月刊ニュースがわかる 発売日・バックナンバー

全258件中 16 〜 30 件を表示
<巻頭特集>
★日本列島おもしろランキング
 南北に長い日本は、自然や歴史、食べ物などで多様性に富んでいます。
 それぞれの地域の特徴を知るために、都道府県をいろいろなランキングで見てみましょう。
 自分が住む都道府県に意外な発見があるかもしれませんよ。

 <ニュース特集>
★働くということ
 身をけずって長時間働かなければならない職場がなくなりません。
 学校の先生や医師、トラックドライバーなどの長時間労働が社会問題になっています。
 そもそもなぜ働かなくてはいけないの? 働くことについて改めて考えます。
 
★「ニュースがわかる」ありがとう 25周年 300号
 本誌は、この号で創刊25周年・300号をむかえました。
 ニュースをわかりやすく解説する目的で1999年4月に誕生し、社会の出来事を写真や図表とともに伝えてきました。
 表紙の写真などから4半世紀の歩みをふり返ります。

★「もしトラ」から「ほぼトラ」へ?
 アメリカ大統領選でトランプ前大統領が共和党の候補者になることがほぼ確実になりました。
「もしトランプさんが返り咲いたら」という意味を込めたことば「もしトラ」は「ほぼトラ」に移りつつあります。
 問題の多い人物ですが、なぜこんなに勢いがあるのでしょう。

★クマ こわいけど知っておきたい
 野生のクマにおそわれた人の被害が2023年度は過去最悪でした。
 クマの数はふえる傾向にあり、すむ地域も広がっているため、国が都道府県による計画的な捕獲を支援することになりました。
 そろそろ冬眠からさめる春、クマについてもっと知りましょう。

★ブロッコリーが指定野菜に
 ブロッコリーが2026年度から国の指定野菜になることが決まりました。
 国民生活に欠かせない野菜とおすみつきを得た形で、安定した生産が期待されます。
 たんぱく質やビタミンも多く、これからますます食卓に上りそうです。

★恐竜博士 小林快次さんに読者がインタビュー
 恐竜研究の第一人者、北海道大学総合博物館の小林快次教授に読者の小学3年生がインタビュー。
 大好きな恐竜のことや、小林さんが監修した新作映画について話を聞きました。

ほかに、次のような1月末~2月のニュースをのせています。
・日本のH3ロケット打ち上げ成功
・世界的指揮者の小澤征爾さん死去
・日本の国内総生産(GDP)が4位に転落
・ロシアの反政府活動家が刑務所で死亡、プーチン政権に非難あいつぐ

<その他の主な連載>
●「ナゾ解き科学」……春分の日をナゾ解き
●「未来の仕事図鑑」……防衛研究所の研究員
● 時事芸人プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!!」
● まんが「おいしいニュース」……フェアトレードとは?
● ふりかえり時事ドリル
<巻頭特集>
★知っておきたい 2024年 注目のニュース
 2024年も世界でさまざまなニュースがありそうです。選挙イヤーと呼ばれる今年の目玉、
 アメリカ大統領選挙はバイデンさんとトランプさんの戦いになるのでしょうか。
 そして、パリ・オリンピックではどんな選手が活躍するのでしょうか。
 国内では、物流をはじめとする人手不足の問題や新紙幣の発行が注目されそうです。
 チェックしておきたい2024年のニュースを予習します。

<ニュース特集>
★石川・能登で大地震
 元日の午後4時10分、石川県能登地方でマグニチュード7.6の大きな地震が起こりました。
 この地方ではかねて群発地震が発生していましたが、この時のゆれはとりわけ大きく、
 多くの家が倒れたりこわれたりして、地震の恐ろしさをまざまざと見せつけました。

★税金って何?
 税金を納めることは国民の義務ですが、それだけに有効に使ってもらいたいもの。
 昨年は政府の増税や減税の方針について議論が起こったり、インボイス制度が始まったりと税制への関心が高まりました。
 そんな税金について改めて考えます。

★白熱する月面探査 日本が初着陸
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機が1月20日、月に着陸しました。
 一部、計画外のことも起きましたが、日本初の快挙で、旧ソ連、アメリカ、中国、インドにつぐ成功です。
 今後、各国の月探査をめぐる競争はますます激しくなりそうです。

★ジブリ作品 アメリカで映画賞
 アメリカの映画賞「ゴールデングローブ賞」アニメ部門で宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」(スタジオジブリ制作)
 が栄誉に輝きました。
 吉野源三郎の児童文学にヒントを得た作品で、宮崎監督にとって10年ぶりとなる話題の長編でした。

★国際学力調査(PISA)で日本が上位に
 81の国・地域の15歳の学力を数学、読解力、科学で測る2022年「国際学習到達度調査」(PISA)で日本がトップレベルの成績を収めました。
 国が進める「課題を見つけて解決する力」を養う授業などが効果をあげているようです。

ほかに、次のような12月末~1月のニュースをのせています。
・ 日本航空機と海上保安庁の航空機が羽田空港で衝突
・「違法捜査」めぐる判決に不服、控訴
・ 自動車メーカー、ダイハツの不正問題
・ アメリカ軍など、イエメンの武装組織を大規模攻撃
・ 自民党の裏金事件 消えゆく派閥

