月刊ニュースがわかる 発売日・バックナンバー

全258件中 46 〜 60 件を表示
<巻頭特集>
難民 命をかけた旅
内戦や迫害で故郷を追われた「難民」や「国内避難民」が増えています。
多くの国が難民を迎える一方で、日本はほとんど受け入れていません。
この問題について考えてみましょう。

<ニュース特集>
未来がわかる! 南極大陸
南極大陸には地球上の9割の氷があります。
その中には地球が生まれた約46億年前からの環境を探る情報が入っています。
そこから地球や人類の未来が見えてくるようです。

進むキャッシュレス決済
現金を使わず、スマホやカードで支払うキャッシュレス決済が広がっています。
無人レジのコンビニも登場し、すばやく会計が済むというので好評です。
行政の手続きでもキャッシュレスが導入されはじめました。

アフガニスタンってどんな国?
中東のアフガニスタンで、武装グループ「タリバン」が政権を奪い取りました。
20年駐留したアメリカ軍が引き揚げる直前のできごとでした。
不安にかられた国民が国外に脱出するなど、混乱が広がっています。

地球温暖化は人間のせい!
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が
「人間の活動が温暖化を引き起こしている」と断定する報告書を公表しました。
二酸化炭素の排出削減に一刻の猶予もありません。

異例の東京オリンピック 日本が躍進
東京オリンピックが8月8日に閉幕しました。
新型コロナウイルスの影響で、ほとんどの会場で無観客となる異例の大会でしたが、
日本勢は金メダル27個と躍進しました。

「カワイイ」をあなたに
ハローキティで有名なサンリオが創業61年を迎え、
歴史を振り返る展覧会を9月から東京で開きます。
日本の「カワイイ文化」をリードしてきた人気キャラクターの秘密に迫ります。

ほかに、次のような7月末~8月のニュースを扱っています。
東京パラリンピックが開幕/小笠原諸島の海底火山が噴火
九州を中心に大雨被害/76回目の原爆の日

★楽しく、学習に役立つ新連載が登場!
「不思議サイエンス」……自然界の身近な「なぜ?」を科学的に解明します。筆者は東京大学大学院特任教授の保坂直紀さんです。
「まんが おいしいニュース」……ホットなニュースをラブコメタッチの楽しいまんがで解説します。
「落語で英語」……アメリカの大学出身の立川志の春さんが、だれもが知る有名なはなしを英語で一席。
「ふりかえり時事ドリル」……今月号のニュースの中からテストに出そうなところをピックアップし、出題します。お子さまの時事問題対策にお役立てください。

<おもな好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろニュース「ニュース勝手に品定め!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
もっと話そう 衣服と地球の未来
国内で売られている衣服の大半は輸入ものです。
海外で作られ、日本で着られ、手放されるまでの“服の一生”を追うと、
大量生産・大量廃棄の問題が見えてきます。

<ニュース特集>
東京都議選 自民大きく伸ばせず
7月4日に投開票された東京都議選の結果が注目されました。
自民党が第1党になったものの、議席を大きく伸ばすことはできなかったからです。
政治への不満の表れとみられ、衆院選に影響する可能性があります。

来島海峡と村上海賊――潮流の不思議
愛媛県今治市沖の来島(くるしま)海峡付近で5月、日本と外国の船が衝突しました。
この辺は潮の流れが速く、“海の難所”といわれています。
昔の「村上海賊」とのかかわりを学びながら、潮流の不思議を探ります。

中国政治の光と影
中国はこの40年間に近代化し、めざましい経済成長を遂げました。
一方で、国民の人権を侵害していると報じられています。
人口世界一の大国、中国の「光と影」について学びましょう。

行きたい! 北の縄文遺跡
世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」。
17の遺跡と遺物について調べてみると、
縄文人たちの高度なくらしぶりが浮かび上がってきました。

熱海で土石流
静岡県熱海市で7月3日に起こった土石流で、
20人以上が亡くなるなど、多大な被害が発生しました。
大雨の後、違法な盛り土が崩れたことが原因と見られています。

