月刊ニュースがわかる 発売日・バックナンバー

全258件中 61 〜 75 件を表示
★人口減で変わる20年後の日本
少子化による人口減少が止まりません。
日本の総人口は毎年、前年を割り、昨年は約1億2616万人でした。
このまま進むと、近い将来、社会はどう変わるでしょうか。

<ニュース特集>
★新型コロナ再流行を警戒
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言がようやく解除されました。
街に少しずつ人が戻り始めていますが
感染の「第2波」襲来が心配されています。

★どうなる「9月入学」
新型コロナウイルスによる休校の長期化を受けて
「9月入学」案が浮上し、論議となりました。
世界では9月入学が主流ですが、どんな長所と短所があるでしょう。

★ 海の地震の危機を知る
北海道沖と東北沖で巨大地震が起こった際の
津波の高さの推計値が発表されました。
日本は地震大国。多大な被害を及ぼす海の地震に備えましょう。

★ 身近な樹木から探る葉っぱの世界
身近な木を観察すると、葉っぱの意外な姿が見えてきます。
形、におい、毛の有無などに、環境に適応するための知恵がつまっています。

★ 沖縄・辺野古に基地はつくれるの
アメリカ軍普天間飛行場を沖縄県名護市辺野古に移す工事が難航しています。
設計変更を求める国に対し、沖縄県知事が認めない方針を示しているからです。

ほかに、次のような5月のニュースを扱っています。
実在した 秀吉最後の城/渦中の検事長 賭けマージャンで辞職/
東アフリカでバッタ大量発生/核燃料再処理工場が安全審査を通過

<好評連載>
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」……「回文ぷ~ん!」の巻
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」……学校に足りないものは何
● 「ニュースジョゼでもわかる系」……アイヌ民族を知ろう
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……動物を飼うことの責任
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」……親にイライラ、落ち込むヒロイン
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……コロナ後の世界
● 歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……木戸孝允は変装上手
● 動物写真企画「みんな生きている!」……カツオドリ
● 解決!わだかまり……科学に対するモヤモヤした疑問に迫る少女、わだか・まりちゃん
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……大喜利のお題をみんなで考えよう
●「答えよ」の連載100回記念トーク……作者が過去の名作投稿を語る
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……疫病を追い払うアマビエ
● おすすめを読者が紹介「イチオシ!」……「はたらく細胞」
●「ニュース 勝手に品定め!」……見過ごされがちな5月のニュースを発掘
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……キツい食卓ルール
● まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★ ここまできた最新生命科学
iPS細胞やゲノム編集など、
生命科学の新しい技術が注目されています。
それにより、臓器そのものを作り出すことも夢ではなくなりました。  
難病の治療や新薬の開発に期待が持てそうです。

<ニュース特集>
★ 新型コロナで緊急事態宣言
新型コロナウイルスの感染拡大で、
国は全国に緊急事態宣言を出しました。
人と人との接触を極力なくすことで
感染を食い止めようとしていますが、見通しは立っていません。

★ 象牙の取引 孤立する日本
はんこや宝飾品などに珍重されてきた象牙。
密輸で高く売れるため、アフリカゾウが殺される例があとを絶ちません。
日本には象牙を売り買いする市場が残っているため
国際社会の批判にさらされています。

★ 広がる#KuToo 女性は「ヒールのある靴」と決めないで
女性だけにヒール(高いかかと)のある靴を強制する
職場のルールを見直そうという動きが広がっています。
ヒールのある靴は「女性らしさ」を強調する半面、
歩きにくく、足の健康にもよくありません。

★ 富士山噴火の火山灰で「東京がマヒ」
「もし富士山が大噴火したら、大量の火山灰で首都圏の機能はマヒ」
国への報告書に、そんなショッキングな推計結果がもり込まれました。
鉄道が止まり、停電や断水が発生。
雨なら火山灰は水を含んで重くなり、被害がさらに大きくなります。

★ ヤングケアラーを知ろう
通学や仕事をしながら家族を介護する15~19歳は
「ヤングケアラー」と呼ばれ、全国で約3万7100人います。
負担が重くなると、勉強もできず、明るい将来を築くことがかないません。
支援を受けられずに孤立するケースもあります。

★ 五輪延期でも「ポジティブに」挑む
東京オリンピックとパラリンピックが来年に延期されました。
気持ちを切り替えて前を向く
アスリートたちの言葉を集めました。

ほかに、次のような4月のニュースを扱っています。
36歳女性、難病はねのけ徳島市長に/動物のベビーラッシュ/アインシュタインの理論を東京スカイツリーで実証

<好評連載>
● 動物写真企画「みんな生きている!」……オオコノハズク
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……ペテルギウスとは
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」……いじめを止められなかった後悔
● 「ニュースジョゼでもわかる系」……石炭火力発電に批判集まる
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……森林火災でコアラの危機
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」……「ふりむいても ふりむいても」何だ
● 歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……苦闘した天才作家、樋口一葉
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……大喜利のお題をみんなで考えよう
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……志村けんさんをしのぶ
● おすすめグッズを紹介「イチオシ!」……人魚と少女の友情物語
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」……「〇〇関係者ガガガ!」の巻
● 解決!わだかまり……科学に対するモヤモヤした疑問に迫る少女、わだか・まりちゃん
●「ニュース 勝手に品定め!」……見過ごされがちな4月のニュースを発掘
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……オカンのいや~なおみやげ
● まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★新型コロナで東京五輪延期
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)が加速し、
 日常生活に影響を及ぼしています。
 アメリカやヨーロッパでも被害が深刻化し、
 今夏の東京オリンピック・パラリンピックは1年程度延期になりました。
 オリンピックの延期は初めてです。

