月刊ニュースがわかる 発売日・バックナンバー

全258件中 31 〜 45 件を表示
<巻頭特集>
★メタバースの世界
インターネット上の仮想空間「メタバース」が話題になっています。
現実とは別の世界で学んだり、遊んだりできるもので、
くらしを大きく変えるともいわれています。
どんな技術で、どんな可能性があるのかを探ってみましょう。

 <ニュース特集>
★COP27 途上国の被害に基金
地球温暖化対策を話し合う気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)が
11月にエジプトで開かれ、温暖化の被害を受けた途上国を支援する基金をつくることで一致しました。

★実は身近!? 毒の世界
自然界にはさまざまな毒があり、その多くが薬にもなっています。
毒は動物を進化させる原動力でもあるそうです。
神秘的な毒の世界を訪ねます。

★なぜ起きた 群衆なだれ
韓国・ソウルで、多くの人が折り重なるようにして倒れる「群衆なだれ」が起き、
ハロウィーンを外で楽しもうとする若者ら158人が亡くなりました。
人の密集が予想されていたのに、十分な警備態勢は取られていませんでした。

★中間選挙 「赤い波」起きず
アメリカの中間選挙が投開票され、バイデン大統領の民主党が上院を制しました。
赤をシンボルカラーとする共和党は下院で勝ちましたが、
事前の予想ほど勢いは見られず、ブームを起こすには至りませんでした。

・ほかに、次のような10月末~11月のニュースをのせています。
 風流踊が無形文化遺産に
 北朝鮮が大陸間弾道ミサイルを発射
 ウクライナ軍のミサイル? ポーランドに着弾
 サッカーW杯で日本がドイツに歴史的勝利

<好評連載>
●「小一郎も知りたい」……小学生が続々と囲碁のプロに
● 科学の読み物「不思議サイエンス」……日本海側に雪がたくさん降る理由
●「レキッパ!!」……徳川家康の妻の悲劇的人生
●「ニュース勝手に品定め!」……同姓同名でギネス記録
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 時事&ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「マジか!!ルニュース探り隊」……グミの魅力
●「未来の仕事図鑑」……造園師
● 時事芸人 プチ鹿島のニュースエッセー「オジさんの話を聞いて!」
●「かんじもんのかんじもんだい」
●「落語で英語」
● エコまんが「カグヤとエコ神サマ」……持続可能なファッション
●「海の中をのぞいてみたら」……ハリセンボン
●「開成高生が語る勉強法」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……皆既月食と天王星食キター
● 時事まんが「おいしいニュース」……倍速で映像を見るのはなぜ?
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★2022年 重大ニュース
今年もさまざまなニュースが世界をかけめぐりました。
ロシアのウクライナ侵攻、安倍晋三元首相の銃撃死亡など、衝撃的な出来事も多々ありました。
そこで2022年の重大ニュースを10本選び、1年を振り返るとともに、
ジャーナリストの池上彰さんに話を聞きました。

<ニュース特集>
★紅葉のふしぎ
木の葉が黄や赤、オレンジに色づく秋。
日本人は紅葉に季節の移ろいを感じ、その美しさに心をおどらせてきました。
それにしても、なぜ夏まで緑色だった葉が色とりどりに変わるのでしょうか。

★ローカル線の今とこれから
地方を走るローカル鉄道は沿線人口の減少や新型コロナウイルスの感染拡大で、
乗客減に歯止めがかからないピンチが続いています。
それでも移動の足を守りたいと、あの手この手の打開策が行われています。

★北朝鮮のミサイル 日本を通過
北朝鮮が弾道ミサイルを続けて発射し、国際社会が警戒を強めています。
10月4日には青森県の上を通りこしたミサイルが岩手県沖に落下しました。
北朝鮮のミサイルが日本の上空を通過したのは2017年9月以来です。

★独裁とたたかいノーベル平和賞
今年のノーベル平和賞に、ベラルーシの活動家と
ロシア、ウクライナの団体が選ばれました。
いずれも独裁政権におさえつけられた社会で、
人権を守るためにたたかい続ける勇気ある人たちです。

★西九州新幹線「かもめ」開通
西九州新幹線の武雄温泉駅~長崎駅間が開通しました。
日本一短い全長66キロですが、おしゃれなデザインで、魅力がいっぱい。
白と赤の車体「かもめ」が地域の人々の夢を乗せて走っています。