<その他のおもな連載>
●「ナゾ解き科学」……静電気のナゾを解く
●「未来の仕事図鑑」……図書館で働く司書の仕事
● 映画「劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦」見どころ紹介
● まんが「おいしいニュース」……パンを捨てない取り組み
● ふり返り時事ドリル
<巻頭特集>
★AIで変わるコンビニ
 AI(人工知能)を生かした無人コンビニが広まっています。
 人手不足が社会問題となる中、お客さんが自らレジで決済して買い物が終わるなら便利ですし、
 店員さんの数も最小限で済みそうです。ほかにも売り場で進むAI活用の最前線を探ります。

 <ニュース特集>
★政治資金 ごまかして裏金に?
 自民党の派閥で政治資金をごまかして裏金をつくっていた疑惑が浮上し、岸田文雄政権をゆるがしています。
 議員は政治活動にかかわるお金の流れを国などに正しく報告することが法律で定められていますが、
 それをないがしろにして不正を働いていた疑いがあります。

★ 角野栄子さんが案内する「魔法の文学館」
 「魔女の宅急便」で知られる児童文学作家の角野栄子さんが館長を務める「魔法の文学館」が東京都内でオープンしました。
 いちご色の館内には館長が選んだ良書1万冊がずらり。
 そんな角野さんに本との出合い方、読書の楽しみ方について聞きました。

★COP28 化石燃料のない世界は遠く
 国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)がドバイで開かれました。
 地球温暖化を引き起こす化石燃料使用の使用について激しい議論がかわされましたが、
 意見が一致せず、「この10年で化石燃料からの脱却を加速させる」との合意になりました。

★日本で墜落のオスプレイ 飛行停止
 アメリカ空軍の輸送用飛行機オスプレイが11月末、鹿児島県・屋久島沖で墜落し、乗っていた8人が亡くなりました。
 この事故を受け、アメリカ軍はオスプレイ全機の飛行を取りやめました。
 機動力があり、高速の長距離飛行もできるオスプレイですが、機体に問題が見つかったようです。

★動物園の飼育員になりたい <読者インタビュー>
 動物が大好きな中学1年の読者が、埼玉県こども動物自然公園の飼育員を訪ねました。
 仕事でうれしかったこと、つらかったこと、動物に好かれる方法などをインタビュー。
 飼育員になるという夢を実現するためのヒントを得ました。


ほかに、次のような11月末~12月のニュースをのせています。
・大谷翔平選手が巨額契約でドジャースへ
・日本大学アメリカンフットボール部が大麻事件で廃部
・ふたご座流星群、各地で観測
・長期化するロシアのウクライナ侵攻
・イスラエル軍、人質となっていた自国民3人を誤って殺害

<その他のおもな連載>
●「ナゾ解き科学」……流れ星のナゾを解く
●「未来の仕事図鑑」……送電線守る「ラインマン」の仕事
● まんが「カグヤとエコ神サマ」……オーバーツーリズムとは
●「小一郎も知りたい」……おにぎりブーム
● 時事芸人プチ鹿島のニュースエッセー
● まんが「おいしいニュース」……クラウドファンディングとは
<巻頭特集>
★もっと知りたい 万博×SDGs
開幕まで1年半を切った2025年大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界のあらゆる人が生き生きと輝ける社会の実現をめざしています。実はそれ、国連の持続可能な開発目標(SDGs)にも通じること。会場では、新エネルギーや次世代通信に関する展示のほか、「人と共存するロボット」「空飛ぶクルマ」などに出合えそうです。

 <ニュース特集>
★パレスチナ・ハマスとイスラエル 戦いのゆくえ
パレスチナ自治区ガザ地区を支配するイスラム組織「ハマス」とイスラエルが10月に戦闘を始め、罪のない大勢の人々が命を奪われる悲惨な事態におちいっています。国際社会は戦いをやめるよう求めており、一時的な休戦や人質の解放もありましたが、先行きは見通せません。

★忠犬ハチ公 生誕100年
東京・渋谷の銅像で有名な秋田犬「ハチ公」。大正時代に亡き主人を渋谷駅前で待ち続けた美談の持ち主です。
そのハチ公が2023年11月、生まれて100年をむかえました。11歳で死ぬまで街の名物であり続けたワンダフルな生涯を紹介します。

★「性別変更に手術必要」は憲法違反
日本の法律では、例えば、戸籍上は「男性」でありながら「女性」としてくらす人が性別変更を求める場合、体のつくりも女性同様に変えるような手術が必要です。
この決まりごとが個人の尊重を定める憲法に反すると、最高裁判所が10月に判断しました。

★硫黄島の沖合に新たな島
東京・小笠原諸島に位置する硫黄島のそばに噴火で新しい島ができました。硫黄島はかつて激戦地として有名だった場所で、今も自衛隊基地があります。島のまわりでは近年、火山活動による島の隆起が続いていました。

★2024年のえと「辰」ってどんな生き物?
2024年のえと「辰」を表す竜は十二支の中で唯一、空想上の生き物です。
仏教では、おしゃかさまを守る神秘的な存在としてあがめられてきました。
竜の絵が寺にあったり、つくりものとして祭りに登場したりするのは、そのような理由からです。