<ニュース特集>
★知って役立つお金のしくみ
 お金を取り巻く状況が大きく変わっています。
 キャッシュレス化が進み、
 海外では「デジタル通貨」の発行が現実味を帯びてきました。
 お金を通じて社会の変化を見てみましょう。

★コンビニは変わりますか
 世の中の変化に合わせて、コンビニが変革を迫られています。
 24時間営業の見直し、食品ロスの削減などに着手しています。
 読者の女子生徒が大手コンビニの社長を訪ね、
 さまざまな問題点について質問しました。

★いじめは法律違反 なのになぜなくならない
 いじめを禁止する「いじめ防止対策推進法」ができて7年。
 いじめは減るどころが、今なお増えているのはなぜでしょう。
 子どもの法律書が売れている今、
 いじめ防止法をもう一度見直してみましょう。

★男女格差指数 日本は121位
 男女平等の度合いを測るジェンダー・ギャップ(男女格差)指数で
 日本は153カ国中121位と、先進国中で最低レベルでした。
 女性が社会で活躍しにくいのはどうしてでしょうか。

★【読者インタビュー】ゲームプロデューサー
 人気ゲーム「ぷよぷよ」のプロデューサーに 読者の男子コンビがインタビュー。
 ゲーム作りのポイントや、ヒットの秘密について聞きました。

★【付録】 立体! 世界遺産MAP
 世界遺産30件の写真をピックアップしました。
 切り取ってコマにし、説明文を読みながら世界地図の上に置きましょう。
 正しい国・地域の上に置けるかな。

 ほかに、次のような3月のニュースを扱っています。
 新型コロナ対策にG7が結束/東日本大震災から9年、JR常磐線が全線復旧/「関西電力に原発マネー」認定


<好評連載>
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……米大統領選は「キャラ」勝負

● ニュース検定4~3級模擬問題

● 解決!わだかまり……科学に対するモヤモヤした疑問に迫る少女、わだか・まりちゃん

● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」……引きこもるヒロインに母の励まし

● ギャグまんが「Newsがわからん!!」……「天気予報ゴスーン!」の巻

● おすすめグッズを紹介「イチオシ!」……おいしそうなスクイーズ

● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……大喜利のお題をみんなで考えよう

● 歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……今川義元の実像は名君

● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……個人情報を守ろう

● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」……面白い「〇〇の詰め合わせ」を考えて

● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……巻き貝の「らせん」の美しさ

● 動物写真企画「みんな生きている!」……レッドリーフモンキー

●「ニュース 勝手に品定め!」……見過ごされがちなニュースを発掘

● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……オカンは学芸会の元祖女王

● まんが「パトラっちとこまっち」

● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★温暖化で海が危ない
地球温暖化で海が打撃を受けています。
海水温が上がり、海中の栄養や酸素が減って、酸性化が進んでいます。
このままでいくと、私たちがよく食べてきた魚が取れなくなるなど、
深刻な影響が表れそうです。
人気連載まんが「カグヤとエコ神サマ」の登場キャラたちが
問題を提起します。

<ニュース特集>
★新型肺炎 拡大止まらず
中国を発端とする新型肺炎の拡大が止まりません。
日本でも亡くなる人が増え、不安が広がっています。
デマや不正確な情報に流されず、冷静に対応しなければなりません。

★金 銀 銅のひみつ
オリンピックのメダルで注目される金、銀、銅。
かつて国内でも採掘され、
電気をよく通す特性を生かして、さまざまな場面で使われてきました。

★アメリカ大統領選が始まった
共和党のトランプさんが再選をめざす
アメリカ大統領選が2月に口火を切りました。
まずは民主党の候補者選び。
サンダースさんを筆頭に激しい指名争いが続いています。

★イギリスのEU離脱でどうなる貿易交渉
1月、イギリスが欧州連合(EU)から抜けました。
一貫して拡大を続けてきたEUから加盟国が脱退したのは初めてです。
今後はイギリスとEUの貿易交渉がどうなるかが注目されています。

★アカデミー賞に韓国映画
映画界最高の栄誉、アカデミー賞で
韓国映画「パラサイト 半地下の家族」が主要4部門を受けました。
アメリカ・ハリウッドのために創設されたアカデミー賞で、
英語以外の映画が作品賞に輝いたのは初めてです。

★【読者インタビュー】宇宙飛行士の毛利衛さん
宇宙飛行士の毛利衛さんに読者の小4女子がインタビュー。
1992年に行った宇宙の感想や、
かつて執筆したサイエンス・ファンタジー小説について聞きました。

ほかに、次のような2月のニュースを扱っています。
記録的雪不足と新型コロナウイルス/東京五輪のモットー決まる/羽田空港新ルート

<好評連載>
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」……「キリンピック」に備えてキリンの競技を考えて

● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」……中学進学を前に心が疲れてしまったヒロイン

● 解決!わだかまり……科学に対するモヤモヤした疑問に迫る少女、わだか・まりちゃん

● ギャグまんが「Newsがわからん!!」……「緑化ポムポム」の巻

● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……近視にならないために

● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……私が時事芸人になったわけ

● ニュース検定4~3級模擬問題

● 動物写真企画「みんな生きている!」……テキサスソウゲンライチョウ

● 歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……葛飾北斎の奇人伝説

● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……大喜利のお題は「聖火リレー」ならぬ「聖〇〇」

● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……こんな副賞はいやだ

● まんが「パトラっちとこまっち」

●「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★社会を変える移動革命
エコで安全な電気自動車と自動運転の時代がやってきます。
次世代新幹線もまもなく登場し、3大都市圏をぐっと近づけることでしょう。
進化する交通から未来社会を展望します。