・ほかに、次のようなニュースを載せています。
 アメリカ留学の高校生射殺事件から30年
 ライバル社の営業秘密不正入手の疑いで社長逮捕
 アメリカに大型ハリケーン
 中国・習総書記が3期目へ

<好評連載>
● 科学の読み物「不思議サイエンス」……クマの冬眠 なぜ?
●「未来の仕事図鑑」……水泳のコーチ
●「海の中をのぞいてみたら」……ハシナガイルカ
● 時事まんが「おいしいニュース」……インフルエンサーとは
●「落語で英語」
● かんじもんのかんじもんだい」
● 時事芸人 プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 「レキッパ!!」……後鳥羽上皇
● ニュース検定4~3級模擬問題
● エコまんが「カグヤとエコ神サマ」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 時事&ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★ブルーカーボンで地球温暖化を食い止めろ!
地球上で排出された二酸化炭素(CO2)のうち、
海の植物が取り込む炭素を「ブルーカーボン」と呼びます。
温暖化の原因になるCO2の主要な吸収源として、改めて注目されています。

<ニュース特集>
★もっと知りたい 小児がんのこと
0~14歳がかかるがんをまとめて小児がんといいます。
治療法の進歩で、今では7~8割が治るようになりました。
でも、患者の子どもたちは退院後も勉強や交友面で不安を抱えています。

★物価高 円安 どこまで?
物価上昇が加速して、国民のくらしを直撃しています。
資源の価格が上がっていることと円安がおもな原因です。
ロシアによるウクライナ侵攻の影響もあり、物価高は世界的問題になっています。

★パキスタン 国土の3分の1が水没
パキスタンで大規模な洪水が起こり、国土の3分の1が水没しました。
モンスーンによる大雨が続いたことなどが原因です。
パキスタンは気候変動の影響を最も受けている国の一つとされています。

★賛否割れた国葬
銃撃されて亡くなった安倍晋三元首相。
多くの国民が悲しみ、めい福を祈る一方で、
国会の議決を経ず、多くの税金を使って行われた国葬には賛否が分かれました。

<連載「小一郎も知りたい」コーナーより>
東京五輪めぐり汚職事件
昨年の東京オリンピック・パラリンピックをめぐる汚職事件が起こりました。
大会組織委員会の元理事と企業の間でわいろのやりとりが疑われています。
どういうことか、わかりやすく解説します。

・ほかに、次のようなニュースを載せています。
イギリス・エリザベス女王の死去を受け、チャールズ国王即位/
ロシアのゴルバチョフ元大統領が死去/全米テニス男子 19歳新星が優勝

<好評連載>
●「不思議サイエンス」……電子レンジのふしぎ
●「未来の仕事図鑑」……製薬会社の研究者
●「海の中をのぞいてみたら」……ゼニガタアザラシ
● エコまんが「カグヤとエコ神サマ」……環境にやさしいシャンプーバー
● 時事芸人 プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」……沖縄知事選を取材した
●「かんじもんのかんじもんだい」
●「落語で英語」
● 時事まんが「おいしいニュース」……孤独・孤立解消策
●「レキッパ!!」……源実朝の生涯
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 時事&ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
●「100年後の物流について考えよう」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★ジェンダー平等をめざそう
ジェンダーとは、性別につきものの役割やイメージのことです。
男らしさや女らしさを押しつけられて、
いやだったり、やりたいことをあきらめたりした経験はありませんか。
だれもがその人らしく生きるために大事なことがらについて考えます。
連載まんが「おいしいニュース」もこのテーマを扱います。

 <ニュース特集>
★ウクライナ避難民 日本でいま
ロシアによるウクライナ侵攻が長期化し、避難民が増加しています。
日本にも約1800人のウクライナ人が避難してきています。
母国の戦禍を伝えるニュースをどんな思いで聞いているのでしょう。

★レッドリストが伝える生き物の危機
絶滅の恐れがある世界の生物をまとめたレッドリストの最新版が公開されました。
日本にかかわる生き物では、大型魚のバショウカジキや
渡り鳥のウズラシギが新たに絶滅危惧種と評価されました。

