間パネル」が第6次報告書を公表しました。
その中で、地球温暖化はますます深刻になり、
被害を軽くする対策にも限界があると指摘しました。
・ほかに、次のような3月のニュースを載せています。
東日本大震災11年/宮城・福島で震度6強/新型コロナ まん延防止措置を解除
<好評連載>
● ニュースまんが「おいしいニュース」……農業の6次産業化って?
●「小一郎も知りたい」……新500円硬貨のひみつ
●「不思議サイエンス」……お肉が赤いのはなぜ?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……木曽義仲
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!!」
●「落語で英語」……「まんじゅうこわい」を英訳
● 将棋の藤井聡太さんのおやつがかわいかった件
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……週刊誌ってなに?
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ミズクラゲ
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……お題は「グレー校則」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 読者からのすてきなイラストを紹介
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
★トップシェフと考える これからの食
環境保護を考えて料理を提供するレストランが増えています。
エコに熱心な生産者の野菜や肉、魚介を積極的に使い、
食品ロスをなくすことも心がけています。
「持続可能な食」について、トップシェフと一緒に考えます。
<ニュース特集>
★東日本大震災を語りつぐ
東日本大震災から11年。
3.11のできごとを忘れず、教訓として生かしていくにはどうすればいいでしょう。
小5で被災した体験を語り部として伝えている宮城県の大学生に話を聞きました。
★SNSで失敗しない
ネット上でいろいろな人とやり取りできるSNS。
便利ですが、使い方をまちがえるとトラブルのもとになります。
悪口を書かれたり、犯罪に巻き込まれたりしないための心構えとは?
★ウクライナとロシア なぜ対立?
ロシアがとなりの国、ウクライナを侵攻しました。
ロシア軍の爆撃などで犠牲者が増えています。
歴史的に関係が深いのに、なぜこんな対立が起きているのでしょう。
★4月から18歳で成人に
現在、成人になる年齢は20歳ですが、4月から18歳に引き下げられます。
自分でさまざまな契約を結べたり、民事裁判を起こしたりできる半面、
大人としての自覚と責任が問われます。
★北京五輪 あきらめず全力で
北京冬季オリンピックで、日本勢が過去最多のメダルを獲得しました。
ジャンプ、フィギュア、スノボなどの華麗なプレーや演技と
最後まであきらめずに戦う選手たちの姿勢が観客を感動させました。
イギリスの象徴「ビッグベン」再始動
イギリスの有名な時計台「ビッグベン」が、
修復工事を終えて春から再始動します。
約160年前に造られた世界遺産が最新技術でよみがえります。
・ほかに、次のような2月のニュースを扱っています。
将棋の藤井聡太さん5冠/ミャンマーのクーデターから1年
/佐渡島の金山を世界遺産に推薦/熊本産アサリで偽装
<好評連載>
● ニュースまんが「おいしいニュース」……テーマはZ世代
●「不思議サイエンス」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
●「落語で英語」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!!」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
●「小一郎も知りたい」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 今月号の記事から出題、受験に役立つ「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
★教えて 道のこと
移動や輸送を支える道は、くらしをバックアップしています。
全国に張りめぐらされている道ですが、日本人が初めて造成したのはいつでしょう。
道と道路の違いとは? 渋滞を防ぐには? 未来の道路はどうなるの?
意外と知られていない道のあれこれを、まんがを交えて紹介します。
<ニュース特集>
★読書の時間
読書したいけれど、どんな本が面白いのかよくわからないという人もいるでしょう。
そこで、児童書のプロにおすすめの本を聞きました。
また、本の選び方について、東京・上野の国際子ども図書館に教えてもらいました。
★核廃絶へ世界は歩み寄れるか
核兵器を持つ5大国が、核戦争を防ぐことを確認する共同声明を発表しました。
それぞれの立場と主張を持つ国々が、
核廃絶に向けてどこまで歩み寄れるかが注目されています。
★オミクロン株 急拡大で「第6波」に
新型コロナウイルスの感染が、オミクロン株拡大で「第6波」に突入し、
まん延防止等重点措置に適用される自治体が急増しています。
感染者が増えたことで、医療のピンチが心配されています。
★巨大経済圏 RCEPが発効
日本を含む15カ国の経済連携協定「RCEP(アールセップ)」がスタートしました。
国内総生産などが世界の約3割を占める巨大な経済圏です。
たがいに関税を引き下げたりして、貿易や投資を推進します。
★プラごみ削減の新法で何が変わる?