<ニュース特集>
★気候変動にゆれる北極と南極
北極の氷が急速に解けるなど、気候変動の影響が極地に及んでいます。
まだあまりよく知られていない北極と南極ですが、
一体何が起こっているのでしょう。

★アメリカとイラン 対立続く
アメリカ軍がイランの司令官を殺害したことで、両国が鋭く対立しています。
イラン核合意からアメリカが一方的に脱退するなど
近年は関係が不安定でしたが、戦争は絶対に避けなければなりません。

★「疑惑国会」論戦が本格化 
通常国会が1月20日に開会しました。
新年度予算を決める重要な場ですが、
「桜を見る会」「IR汚職」といった政権の疑惑や不祥事が追及されています。

★先住民族の女の子の夢は
世界ではいまだに女の子が差別され、不平等をこうむっています。
そんな風潮が残る中央アメリカのグアテマラから
先住民族の女性、エベリンさんが来日しました。
彼女の半生から、女の子に教育の機会を与える大切さを感じてください。

★【読者インタビュー】パティシエ
洋菓子を作るパティシエになりたい小3女子が
ホテルのスイーツを監修するシェフを訪ね
どんな修業や勉強をしたのか、インタビューしました。

ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
イギリスのヘンリー王子が引退/新型肺炎が拡大/オーストラリアで森林火災

<好評連載>
● サイエンスまんが「博士と宇宙人」……テーマは地球

● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……クーリングオフとは

● 動物写真企画「みんな生きている!」……タテゴトアザラシ

● 「ニュース ジョゼでもわかる系」……好記録を生む「厚底シューズ」

● ギャグまんが「Newsがわからん!!」……「サイン盗み みょ~ん!」の巻

● コトバで遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」……級友の銅像が建ったわけ

● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……絶滅しそうなコツメカワウソ

● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……難関突破の勉強法

● 歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……最澄と空海の仲たがい

● まんが「ことりといっしょ」……さようなら、ことりちゃん

● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……大喜利のお題は「楽器ケースじゃなくて、どこに隠れる?」

● ニュース検定4~3級模擬問題

● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……親子ゲンカの仲直り法

● まんが「パトラっちとこまっち」

●「東田大志の きわめろ! パズル道」

<巻頭特集>
★もっと知りたい裁判員制度
重大な罪を問う裁判に市民が参加する
「裁判員制度」が始まって10年を超えました。
これまでに裁判員を務めた人は9万人以上に上ります。
どんな制度で、どういう成果があったのか、問題点は何か――。
裁判員経験者や裁判官、弁護士に取材しました。

<ニュース特集>
★イギリスがEU離脱へ
イギリスの総選挙でジョンソン首相率いる保守党が勝利し、
ようやく1月に欧州連合(EU)を離脱することになりました。
離脱でどうなるのか、イギリスとEUの今後を探ります。

★「公文書」捨てちゃダメ!
安倍晋三首相主催の「桜を見る会」をめぐる疑惑がくすぶっています。
都合の悪い公文書がすぐ廃棄されるなどの問題も浮き彫りになりました。
公文書は民主主義の基礎となるもので、捨てたり隠したりしてはいけません。

★香港 自由を守る闘い 
中国の一部、香港で民主化をめぐる混乱が収まりません。
昨年本格化したデモ隊と警察との衝突に収束のきざしが見えないのです。
根底には「1国2制度」のゆらぎがあり、
民主主義を奪われるのではないかという危機感が香港市民に募っています。

★大学新テスト 記述式も見送り
2020年度から始まる大学入学共通テストで
国語と数学に導入される予定だった記述式問題の実施を
文部科学省が見送りました。
採点などに不安があり、英語民間試験に続く取りやめとなりました。

★中村医師 銃撃され亡くなる
アフガニスタンで長年支援活動にたずさわった
医師の中村哲さんが現地で銃撃され、亡くなりました。
医療や用水事業に尽くした
中村さんの非業の死に悲しみが広がりました。

★【読者インタビュー】助産師
赤ちゃん誕生を医師とともに手助けする助産師。
その仕事に興味を持った読者の小6女子が病院を訪ねてインタビューしました。

ほかに、次のような12月のニュースを扱っています。
気候変動問題で日本に「化石賞」/トランポリンで史上初の金/フィンランド新首相に34歳女性/ニュージーランドで火山島が噴火

<好評連載>
● サイエンスまんが「博士と宇宙人」……デンプンとは

● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……SNSにひそむやさしげな悪意

● 歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……信長の器を見抜いた斎藤道三

● 動物写真企画「みんな生きている!」……イワトビペンギン

● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……リチウムイオン電池とは

● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……プラスチックごみとは

● 「ニュース ジョゼでもわかる系」……製品化が進む「培養肉」

● まんが「ことりといっしょ」……古いピアノのオバケ登場

● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」……「あ」を使って遊ぶ

● ニュース検定4~3級模擬問題

● 爆笑ギャグまんが「Newsがわからん!!」……「予防接種ザッザッザッ!」の巻

● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……大喜利のお題は「2050年の『今年の人』」

● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……オカンの大ニュースとは

● まんが「パトラっちとこまっち」

●「東田大志の きわめろ! パズル道」
付録は小冊子「2020年 ニュースのキーワード」。
新年に予定される重要ニュースをクイズ形式でまとめた一冊です。
切り取ることができ、家族で出題し合って楽しく学べます。
受験直前の対策にもお役立てください。

<巻頭特集>
★ 恐竜研究の舞台裏
子どもたちに人気の恐竜。
骨格化石が日本で見つかるなど、新たなブームが巻き起こっています。
新種を次々と発掘している北海道大学の小林快次教授らを訪ね、
恐竜研究の舞台裏に迫りました。