スイートコーンが増加中
トウモロコシの中でも特に甘い「スイートコーン」が人気です。
フルーツのようにおいしく、生でも食べられるとか。
食欲の秋を前に、その魅力に迫ります。

・ほかに、次のような6月末~7月のニュースを扱っています。
 東京オリンピックが開幕/東京で4回目の緊急事態宣言/猛暑 カナダで49.6度

<好評連載>
●「ざわつき★ナゾ科学」
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろニュースを紹介「ニュース勝手に品定め!」
●「いじめブッ・コ・ワス相談所」
● 読者がおススメを紹介「イチオシ!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「科捜研の女 –劇場版-」監修者インタビュー
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★気候変動とクジラ
温暖化で、クジラのすむ場所が変わってきています。
海水温が上がり、えさとなるイワシやオキアミが移動したためです。
かつてクジラは日本の食文化に欠かせないものでしたが、
気候変動の影響で、さまざまな変化が起こっています。

<ニュース特集>
★ワクチンで変わる? コロナ後の社会
新型コロナウイルスのワクチン接種が急ピッチで進んでいます。
コロナの感染拡大により、私たちの生活は大きく変化しました。
ワクチンを打った人が増えることで、かつての暮らしを取り戻せるでしょうか。

★子どもの自殺を防ぐために
新型コロナの影響で、学校や家庭の環境が変わり、
心の不調を訴える子どもが増えています。
その結果、昨年は小中高生の自殺が過去最多となってしまいました。
大切な人を死なせないためにできることをぜひ知ってください。

★国民投票法改正でどうなる
憲法改正の手続きに関する「国民投票法」が改正されました。
これにより、国民投票でも、駅や商業施設に投票所を
設置したりできるようになりました。
この機会に、立憲主義や国民投票について改めて学びましょう。

★パンデミック下の五輪
7月23日に開幕を迎える東京オリンピック。
そのころ新型コロナウイルスの感染状況はどうなっているでしょうか。
開催に突き進む政府と、感染再拡大をおそれる医療関係者との間に
大きな溝があるようです。

★G7 中国をけん制
イギリスで開かれたG7サミット。
首脳宣言で中国を名指しで批判して注目を集めました。
新疆ウイグル自治区などでの弾圧に対し
人権や自由を大事にするように求めたのです。

・ほかに、次のような5月末~6月のニュースを扱っています。
陸上男子100で山県選手が日本新/女子ゴルフの全米オープンで笹生選手が優勝/香港で天安門事件の追悼集会中止に/
テニスの大坂なおみ選手、うつ告白/コロナの緊急事態宣言を9都道府県で解除

<好評連載>
●「ざわつき★ナゾ科学」
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 大相撲の荒磯親方(元横綱・稀勢の里)をインタビュー
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろニュースを紹介「ニュース勝手に品定め!」
●「いじめブッ・コ・ワス相談所」
● 読者がおススメのゲームを紹介「イチオシ!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★ロボットと暮らす社会
 暮らしのさまざまな場面でロボットを活用することが増えてきました。
 すでに普及しているロボットから、未来を支えるロボットまでを紹介し、
 技術の進歩で変わりゆく生活について展望します。

<ニュース特集>
★温室効果ガス削減目標 46%に
 温室効果ガス排出量を「2030年度までに46%減らす」と菅義偉首相が表明しました。
 これまで掲げた目標は「26%減」でしたから、大幅に引き上げることになります。

★未来型農業のカタチ
 日本の農業のあり方が急速に変わっています。
 省力化と環境保護を重視しつつ、安全な農産物をつくる取り組みが進んでいます。
 農業の“未来のカタチ”について考えます。

★フェムテックってなんだ
 女性の健康上の悩みを最新技術で解決する「フェムテック」が注目を集めています。
 子どもを産む女性には男性と違う体の特徴があります。
 大人になる時期に起こる体の変化について知っておきましょう。