ほかに、次のような10月末~11月のニュースをのせています。
・団員死亡の宝塚歌劇団、長時間労働認め謝罪
・国立科学博物館、クラウドファンディングで9億2000万円集める
・税金滞納の副財務大臣がやめさせられた
・1年ぶりに日本と中国のトップが話し合い
・アメリカ大リーグ、大谷翔平選手が2度目の満票MVP

<その他のおもな連載>
● まんが「おいしいニュース」……万博の歴史
●「ナゾ解き科学」……冬眠
●「未来の仕事図鑑」……レシピを動画で配信するフードコーディネーター
●「ふりかえり時事ドリル」
●「ニュース検定4~3級模擬問題」
<巻頭特集>
★2023年 重大ニュース
今年も数々のニュースがありました。
世の中に大きな衝撃や影響を与えた重大ニュース10本を編集部が選んで紹介します。 
第1位は何でしょう? みなさんも自分なりの重大ニュースを考えてみてください。
さらに、ジャーナリストの池上彰さんに2023年がどんな年だったかを聞きました。

<ニュース特集>
★コロナワクチンの研究者にノーベル賞
新型コロナウイルスワクチン開発の基礎をつくったカタリン・カリコ博士(ハンガリー出身)らが、
今年のノーベル生理学・医学賞に決まりました。
遺伝情報を伝えるメッセンジャーRNAの技術を使い、新型コロナから多くの人を救いました。

★知っておいしい! 和食
健康的な食事として海外から注目を集めている和食。
その個性は、日本の風土がはぐくんだ食材と調理の技が生み出しています。
日本の長い歴史の上に築かれたおいしい和食のひみつにせまります。

★イスラエルとガザで戦争状態
イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区で10月7日、戦いが始まりました。
パレスチナ人の住むガザ地区を支配するイスラム組織がロケット弾を多数うち込み、
イスラエルも空爆で応戦。どちらにも多くの死者が出る悲惨な戦争状態となりました。

★旧統一教会の解散 国が裁判所に求める
文部科学省が宗教法人の世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に解散を命じるよう
東京地方裁判所に求めました。
社会問題になっている金銭トラブルの数々にかかわっていると判断したからです。

★新食感!? 青いバナナを食べてみよう
スーパーで青いバナナが売られているのを見たことはありませんか?
黄色く熟す前なので、かたさは残りますが、温めるとホクホクした食感が楽しめます。
実はこれ、産地フィリピンなどでの大量廃棄をなくすための取り組みです。

ほかに、次のような9月末~10月のニュースをのせています。
・大谷翔平選手がアメリカでホームラン王
・アフガニスタンで大地震
・札幌オリンピック招致を断念
・水俣病に原告全員を認定
・東京・神宮外苑の樹木伐採を延期

<その他のおもな連載>
●「ナゾ解き科学」……味覚をナゾ解き
● 人物日本史「レキッパ!!」……豊臣秀頼
●「かんじもんのかんじもんだい」
● 時事芸人、プチ鹿島のエッセー「オジさんの話を聞いて!」……ジャニーズ問題
●「落語で英語」
●「未来の仕事図鑑」……東京都・区議会議員(地方議員)
● まんが「おいしいニュース」……ふるさと納税
●「ニュース検定4~3級模擬問題」
● ふりかえり時事ドリル
● 東田大志の「きわめろ!! パズル道」
<巻頭特集>
★学校では教えてくれない! お金のこと
キャッシュレス化が急速に進む中、新しい紙幣が来年、登場します。
旧弊に思われる紙幣ですが、実は偽造を防ぐための最新技術がたくさん込められています。
これを機に、意外と学校で教わらないお金の役割について考えてみませんか。

<ニュース特集>
★いちからわかる 原発の“ごみ”
原発を使うことで出る“ごみ”の行き場をどうするかが議論になっています。
「中間貯蔵施設」「最終処分場」、「使用ずみ核燃料」といった言葉がニュースに登場しますが、ちょっとわかりづらいですよね。
キーワードを説明しながら問題を整理します。

★絶滅を選ぶな 恐竜からのメッセージ 
約6600万年前に絶滅した恐竜。先ごろ福井県で見つかった化石が新種とわかり、
新たに学名がつけられるなど、今もさかんに研究されています。
気候変動の時代を生きる私たちに向けた恐竜のメッセージに耳をかたむけます。

★路面電車 75年ぶり開業
自動車に取って代わられ、姿を消しつつあった路面電車が改めて注目をあびています。
お年寄りや車いすの人も乗りやすく、二酸化炭素排出量など環境面ですぐれているからです。
8月末には国内で75年ぶりとなる路面電車の開業が栃木県内でありました。

★原発処理水 放出で日中関係が悪化
東日本大震災による事故を受け、福島第1原発にたまった処理水を海に流す作業が行われました。
処理水とは、汚染水の放射性物質を安全な値までへらしたものです。
ところが、放出に中国が猛反発し、日本産水産物の輸入を全面的に取りやめました。