★東北・北陸など大雨
東北や北陸などで8月上旬、猛烈な雨が降り、
河川のはんらんや土砂災害が相次ぎました。
家屋の浸水や橋の崩落といった被害が広がりました。

★NPT再検討会議 各国間に深い溝
核拡散防止条約(NPT)再検討会議が8月、アメリカで開かれました。
長い議論の末、最終文書はロシアの反対で採択されませんでした。
このままでは「核兵器のない世界」ヘの取り組みが後退しかねません。

読者インタビュー 松丸亮吾さん
東大出身の謎解きクリエーターで、テレビでもおなじみの松丸亮吾さん。
好きなことをきわめたら、それが今の仕事につながったそうです。
小学5年生の読者が、勉強方法や謎解きについてインタビューしました。

・ほかに、次のようなニュースを載せています。
プロ野球・ヤクルトの村上選手が本塁打で新記録/
アメリカ下院議長が台湾訪問/大リーグの大谷選手が2けた勝利、2けた本塁打/
第2次岸田改造内閣スタート

<好評連載>
● 児童文学作家、こまつあやこさん、新作について語る
● 新連載「未来の仕事図鑑」……動物園の獣医師
● 「不思議サイエンス」
● 「小一郎も知りたい」
● プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
●「かんじもんのかんじもんだい」
●「落語で英語」
●「海の中をのぞいてみたら」
●「レキッパ!!」
●「ニュース 勝手に品定め!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「Newsがわからん!!」
●「答えよ」
●「カグヤとエコ神サマ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
●「マナブとオカン」
●「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★宇宙に行こう
日本人宇宙飛行士の選抜試験が13年ぶりに行われています。
専門知識や体力だけでなく、表現力や発信力まで問われるそうです。
どんな人が選ばれ、どんな訓練をして、宇宙に向かうのでしょう。
元宇宙飛行士の向井千秋さんにもインタビューしました。

 <ニュース特集>
★どうして戦争をするの?
ロシアがウクライナに侵攻して5カ月以上。
ウクライナで大勢の民間人が犠牲になるなど、被害は広がるばかりです。
どうして戦争が起きてしまったのでしょうか。
国際政治学者の藤原帰一さんに聞きました。

★川端康成の日記に見る「ヤングケアラー」
家族の看病や介護をする子どもをヤングケアラーといいます。
勉強や遊びの時間が取れず、孤立しがちなため、社会問題になっています。
実は、ノーベル賞作家の川端康成も100年以上前のヤングケアラーでした。

★社会ゆるがす通信障害
KDDIで携帯電話の通話やデータ通信がつながりにくくなる
大規模な障害が7月初めに起こりました。
回線を使ったさまざまなサービスにもトラブルが発生し、困った人が続出しました。

★日本列島 記録的な暑さ
梅雨が早々に明け、日本列島は6月末から猛暑におそわれました。
電力不足が心配されていますが、
熱中症を防ぐために冷房を適切に使うことが必要です。

★参院選 自民が大勝
参院選で自民党が大勝し、改選議席の過半数を獲得しました。
この結果、参議院では憲法改正に前向きな4党で3分の2以上の議席を確保。
岸田文雄首相は改憲の取り組みに意欲を示しました。

・ほかに、次のようなニュースを載せています。
安倍晋三元首相が銃撃され亡くなる/イギリス・ジョンソン首相が辞任表明/
原発事故で東電元役員に13兆円支払い命令/羽生結弦選手がプロスケーターに

<好評連載>
●「不思議サイエンス」
● ニュースまんが「おいしいニュース」
●「小一郎も知りたい」
●「落語で英語」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」
● 絵図で探る物流の歴史
● 映画「ONE PIECE FILM RED」監督インタビュー
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 環境保護まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★すぐにやりたくなる! 夏休みの自由研究
夏休みに入ったらすぐにやってみたくなる自由研究のテーマを紹介します。
段ボールを活用した工作、みそづくり、魚の耳石コレクションなど盛りだくさん。
さあ、あなたはどれに挑戦しますか?