★新型コロナ 3度目の緊急事態宣言を延長
 政府は5月、新型コロナウイルスの感染拡大で一部の都道府県に発令していた緊急事態宣言を延長しました。
 高齢者へのワクチン接種が進んでいますが、状況改善の兆しはまだ見えません。

★「奄美・沖縄」世界自然遺産へ
 「奄美大島、徳之島、沖縄島及び西表島」(鹿児島県と沖縄県)が世界自然遺産に登録される見込みとなりました。
 アマミノクロウサギやヤンバルクイナなど
 ここにしかいない生き物が絶滅の危機にひんしています。

・ほかに、次のような4月末~5月のニュースを扱っています。
 アメリカ大リーグの大谷翔平選手が活躍/イスラエル軍がガザ空爆/
 アスベスト被害で最高裁が国の責任認める/アカデミー賞で女性やアジア系が躍進/コロナ禍で五輪どうなる

<好評連載>
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 読者の中1があこがれのファッションデザイナーを取材
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 仰天ニュースを紹介「ニュース勝手に品定め!」
●「いじめブッ・コ・ワス相談所」
● 編集部おススメの本を紹介「イチオシ!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★「ごみゼロ宣言」の町から考えるSDGs
最近、SDGs(国連の持続可能な開発目標)が知られるようになってきました。
ごみのリサイクル率81%を達成し、
政府から「SDGs未来都市」に認定された徳島県上勝町の挑戦を通じ、
SDGsと持続可能な取り組みについて考えます。

<ニュース特集>
★国の予算から見た税金
国の2021年度予算が3月末、成立しました。
日本が必要とするお金は年々増えていますが、
税収は新型コロナウイルスの影響で減っています。
くらしを支える税金について学びましょう。

★アートな香川県
47都道府県の中で最も小さい香川県が、
今、アートや建築で存在感を高めています。
一流アーティストの“作品”を数多く持つ香川県の魅力を紹介します。

★弾圧続くミャンマー
軍がクーデターを起こしたミャンマーで市民への弾圧が続いています。
デモ参加者ら700人以上が殺害されたとされ、
欧米の国々が圧力をかけていますが、状況は改善されていません。

★ゴルフの松山選手 マスターズ優勝
男子ゴルフのメジャー大会、マスターズ・トーナメントで松山英樹選手が優勝しました。
日本男子悲願のメジャー初制覇です。

★世界海洋デーに考えよう!
6月8日は世界海洋デー。みんなで海について考える日です。
海の恵みを享受してきた日本ですが
今、漁獲量が減るなどの問題に直面しています。

★セラピードッグに会いたい!
病気の人やお年寄りに寄り添い、いやしてくれる犬、セラピードッグ。
読者の小6が、国際セラピードッグ協会の創始者で、
ミュージシャンの大木トオルさんにインタビューしました。

<特別インタビュー>
美 少年/ジャニーズJr. 浮所 飛貴さん
6月に主演映画が公開される人気アイドル、
浮所飛貴(うきしょ・ひだか)さんは現役の大学生です。
中学受験の思い出や、今後の夢などについて語ってもらいました。

・ほかに、次のような4月のニュースを扱っています。
白血病から復活の水泳・池江選手が五輪代表に/福島原発の処理水、海洋へ/
新型コロナで再び緊急事態宣言/ヤングケアラー10万人

<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
●「いじめブッ・コ・ワス相談所」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 仰天ニュースを紹介「ニュース勝手に品定め!」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● おススメの小説を読者が紹介「イチオシ!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★イチから学ぼう脱炭素社会
「脱炭素社会」という言葉を最近よく聞きますね。
温暖化のせいとみられる気候危機を食い止めるため、
二酸化炭素などの温室効果ガスを極力出さない社会のことです。
新時代を象徴するキーワード「脱炭素」について学びましょう。

<ニュース特集>
★お釈迦様はどんな人
仏教は私たちの生活に溶け込んでいますが、
釈迦の生涯や教えについて案外知らないことが多いのではないでしょうか。
釈迦と仏教について、改めて勉強してみませんか。