★海の生きもの すぐれもの その知恵いただき
動物や植物の形や特性をまね、身近な道具の機能を高める「バイオミミクリー(生物模倣)」。
海の生きものでは、かつてサメのはだをまねた高速水着が話題を集めましたが、
最近もさまざまな技術が出ています。その一部を紹介します。

ほかに、次のような8月末~9月のニュースをのせています。
・ジャニーズ事務所が性加害を認める
・アメリカ軍基地の辺野古移転、沖縄県の訴えが最高裁で退けられる
・ベネチア国際映画祭で日本の作品が栄誉
・インドでG20サミット
・リビアで大規模な洪水

<その他のおもな連載>
●「ナゾ解き科学」……ラジオのひみつ
●「未来の仕事図鑑」……海洋調査員
● まんが「おいしいニュース」……アンコンシャスバイアスとは
●「小一郎も知りたい」……クラスター爆弾
● 人物日本史「レキッパ!!」
● 時事芸人、プチ鹿島のエッセー「オジさんの話を聞いて!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 東田大志の「きわめろ!! パズル道」
<巻頭特集>
★キノコ 菌類のふしぎな魅力
キノコはカビや酵母と同じ菌類です。食卓でおなじみのシイタケやマッシュルームだけでなく、
虫の体や動物のふんから生えたり、土の中で大きくなったりと、驚くべき生態のものが数多くあります。
その役割は重要で、生きものの死がいを分解して自然界をそうじしたり、植物に栄養を与えて育てたり。そんな縁の下の力持ち、キノコのふしぎな魅力にせまります。
連載まんが「カグヤとエコ神サマ」とのコラボレーションもお楽しみください。

<ニュース特集>
★バリアフリー みんなにやさしい社会に
バリアフリーとは、生活の中の障害になるものを取り除き、
体の不自由な人を含めたみんなにとってくらしやすくすることです。
視覚障害の記者の体験を通じ、だれもが自分らしく過ごせる社会とはどういうものかを考えます。

★ワールドカップで盛り上がろう!
ワールドカップはその競技の世界一を決める大会で、オリンピックと同じように盛り上がります。
8月のサッカー女子ワールドカップでは日本代表が活躍し、ファンを興奮させました。
みなさん、バスケットボールやラグビーのワールドカップも楽しみましたか?

★台風6号、7号 沖縄や西日本に被害
台風6号が8月初旬、沖縄付近で“迷走”した後、九州付近を通過し、
その後すぐに台風7号が西日本を縦断しました。
断水や停電、強風などの被害が広範囲におよびました。

★大学運動部 大麻で逮捕相次ぐ
違法薬物の大麻所持などの疑いで大学の運動部員が逮捕されるケースが相次いでいます。
大麻の使用は心と体に悪影響をおよぼす上、やめたくてもなかなかやめられません。
決して手を出さないようにしてください。

★まだまだ続く!? 焼き芋ブーム
秋になると食べたくなるホカホカの焼き芋。近年はスーパーでも買いやすくなりました。
サツマイモも甘くねっとりした品種やなめらかでしっとりした品種など、さまざまなものが開発され、
スイーツとしてのブームはまだまだ続きそうです。

ほかに、次のような7月末~8月のニュースをのせています。
・ハワイで山火事
・78回目の原爆の日
・日本、アメリカ、韓国の首脳が話し合い
・福島第1原発の処理水を海に放出

<その他のおもな連載>
●「ナゾ解き科学」……お月見ってなんだ
● 人物日本史「レキッパ!!」……福島正則
●「未来の仕事図鑑」……ロボットエンジニア
●「小一郎も知りたい」……電動キックスケーターが運転免許不要に
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 時事芸人、プチ鹿島のエッセー「オジさんの話を聞いて!」
● まんが「おいしいニュース」……推し活とは?
<巻頭特集>
★関東大震災100年
1923年9月1日に発生した関東大震災から100年。
大正時代の東京周辺をおそったこの大地震で死者・行方不明者は10万人以上に上りました。
被害は多大でしたが、その後、政治家の後藤新平の指導で近代的な首都が生まれました。
地震国・日本でくらす私たちが100年前の被災から得られる教訓について考えます。

<ニュース特集>
★世界人口どこまで増える?
約70年前に25億人だった世界人口が昨年、80億人を超えました。
2080年代に104億人でピークに達し、その後は少しずつ減りはじめると考えられています。
人口増加を引っぱっているのがアフリカで、22世紀には世界全体の4割弱を占めるとみられています。

★大雨降らせる線状降水帯
7月、九州などで非常に強い雨を降らせ、水害をもたらした線状降水帯。
たくさんの積乱雲が連なった状態で、これができると大雨災害の危険が急に高まります。
発生のメカニズムにわかっていないことが多く、正確な予測はなかなか難しいようです。

★混乱続くマイナンバー
大事な個人情報を管理するマイナンバー制度をめぐり、混乱が続いています。
マイナカードで他人の住民票が発行されたりするトラブルが後を絶ちません。
マイナンバーとはどんなもので、何が問題になっているかを整理します。

★NATOにスウェーデン加盟へ
軍事同盟の北大西洋条約機構(NATO)にスウェーデンが加盟することになりました。
となりの国のフィンランドはすでに4月に加わっており、
今まで中立だった北欧の2国がNATO入りすることで、ロシアに対抗する力が強まりそうです。