<ニュース特集>
★ アメリカがパリ協定離脱を通告
来年始まる地球温暖化対策の「パリ協定」から
アメリカが離脱を通告しました。
アメリカは世界第2の温室効果ガス排出国。
トランプ大統領のふるまいに批判の声が上がっています。

★ 百人一首を味わう
正月の歌かるたの定番、百人一首。
藤原定家が選び抜いた日本の美意識の結集です。
海外でも注目されており、英訳版が人気を集めています。

★ 沖縄の首里城が全焼 
沖縄のシンボル、首里城の7棟が焼失しました。
もともとは琉球王国の城で、
沖縄の歴史を伝える重要な建造物でした。

★ アスベスト飛散防止強化へ
アスベストは命にかかわる重病を引き起こす恐ろしい物質です。
近年まで便利な建材として使われてきました。
アスベストの飛散を防ぐため
国の規制が強化される見通しとなりました。

★ 英語民間試験を延期
2020年度から始まる大学入試共通テストで使われる予定だった
英語の民間試験の実施が延期されました。
どんな問題点があったのでしょう。

★ 【読者インタビュー】プロ野球選手
プロ野球が好きな読者の小4男子が、
DeNAベイスターズの今永昇太投手にインタビュー。
プロになってよかったことなどを質問しました。

ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
両陛下が笑顔のパレード/ドイツ・ベルリンの壁崩壊30年/大嘗祭行われる
/ローマ教皇が来日

<好評連載>
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」……ちょっとシュールな俳句作り

● 「ニュース ジョゼでもわかる系」……フィギュアスケート 4回転新時代

● 爆笑ギャグまんが「Newsがわからん!!」……「2020年感動巨編」の巻

● サイエンスまんが「博士と宇宙人」……合金とは

● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……気候変動阻止へ立ち上がれ

● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……アップデートが必要な時代

● 動物写真企画「みんな生きている!」……エゾクロテン

● 歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……明智光秀の賢夫人

● まんが「ことりといっしょ」……赤青えんぴつのオバケ登場

● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……宇宙ビジネスとは

● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……大喜利のお題は「〇〇を見る会」

● ニュース検定4~3級模擬問題

● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……絶対に時間を守る方法

● まんが「パトラっちとこまっち」

● 「東田大志の きわめろ! パズル道」

いよいよ受験勉強も追い込みですね。
「ニュースがわかる」12月号の巻頭特集は
年末恒例の「2019年 重大ニュース」!
今年の大事なニュースをしっかり学びましょう。

さらに、特製「合格祈願えんぴつ」を応募者全員にプレゼントします。
「落ちない神社」といわれる
毎日神社(毎日新聞東京本社内)に
学業成就を祈願しました。
大切な試験を控えたお子さまのために
ぜひ入手してください。

<巻頭特集>
★ 2019年 重大ニュース
令和が5月に始まった今年は、どんな年だったでしょう。
読者の声をもとに、2019年重大ニュースの第1位~第10位を発表します。
これを見れば今年のトピックがわかる! 果たして第1位は。
受験直前の時事問題チェックにもご活用ください。

<ニュース特集>
★ ノーベル化学賞に吉野さん
今年のノーベル化学賞に
リチウムイオン電池の開発者、吉野彰さんが決まりました。
携帯やパソコンに不可欠なリチウムイオン電池とは
どんなものでしょう?

★ 雪結晶の神秘
雪の結晶を見たことがありますか?
結晶は、その形によって、上空の大気の様子を教えてくれます。
神秘的な雪結晶のひみつを探ります。

★ 天皇陛下が即位を国内外に宣言 
天皇陛下が即位を宣言される「即位礼正殿の儀」が
10月22日に行われました。
陛下は国内外の賓客を前に
国民の幸せと世界の平和を願うと述べました。

★ 巨大台風が東日本縦断
10月12~13日、台風19号が東日本を縦断し、
広い範囲で大雨を降らせました。
多くの川で堤防が決壊し、土砂災害が発生。
犠牲者が大勢出ました。

★ 【読者インタビュー】 小説家
小説が大好きな読者の小5女子が、
愛読する角川つばさ文庫の作家、あさばみゆきさんにインタビュー。
創作のひみつや、作品に込めた思いについて聞きました。

ほかに、次のような10月のニュースを扱っています。
ラグビーW杯 日本が8強/NASAが新たな宇宙服公開/囲碁に初の10代名人
/ゲノム編集食品が解禁

<好評連載>
●環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……象牙狙う密猟でアフリカゾウ激減

●時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……スポーツ新聞の魅力

●まんが「ことりといっしょ」……鏡のオバケ登場

●言葉で遊ぼう「ねじめ親子の言葉塾」……最初の音をそろえておもしろ文章作り

●学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……パラスポーツとは

●動物写真企画「みんな生きている!」……コウモリ

●歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……父家康に苦労した二代目、徳川秀忠

●サイエンスまんが「博士と宇宙人」……超音波とは

●爆笑ギャグまんが「Newsがわからん!!」……「再生可能エネルギー ビシャアー!」の巻

●ニュース検定4~3級模擬問題

●ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……大喜利のお題は「税率10%と8%の違い」

●投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……この夏、ビックリしたこと

●まんが「パトラっちとこまっち」

●「東田大志の きわめろ! パズル道」
月刊「ニュースがわかる」11月号は、
入試に出そうな「気候変動」を大特集!
9月末の国連気候行動サミットでも注目されたテーマを、
親子でしっかり勉強しましょう。
9月の重要ニュースもバッチリ解説します。
いよいよ追い込みの受験勉強に、この一冊をお役立てください!