★ジェンダーって何だろう
先ごろ、東京五輪・パラ組織委員会の会長が女性を見下す発言で辞任しました。
「男らしい」「女らしい」など、性別で押しつけられる価値観をジェンダーといいます。
ジェンダーにもとづく偏見や不平等は、いまだに根強く残っています。

★ちょんまげの不思議
「ちょんまげ」は今や力士に名残をとどめるのみですが、
江戸時代は武士から町人まで広く見られた髪形でした。
現代人から見ると不思議なヘアスタイルですが、なぜ受け入れられたのでしょうか。

★シリア内戦10年 見えぬ終息
中東シリアで続く内戦は、きっかけとなるデモ発生から10年がたちました。
死者は38万人に上り、貧困や食料不足に苦しむ人が急増していますが、終息の糸口は見えてきません。

★知ってる いろいろある文学賞のこと
吉川英治文学新人賞にアイドルタレント、加藤シゲアキさんの小説が選ばれました。
日本の文学賞で特に有名な芥川賞、直木賞とともに有名作家の名前を冠しています。どんな人だかわかりますか。

★勇壮な熊本城が復活
2016年の熊本地震で大きな被害を受けた熊本城が
勇壮な姿を取り戻しつつあります。
いよいよ天守閣が完全に復旧するというから楽しみですね。

ほかに、次のような3月のニュースを扱っています。
センバツ2年ぶり開幕/東日本大震災から10年/同性婚認めないのは「違憲」

<好評連載>
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● おススメのアニメを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 仰天ニュースを紹介「ニュース勝手に品定め!」
●「いじめブッ・コ・ワス相談所」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★守ろう!生物多様性
個性豊かな生きものが共存し、支え合っていることを「生物多様性」といいます。
地球の生態系を支えている生物多様性を守るために、
私たちは何をしたらいいのかを考えます。

<ニュース特集>
★ミャンマー軍がクーデター
ミャンマーで2月、軍がクーデターを起こし、
アウンサンスーチー国家顧問が拘束されました。
かつて長年、軍政下にあったミャンマーは10年前に民主化を果たしましたが、
まさかの逆戻りとなりました。

★学校のバリアフリー 4月から義務化
公立小中学校のバリアフリー化が4月に義務づけられます。
あらゆる障害に対応するため、エレベーターの設置や段差の解消が求められます。
みんなにやさしい学校って、どういうものでしょうか。

★高校生社長 会社を経営する
茨城県立高校で株式会社が設立され、生徒たちが社長を務めています。
商品を作って売るだけでなく、2020年度から株式投資も始めました。
投資によって生徒たちは何を学んだでしょう。

★福島・宮城で震度6強
2月に福島県沖で地震が起こり、福島県などで震度6強を観測しました。
大きなゆれは10年ぶりで、東日本大震災の余震とみられています。
この先もまだ大規模な余震があるかもしれません。

★五輪・パラの森会長が辞任
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が
女性を見下す発言で辞任しました。
新会長には五輪担当大臣だった橋本聖子さんが就任し、混乱収拾を任されました。

★読者インタビュー 教科書の編集者
教科書はだれがどうやって作っているのでしょうか。
読者の小学5年生が、気になる教科書の「なぜ」について
光村図書の小学校国語編集長に聞きました。

ほかに、次のような2月のニュースを扱っています。
新型コロナワクチン接種始まる/NASAの探査車が火星に着陸/大坂選手が全豪テニス優勝

<好評連載>
● 海中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
●「ざわつき★ナゾ科学」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 不登校がテーマの「わたし行進曲」番外編
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
●「いじめブッ・コ・ワス相談所」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ぶっ飛び母さんのギャグまんが「マナブとオカン」
● ほのぼのまんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。

<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。

★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。

★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています

★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。

★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。

ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪

<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★飢餓と食品ロスをなくすには
世界の11人に1人が飢餓に苦しんでいます。
その一方で、日本では大量の食品が捨てられています。
世界の人口をまかなえるだけの食糧が生産されていながら
なぜ「食の不均衡」が起きているのでしょうか。