★ハリー・ポッター 魔法ワールドを体験
魔法使いの少年たちが活躍する人気映画「ハリー・ポッター」の世界がテーマパークになりました。
東京都練馬区に6月にオープンした施設では、「ホグワーツ魔法魔術学校」の大広間や
魔法界の商店街「ダイアゴン横丁」などが出現し、ファンを夢中にさせています。

ほかに、次のような6月末~7月のニュースをのせています。
・「AIで仕事なくなる」 アメリカの俳優たちがストライキ
・ 福島第1原発事故の処理水放出計画で報告書
・ 性同一性障害に関して最高裁判決

<その他の主な連載>
●「ナゾ解き科学」……野球の変化球
● 環境保護まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島のエッセー「オジさんの話を聞いて!」
●「未来の仕事図鑑」……書店員
●「小一郎も知りたい」……街中に防犯カメラ
● まんが「おいしいニュース」……名古屋式モーニングでおもてなし
●「ニュース検定4~3級模擬問題」
<巻頭特集>
★森を学ぼう!
日本は国土の約7割が森林におおわれています。
森林は土砂崩れを防ぎ、水をきれいにし、二酸化炭素を吸収して地球温暖化を予防しています。
そんな森林を大切に守り、育てていくためにはどうしたらいいかを学びましょう。

<ニュース特集>
★カードで覚える 時事キーワード
今年も半分以上たち、さまざまなニュースが話題となりました。
その中から、「生成AI」「宗教2世」など、知っておきたいニュースのことばをいくつか選び出し、
カード形式に切り取れるようにしました。夏休みの学習にお役立てください。

★水泳を楽しむコツ
水泳を楽しむシーズンがやってきました。
プールや海で楽しく安全に泳ぐためのコツとは何でしょうか。
7月に開催される水泳の世界選手権でトップスイマーたちの泳ぎを見るのもいいですね。

★将棋の藤井さん 最年少名人で7冠
将棋の藤井聡太さん(20)が伝統ある名人戦で勝利し、最年少で名人位に就きました。
これで藤井さんが持つ将棋のタイトルは七つ。7冠は羽生善治九段以来、史上2人目です。
残るタイトルは一つで、快進撃はまだまだ続きそうです。

★エルニーニョ現象 4年ぶり
世界的な異常気象の原因となるエルニーニョ現象が4年ぶりに発生しました。
ラニーニャ現象に続いて起きたため、秋まで日本は猛暑に見舞われるようです。
積乱雲も多発しそうで、熱中症と大雨への備えが必要です。

★スヌーピーミュージアムにおいでよ!!
1950年にアメリカの新聞連載まんがに登場し、今なお根強い人気を誇る犬「スヌーピー」。
そんな名作の世界を楽しめる「スヌーピーミュージアム」が東京・町田で人気を集めています。
どんな展示があるのか、のぞいてみましょう。

ほかに、次のような5月末~6月のニュースをのせています。
・車いすテニスの17歳・小田選手が全仏優勝
・ウクライナでダム決壊
・マイナンバーめぐるトラブルが続発
・少子化対策で高校生にも児童手当
・失格から立ち直った加藤選手、全仏テニスの混合ダブルス制す

<その他の主な連載>
●「ナゾ解き科学」……動物園と水族館
● まんが「おいしいニュース」……高圧的なスポーツ指導はやめて
● 時事芸人、プチ鹿島のエッセー「オジさんの話を聞いて!」
●「未来の仕事図鑑」……和菓子職人
●「レキッパ」……追いつめられた柴田勝家の意外な行動
●「落語で英語」
● 環境保護まんが「カグヤとエコ神サマ」……感謝の心で食べ物を大事に
●「ニュース検定4~3級模擬問題」
● ニュースなお題で大喜利「答えよ」 
●「ふりかえり時事ドリル」
●「東田大志のきわめろ!!パズル道」
<巻頭特集>
★日本の島
日本には島がたくさんあります。その数が1万4125に上ることが国土地理院の調査でわかりました。
人が住んでいる島は416ありますが、過疎化により、無人島になる可能性も指摘されています。
島とはどういうもので、どんな役目を果たしているのかを考えるとともに、
東京・八丈島を訪ね、島の生活を取材しました。

 <ニュース特集>
★プラごみ削減 待ったなし
世界の河川には1億900万トン、海には3000万トンのプラスチックごみがたまっています。
中でも日本は年間800万トンも排出する世界第2の「プラごみ大国」です。
その汚名を返上すべく、大量生産・大量消費のライフスタイルから抜け出す方法を考えました。

★お茶と日本人
古代、お茶(緑茶)は薬として服用され、中世以降の茶の湯文化の隆盛を経て、
今ではペットボトルで気軽に飲まれるようになりました。抹茶味の菓子も人気です。
形を変えながら愛され続けるお茶のひみつにせまります。

★紛争のスーダン どんな国? 何が起こった?
アフリカのスーダンで4月に戦闘が始まり、危険な状態が続いています。
原因は権力者同士の争いで、多くの国民が避難民になるなど巻き添えを食っています。
スーダンにいた日本人も大半が脱出し、帰国したり、近くの国に避難したりしました。