使い捨てプラスチックの削減をめざす法律が4月にスタートします。
店で渡されるプラ製のスプーンやストローなどの提供方法を見直し、
海に流れ出て環境をこわすプラスチックを少しでも減らします。
・ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
体操の内村航平選手が引退/緊張続くウクライナ
/ゴールデン・グローブ賞で日本映画に栄誉/トンガ沖噴火で津波
<好評連載>
●「小一郎も知りたい」
●「不思議サイエンス」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 心に残る話題「ニュース勝手に品定め!!」
●「落語で英語」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● マジか!!ルニュース探り隊……小学生が物流会社を取材
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 今月号の記事から出題、受験に役立つ「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
国際協力の現場
世界の8割以上の人が開発途上国でくらし、飢餓や貧困に直面しています。
こうした問題を解決するために日本政府もさまざまな援助をしています。
どんなことをしているのか、国際協力機構(JICA)などの取り組みを紹介します。
<ニュース特集>
カカオの秘密
みんなが好きなチョコレートはカカオからできています。
実は、カカオは熱帯地帯のごく限られた地域でしか育たない貴重品。
バレンタインデーを前に、その秘密に迫りましょう。
ラグビーを見よう やろう 楽しもう
2019年に初めて日本で開催されたラグビー・ワールドカップで
日本代表がベスト8入りし、ラグビー人気が高まりました。
そして2022年、新リーグが始動することになり、再び注目が集まっています。
オミクロン株に警戒
世界で感染が急速に広がっている新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」。
感染者が日本でも増え、警戒感が広がっています。
いったい、どのようなものでしょうか。
前沢さん 宇宙ステーションに
日本の民間人として初めて、実業家の前沢友作さんが
国際宇宙ステーション(ISS)に12日間滞在しました。
2021年は「宇宙旅行元年」。どんな旅が行われたのかを振り返ります。
・ほかに、次のような12月のニュースを扱っています。
未完のサグラダ・ファミリアで塔が一つ完成/
北京オリンピック、外交ボイコット表明相次ぐ/アメリカで竜巻 死者多数
<好評連載>
● 「小一郎も知りたい」……国会議員の文通費
● 「落語で英語」……「時そば」を英訳
● 「不思議サイエンス」……飛行機雲の不思議
● まんが「おいしいニュース」……ジャーナリストにノーベル平和賞
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……テーマは源頼光
● マジか!!ルニュース探り隊……小学生が物流会社を取材
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……アニマルフリーって?
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 読者のすてきなおたよりを紹介
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 人気のギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 今月号の記事から出題、受験に役立つ「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
★空が教える!天気の力
空や雲と仲良く付き合い、“天気の力”を身につけませんか。
天気を予想する力がつけば、気象災害を察知して身を守る行動が取れるはず。
テレビでおなじみの気象予報士、津田紗矢佳さんに教えてもらいました。
<ニュース特集>
★衆院選 自民が絶対安定多数
衆院選が10月31日に投開票され、
自民党が単独で261議席を得て絶対安定多数を確保しました。
対する野党共闘は成果が上がりませんでした。波乱の選挙結果を振り返ります。
★戦艦大和の記憶が息づく呉
戦時下、有名な戦艦「大和」が造られた広島県呉市は、
今も造船の街として発展しています。
船造りにかかわる企業が集まる呉の街を訪ねました。
★軽石が大量漂着
小笠原諸島の海底火山が噴出したとみられる大量の軽石が
沖縄県や鹿児島県などに流れつきました。
港や河口を埋め、魚を死なせるなど、影響は深刻です。
★大谷選手が「二刀流」でMVP
アメリカ大リーグ、エンゼルスの大谷翔平選手にとって、
今年は投打の「二刀流」による活躍が光った年でした。
MVPをはじめ、さまざまな賞に輝いた異次元の業績に迫ります。
★COP26 石炭火力の「削減」に合意
イギリスで国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)が開かれ
気温上昇を1.5度に抑えるように努力することや
石炭火力発電を段階的に削減していくことで合意しました。
・ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
将棋の藤井聡太さんが最年少4冠/熱海の土石流災害で家宅捜索/
新型コロナ「第6波」に備え対策強化/原油の値段上がる
<好評連載>
●「不思議サイエンス」……ジェットコースターは回転してもなぜ落ちないの
●「小一郎も知りたい」……日本の活火山
● まんが「おいしいニュース」……宇宙旅行が身近な時代
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……テーマは北条義時
●「ニュース勝手に品定め!」……ブサカワ犬「わさお」の記念像
●「落語で英語」……「時そば」を英訳
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● マジか!!ルニュース探り隊……小学生の読者兄妹が物流会社を取材
● 人気のギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 今月号の記事から出題、受験に役立つ「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
★2021年 重大ニュース
今年も国内外でさまざまなニュースがありました。
特に重要なできごとの中からランキング形式で展望します。
池上彰さんは2021年をどう見たのか、インタビューもお読みください。
受験直前のニュースチェックにも役立ちますよ。
<ニュース特集>
★真鍋さんにノーベル賞
ノーベル物理学賞に日本出身の真鍋淑郎さんが選ばれました。
温暖化予測の基礎をつくった人で、気象学分野での物理学賞受賞は初めてです。
ほかに、医学生理学賞、化学賞、平和賞、文学賞の受賞者と業績も解説します。
★冬の味覚の王様 ズワイガニ!