<巻頭特集>
★ 気候変動の時代を生きる
猛暑、洪水、干ばつ、ハリケーンなど、世界各地で気候が変動し、
地球温暖化との関連が指摘されています。
この大問題に立ち向かうため、
2020年に「パリ協定」の実行が始まります。
温室効果ガス削減を急ぐ国際的チャレンジに注目しましょう。
【特別インタビュー】アニメ映画「天気の子」の新海誠監督

<ニュース特集>
★ 万葉集は日本の心
新元号「令和」の出典元となった万葉集。
1300年前の人々の心が表現されたすばらしい歌集です。
令和誕生の舞台となった奈良時代の「梅花の宴」に注目し、
和歌に込められた思いを知りましょう。

★ 5Gって何だ
最近ニュースでよく聞く「5G」。
より大量の情報をさらに速く送れる通信技術です。
この分野で世界をリードする中国企業をアメリカが敵視し、
米中貿易戦争の火種にもなっています。

★ 高齢ドライバーを支えるしくみ
お年寄りが運転する車の事故がなくなりません。
移動手段が限られている地域も多く、
高齢ドライバーは今後も増えていきそうです。
事故をなくすための取り組みを探ります。

★ 安倍内閣が大幅改造
安倍晋三首相が9月に内閣改造を行い、
第4次安倍再改造内閣をスタートさせました。
国務大臣19人のうち17人を交代させ、
通算8年になろうとする安倍政権の「仕上げ」に向けた布陣としました。

★【読者インタビュー】ミミズロボットの開発者
ロボットに関心がある読者の小5が、
中央大学の中村太郎教授にインタビュー。
ミミズの動きを取り入れたロボットをつくる
教授のユニークな発想に迫りました。

ほかに、次のような9月のニュースを扱っています。
イグ・ノーベル賞、日本人が13年連続受賞/台風15号で大規模停電/東京オリンピック選考でマラソン一発勝負/タピオカブームとごみ問題

<好評連載>
●学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……憲法とは

●時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……東京オリンピックで発信したいこと

●爆笑ギャグまんが「Newsがわからん!!」……「9秒台キャアアア!」の巻

●言葉で遊ぼう「ねじめ親子の言葉塾」……好きな名字を使って言葉遊び

●まんが「ことりといっしょ」……ビー玉のオバケ登場

●<最終回>石川直樹の「世界の家を見に行く。」……グリーンランドのカラフルな家

●歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……吉田松陰の過激な行動力

●動物写真企画「みんな生きている!」……カモノハシ

●環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……昆虫食はエコ

●サイエンスまんが「博士と宇宙人」……ロータス効果とは

●ニュース検定4~3級模擬問題

●ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……お題は「内閣を勝手にネーミング」

●投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……オカンの新しい相方登場

●まんが「パトラっちとこまっち」

●「東田大志の きわめろ! パズル道」
「ニュースがわかる」10月号は、入試で出そうな「税金」を大特集!
消費税率が10%になる今だから、親子でしっかり勉強しましょう。
8月の重要ニュースも、くまなく解説します。
秋から追い込みの受験勉強に、この一冊をお役立てください!

<巻頭特集>
★もっと知りたい税金
10月、消費税率が10%に上がります。
子どもにも身近な消費税ですが、何に使われるか知っていますか。
そして、税率アップの理由は。今回初めて適用される軽減税率とは。
日本の財政についても広く学びます。

<ニュース特集>
★日本と韓国 なぜ仲がよくないの
日本と韓国の仲が悪くなっています。
7~8月、日本が輸出の手続きをめぐり
韓国への優遇措置を見直したことが新たな火種となりました。
根底には、歴史上の問題が横たわっています。

★日本のお米を知ろう
お米を取り巻く状況が変わりつつあります。
食生活の変化で米離れが進む中、
ニーズの多様化に対応するかのように、
さまざまなブランド米が生まれています。
お米最前線を探ります。

★犬や猫を捨てないで
人間の勝手な都合で捨てられ、
殺処分される犬や猫がいまだに多くいます。
ペットの体内にマイクロチップを埋め込むことで
無責任な遺棄を防ぎ、
「殺処分ゼロ」をめざす取り組みが始まっています。

★進む国会のバリアフリー化
7月の選挙で、重度の障害がある
参議院議員が2人誕生しました。
それに応じて、移動などをしやすくする
国会のバリアフリー化が進んでいます。
どういうふうになったのでしょう。

★香港デモ 対立が長期化
中国の一部である香港で、
若者たちのデモが長期化しています。
一時は警察と激しく衝突し、大混乱となりました。
高度な自治が認められている香港で、
中国政府の介入に対する危機感があるようです。

★<読者インタビュー>オリンピックのメダリスト
2000年シドニー・オリンピックの女子競泳銅メダリスト、
大西順子さんに読者の小3がインタビュー。
オリンピックに出場するためにどれくらい練習し、
勉強とどう両立させたかを聞きました。

ほかに、次のようなニュースを扱っています。
女子ゴルフ・渋野選手がメジャー優勝/浅間山が噴火/中距離核戦力全廃条約が消滅

<好評連載>
●「東田大志の きわめろ! パズル道 特別編」……読者の小5男子が、京都でパズル教室を開いた東田さんにインタビュー。もちろん出題もあります。

●学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……選べる制服とは

●爆笑ギャグまんが「Newsがわからん!!」……「24時間営業しぼ~ん」の巻

●時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……政治家を選ぶなら能力か魅力か

●ニュース検定4~3級模擬問題

●まんが「ことりといっしょ」……そろばんのオバケ登場

●動物写真企画「みんな生きている!」……オランウータン

●歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……北里柴三郎が薦めたペスト予防法

●言葉で遊ぼう「ねじめ親子の言葉塾」……リズムのいいフレーズを作ろう

●サイエンスまんが「博士と宇宙人」……pHとは

●環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……植物性の「お肉」がエコなわけ

●石川直樹の「世界の家を見に行く。」……ベトナムの線路ギリギリの家

●ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……お題は「遠慮したいあだ名」

●投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……こんな部活アリ!?