★広島でG7サミット
被爆地・広島で主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれ、
新興国や途上国と協力し合い、核軍縮などの課題に取り組む姿勢をアピールしました。
ウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、G7の支援表明に感謝しました。

★古代メキシコ文明 神々への祈り
古代メキシコではマヤ、アステカなどの都市が発展しました。
高度な文明を誇る中で、人々は神をおそれ、祈りをささげる日々を送りました。
遺跡群や出土品から古代メキシコ人のくらしを探ります。

ほかに、次のような4月末~5月のニュースをのせています。
・サッカーJリーグ30周年
・石川・能登半島で震度6強
・イギリス国王の戴冠式
・新型コロナが「5類」に
・LGBT法案を与党が提出

<その他の主な連載>
●「ナゾ解き科学」……富士山の未来は
●「未来の仕事図鑑」……管理栄養士の仕事を紹介
● 環境保護まんが「カグヤとエコ神サマ」……ユニーク発電
● プチ鹿島のニュースエッセー「オジさんの話を聞いて!」……新型コロナと新生活
●「レキッパ」……杉田玄白の業績
●「落語で英語」
● まんが「おいしいニュース」……無断で作品のモデルにしたら
●「ニュース検定4~3級模擬問題」
●「ふりかえり時事ドリル」
●「パズル道」
<巻頭特集>
★眠りが脳を育てる
小学生は9時間以上、中学生は8時間以上の眠りが必要です。
睡眠中に脳は記憶を固定化し、心身の健康を保つ大事な働きをしています。
しかし、遅く帰宅して宿題やスマホで睡眠時間を削っている子が少なくありません。
ぐっすり眠り、気持ちよく目覚めるためにはどうしたらいいか、
連載まんが「おいしいニュース」のヒロイン、小麦ちゃんと考えます。

<ニュース特集>
★ニュースで知る憲法
今年は日本国憲法が施行されて76年。
ちょっと難しそうですが、身近には憲法に関連したニュースがたくさんあります。
日々のニュースから憲法の基本を学びましょう。

★植物の恋人 牧野富太郎
1500万種類以上の植物を発見・命名した「日本の植物分類学の父」牧野富太郎。
心から植物を愛し、細密な植物図もたくさん描き残しました。
NHK連続テレビ小説「らんまん」のモデルになった94年の生涯をふり返ります。

★トランプさんを起訴
アメリカのトランプ前大統領が裁判にかけられることになりました。
2016年、不利な情報を隠すためお金を不正に使った疑いなどが持たれています。
次の大統領選に出馬表明しているトランプさんは無罪を主張しています。

★利用者が急増「チャットGPT」
人工知能(AI)を使った対話型ソフト「チャットGPT」の利用者が急増しています。
本当に意味を理解しているかのような反応に多くの人がおどろいています。
便利な半面、うその情報を流すのではないかといった悪影響も心配されています。

★広島お好み焼き大解剖
広島の人気ご当地グルメ、お好み焼き。
ほかの地域のお好み焼きとは作り方がちがうのだそうです。
材料は? 焼き方は? 味の決め手は? そのひみつにせまります。

★連載「小一郎も知りたい」より
ロヒンギャの危機的状況
ミャンマーの少数派イスラム教徒「ロヒンギャ」がつらい状況に追いやられています。
「不法移民」として政府に迫害され、ほかの国に脱出する人が続出しています。
しかし、難民キャンプでの生活も苦しく、先が見えない状況が続いています。

ほかに、次のような3月末~4月のニュースをのせています。
・演説前の首相に爆発物を投げつけた疑いで男逮捕
・音楽家の坂本龍一さん死去
・フィンランドがNATOに加盟
・隊員10人を乗せた陸上自衛隊のヘリが事故
・統一地方選行われる

<その他の主な連載>
●「ナゾ解き科学」
● ニュースエッセー「オジさんの話を聞いて!」
●「落語で英語」
●「未来の仕事図鑑」
●「ニュース検定4~3級模擬問題」
●「ふりかえり時事ドリル」
●「パズル道」
<巻頭特集>
★最新!スポーツ大百科
スケートボードやブレイキンなどの新競技が10代の人気を集めています。
世界大会で活躍する若い選手も増えてきました。
そんな新しいスポーツを紹介するとともに、楽しみながら運動するコツも伝えます。

<ニュース特集>
★守ろう 目の健康
近視になる子どもが世界的に増えています。
でも、近視ってなぜなるのでしょう。目に悪い生活とは?
矯正や予防につながる方法についてもリポートします。

★統一地方選って何だ?
4年ごとに地方自治体の首長と議員の選挙をまとめて行う統一地方選が行われています。
これを機に、意外に知られていない選挙のあれこれについて学びましょう。

★14年ぶり 宇宙飛行士候補
日本の宇宙飛行士候補に男女2人が決まりました。
候補の選抜は14年ぶりで、約2年の訓練を経て正式な宇宙飛行士になります。
日本人初となる月での活動をめざします。