日本海でズワイガニ漁のシーズンが始まります。
立派なズワイガニは日本人が大好きな冬の味覚の王様。
意外に知られていないその生態を学びましょう。
★差別への怒りを歌うガールズバンド
アメリカで活動するガールズバンドThe Linda Lindas(ザ・リンダ・リンダズ)。
差別への怒りを、痛烈な歌詞と激しいパフォーマンスで表現しています。
メンバーにオンラインでインタビューしました。
<「土木の日」記念 はさみ込み特別付録>
土木偉人カード
11月18日の土木の日にちなみ、
まちづくりや治水、築城といった土木の分野で重要な歴史上の人物30人を紹介します。
聖徳太子や徳川家康、渋沢栄一といった有名人だけでなく知る人ぞ知るシブ~い人物も続々登場。
切り取ってカードにして覚えたり、遊んだりもできます。
・ほかに、次のような10月のニュースを扱っています。
眞子さん結婚、アメリカへ/東京などで震度5強、帰宅困難者続出/上野の双子パンダ命名
<好評連載>
●「不思議サイエンス」……切ったリンゴを塩水につけるとなぜ変色しないの
●「落語で英語」……怪談ばなし「お菊の皿」を英訳
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「小一郎も知りたい」……体外受精児の誕生が過去最多
● まんが「おいしいニュース」……ジェンダー差別の広告にノーを
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● マジか!!ルニュース探り隊……小学生の読者兄妹が物流会社を取材
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……テーマは吉良上野介
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 人気のギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……出題は「松坂投手引退」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 今月号の記事から出題、受験に役立つ「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
進化する地図を学ぶ
今年は伊能忠敬の日本地図が完成して200年。
近年、地図はデジタル化が進み、スマホでいつでもどこでも見られるようになり、
さまざまな情報を取り込んで防災やビジネスにも欠かせない存在となりました。
地図作りにかけた先人の努力を振り返り、最前線を探ります。
<ニュース特集>
★木材高騰! 家が建たない!! ウッドショック!
世界的に木材の値段が上がり、
建築に必要な輸入材が手に入りにくくなる「ウッドショック」が起こっています。
背景には、新型コロナウイルスの感染拡大があります。
★世界が注目する「銅」
オリンピックのメダルで注目された銅が値上がりしています。
見た目に美しい銅は、銅鏡、銅銭など古代から利用されてきました。
電気や熱を伝え、加工しやすいことから、今もさまざまな機器に使われています。
★ワクチン 2回後のロードマップ
新型コロナウイルスの発症や重症化をおさえるワクチンの接種が進んでいます。
大半の人が2回接種を済ませた後は、元のような生活ができるのでしょうか。
感染防止と日常生活を両立するためのロードマップ(道筋)に注目します。
★10代の摂食障害が増加中
行き過ぎたダイエットが引き金となる摂食障害に10代の患者が増えています。
家で一人で動画を見る時間が増え、
モデルやアイドルのようなやせ願望に歯止めがかけられない例が指摘されています。
★葉っぱを切ったらメルヘンになった
アイビーなどの葉を使う切り絵作家の作品を紹介します。
この方、ADHD(注意欠陥多動性障害)による並外れた集中力で細かい作業が得意。
葉っぱを切り込んで表現する独自のメルヘンの世界をお楽しみください。
ほかに、次のような8月末~9月のニュースを扱っています。
自民党総裁に岸田さん/暴走で母子死亡、90歳被告に禁錮5年判決/
アフガニスタンでタリバンが暫定政権/アメリカ同時多発テロから20年
<好評連載>
●「不思議サイエンス」
●「小一郎も知りたい」……ゼロエミッションとは
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 落語で英語
● マジか!!ルニュース探り隊……「包装」から物流を考える
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろニュースを紹介「ニュース勝手に品定め!」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 人気のギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
難民 命をかけた旅
内戦や迫害で故郷を追われた「難民」や「国内避難民」が増えています。
多くの国が難民を迎える一方で、日本はほとんど受け入れていません。
この問題について考えてみましょう。
<ニュース特集>
未来がわかる! 南極大陸
南極大陸には地球上の9割の氷があります。
その中には地球が生まれた約46億年前からの環境を探る情報が入っています。
そこから地球や人類の未来が見えてくるようです。
進むキャッシュレス決済
現金を使わず、スマホやカードで支払うキャッシュレス決済が広がっています。
無人レジのコンビニも登場し、すばやく会計が済むというので好評です。
行政の手続きでもキャッシュレスが導入されはじめました。
アフガニスタンってどんな国?
中東のアフガニスタンで、武装グループ「タリバン」が政権を奪い取りました。
20年駐留したアメリカ軍が引き揚げる直前のできごとでした。
不安にかられた国民が国外に脱出するなど、混乱が広がっています。
地球温暖化は人間のせい!