●まんが「パトラっちとこまっち」
小学生の学びを応援する「ニュースがわかる」9月号は、
巻頭で「変わる中学受験」を大特集!
7月の重要ニュースもくまなく網羅しています。
夏休みの時事問題対策は、
親子で楽しく学べるこの一冊でOK!

<巻頭特集>
★変わる中学受験
大学入試センター試験に代わる大学入学共通テストが2020年度に始まります
知識の暗記を試すことに偏りがちだった出題を改め、
思考力や表現力を問うようです。
中学入試も影響を受け、新しいタイプの設問をする学校が増えそうです。

<ニュース特集>
★イランが核濃縮、高まる緊張
アメリカが核合意から抜け、制裁を強めたことをきっかけに、
中東のイランがウラン濃縮レベルを引き上げました。
高濃縮ウランは核兵器の原料になるため、国際的緊張が高まっています。

★ラグビーW杯がやってくる
ラグビー・ワールドカップ日本大会が9月20日、東京で開幕します。
前回大会で南アフリカを破る「奇跡」を演じた日本代表はベスト8以上をめざします。

★「はやぶさ2」小惑星の岩石取れた
日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに再着陸し、
岩石の採取に成功した模様です。
太陽系や生命誕生のなぞを解く大きな一歩となりそうです。

★参院選、自公が改選過半数
参院選の投開票が7月21日に行われ、
与党の自民党と公明党が改選124議席の過半数を超えました。
しかし「改憲勢力」では、
憲法改正の発議に必要な議席数を保てませんでした。

★民主乱立、アメリカ大統領選
来年のアメリカ大統領選挙が本格化しています。
共和党の現職、トランプさんが再選をめざす一方、
野党の民主党からも候補が続々と名乗りを上げています。

★ハンセン病家族への差別、国が責任認める
ハンセン病にかかった人を隔離する誤った政策が近年まで行われていました。
つらい思いをしたのは家族も同様で、
7月、国は患者の子らへの差別について責任を認め、謝罪しました。

★日本が商業捕鯨を再開
クジラの肉を取るための商業捕鯨を日本が31年ぶりに再開しました。
減少が心配されたクジラの数が回復したと判断したためです。
しかし、国内消費量は落ち込んでおり、若い世代のクジラ離れが進んでいます。

★<読者インタビュー>エジプト考古学者のお仕事
読者の小3が、日本のエジプト考古学をリードする
早稲田大学の近藤二郎教授にインタビュー。
古代エジプト王や貴族の墓を40年以上調査してきた教授に
ミイラなどについて質問しました。

●7月のニュースファイル
「京都アニ」放火に衝撃と悲しみ/テニスのウィンブルドン・ジュニアで望月選手が初V/輸出規制めぐり韓国と平行線/囲碁の10歳・仲邑初段が初勝利

●学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……水道民営化って何だろう
●爆笑ギャグまんが「Newsがわからん!!」……「ブラックホール・ピキーン!」の巻
● 時事芸人 プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……大人の新聞に個性あり
●ニュース検定4~3級模擬問題
●まんが「ことりといっしょ」……夏らしく水のオバケ登場
●動物写真企画「みんな生きている!」……カヤネズミの赤ちゃん
●歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……初の女子留学生、津田梅子が困ったこと
●言葉で遊ぼう「ねじめ親子の言葉塾」……投稿の募集テーマは「浦島太郎は今」
●サイエンスまんが「博士と宇宙人」……日焼けのメカニズム
●環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……猛暑対策に日傘が有効
●ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……お題は「『お前』よりダメダメな呼び方」
●投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……もう来年の母の日が待ち遠しいオカン
●まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
夏休み直前の本号は
自宅学習や自由研究のヒントになる
巻頭はさみこみ付録「2019年上半期 重要ニュースがわかる」付き!

今年上半期の重要ニュースの中から
「新天皇即位」など 小中学生が知っておきたい12項目を
コンパクトにまとめて 8ページの小冊子にしました。
お子さまの勉強に お役立てください。

<巻頭特集>
★ 宇宙にいどむ人類
史上初めてブラックホールが撮影されたり、「はやぶさ2」が小惑星に着陸したりと、
宇宙をめぐるニュースが今、ホットです。
人類を魅了してやまない宇宙のナゾに迫ります。

<特集>
★ サメをもっと知ろう×連載まんが「カグヤとエコ神サマ」
「海の強者」サメが絶滅の危機にさらされています。
フカヒレや肝油を狙って世界的な乱獲が続いたためです。
海の生態系を保つため、サメを絶滅させてはいけません。

★ 川や海にひそむ危険
水遊びが楽しい季節がやってきました。
でも、慣れない水場では 事故が心配ですね。
川や海には どんな危険がひそんでいるのでしょう。
安全に楽しむために 知っておきたいこととは?

★ 参院選 どうなる「安倍1強」
参院選の投開票が7月21日に行われます。
衆院選のような政権選択選挙ではありませんが、
安倍晋三政権に対する国民の評価が下ります。
「安倍1強」に変わりはあるでしょうか?