<ニュース・話題の特集>
★今年前半の時事キーワード
半年が過ぎた2022年もさまざまなニュースが報じられました。
ロシアによるウクライナ侵攻など、世界をゆるがす今年前半のできごとを
キーワードでとらえながら説明します。

★昆虫のチカラ
地球の生きものの半数以上を占める昆虫。
でも、その生態は意外と知られていません。
すぐれた能力を持つ昆虫の世界をのぞいてみましょう。

★愛される食文化 すし
古代のすしは、ごはんにつけ込んで発酵させた魚のつけ物でした。
それが進化して、全国各地の郷土ずしとなりました。
おいしくて美しく、心はずむ日本の食文化、すしを探ります。

★泊原発 地裁が運転を求めず
北海道の泊原発について、
運転を認めないとする判決が札幌地裁で言い渡されました。
津波対策が不十分だとして、北海道電力の姿勢が批判されました。

★岡本太郎、モーレツに生きた生涯
昭和時代に活躍した芸術家、岡本太郎。
「太陽の塔」をつくり、「芸術は爆発だ」という名言を残しました。
7月から大規模な展覧会が開かれる彼の仕事を振り返ります。

・ほかに、次のような6月のニュースを載せています。
83歳の堀江謙一さん 太平洋を横断/政府が「骨太の方針」決定/
ウクライナ侵攻で世界的な食料危機/小惑星リュウグウの石や砂に水の成分

<好評連載>
● 「不思議サイエンス」……ブラックホールとは
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……お市の方(織田信長の妹)
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」……山頂のドラゴンアイ
● 「小一郎も知りたい」……新設される「こども家庭庁」
● ニュースまんが「おいしいニュース」……小麦の高騰はなぜ起こる
● 「落語で英語」……転失気ってなに?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……選挙に注目しよう
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ビスケットみたいなヒトデ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……お題は「現代人っぽい弥生人」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……そうじはエコだ
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★あふれるフェイクニュース
ウソや誤りを含んだ「フェイクニュース」がインターネット上で広まり、
社会を思わぬ方向に動かすことがあります。
その影響力はあなどれず、時には国の政治を左右することも。
どう見分け、どう対応すべきかを考えます。

<ニュース特集>
★雲のふしぎ
雲は身近な自然現象ですが、わかっていないことが多いそうです。
美しいだけでなく、災害を引き起こす危険な一面もあります。
著書「すごすぎる天気の図鑑」が話題の研究者、荒木健太郎さんに聞きました。

★水のめぐみ
みなさんは水を大事にしていますか?
人口増加や環境破壊の影響で、深刻な水不足に苦しむ地域が少なくありません。
水源地を守る取り組みなどを学びます。

★なぜ物価が上がっているの
身近な商品の値上げが相次ぐなど、じわじわと物価が上がっています。
日本だけでなく、世界的にも物価上昇が加速しています。
なぜ、そんなことになっているのでしょう。

★ロシア 侵攻を正当化
ロシアのプーチン大統領が演説し、
ウクライナ侵攻を「ただ一つの正しい決断だった」と正当化しました。
その強弁を欧米などが強く非難しています。

<お楽しみ特集>
祝 Newsがわからん!! 連載100回
本誌の人気ギャグまんが「Newsがわからん!!」が連載100回を迎えました。
作者のとんだばやしロンゲさんに感想とキャラクターの描き方を聞きました。

ロープウエーで夏の空中散歩
旅先でロープウエーに乗ってみませんか。
空中散歩で景色を見渡せば、暑さを忘れてしまいそう。
各地のユニークなロープウエーを紹介します。

・ほかに、次のような5月のニュースを載せています。
大谷翔平選手がメジャー100本塁打/知床で観光船が沈没/
イーロン・マスクさん、ツイッター社買収を提案/フィンランドなどNATO加盟申請


<好評連載>
●「小一郎も知りたい」
●「不思議サイエンス」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「落語で英語」
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ニュースまんが「おいしいニュース」……サブスクって何?
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★変わるお金のカタチ
新しい紙幣が2024年度に発行される一方、
デジタル技術によって、お金は「見えないもの」へとカタチを変えています。
いずれ国の通貨もデジタル通貨となることでしょう。
新時代のお金とのつきあい方を考えます。
連載まんが「おいしいニュース」ではお金の歴史を取り上げます。

<ニュース特集>
★「本土復帰」50年の沖縄
戦争を経て沖縄が日本に復帰して50年がたちます。
すばらしい自然と独自の文化で人気の地域ですが、
アメリカ軍基地の多くは今も沖縄にあり、さまざまな問題を含んでいます。

★代替肉ってなあに
代替肉とは、大豆など植物性の原料でつくられた「お肉」。
欧米では健康志向や環境保護の観点からブームになっています。
調理によって味も本物とそれほど変わらないということで、注目を集めています。