<ニュース特集>
★はやぶさ2 カプセル帰還
日本の探査機「はやぶさ2」が往復6年の長旅を終え、カプセルを地球に持ち帰りました。
中には小惑星リュウグウの岩石のかけらが入っているようです。
ロマンあふれる宇宙の旅路をたどります。

★がんばれ三セク鉄道
過疎地の鉄道が経営難にあえいでいます。
それでもユニークなアイデアで観光客に乗ってもらおうとがんばっているところがたくさんあります。
その中で「第三セクター」に分類される地方鉄道の取り組みを紹介します。

★ジブリで学ぼう!著作権
宮崎駿監督作品の製作で知られるスタジオジブリが
映画などの場面写真を無料提供して話題を集めています。
作者の権利を守る著作権は大事なものですが、どのような考えで開放に至ったのでしょう。

★バイデンさん新政権発足へ
アメリカ新大統領になるバイデンさんが政権の顔ぶれを発表しました。
重要なポストに有色人種や女性を起用するなど
多様性を重んじる姿勢を明らかにしました。

★ガソリン車新車販売禁止へ
地球温暖化対策の一環で、政府はガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止します。
今後はハイブリッド車、電気自動車のさらなる普及が課題になります。

★卵かけご飯を世界に
おいしく、安く、栄養豊かな卵かけご飯。
このすぐれものを世界に普及させたいと夢見ているシェフがいます。
生でも安心して食べられる日本の卵を広めて飢餓をなくしたいそうです。

ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
2020年の漢字は「密」/新型コロナ感染拡大でGoToトラベル停止/上野のパンダ、中国への返還が延期

<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★2021年 激動の世界と日本
新型コロナウイルスの感染が再び拡大する中、2021年も世界は大きくゆれそうです。
アメリカ大統領にバイデンさんが決まり、超大国の針路に注目が集まっています。
東京オリンピックは行われるのか、衆院選の行方は、気候変動対策は――
早くも気になるニュースがいっぱいです。

<ニュース特集>
★2020年 時事ワード
2020年は新しい時事ワードがたくさん生まれました。
「GoToキャンペーン」、「緊急事態宣言」、「5G」、「BLM運動」……
受験前の今、正しく説明できるように整理して頭に入れておきましょう。
2020年のおもな出来事をまとめた年表も用意しました。

★手話という言語
聴覚障害者がいちはやく重要ニュースを知れるようにと、
首長の記者会見に手話通訳を取り入れる動きが進んでいます。
知っているようで知らない手話について学びます。

★ウシまるわかり
2021年の干支の動物に当たるウシ。
大昔からさまざまな面で人間のくらしを支えてきました。
今も食生活に欠かせないウシの恵みについて紹介します。

★新型コロナ 冬の「第3波」に警戒強まる
11月、新型コロナの感染が急速に広がり、3度目のピークに当たる「第3波」到来とみられています。
感染者の急増に、医療機関がパンクするのではないかと心配されています。

★全国各地でクマ出没
秋に入って東北や北陸を中心に、住宅地でクマの出没が相次ぎました。
今年は木の実が不作のため、えさを求めて人里に下りてきているようです。

★活躍する女性現場監督
これまで男性の職場と考えられてきた建設現場に女性が増えています。
現場監督としてリーダーシップを発揮する女性も少なくありません。
そのうちの1人を職場に訪ね、仕事のやりがいについて聞きました。

ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
秋篠宮さま、立皇嗣の礼/エジプトで2500年前のひつぎが大量出土/オリンピック延期後初、東京で体操国際大会

<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」……野口聡一さん、3度目の宇宙へ
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★2020年 重大ニュース
今年は新型コロナウイルスによって人々の暮らしが激変しました。
あっという間に感染が広がり、世界で大勢の人が亡くなりました。
東京オリンピックも延期され、経済活動が大打撃を受けています。
そんな歴史に残る1年の重大ニュースをランキング形式で紹介し、
ジャーナリストの池上彰さんに総括してもらいます。