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が
「人間の活動が温暖化を引き起こしている」と断定する報告書を公表しました。
二酸化炭素の排出削減に一刻の猶予もありません。
異例の東京オリンピック 日本が躍進
東京オリンピックが8月8日に閉幕しました。
新型コロナウイルスの影響で、ほとんどの会場で無観客となる異例の大会でしたが、
日本勢は金メダル27個と躍進しました。
「カワイイ」をあなたに
ハローキティで有名なサンリオが創業61年を迎え、
歴史を振り返る展覧会を9月から東京で開きます。
日本の「カワイイ文化」をリードしてきた人気キャラクターの秘密に迫ります。
ほかに、次のような7月末~8月のニュースを扱っています。
東京パラリンピックが開幕/小笠原諸島の海底火山が噴火
九州を中心に大雨被害/76回目の原爆の日
★楽しく、学習に役立つ新連載が登場!
「不思議サイエンス」……自然界の身近な「なぜ?」を科学的に解明します。筆者は東京大学大学院特任教授の保坂直紀さんです。
「まんが おいしいニュース」……ホットなニュースをラブコメタッチの楽しいまんがで解説します。
「落語で英語」……アメリカの大学出身の立川志の春さんが、だれもが知る有名なはなしを英語で一席。
「ふりかえり時事ドリル」……今月号のニュースの中からテストに出そうなところをピックアップし、出題します。お子さまの時事問題対策にお役立てください。
<おもな好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろニュース「ニュース勝手に品定め!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
もっと話そう 衣服と地球の未来
国内で売られている衣服の大半は輸入ものです。
海外で作られ、日本で着られ、手放されるまでの“服の一生”を追うと、
大量生産・大量廃棄の問題が見えてきます。
<ニュース特集>
東京都議選 自民大きく伸ばせず
7月4日に投開票された東京都議選の結果が注目されました。
自民党が第1党になったものの、議席を大きく伸ばすことはできなかったからです。
政治への不満の表れとみられ、衆院選に影響する可能性があります。
来島海峡と村上海賊――潮流の不思議
愛媛県今治市沖の来島(くるしま)海峡付近で5月、日本と外国の船が衝突しました。
この辺は潮の流れが速く、“海の難所”といわれています。
昔の「村上海賊」とのかかわりを学びながら、潮流の不思議を探ります。
中国政治の光と影
中国はこの40年間に近代化し、めざましい経済成長を遂げました。
一方で、国民の人権を侵害していると報じられています。
人口世界一の大国、中国の「光と影」について学びましょう。
行きたい! 北の縄文遺跡
世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」。
17の遺跡と遺物について調べてみると、
縄文人たちの高度なくらしぶりが浮かび上がってきました。
熱海で土石流
静岡県熱海市で7月3日に起こった土石流で、
20人以上が亡くなるなど、多大な被害が発生しました。
大雨の後、違法な盛り土が崩れたことが原因と見られています。
スイートコーンが増加中
トウモロコシの中でも特に甘い「スイートコーン」が人気です。
フルーツのようにおいしく、生でも食べられるとか。
食欲の秋を前に、その魅力に迫ります。
・ほかに、次のような6月末~7月のニュースを扱っています。
東京オリンピックが開幕/東京で4回目の緊急事態宣言/猛暑 カナダで49.6度
<好評連載>
●「ざわつき★ナゾ科学」
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろニュースを紹介「ニュース勝手に品定め!」
●「いじめブッ・コ・ワス相談所」
● 読者がおススメを紹介「イチオシ!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「科捜研の女 –劇場版-」監修者インタビュー
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
★気候変動とクジラ
温暖化で、クジラのすむ場所が変わってきています。
海水温が上がり、えさとなるイワシやオキアミが移動したためです。
かつてクジラは日本の食文化に欠かせないものでしたが、
気候変動の影響で、さまざまな変化が起こっています。
<ニュース特集>
★ワクチンで変わる? コロナ後の社会
新型コロナウイルスのワクチン接種が急ピッチで進んでいます。
コロナの感染拡大により、私たちの生活は大きく変化しました。
ワクチンを打った人が増えることで、かつての暮らしを取り戻せるでしょうか。
★子どもの自殺を防ぐために
新型コロナの影響で、学校や家庭の環境が変わり、
心の不調を訴える子どもが増えています。
その結果、昨年は小中高生の自殺が過去最多となってしまいました。
大切な人を死なせないためにできることをぜひ知ってください。
★国民投票法改正でどうなる
憲法改正の手続きに関する「国民投票法」が改正されました。
これにより、国民投票でも、駅や商業施設に投票所を
設置したりできるようになりました。
この機会に、立憲主義や国民投票について改めて学びましょう。
★パンデミック下の五輪
7月23日に開幕を迎える東京オリンピック。
そのころ新型コロナウイルスの感染状況はどうなっているでしょうか。
開催に突き進む政府と、感染再拡大をおそれる医療関係者との間に
大きな溝があるようです。
★G7 中国をけん制
イギリスで開かれたG7サミット。
首脳宣言で中国を名指しで批判して注目を集めました。
新疆ウイグル自治区などでの弾圧に対し
人権や自由を大事にするように求めたのです。
・ほかに、次のような5月末~6月のニュースを扱っています。