★ウクライナ侵攻で日本は
ロシアによるウクライナ侵攻に、世界が悲しみと怒り、不安を強めています。
戦闘を一刻も早く終わらせるために、
日本はどんな役割を果たせるでしょうか。

★サッカーW杯 日本 強豪ドイツと初戦
11月に開幕するサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の
1次リーグの組み合わせが決まりました。
日本は初のベスト8入りをめざし、初戦で強豪ドイツとぶつかります。

読者インタビュー 弘中綾香アナウンサー
バラエティー番組などで活躍するテレビ朝日の弘中綾香アナウンサー。
ファンの女子中学生が、仕事のこと、勉強のことなどについて聞きました。

・ほかに、次のような4月のニュースをのせています。
ロシアの戦争犯罪を欧米が非難/東京証券取引所の市場区分が変わった
温室効果ガス「さらに削減を」/ロッテの佐々木朗希投手が完全試合

<好評連載>
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ゴンズイ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 「小一郎も知りたい」……最近、スズメ見かけた?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……二宮尊徳
● ちょっといい話題「ニュース勝手に品定め!!」……放浪カピバラ、安住の地に
● 「落語で英語」
● 「不思議サイエンス」……なぜ蛍光ペンは光る?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……プーチン氏とは?
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……テーマはダーウィンのノート
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……着物をドレスにリメーク
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★ペットと暮らす 命を守る
犬や猫を飼い、パートナーとしてかわいがる人が増えています。
半面、身勝手な理由で手放す飼い主も少なくありません。
ペットの命をどう守っていけばいいのかを考えます。

<ニュース特集>
★ウクライナ侵攻 ゆれる世界
ロシアがウクライナに侵攻したことで世界がゆれています。
国際社会はロシアにきびしい制裁を科し、
両国も停戦に向けて話し合っています。解決の糸口は見えるでしょうか。

★イギリスの王室と日本の皇室
イギリスのエリザベス女王(95)が在位70年を迎えました。
かくしゃくと公務を続ける女王への国民の支持は高いようです。
そんなイギリス王室と、日本の皇室について調べました。

★戦時下の冬季パラリンピック
障害のある選手たちが躍動する北京冬季パラリンピックが開かれ、
日本勢はアルペンスキー女子の村岡桃佳選手らが活躍しました。
一方で、ロシアとベラルーシが除外されるなど、戦争が暗い影を落としました。

★韓国大統領に尹錫悦さん
韓国大統領選挙が3月に投開票され、
保守系最大野党の尹錫悦(ユン・ソンニョル)さんが当選しました。
その結果、5年ぶりに政権交代が行われることになりました。

★進む温暖化 適応策に限界も
国連の「気候変動に関する政府間パネル」が第6次報告書を公表しました。
その中で、地球温暖化はますます深刻になり、
被害を軽くする対策にも限界があると指摘しました。

・ほかに、次のような3月のニュースを載せています。
東日本大震災11年/宮城・福島で震度6強/新型コロナ まん延防止措置を解除

<好評連載>
● ニュースまんが「おいしいニュース」……農業の6次産業化って?
●「小一郎も知りたい」……新500円硬貨のひみつ
●「不思議サイエンス」……お肉が赤いのはなぜ?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……木曽義仲
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!!」
●「落語で英語」……「まんじゅうこわい」を英訳
● 将棋の藤井聡太さんのおやつがかわいかった件
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……週刊誌ってなに?
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ミズクラゲ
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……お題は「グレー校則」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 読者からのすてきなイラストを紹介
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★トップシェフと考える これからの食
環境保護を考えて料理を提供するレストランが増えています。
エコに熱心な生産者の野菜や肉、魚介を積極的に使い、
食品ロスをなくすことも心がけています。
「持続可能な食」について、トップシェフと一緒に考えます。

<ニュース特集>
★東日本大震災を語りつぐ
東日本大震災から11年。
3.11のできごとを忘れず、教訓として生かしていくにはどうすればいいでしょう。
小5で被災した体験を語り部として伝えている宮城県の大学生に話を聞きました。

★SNSで失敗しない
ネット上でいろいろな人とやり取りできるSNS。
便利ですが、使い方をまちがえるとトラブルのもとになります。
悪口を書かれたり、犯罪に巻き込まれたりしないための心構えとは?