<ニュース特集>
★「飢餓との闘い」にノーベル賞
今年のノーベル平和賞に国連の「世界食糧計画」が選ばれました。
被災者や難民に食料支援を続ける点が高く評価されました。
ほかに、医学生理学賞、物理学賞、化学賞に輝いた研究成果についても紹介します。

★もっと知りたい! 米の歴史
日本人の主食、米。稲作は約3000年前に大陸から伝わりました。
おいしくて栄養豊富な米は大切にされ、お金の代わりとして扱われた時代もありました。
そんな米の歴史を振り返ります。

★カラーでよみがえる戦争の記憶
人工知能(AI)を使って、戦前から戦後の白黒写真をカラー化するプロジェクトが進められています。
色鮮やかによみがえった光景や人々の姿は時を超えて、私たちに強い感銘を与えます。

★東京証券取引所が終日停止
株式を売買する東京証券取引所で10月1日、システム障害が起きました。
株の取引はお金を循環させる経済の動脈で、資本主義を支える柱です。
売り買いがストップしたことで、もうけたり損失を抑えたりする機会が失われました。

★核兵器禁止条約 1月に発効
核兵器を全面禁止する「核兵器禁止条約」を批准した国が50に達し、1月に発効することになりました。
しかし、被爆国の日本はこれに参加していません。なぜでしょうか。


ほかに、次のような10月のニュースを扱っています。
小さな牧場生まれのメス馬が快挙/朝鮮労働党が創建75周年/福島第1原発の汚染処理水、海洋放出へ


<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● ヨーロッパのクリスマスケーキを紹介
●「ニュース ジョゼでもわかる系」……ベーシックインカムとは
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★プラごみ削減で海の生き物を守れ!
エサと間違えてポリ袋を食べるウミガメ、漁網が首に巻き付いたアザラシなど、
多くの海の生き物がプラごみに脅かされています。
プラごみはどうやって海に流れ込むのでしょう。
また、ごみの量を削減するために、どんな取り組みが行われているでしょう。

<ニュース特集>
★新首相に菅さん
菅義偉さんが第99代首相に選ばれました。
就任記者会見で「規制改革を全力で進める」と述べ、
経済再生やコロナ対策に力を入れる考えを示しました。

★隕石の謎に迫る
強く光る大きな流れ星「火球」が7月に観測され、落ちた隕石が発見されました。
隕石はどんなもので、宇宙のどこから飛んでくるのでしょう。

★気象災害が日本を襲う
かつて「50年に1度」「100年に1度」といわれた規模の大雨に
毎年、襲われるようになった日本。
命を守るための行動にも変化が表れているようです。

★コロナ ワクチン実用化いつ
新型コロナウイルスの予防に欠かせないワクチンへの期待が高まっています。
世界で開発が進んでいますが、一体いつごろ実用化されるのでしょうか。

★ベラルーシ独裁に抗議
東ヨーロッパのベラルーシで8月、ルカシェンコ大統領が6回目の当選を決めました。
しかし、多くの国民が選挙の不正を疑い、独裁への抗議を続けています。

★上野動物園に「パンダのもり」
東京・上野動物園にジャイアントパンダの新しい飼育施設「パンダのもり」ができました。
パンダの古里、中国・四川省の自然に近づけた本格的な造りです。

ほかに、次のような9月のニュースを扱っています。
テニスの大坂選手 黒人差別に抗議のV/沖縄県に「宇宙港」/アメリカで山火事拡大/ベネチア映画祭で日本人が監督賞

<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」……核のごみの最終処分場
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● おススメを読者が紹介「イチオシ!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 「ざわつき★ナゾ科学」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★プログラミングが未来を変える
現代社会を支えるあらゆるものがプログラミングされたコンピューターで動いています。
小学校の授業でも始まったプログラミングが、
どのように未来を変えていくかを探ります。

<ニュース特集>
★安倍首相が辞任表明
安倍晋三首相が8月末、辞任を表明しました。
持病が再発し、自信を持って務めを果たせなくなったからです。
在任7年8カ月で、歴代最長政権の記録を更新したばかりでした。