陸上男子100で山県選手が日本新/女子ゴルフの全米オープンで笹生選手が優勝/香港で天安門事件の追悼集会中止に/
テニスの大坂なおみ選手、うつ告白/コロナの緊急事態宣言を9都道府県で解除
<好評連載>
●「ざわつき★ナゾ科学」
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 大相撲の荒磯親方(元横綱・稀勢の里)をインタビュー
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろニュースを紹介「ニュース勝手に品定め!」
●「いじめブッ・コ・ワス相談所」
● 読者がおススメのゲームを紹介「イチオシ!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
★ロボットと暮らす社会
暮らしのさまざまな場面でロボットを活用することが増えてきました。
すでに普及しているロボットから、未来を支えるロボットまでを紹介し、
技術の進歩で変わりゆく生活について展望します。
<ニュース特集>
★温室効果ガス削減目標 46%に
温室効果ガス排出量を「2030年度までに46%減らす」と菅義偉首相が表明しました。
これまで掲げた目標は「26%減」でしたから、大幅に引き上げることになります。
★未来型農業のカタチ
日本の農業のあり方が急速に変わっています。
省力化と環境保護を重視しつつ、安全な農産物をつくる取り組みが進んでいます。
農業の“未来のカタチ”について考えます。
★フェムテックってなんだ
女性の健康上の悩みを最新技術で解決する「フェムテック」が注目を集めています。
子どもを産む女性には男性と違う体の特徴があります。
大人になる時期に起こる体の変化について知っておきましょう。
★新型コロナ 3度目の緊急事態宣言を延長
政府は5月、新型コロナウイルスの感染拡大で一部の都道府県に発令していた緊急事態宣言を延長しました。
高齢者へのワクチン接種が進んでいますが、状況改善の兆しはまだ見えません。
★「奄美・沖縄」世界自然遺産へ
「奄美大島、徳之島、沖縄島及び西表島」(鹿児島県と沖縄県)が世界自然遺産に登録される見込みとなりました。
アマミノクロウサギやヤンバルクイナなど
ここにしかいない生き物が絶滅の危機にひんしています。
・ほかに、次のような4月末~5月のニュースを扱っています。
アメリカ大リーグの大谷翔平選手が活躍/イスラエル軍がガザ空爆/
アスベスト被害で最高裁が国の責任認める/アカデミー賞で女性やアジア系が躍進/コロナ禍で五輪どうなる
<好評連載>
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 読者の中1があこがれのファッションデザイナーを取材
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 仰天ニュースを紹介「ニュース勝手に品定め!」
●「いじめブッ・コ・ワス相談所」
● 編集部おススメの本を紹介「イチオシ!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
月刊ニュースがわかる 雑誌の内容
月刊ニュースがわかるの無料サンプル
+ 月刊ニュースがわかるの目次配信サービス
+ 月刊ニュースがわかるのメルマガサービス
月刊ニュースがわかるの今すぐ読める無料記事
月刊ニュースがわかるを買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年08月19日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
--------------------------------------
[Top News]
At Hiroshima park, Guterres warns against nuclear arms race
グテレス国連事務総長、核兵器廃絶訴える
[Easy Reading]
Toyota lifts net profit outlook as weaker yen expected to have positive impact on sales
トヨタ自動車、純利益を上方修正 円安などの影響を見込む
[National News]
Five Chinese-fired ballistic missiles
land inside EEZ near Okinawa, says Tokyo
中国のミサイル5発、日本のEEZに着弾
、他
[World News]
After Pelosi visit to Taiwan, China announces new military drills around island nation
中国、ペロシ米下院議員訪台に反発
、他
[Business &Tech]
Cybozu to give ‘inflation allowance’ to workers
サイボウズ、インフレ特別手当を支給
[Focus]
The journey from haiku to Romeo and Juliet
東京女学館中学校・高等学校、「国際学級」の取り組み
[This Week’s OMG]
UK winter flavors cross over into ... ice cream?
期間限定の英アイスクリーム店、ベイクドビーンズ味など販売
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
--------------------------------------
[シネマ倶楽部]
今週は、実在の人物をモデルにしたハートフル・ロードムービー “Swan Song”をお届けします。
[Tell Us About Yourself!]