★ウクライナとロシア なぜ対立?
ロシアがとなりの国、ウクライナを侵攻しました。
ロシア軍の爆撃などで犠牲者が増えています。
歴史的に関係が深いのに、なぜこんな対立が起きているのでしょう。

★4月から18歳で成人に
現在、成人になる年齢は20歳ですが、4月から18歳に引き下げられます。
自分でさまざまな契約を結べたり、民事裁判を起こしたりできる半面、
大人としての自覚と責任が問われます。

★北京五輪 あきらめず全力で
北京冬季オリンピックで、日本勢が過去最多のメダルを獲得しました。
ジャンプ、フィギュア、スノボなどの華麗なプレーや演技と
最後まであきらめずに戦う選手たちの姿勢が観客を感動させました。

イギリスの象徴「ビッグベン」再始動
イギリスの有名な時計台「ビッグベン」が、
修復工事を終えて春から再始動します。
約160年前に造られた世界遺産が最新技術でよみがえります。

・ほかに、次のような2月のニュースを扱っています。
将棋の藤井聡太さん5冠/ミャンマーのクーデターから1年
/佐渡島の金山を世界遺産に推薦/熊本産アサリで偽装

<好評連載>
● ニュースまんが「おいしいニュース」……テーマはZ世代
●「不思議サイエンス」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
●「落語で英語」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!!」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
●「小一郎も知りたい」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 今月号の記事から出題、受験に役立つ「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★教えて 道のこと
移動や輸送を支える道は、くらしをバックアップしています。
全国に張りめぐらされている道ですが、日本人が初めて造成したのはいつでしょう。
道と道路の違いとは? 渋滞を防ぐには? 未来の道路はどうなるの?
意外と知られていない道のあれこれを、まんがを交えて紹介します。

<ニュース特集>
★読書の時間
読書したいけれど、どんな本が面白いのかよくわからないという人もいるでしょう。
そこで、児童書のプロにおすすめの本を聞きました。
また、本の選び方について、東京・上野の国際子ども図書館に教えてもらいました。

★核廃絶へ世界は歩み寄れるか
核兵器を持つ5大国が、核戦争を防ぐことを確認する共同声明を発表しました。
それぞれの立場と主張を持つ国々が、
核廃絶に向けてどこまで歩み寄れるかが注目されています。

★オミクロン株 急拡大で「第6波」に
新型コロナウイルスの感染が、オミクロン株拡大で「第6波」に突入し、
まん延防止等重点措置に適用される自治体が急増しています。
感染者が増えたことで、医療のピンチが心配されています。

★巨大経済圏 RCEPが発効
日本を含む15カ国の経済連携協定「RCEP(アールセップ)」がスタートしました。
国内総生産などが世界の約3割を占める巨大な経済圏です。
たがいに関税を引き下げたりして、貿易や投資を推進します。

★プラごみ削減の新法で何が変わる?
使い捨てプラスチックの削減をめざす法律が4月にスタートします。
店で渡されるプラ製のスプーンやストローなどの提供方法を見直し、
海に流れ出て環境をこわすプラスチックを少しでも減らします。

・ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
体操の内村航平選手が引退/緊張続くウクライナ
/ゴールデン・グローブ賞で日本映画に栄誉/トンガ沖噴火で津波

<好評連載>
●「小一郎も知りたい」
●「不思議サイエンス」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 心に残る話題「ニュース勝手に品定め!!」
●「落語で英語」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● マジか!!ルニュース探り隊……小学生が物流会社を取材
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 今月号の記事から出題、受験に役立つ「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
国際協力の現場
世界の8割以上の人が開発途上国でくらし、飢餓や貧困に直面しています。
こうした問題を解決するために日本政府もさまざまな援助をしています。
どんなことをしているのか、国際協力機構(JICA)などの取り組みを紹介します。

<ニュース特集>
カカオの秘密
みんなが好きなチョコレートはカカオからできています。
実は、カカオは熱帯地帯のごく限られた地域でしか育たない貴重品。
バレンタインデーを前に、その秘密に迫りましょう。

ラグビーを見よう やろう 楽しもう
2019年に初めて日本で開催されたラグビー・ワールドカップで
日本代表がベスト8入りし、ラグビー人気が高まりました。
そして2022年、新リーグが始動することになり、再び注目が集まっています。

オミクロン株に警戒
世界で感染が急速に広がっている新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」。
感染者が日本でも増え、警戒感が広がっています。
いったい、どのようなものでしょうか。