★日米地位協定を知ろう
現在の日米安全保障条約と、在日アメリカ軍の法的地位を定めた
日米地位協定が発効から60年を迎えました。
協定はアメリカ軍に多くの特権を認めており、
日本側にいまだ重い負担を強いています。

★科学技術はこんな未来を描く
国が2040年の未来予測を発表しました。
それによると、20年後の社会はリアルとバーチャルが調和し、
その場にいない人と体験を共有したり、動物と“会話”できたりするようです。

★アメリカ副大統領候補に黒人女性
11月のアメリカ大統領選挙を控え、
民主党は大統領候補にバイデンさん、副大統領候補にハリスさんを指名しました。
ハリスさんは主要政党の候補として初の黒人女性。
共和党の現職、トランプ大統領とペンス副大統領に挑みます。

★瀬戸内の島が育む国産レモン
おいしい上に、防腐剤を使わないことで人気を集めている国産レモン。
産地である瀬戸内海の島々は、これから収穫の秋を迎えます。
スナック菓子や調味料などの加工食品も多く、口にする機会がますます増えそうです。

ほかに、次のような8月のニュースを扱っています。
また大記録! 将棋の藤井2冠/レバノンの首都で大爆発/香港の民主活動家ら逮捕される

<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 新連載「ざわつき★ナゾ科学」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「マジか!!ルニュース探り隊」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」・・・普及進むマイナンバーカード
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● おススメを読者が紹介「イチオシ!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★ クイズでニュース総まとめ
今は、新型コロナウイルスのニュースが多く報じられていますが、
昨年下半期から振り返ると、
消費税率引き上げや「桜を見る会」に関する疑惑など、
さまざまな出来事がありました。
今年上半期までの重大ニュースをクイズ形式で振り返ります。

<ニュース特集>
★ 巨大首都 東京は変えられるか
東京一極集中がなかなか解消されません。
東京だけが肥大化し、他の地方は過疎といういびつな状態が人口減を引き起こしています。
リモートワークによる働き方改革は事態を打開できるでしょうか。

★ 石炭火力100基を休廃止
二酸化炭素排出量が多い石炭火力発電所の9割を
2030年度までに休廃止すると政府が発表しました。
減った分の電力は再生可能エネルギーなどで補います。
「脱炭素」をめざす日本の本気度が試されています。

★ 大江戸妖怪ワンダーランド
はやり病を退散させるという「アマビエ」が話題を集めています。
古来、日本ではさまざまな妖怪が言い伝えられ、
人々はその存在を身近に感じてきました。
ちょっぴり怖くて面白い江戸の妖怪を紹介します。

★ 「自由」を奪われる香港
中国が新しい法律を作り、香港への統制を強化しました。
香港は中国の一部とはいえ、「1国2制度」の下に高度な自治が認められてきました。
今、それが崩壊の危機に直面しています。

★ 九州で記録的豪雨
7月初め、九州を中心に記録的豪雨があり、70人以上が亡くなりました。
未明に突然、大量の積乱雲が激しい雨を降らせたため、
避難しきれなかったお年寄りが多かったようです。

★ スパコン「富岳」 コロナ対策に活躍
計算速度や性能が世界一になった日本のスーパーコンピューター「富岳」。
新型コロナウイルス対策で、空気や飛まつの動きを計算し、予防に貢献しています。

★ 公共配布のトレカが熱い
公共機関が無料で配っているトレーディングカードが人気です。
マンホールカード、ダムカード、はたまた地元のイケメン漁師を掲載した漁師カードまで!
あなたはどれを集めたいですか。

ほかに、次のような7月のニュースを扱っています。
マツタケが絶滅危惧種に/新幹線「N700S」デビュー

<好評連載>
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 「解決!わだかまり」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● おススメを読者が紹介「イチオシ!」
● 「ニュース 勝手に品定め!」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★よみがえれ 世界遺産
昨年、沖縄の首里城とパリのノートルダム大聖堂が火災にあいました。
どちらも世界遺産に登録された重要な建築で、
国を挙げての修復が始まっています。
しかし、歴史的建造物の再建はなかなか困難な道のりです。