皆さんの得意なこと、好きなことは何でしょうか? Alpha 編集部では、このテーマについて3人の読者にお話を伺いました。この記事を参考に、皆さんもご自身が好きなことについて英語で伝えてみてはいかがでしょうか。
[Fast Fun Facts]
英語で豆知識を楽しむコーナー。センザンコウは、よろいのような固いうろこに覆われた動物。その肉やうろこに薬効があると一部の国では信じられているため、乱獲によって絶滅の危機に瀕しています。今回は、このセンザンコウに関する雑学をご紹介しましょう。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはビバリー・A・ジャクソンさんです。ニューメキシコ州はアメリカの他の州と比べて変わったところが多いそうです。中でも筆者が特に関心を持っているのが、伝説、幽霊話、迷信に関する 長い歴史があることです。
[Just J-pop]
日本のポップミュージックについてお届けするコーナー。今回は2020年に発表した曲「うっせぇわ」が若者を中心に大ヒットし、一躍時の人となったシンガーのAdoについてです。今夏は人気アニメシリーズ「ワンピース」の映画版で劇中歌の歌唱を担当し、活躍の場をますます広げています。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は280年近く続くシャンパンの老舗、モエ・エ・シャンドンについてです。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは世界的な映画プロデューサーの吉崎道代さんです。コンプレックスの塊だった10代の時からとにかく日本を離れたかったといいます。自伝的著書の出版を機にイギリスから来日していた吉崎さんに話を聞きました。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
--------------------------------------
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。7月19日、フィギュアスケートのスーパースター・羽生結弦選手が競技の一線から退きプロに転向することを表明しました。 このことについて話すファン2人の会話を見てみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週の質問は「カタカナやひらがなの形に例えた言い方を、英語ではどう表現する?」です。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「しばかり」についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週のテーマは“Up in the air”です。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!今週はクロスワード特別版、ジャンボクロスワードです。テーマは「野球」。正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/08/12
発売号 -
2022/08/05
発売号 -
2022/07/22
発売号 -
2022/07/15
発売号 -
2022/07/08
発売号 -
2022/07/01
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年08月03日発売
目次:
ならんだよ ならんだね
松永悠一郎 作
「どんぐり どんぐり ならんだよ」「きいろい おはなも ならんでる」「ありさん ならんで どこいくの?」。
他にも貝がらや積み木など、いろいろなものがならんでいる様子を描きます。
子どもたちはならんだものや、ならべることが大好きです。ならぶことでふくらむ愛らしさや、うれしい気持ちをどうぞ感じてください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年08月03日発売
目次:
きらきら くものす みーつけた!
竹村東代子 作
雨上がり。いつもは目立たないくもの巣が雨粒をつけてきらきら光ってる。
まんなかにバッテン模様の付いた巣、うず模様のある巣――くもの巣ってよく見ると、いろんな模様があるんだね!
繊細なくもの巣が、和紙を切り抜いて制作された切り絵で再現されています。
雨上がりのひとときにしか見られない自然の芸術を、絵本でじっくりお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年08月10日発売
目次:
★【特集】どんな世界でもつくれる? 自分の「分身」ができる? 体験! メタバース
最近よく耳にする「メタバース」。この特集では、まずはメタバースとは何なのかをわかりやすく解説。その上で、メタバースのワールドでの遊び方や、自分でワールドをつくる手順を紹介しています。未来の技術として注目されるメタバースの魅力や可能性を存分に味わえる内容です。
●高さ18mの巨大ロボのしくみとは⁉ 「動くガンダム」を徹底解剖
横浜で公開されている「動くガンダム」は高さ18m。巨大な人型ロボットが動く様子は新しい体験です。さまざまな関係者が異なる技術を組み合わせてつくられたこの「動くガンダム」のしくみを、テクニカルディレクターの石井啓範さんに解説してもらいました。
●【とじ込み付録】超リアルでカッコイイ! ペーパークラフト タイヤローラ―
タイヤローラ―は、建設現場で地面を押し固める作業(転圧)で使われる、働くクルマの一種。このタイヤローラ―のペーパークラフトがとじ込み付録としてついています。本物とそっくりなディテールだから、完成したら土やコンクリートの上に置いて撮影会をするのもおすすめ!
●ポケデン/連載100回SP! テレビキソ
連載100回目を記念して、通常より増ページしてお届けする電子工作連載「ポケデン」。つくるのはテレビの基本的なしくみを再現した装置。送信機と受信機のモーターの回転がぴったり合うと、送信機に描かれた図形が受信機の表示部に映るようになっています。調整に少し手間はかかるけれど、その分画像が表示されたときの感動はひとしお!
●世界を変えた科学と実験 金属と塩水で電流が発生⁉ ボルタの電池の実験
2枚の金属板と食塩水を使い、「ボルタの電池」をつくります。金属板の間に挟んだフェルトに食塩水をしみ込ませると……不思議! 金属板につないだモーターが動き、プロペラが回転! なぜこのような結果になるのか、しくみを図入りで解説します。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 キャンプ・災害時に役立つ ポリ袋料理に挑戦!