★袴田さんの裁判 やり直し 
死刑が確定していた袴田巌さんの裁判がやり直されます。
有罪の根拠となった証拠はでっち上げの可能性が高いと認められたからです。
逮捕から57年、ついに袴田さんは無罪を勝ち取る見込みとなりました。

★ディズニーの夢の続き
ミッキーマウスの生みの親として今も有名なウォルト・ディズニー。
今年はディズニー・カンパニー創立100周年です。
彼が残した業績や、テーマパーク誕生にまつわる物語をたずねます。

★連載「小一郎も知りたい」より
国連安全保障理事会とは
日本は今年、国連安全保障理事会の非常任理事国になりました。
国際平和を守るために重要な役割を担う安保理ですが、
うまく機能していないとして、改革を求める声が上がっています。

ほかに、次のような2月末~3月のニュースをのせています。
・侍ジャパンが野球世界一
・東日本大震災から12年
・放送法めぐる文書に大臣が関与否定
・日本と韓国の関係 改善へ
・春の甲子園 4年ぶりに全校行進

<その他の主な連載>
●「ナゾ解き科学」
● 時事まんが「おいしいニュース」……ギグワーカーとは
● 時事芸人、プチ鹿島のニュースエッセー「オジさんの話を聞いて!」
●「未来の仕事図鑑」……カーデザイナー
● 環境保護まんが「カグヤとエコ神サマ」……空き家問題を解決?
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 時事&ギャグまんが「Newsがわからん!!」……G7サミット×ギャグの嵐
● ニュースなお題に投稿「答えよ」……ペッパーミル・パフォーマンスをいじる
●「ふりかえり時事ドリル」
●「きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★知りたい! 冷凍食品
技術の進歩で、レストランなみのおいしい冷凍食品が手に入るようになりました。
家庭用冷凍食品の生産量が過去最高となり、街中の自動販売機も増えています。
冷凍技術とはどのようなものか、どんな進化をとげているかを調べました。

<ニュース特集>
★ウクライナ侵攻から1年
ロシアがウクライナに侵攻して1年が過ぎました。
ウクライナで亡くなった市民は8000人以上、両軍の死者は十数万人ともされます。これほどの悲劇を招きながら、いまだに戦争が終わる兆しが見えません。

★日本銀行の仕事
次の総裁が内定し、注目を集めている日本銀行(日銀)。
日本でただ一つの中央銀行で、金融政策の中心的役割を果たしています。
意外に知られていない日銀の仕事をわかりやすく説明します。

★新型コロナ「5類」でどうなる
日本で初めて新型コロナウイルス感染症が確認されて3年がたちました。
世の中が日常を取りもどしつつある中、新型コロナの法律上の位置づけが5月から「5類」となります。何が変わるのでしょうか。

★4世紀のなぞ解く銅鏡と鉄剣
奈良市の富雄丸山古墳から銅鏡と長大な鉄剣が見つかりました。
いずれも見事なできばえで、古墳時代前期の日本の技術の高さを証明しました。
当時の記録が残っていない4世紀のなぞを解くカギになりそうです。

★日本人と桜
花見のおこりは奈良時代、貴族が梅を見て歌をよんだことといわれています。
平安時代になると人々は桜をめでるようになり、美意識をつちかってきました。
桜の名所は全国各地にあり、今も私たちの心をなぐさめてくれます。

★連載「小一郎も知りたい」より
「うるう秒」廃止へ
地球の自転速度と標準時刻とのずれを調整するため、
1日を1秒長くする「うるう秒」が2035年までになくなることになりました。
システム障害の原因になると、廃止を求める声が強まっていました。


ほかに、次のような1月末~2月のニュースをのせています。
・トルコ・シリアで大地震
・基地周辺で有機フッ素化合物
・囲碁の仲邑三段、13歳で女流棋聖に
・広域強盗事件でフィリピンから容疑者移送、逮捕


<その他の主な連載>
●「不思議サイエンス」
●「未来の仕事図鑑」
● 環境保護まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事まんが「おいしいニュース」
● 時事芸人、プチ鹿島のニュースエッセー「オジさんの話を聞いて!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 時事&ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿「答えよ」
●「ふりかえり時事ドリル」
●「きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★脳のはなし
人の脳は重さ1400グラムほどですが、
ものごとを感じたり、考えたり、動いたりするための司令塔役をつとめています。
中でも高度な働きの一つが「記憶」。人はどうやってものごとを覚えるのでしょう。
ふしぎな脳の働きを知るため、国立研究開発法人・理化学研究所を訪ねました。

<ニュース特集>
★平和の大切さを未来へ 広島の願い
広島県には原爆ドームがあり、戦争の悲劇を今の世に伝えています。
5月に開催されるG7サミットでも世界に平和の大切さを発信することでしょう。
島々ではかんきつ類も豊富という、広島県の魅力に迫ります。

★日本と世界の幸福度
あなたはどんな時に幸福を感じますか。お金がたくさんあることが一番だと感じる人もいれば、
家族や友だちに囲まれた生活こそ幸せと思う人もいるでしょう。
アジアのブータンは国民の幸福度が高いといわれていますが、さて日本では? 