<ニュース特集>
★コロナ対策で注目「知事力」
新型コロナウイルス問題への対応で、
独自の取り組みや情報発信をする知事が目立っています。
政府の動きが遅いと批判される中、
都道府県単位での素早い対応が評価されました。

★学校も店も「新しい日常」
新型コロナウイルスの再流行を防ぐため、
新しい生活様式を基本とした日常が始まりました。
「3密」を避け、マスク、検温、消毒、人数制限などが当たり前のことになりました。

★アメリカが有人宇宙飛行を再開
2人の飛行士を乗せたアメリカの宇宙船が5月末に打ち上げられました。
アメリカの宇宙船による有人飛行は9年ぶりで、
民間のシステムが使われています。
近いうち、だれもが気軽に宇宙に行ける時代が来そうです。

★人種差別への怒り アメリカゆるがす
アメリカで黒人男性が白人警官に首を押さえつけられ
死亡する事件が起こり、世界各地で怒りが爆発しています。
これまでも、黒人が警官に過剰な暴力を振るわれる例が数多くありました。
どうしたら人種差別を根絶できるでしょうか。

★歩きスマホはNO!
外で歩きながらスマートフォンを使う「歩きスマホ」を
禁じる条例が神奈川県大和市でできました。
スマホに夢中になると視野が狭まり
人や物にぶつかる事故が起こりがちで危険です。

★写真がとらえた森のリスたち
日本にしかいない3種のリス、ニホンリス、エゾシマリス、エゾリス。
動物写真家の福田幸広さんがそのかわいらしい素顔に迫りました。

★付録「セリフを入れてマンガ家デビュー」
人気連載マンガ「Newsがわからん!!」の描き下ろし作品が登場!
吹き出しが空欄なので、自由にセリフを入れて、お話を考えてください。
おもしろ回答ができたら、編集部に送ってくださいね。

ほかに、次のような6月のニュースを扱っています。
拉致被害者、横田めぐみさんの父死去/マヤ文明で新たな遺跡/
南北共同連絡事務所を北朝鮮が爆破

<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」……〇〇〇の名産地
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……カグヤに恋のライバル出現
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……今年の新語
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」……すてきな出会いで笑顔になった
● 「ニュースジョゼでもわかる系」……環境に配慮したプラスチック
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……アスベスト
● 歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……平賀源内の悲しい最期
● 動物写真企画「みんな生きている!」……アカオネッタイチョウ
● 解決!わだかまり……科学に対するモヤモヤした疑問に迫る少女、わだか・まりちゃん
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……「アベノマスク」の新しい使い方を考えよう
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」……「オンライン〇〇もりもり」の巻
● おすすめを読者が紹介「イチオシ!」……1990年代の名曲「SAY YES」
●「ニュース 勝手に品定め!」……見過ごされがちな6月のニュースを発掘
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……何とかしないといけないこと
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
おすすめの購読プラン

月刊ニュースがわかるの内容

  • 出版社:毎日新聞出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
  • サイズ:A4
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
月刊「Newsがわかる」は、おもに小中学生向けにニュースをわかりやすく解説する月刊誌です。新聞やテレビのニュースって難しいですよね。それをやさしいことばで説明し、図表や写真、イラストを多く使って、事件やできごとの核心をズバリとお伝えします。大人の方からも好評をいただいており、親子で愛読する家庭が増えています。中学・高校受験や資格試験対策にもご活用ください。「ニュース時事能力検定試験」の入門誌として、3~4級模擬問題 も毎号掲載しています。読めば必ず社会科の実力がつきますよ!オール カラー、68ページ。定期購読でのご予約がお得です!

月刊ニュースがわかるの無料サンプル

2024年5月号 (2024年04月15日発売)
2024年5月号 (2024年04月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊ニュースがわかるの目次配信サービス

月刊ニュースがわかる最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊ニュースがわかるのメルマガサービス

月刊ニュースがわかるよりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

月刊ニュースがわかるの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊ニュースがわかるの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.