前沢さん 宇宙ステーションに
日本の民間人として初めて、実業家の前沢友作さんが
国際宇宙ステーション(ISS)に12日間滞在しました。
2021年は「宇宙旅行元年」。どんな旅が行われたのかを振り返ります。

・ほかに、次のような12月のニュースを扱っています。
未完のサグラダ・ファミリアで塔が一つ完成/
北京オリンピック、外交ボイコット表明相次ぐ/アメリカで竜巻 死者多数

<好評連載>
● 「小一郎も知りたい」……国会議員の文通費
● 「落語で英語」……「時そば」を英訳
● 「不思議サイエンス」……飛行機雲の不思議
● まんが「おいしいニュース」……ジャーナリストにノーベル平和賞
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……テーマは源頼光
● マジか!!ルニュース探り隊……小学生が物流会社を取材
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……アニマルフリーって?
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 読者のすてきなおたよりを紹介
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 人気のギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 今月号の記事から出題、受験に役立つ「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★空が教える!天気の力
空や雲と仲良く付き合い、“天気の力”を身につけませんか。
天気を予想する力がつけば、気象災害を察知して身を守る行動が取れるはず。
テレビでおなじみの気象予報士、津田紗矢佳さんに教えてもらいました。

<ニュース特集>
★衆院選 自民が絶対安定多数
衆院選が10月31日に投開票され、
自民党が単独で261議席を得て絶対安定多数を確保しました。
対する野党共闘は成果が上がりませんでした。波乱の選挙結果を振り返ります。

★戦艦大和の記憶が息づく呉
戦時下、有名な戦艦「大和」が造られた広島県呉市は、
今も造船の街として発展しています。
船造りにかかわる企業が集まる呉の街を訪ねました。

★軽石が大量漂着
小笠原諸島の海底火山が噴出したとみられる大量の軽石が
沖縄県や鹿児島県などに流れつきました。
港や河口を埋め、魚を死なせるなど、影響は深刻です。

★大谷選手が「二刀流」でMVP
アメリカ大リーグ、エンゼルスの大谷翔平選手にとって、
今年は投打の「二刀流」による活躍が光った年でした。
MVPをはじめ、さまざまな賞に輝いた異次元の業績に迫ります。

★COP26 石炭火力の「削減」に合意
イギリスで国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)が開かれ
気温上昇を1.5度に抑えるように努力することや
石炭火力発電を段階的に削減していくことで合意しました。

・ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
将棋の藤井聡太さんが最年少4冠/熱海の土石流災害で家宅捜索/
新型コロナ「第6波」に備え対策強化/原油の値段上がる

<好評連載>
●「不思議サイエンス」……ジェットコースターは回転してもなぜ落ちないの
●「小一郎も知りたい」……日本の活火山
● まんが「おいしいニュース」……宇宙旅行が身近な時代
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……テーマは北条義時
●「ニュース勝手に品定め!」……ブサカワ犬「わさお」の記念像
●「落語で英語」……「時そば」を英訳
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● マジか!!ルニュース探り隊……小学生の読者兄妹が物流会社を取材
● 人気のギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 今月号の記事から出題、受験に役立つ「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★2021年 重大ニュース
今年も国内外でさまざまなニュースがありました。
特に重要なできごとの中からランキング形式で展望します。
池上彰さんは2021年をどう見たのか、インタビューもお読みください。
受験直前のニュースチェックにも役立ちますよ。

<ニュース特集>
★真鍋さんにノーベル賞
ノーベル物理学賞に日本出身の真鍋淑郎さんが選ばれました。
温暖化予測の基礎をつくった人で、気象学分野での物理学賞受賞は初めてです。
ほかに、医学生理学賞、化学賞、平和賞、文学賞の受賞者と業績も解説します。

★冬の味覚の王様 ズワイガニ!
日本海でズワイガニ漁のシーズンが始まります。
立派なズワイガニは日本人が大好きな冬の味覚の王様。
意外に知られていないその生態を学びましょう。

★差別への怒りを歌うガールズバンド
アメリカで活動するガールズバンドThe Linda Lindas(ザ・リンダ・リンダズ)。
差別への怒りを、痛烈な歌詞と激しいパフォーマンスで表現しています。
メンバーにオンラインでインタビューしました。