★史上最強 侍ジャパン 再び世界一へ
野球の世界一を争う第5回ワールド・ベースボール・クラシックが3月に行われます。
日本代表「侍ジャパン」には大谷翔平選手をはじめ、史上最強ともいえるメンバーが集結し、
東京オリンピックの金メダルに続く頂点をめざします。

★鳥インフルエンザが急拡大
鳥の病気である鳥インフルエンザが全国に広がっています。
ウイルスを封じ込めるため、養鶏場で殺処分などが行われた結果、
卵の供給量が減り、鶏卵の値段が上がるという問題も起きています。

★好評連載「小一郎も知りたい」より
政府が原発政策を大転換
政府が原子力政策を見直すことになりました。今ある原発を長く活用していくこと、
新型原発への建て替えを進めていくことを決めたのです。
福島第1原発事故以来、掲げられてきた「脱原発」の方針が大きく変わりそうです。

★好評連載「マジかル!!ニュース探り隊」より
バンクシー ウクライナに現る
社会問題を扱った絵を街中の壁などに描くナゾの芸術家、バンクシー。
戦時下のウクライナに現れ、7点の絵画を残して話題になっています。
その作品にはどんなメッセージが込められているでしょうか。

ほかに、次のような12月末~1月のニュースをのせています。
・宇宙医学の研究で不正
・ブラジルで議会がおそわれる
・中国でコロナ関連死が「5.9万人」
・福島第1原発事故でまた無罪判決


<その他の主な連載>
●「未来の仕事図鑑」
● プチ鹿島のニュースエッセー「オジさんの話を聞いて!」
● 時事まんが「おいしいニュース」
● 時事&ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ニュースなお題に投稿「答えよ」
●「ふりかえり時事ドリル」
●「きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★地球の未来はどうなるの
地球温暖化は人間活動が引き起こした可能性が極めて高いとされています。
気候危機は深刻ですが、それでも、むやみに悲観することはありません。
連載まんが「カグヤとエコ神サマ」で46億年の歴史をふりかえった上で、
地球の明るい未来を開くために、できることを学びましょう。

 <ニュース特集>
★福島第1原発の今
東日本大震災による福島第1原発事故から12年がたとうとしています。
大量の放射性物質が放出された深刻な事故でしたが、今どうなっているでしょう。
本誌記者が現場を訪ね、汚染水処理のようすなどを取材しました。

★たまご街道
神奈川県相模原市の住宅街にある「たまご街道」。
養鶏農家がもうけた卵直売所に多くの客が訪れる人気のスポットです。
近隣住民と協調しながら卵を生産する「都市型養鶏」のモデルにもなっています。

★ナスカの地上絵 168点を新発見
世界遺産「ナスカの地上絵」で知られるペルーで、
山形大学の研究グループが新たに168点の地上絵を発見しました。
人間のほか、鳥、シャチ、ヘビなどの動物とみられる絵がありました。

★中国「コロナ封じ込め」に限界
新型コロナウイルスを徹底的に封じ込める政策をとってきた中国。
しかし、「自由」を求める国民が反対デモをくり広げ、
政府は街封鎖などのきびしいルールをゆるめることになりました。

★厳島神社の大鳥居が3年ぶりにお目見え
平清盛が今のすがたに整えたといわれる広島県の厳島神社。
このたび、3年にわたる大鳥居の修復が終わりました。
美しくぬり直された朱色の鳥居が海上に映えています。

ほかに、次のような11月末~12月のニュースをのせています。
・ボクシングの井上尚弥選手が4団体統一王者
・日本の民間月着陸船、打ち上げられる
・旧統一教会の被害者救済法が成立
・サッカーW杯で日本が健闘

<好評連載>
●「小一郎も知りたい」……マイナンバーカード
● 科学の読み物「不思議サイエンス」
●「未来の仕事図鑑」
●「海の中をのぞいてみたら」
●「レキッパ!!」……上杉鷹山
● 時事芸人 プチ鹿島のニュースエッセー「オジさんの話を聞いて!」
● かんじもんのかんじもんだい」
●「落語で英語」
● 時事まんが「おいしいニュース」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 時事&ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」

おすすめの購読プラン

月刊ニュースがわかるの内容

  • 出版社:毎日新聞出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
  • サイズ:A4
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
月刊「Newsがわかる」は、おもに小中学生向けにニュースをわかりやすく解説する月刊誌です。新聞やテレビのニュースって難しいですよね。それをやさしいことばで説明し、図表や写真、イラストを多く使って、事件やできごとの核心をズバリとお伝えします。大人の方からも好評をいただいており、親子で愛読する家庭が増えています。中学・高校受験や資格試験対策にもご活用ください。「ニュース時事能力検定試験」の入門誌として、3~4級模擬問題 も毎号掲載しています。読めば必ず社会科の実力がつきますよ!オール カラー、68ページ。定期購読でのご予約がお得です!

月刊ニュースがわかるの無料サンプル

2024年5月号 (2024年04月15日発売)
2024年5月号 (2024年04月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊ニュースがわかるの目次配信サービス

月刊ニュースがわかる最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊ニュースがわかるのメルマガサービス

月刊ニュースがわかるよりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

月刊ニュースがわかるの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊ニュースがわかるの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.