★ 聖火が日本をかけめぐる
東京オリンピックまであと1年となり、
聖火リレーのルートが発表されました。
被災地を中心に 全47都道府県をめぐり、
復興と平和を世界にアピールします。

★ 読者インタビュー マラソンの川内優輝選手
読者の小中学生きょうだいが
世界選手権に出場するマラソンの川内優輝選手を取材しました。
「ライバルはだれ?」「体調管理はどうしていますか?」
川内選手は真剣に答えてくれました。

● 6月のニュースファイル
サッカー・久保建英選手が世界へ/ 安倍首相がイラン首脳と会談/ パンダのシャンシャン2歳に ほか

● 時事芸人 プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……アメリカのジャイアン来る
● 「ニュース ジョゼでもわかる系」……陸上100メートルで日本新記録9秒97
● 爆笑ギャグまんが「Newsがわからん!!」……「ピクトグラム ブリン!」の巻
● 動物写真企画「みんな生きている!」……のんびり屋のハワイアンモンクアザラシ
● サイエンスまんが「博士と宇宙人」……気化熱とは?
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……ハラルって何?
● ニュース検定4~3級 模擬問題
● 石川直樹の「世界の家を見に行く。」……カンボジアの高床式
● 歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……新1万円札の顔、渋沢栄一の商才
● 言葉で遊ぼう「ねじめ親子の言葉塾」……投稿の募集テーマは「印象的な閉店のあいさつ」
● まんが「ことりといっしょ」……もったいないオバケの正体
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……大喜利のお題は「W杯での活躍を願って、ラグビー日本代表の新しい愛称を考えよう」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……やさぐれオカン、戦慄の記念日を創設
● まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★ 成長するアフリカ
経済成長著しいアフリカは 世界の成長を引っぱるエンジン。
日本を含む先進国が アフリカでのビジネスを本格化させています。
半面、貧富の格差という問題も起こっています。
今年は8月に横浜でアフリカ開発会議があり、各国の首脳が来日します。
本特集では 大陸の地図と全54カ国の国旗を掲載し、
アフリカについての学びを助けます。

<特集>
★ 結婚したら名字はどうなる?
夫婦が別々の名字を名乗れないのは
憲法違反だという訴えが裁判所で退けられました。
とはいえ、結婚して名字を変えることに理不尽さや不便を感じている人は多く
夫婦別姓を求める声が根強くあります。

★ 世界が注目 G20大阪サミット
日本が初めて議長国を務める
主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が6月末に大阪で開かれます。
国内で行われる首脳会議としては史上最大規模。
世界経済、環境問題などで幅広い議論が行われるようです。

★ 北朝鮮が「ミサイル」を発射
北朝鮮が5月初旬、日本海に向けて
ミサイルと見られる飛翔体を複数回、発射しました。
非核化をめぐるアメリカとの話し合いが
進まない中での暴挙に衝撃が広がりました。

★ 100万種の動植物が絶滅危機
世界で約100万種の動植物が
絶滅の危機に直面しているという報告書が公表されました。
原因は温暖化や海洋汚染など。
自然界の危機は人類の危機に直結しています。

★ 読者インタビュー「アナウンサーに質問!」
読者の小6男子が あこがれのアナウンサー4人を直撃インタビュー。
テレビを通じて情報を伝えるという仕事について
やりがいや心がけていることを取材しました。


● 5月のニュースファイル
新しい天皇陛下が即位/ 陸上短距離 サニブラウン選手が9秒台/ 百舌鳥・古市古墳群が世界遺産へ ほか

● 石川直樹の「世界の家を見に行く。」……フランスの岩棚をくりぬいた家

● 「ニュース ジョゼでもわかる系」……ふるさと納税が変わった

● まんが「ことりといっしょ」……きれいなネックレスのおばけ登場

● ニュース検定4~3級 模擬問題

● 爆笑ギャグまんが「Newsがわからん!!」……「ぼくは自動運転車」の巻

●  時事芸人 プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……政治家の失言を分類した

● 言葉で遊ぼう「ねじめ親子の言葉塾」……投稿の募集テーマは「母さんをやめた母さんに贈る川柳」

● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……熱帯林破壊について

● 動物写真企画「みんな生きている!」……迫力の飛翔 オオグンカンドリ

● 歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……将軍夫人、日野富子のスゴイ蓄財術

● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……プラごみ問題でカグヤたちが活動報告
● サイエンスまんが「博士と宇宙人」……梅雨前線とは?

● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……大喜利のお題は「いらないマニュアルを考えよう」

● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……オカンは何にギャップ萌え?

● まんが「パトラっちとこまっち」

● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
<巻頭特集>
★ ロボットと人の未来
人を助け、代わりに仕事してくれるロボットが次々と出ています。
宇宙や深海の探査から、手術、運転、介護や農業、災害現場のサポートまで、
活動の場は広がる一方です。
ロボットの最前線を追い、人と共存する社会のありようを探ります。

<特集>
★ もっと知りたい 地方議会
知事や首長・地方議員の選挙をまとめて行う統一地方選が4月にありました。
このごろは低投票率などで有権者の関心の薄さが明らかになり、
地方議員のなり手がいないなど、
地方政治のさまざまな問題が浮き彫りになっています。

★ カタツムリの不思議
梅雨に見かけるカタツムリ。
貝の仲間で、ゆっくりはって短い距離しか移動しないため、
地域ごとに違う種類が見つかります。
カタツムリの不思議な生態について報告します。

★ こわい薬物に「ノー」
たった1回使っただけで人生を損なう違法薬物の事件が後を絶ちません。
インターネットで10代でも容易にアクセスできる状況が心配されています。
違法薬物の恐ろしさを学び、絶対に近づかない意思を持ちましょう。

★ お札の顔が変わる
1万円、5000円、1000円のデザインが一新されます。
新たな顔は、近代日本の発展に貢献した渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎。
2024年度上期をめどにお目見えします。

★ 「しつけ」で暴力はダメ
親の体罰を禁じる条例を東京都が4月に施行しました。
子どもを虐待から守るためで、
しつけに名を借りた保護者の暴力を禁止します。
同様に、国も来年の法改正をめざします。


● 4月のニュースファイル
新元号「令和」は万葉集から/ 史上初!ブラックホールの姿とらえた/ ノートルダム大聖堂が炎上 ほか

● 時事芸人 プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……イチロー選手の引退会見にみる「質問力」

● 「ニュース ジョゼでもわかる系」……はやぶさ2が人工クレーターを作った

● 「マジか!!ルニュース探り隊」……広がる制服のリユース

● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……プラごみ問題パート3。クールなヒノの新たな魅力発見

● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……ゲノム編集って?