ポリ袋を使って、1つの鍋でいろいろな種類の料理をまとめて行うことができる「ポリ袋料理」を紹介。はじめは災害時の調理法として知られていましたが、最近では時短料理やエコ料理として注目されています。カレーや蒸しパン風ホットケーキ、ポトフなど、おいしそうな料理が手軽につくれます。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年08月03日発売
目次:
みずうみおばけ
のさか ゆうさく 作
山の中に、さわさわと風のわたる湖がありました。
日中はボート遊びや釣り、湖畔でのバーベキューを楽しむ人でにぎわいますが、夜になるとこの湖におばけが出るといいます。
さあ、日が暮れて暗くなってきましたよ。どんなおばけが現れるのでしょう。ちょっと怖くもあり、楽しみでもあり……。
湖を舞台にした、ユニークな絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2022年08月03日発売
目次:
星空をながめて
関口シュン 作
火星に金星。ベガにアンタレス……。夜空には、いろんな星が輝いています。
昔の人たちは、星をながめてさまざまな想像をしてきました。
星同士をむすんで星座をつくったり、星を神さまに見立てたり、星の動きから何かを予想しようとしたり……。
星好きのおばあちゃんが、先人たちが想像してきた豊かな星の世界を案内します。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022年08月12日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022/8/14号
This Week
On the Cover
広島の教訓 今こそ生かせ
広島の平和記念式典に6日、国連トップとして12年ぶりに出席したアントニオ・グテーレス事務総長はあいさつで、ロシアのウクライナ侵攻などで核の脅威が急速に広がっているとし、核兵器を「愚かなもの」と強調。「この街の空に膨れあがったキノコ雲から私たちは何を学んできたのか問わなければなりません」と訴えました。14日号の表紙は、式典であいさつするグテーレス事務総長です。
◇今週の注目記事 ================
◇Movies: ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ
セガの人気ゲーム「ソニック」シリーズをハリウッドで実写映画化した映画の第2弾。前作が主人公ソニックと人間トムとの出会いと友情を描いたものだったのに対し、本作はソニックと同様に特異なパワーをもつナックルズが登場する冒険物語です。前作で宇宙流しの刑にあったジム・キャリー演じるロボトニックが、最強の戦士ナックルズを伴い地球に帰還。万能の力を持つ「マスターエメラルド」をめぐり、ソニックと争奪戦を繰り広げます。
◇Weekly Picks: 人気SFシリーズで人気 黒人女性俳優の先駆者死去
米人気ドラマシリーズ「スタートレック」で、初代の黒人女性宇宙飛行士の士官ウフーラを演じた俳優ニシェール・ニコルズさんが7月30日に亡くなりました。89歳でした。公民権運動で米国が揺れた時代に、多様な社会をSF作品に投影したテレビシリーズで、主役と並ぶ役に抜擢され、黒人の女性俳優の先駆者として米国で広く尊敬を集めました。当初はあまり愛着がなかった役を長く演じ続けた裏には、キング牧師からの励ましの言葉があったとされます。AP通信が配信した追悼記事を紹介します。
◇English Writing: 英語本の翻訳者に聞く
眠りの仕組みや動植物の生態、睡眠に関するトリビアなどをイラストで紹介したヴィッキー・ウッドゲート著「寝るのが楽しくなる 睡眠のひみつ」(創元社、原題:The Magic of Sleep)を翻訳した山崎正浩さんに話を聞きました。山崎さんはビジュアル本と呼ばれる、イラストや図が多く使われる本の訳を約30冊手がけてきました。本の内容とともに、ビジュアル本の翻訳テクニックについても聞きました。
◇Travel: 仏オーベルニュ地方
フランス中南部のオーベルニュ地方は、休火山が連なり起伏に富んだ緑豊かな地域です。周辺の自然や、山あいにある村々を巡ります。モンプルーでは、人工のくぼ地に水がたまっています。周囲の壁は六角形の柱状の岩が連なっているようにみえます。これは柱状節理と呼ばれ、溶岩が冷えて固まるときの収縮によって形成されるものだそうです。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
イタリアのパレルモ大学で98歳の男性が修士課程を修了し、国内最高齢の卒業生になる▽月面着陸に成功したアポロ11号に搭乗し、人類で初めて月面を歩いた宇宙飛行士の一人オルドリンさんが着ていた宇宙服が競売に▽山口市小郡地区で野生のサルに襲われた女性や子どもら延べ66人がけが▽アフリカ南部のアンゴラの鉱山で、170カラットの巨大なピンクダイヤモンドの原石が見つかる――の4本のニュースをお届けします。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。今週号のテーマは「石炭火力を段階的廃止 G7環境相声明」です。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、マリーと同級生のハリソンが町を歩いて、最近、観光客が増加していることについて話しあっています。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。7~9月はニール・ウォーターズさんの担当です。ウォーターズさんは1990年、カナダ生まれ。北海道のパウダースノーに魅了され、2015年にワーキングホリデーを利用して来日しました。東京大学大学院修士課程で持続性科学を専攻し、在学中は船上での野外調査を含め環境と海洋生物の関係について広範囲にわたって研究したそうです。今回は、研究活動の一環で初めて遠洋航海に出た際の悲喜こもごもの思い出を語ります。
◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関する新シリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。また、固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。今週号のテーマは「MunichとWestminster」です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げ、Q&A形式で紹介します。日本語と英語の両方の文章が並んでいるので内容が理解しやすく、日本の事柄を説明する力のスキルアップに役立ちます。筆者は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人で交互に担当します。今週号では、海生さんが「お盆」を英語で説明します。