<「土木の日」記念 はさみ込み特別付録>
土木偉人カード
11月18日の土木の日にちなみ、
まちづくりや治水、築城といった土木の分野で重要な歴史上の人物30人を紹介します。
聖徳太子や徳川家康、渋沢栄一といった有名人だけでなく知る人ぞ知るシブ~い人物も続々登場。
切り取ってカードにして覚えたり、遊んだりもできます。

・ほかに、次のような10月のニュースを扱っています。
眞子さん結婚、アメリカへ/東京などで震度5強、帰宅困難者続出/上野の双子パンダ命名

<好評連載>
●「不思議サイエンス」……切ったリンゴを塩水につけるとなぜ変色しないの
●「落語で英語」……怪談ばなし「お菊の皿」を英訳
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「小一郎も知りたい」……体外受精児の誕生が過去最多
● まんが「おいしいニュース」……ジェンダー差別の広告にノーを
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● マジか!!ルニュース探り隊……小学生の読者兄妹が物流会社を取材
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……テーマは吉良上野介
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 人気のギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……出題は「松坂投手引退」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 今月号の記事から出題、受験に役立つ「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
進化する地図を学ぶ
今年は伊能忠敬の日本地図が完成して200年。
近年、地図はデジタル化が進み、スマホでいつでもどこでも見られるようになり、
さまざまな情報を取り込んで防災やビジネスにも欠かせない存在となりました。
地図作りにかけた先人の努力を振り返り、最前線を探ります。

<ニュース特集>
★木材高騰! 家が建たない!! ウッドショック!
世界的に木材の値段が上がり、
建築に必要な輸入材が手に入りにくくなる「ウッドショック」が起こっています。
背景には、新型コロナウイルスの感染拡大があります。

★世界が注目する「銅」
オリンピックのメダルで注目された銅が値上がりしています。
見た目に美しい銅は、銅鏡、銅銭など古代から利用されてきました。
電気や熱を伝え、加工しやすいことから、今もさまざまな機器に使われています。

★ワクチン 2回後のロードマップ
新型コロナウイルスの発症や重症化をおさえるワクチンの接種が進んでいます。
大半の人が2回接種を済ませた後は、元のような生活ができるのでしょうか。
感染防止と日常生活を両立するためのロードマップ(道筋)に注目します。

★10代の摂食障害が増加中
行き過ぎたダイエットが引き金となる摂食障害に10代の患者が増えています。
家で一人で動画を見る時間が増え、
モデルやアイドルのようなやせ願望に歯止めがかけられない例が指摘されています。

★葉っぱを切ったらメルヘンになった
アイビーなどの葉を使う切り絵作家の作品を紹介します。
この方、ADHD(注意欠陥多動性障害)による並外れた集中力で細かい作業が得意。
葉っぱを切り込んで表現する独自のメルヘンの世界をお楽しみください。

ほかに、次のような8月末~9月のニュースを扱っています。
自民党総裁に岸田さん/暴走で母子死亡、90歳被告に禁錮5年判決/
アフガニスタンでタリバンが暫定政権/アメリカ同時多発テロから20年

<好評連載>
●「不思議サイエンス」
●「小一郎も知りたい」……ゼロエミッションとは
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 落語で英語
● マジか!!ルニュース探り隊……「包装」から物流を考える
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろニュースを紹介「ニュース勝手に品定め!」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 人気のギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
おすすめの購読プラン

月刊ニュースがわかるの内容

  • 出版社:毎日新聞出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
  • サイズ:A4
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
月刊「Newsがわかる」は、おもに小中学生向けにニュースをわかりやすく解説する月刊誌です。新聞やテレビのニュースって難しいですよね。それをやさしいことばで説明し、図表や写真、イラストを多く使って、事件やできごとの核心をズバリとお伝えします。大人の方からも好評をいただいており、親子で愛読する家庭が増えています。中学・高校受験や資格試験対策にもご活用ください。「ニュース時事能力検定試験」の入門誌として、3~4級模擬問題 も毎号掲載しています。読めば必ず社会科の実力がつきますよ!オール カラー、68ページ。定期購読でのご予約がお得です!

月刊ニュースがわかるの無料サンプル

2024年5月号 (2024年04月15日発売)
2024年5月号 (2024年04月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊ニュースがわかるの目次配信サービス

月刊ニュースがわかる最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊ニュースがわかるのメルマガサービス

月刊ニュースがわかるよりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

月刊ニュースがわかるの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊ニュースがわかるの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.