● ニュース検定4~3級 模擬問題

● 石川直樹の「世界の家を見に行く。」……ティティカカ湖の、葦でできた島と家

● 歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……伊能忠敬が地図を作り始めた動機とは?

● 言葉で遊ぼう「ねじめ親子の言葉塾」……投稿の募集テーマは「新元号を3文字で考え直そう」

● まんが「ことりといっしょ」……オシャレを手助けする美人おばけ登場

● サイエンスまんが「博士と宇宙人」……界面活性剤とは?

● 爆笑ギャグまんが「Newsがわからん!!」……図書館にぎにぎの巻

● 動物写真企画「みんな生きている!」……おもしろ! ムツゴロウのけんか

● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……大喜利のお題は「2020円札の肖像にふさわしい人とかモノとか勝手に描こう」

● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……オカンの授業が始まるよ~!?

● 「東田大志の きわめろ! パズル道」……漢字のパズルを解こう
<巻頭特集>
★ 時事問題まるわかり ニュースな人 大事典
ニュースに登場する人の業績を知ると、
世界の動きが見えてきます。
本誌創刊20周年を記念して、国内外の「20人」に大注目!
小学生・中学生が知っておきたい
政治、経済、科学、文化、スポーツのトップランナーを紹介します。

<特集>
★ コツを知って きれいな字
きれいな字とは、読みやすい字。
四つのコツを心得ると、きれいな字が書けそうです。
美文字研究家の先生に書き方を教えてもらいました。
ノートの字が読みやすくなれば、復習がはかどる!

★ コンビニ「24時間」は必要?
24時間営業でくらしに密着するコンビニ。
ところが、人手不足の深刻化で
深夜営業ができないと悲鳴を上げる店が増えています。
そのため、営業時間短縮の試みも始まっています。

★ 不登校はダメじゃない
不登校の小中高生は全国で19万人。
でも、不登校は決してダメなことではありません。
法律は学校を休むことを認めており、
新たな居場所づくりも進んでいます。
不登校経験のある学生が描いたマンガ作品も紹介します。

★ 持ち出さないで! 日本の品種
おいしくて人気が高い和牛の受精卵などが
不正に持ち出される事件がありました。
ブランド農産品の流出は日本の農業にとって大打撃。
なぜそんなことが起こるのでしょう。

<特別付録>
★ 「ニュースがわかる」20年すごろく
創刊20周年を記念して
直近の20年間の大ニュースを使って「すごろく」を作りました。
組み立て式のサイコロとコマも付いています。
親子で作って遊んで、ニュースを話題にしてください!

● 3月のニュースファイル
東京オリンピックの「ピクトグラム」ができた/ 日米球界のレジェンド、イチロー選手が引退 ほか

●新連載「石川直樹の『世界の家を見に行く。』」……冒険家で写真家の石川直樹さんが、ノルウェー領の最北の島を訪問。そこには暖かく工夫された暮らしがありました

●学習まんが「ニュース探偵 小一郎」……人口が減少したらどうなる?

● ニュース検定4~3級 模擬問題

● 時事芸人 プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて」……外交は100点より51点がいい理由

● 歴史がパパッとわかるクイズ「レキッパ!!」……大化の改新の立役者、中臣鎌足は中大兄皇子にどう近づいた?

● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……気弱なカッパVSプラごみ パート2

● 言葉で遊ぼう「ねじめ親子の言葉塾」……投稿の募集テーマは「動物園が突然休止した理由」

● まんが「ことりといっしょ」……花吹雪とともに、美しき桜の女神が登場

● サイエンスまんが「博士と宇宙人」……さよなら、キログラム原器

● 爆笑ギャグまんが「Newsがわからん!!」……キャッシュレス、アベーンの巻

● 動物写真企画「みんな生きている!」……新緑の北海道で叫ぶ(?)エゾシマリス

● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……大喜利のお題は「不自然でない変装とは?」

● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」……爆裂オカンは10年前から一本筋が通った女!?

● 「東田大志の きわめろ! パズル道」……紙幣がテーマの算数パズルに挑戦
おすすめの購読プラン

月刊ニュースがわかるの内容

  • 出版社:毎日新聞出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
  • サイズ:A4
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
月刊「Newsがわかる」は、おもに小中学生向けにニュースをわかりやすく解説する月刊誌です。新聞やテレビのニュースって難しいですよね。それをやさしいことばで説明し、図表や写真、イラストを多く使って、事件やできごとの核心をズバリとお伝えします。大人の方からも好評をいただいており、親子で愛読する家庭が増えています。中学・高校受験や資格試験対策にもご活用ください。「ニュース時事能力検定試験」の入門誌として、3~4級模擬問題 も毎号掲載しています。読めば必ず社会科の実力がつきますよ!オール カラー、68ページ。定期購読でのご予約がお得です!

月刊ニュースがわかるの無料サンプル

2024年5月号 (2024年04月15日発売)
2024年5月号 (2024年04月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊ニュースがわかるの目次配信サービス

月刊ニュースがわかる最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊ニュースがわかるのメルマガサービス

月刊ニュースがわかるよりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

月刊ニュースがわかるの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊ニュースがわかるの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.