◆シンプル英語で科学技術
私たちの周辺には、パソコンやスマートフォンなどとテクノロジーがあふれています。それを英語で説明するのは難しそう。しかし、テクノロジーの英語は、伝える内容が複雑なので逆にシンプルにそぎ落とした表現を使うのが常です。身の回りのテクノロジーを説明することで、「シンプルな英語」の表現方法を学びましょう。筆者はユー・イングリッシュ代表取締役の中山裕木子さんです。
◆森住史の英語のアレコレQ&A
成蹊大学文学部の森住史教授が、英語にまつわる読者の質問にお答えします。今週号では、「盗まれた」を英語でどのように表現するかを解説します。
◆地球うおっちんぐ
おなじみのアグネス・チャンさんの連載です。今週号では、「人はなぜ死ぬのか?」と5歳の子どもから質問がきたら、どう説明すればよいかについて考えました。
◆Dialogue with Friends
ラジオパーソナリティーとして活躍するキニマンス塚本ニキさんのコラムです。さまざまな人との「対話(Duologue)」を通して生まれた気づきや感情をつづります。友人・知人、旅先やラジオの仕事で出会った人などに登場してもらい、彼らとの対話の一部を英語と日本語の「Duo」で紹介します。今週号は、ニュージーランドの大学時代に知り合い、今は山形県に住む親友とのやりとりです。
◆Novel: Novels & Mysteries 本に隠されたメッセージ
日本在住の英国人作家クリストファー・ベルトンさんの連載です。ロンドンで一人暮らしをする大学生ロビンと姉のベリンダ、友人シンディーが登場する物語の第2弾です。本にからむ暗号を一つ解いた3人は、そこに示された次の暗号に挑みます。
◆英語豆知識 こぼれっぱなし
学習院大学文学部の真野泰教授のエッセーです。今週号では、英ジョンソン首相の辞任にからめ、ボクシングの比喩で英国政治を表現します。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
ペロシ米下院議長が台湾を訪問し、「台湾を見捨てない」と蔡総統との会談で強調▽米カンザス州、中絶の権利を維持 保守州で予想外の結果▽米、ドローン攻撃でアルカイダ指導者殺害――の3本のニュースをお伝えします。
◆Topics
文豪ヘミングウェーのそっくりさんコンテストで弁護士が優勝した話題と、歌手のビヨンセさんが、差別の恐れがある言葉を新曲から削除した話をお伝えします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2022/08/06
発売号 -
2022/07/23
発売号 -
2022/07/16
発売号 -
2022/07/09
発売号 -
2022/07/02
発売号 -
2022/06/25
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年08月12日発売
目次:
<巻頭特集>
★宇宙に行こう
日本人宇宙飛行士の選抜試験が13年ぶりに行われています。
専門知識や体力だけでなく、表現力や発信力まで問われるそうです。
どんな人が選ばれ、どんな訓練をして、宇宙に向かうのでしょう。
元宇宙飛行士の向井千秋さんにもインタビューしました。
<ニュース特集>
★どうして戦争をするの?
ロシアがウクライナに侵攻して5カ月以上。
ウクライナで大勢の民間人が犠牲になるなど、被害は広がるばかりです。
どうして戦争が起きてしまったのでしょうか。
国際政治学者の藤原帰一さんに聞きました。
★川端康成の日記に見る「ヤングケアラー」
家族の看病や介護をする子どもをヤングケアラーといいます。
勉強や遊びの時間が取れず、孤立しがちなため、社会問題になっています。
実は、ノーベル賞作家の川端康成も100年以上前のヤングケアラーでした。
★社会ゆるがす通信障害
KDDIで携帯電話の通話やデータ通信がつながりにくくなる
大規模な障害が7月初めに起こりました。
回線を使ったさまざまなサービスにもトラブルが発生し、困った人が続出しました。
★日本列島 記録的な暑さ
梅雨が早々に明け、日本列島は6月末から猛暑におそわれました。
電力不足が心配されていますが、
熱中症を防ぐために冷房を適切に使うことが必要です。
★参院選 自民が大勝
参院選で自民党が大勝し、改選議席の過半数を獲得しました。
この結果、参議院では憲法改正に前向きな4党で3分の2以上の議席を確保。
岸田文雄首相は改憲の取り組みに意欲を示しました。
・ほかに、次のようなニュースを載せています。
安倍晋三元首相が銃撃され亡くなる/イギリス・ジョンソン首相が辞任表明/
原発事故で東電元役員に13兆円支払い命令/羽生結弦選手がプロスケーターに
<好評連載>
●「不思議サイエンス」
● ニュースまんが「おいしいニュース」
●「小一郎も知りたい」
●「落語で英語」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」
● 絵図で探る物流の歴史
● 映画「ONE PIECE FILM RED」監督インタビュー
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 環境保護まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/07/14
発売号 -
2022/06/15
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年08月03日発売
目次:
らくだの おやこ
イチンノロブ・ガンバートル 文
津田紀子 訳
バーサンスレン・ボロルマー 絵
らくだは一度に80リットルもの大量の水を飲むことが出来て、それから何日も飲まなくても平気です。
嵐の日には鼻の穴を閉じて砂が入ってこないようにすることも出来ます。また、らくだのこぶを見ると、元気かどうかがわかります。
らくだの体に秘められたふしぎな力を、モンゴルで生まれてらくだを見ながら育った作者が描きます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号