- 出版社名:創出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:1,2,3,4,6,7,8,9,10,11,12月の7日
- 1冊定価:[紙版]713円 [デジタル版]700円
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
-
紙版
-
毎号価格10%
OFF最新号は642円(税込) -
◆ 送料:無料
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
紙版
-
3,850円(税込)10%
OFF1冊あたり642円 -
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
-
紙版
-
7,700円(税込)10%
OFF1冊あたり642円 -
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
-
デジタル版
-
毎号価格最新号は500円(税込)
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
創(つくる) 雑誌の内容
創(つくる)の無料サンプル
◆昨年、コンテンツ編成本部を新設
朝日新聞「統合編集」体制の加速
◆社会部や教育部のキャンペーンも
読売新聞“新聞withデジタル”
◆「過去になかった大改革」を推進
毎日新聞が取り組む組織改革
◆ニュースエディターの大きな役割とは
日本経済新聞の進化するメディア戦略
◆昨年発足したDX本部の取り組みは
産経新聞が挑む新事業開発の行方
◆大規模な読者調査を踏まえた編集方針とは
「権力監視」掲げる東京新聞の今後
特集【三浦春馬「死」の波紋】
◇三浦春馬さん「死」の今なお続く波紋
三浦春馬さんの死をめぐる女性たちの悲痛な声(5)
◇三浦春馬さんに贈る創作物語……空羽ファティマ/海扉アラジン
新しき春―fierté―
物語の中で今、彼は再び蘇る
◇死刑確定後に書かれた異例の手記!……山田浩二
二度目の死刑確定その後… 寝屋川事件元被告の獄中手記
◇菅政権のメディア対応を検証する……浅野健一
官邸広報センター設置で首相記者会見の正常化を
〈巻頭グラビア〉
月刊 嘲笑の時代 月刊 嘲笑の時代 中国人観光客限定コロナ地球儀 マッド・アマノ
三浦春馬さん「ローラ」の「切り絵」メイキング 海扉アラジン
表紙の三浦春馬さん「切り絵」制作のプロセス 海扉アラジン
今月のカラクリ雑誌 鉄道プロジェクト 今柊二
〈連載コラム〉
タレント文化人 筆刀両断! 三浦瑠麗……佐高信
望月衣塑子の「現場発」 菅首相に疲労と焦りの色……望月衣塑子
「こころの時代」解体新書 「確証バイアス」と日本のコロナ対策……香山リカ
極私的メディア論 今だから『i』について……森達也
ナショナリズムという病理 朝鮮労働党第8回大会……佐藤優
ドキュメント雨宮☆革命 コロナ禍の年末年始相談会……雨宮処凛
大川総裁の月刊『壊』 首相会見で質した障がい者のコロナ対策
バカ裁判傍聴記 「侮辱」というレア罪名の裁判
月刊 嘲笑の時代
目次
三浦春馬さん「ローラ」の「切り絵」メイキング
表紙の三浦春馬さん「切り絵」制作のプロセス
今月のカラクリ雑誌
朝日新聞「統合編集」体制の加速
読売新聞“新聞withデジタル”
毎日新聞が取り組む組織改革
日本経済新聞の進化するメディア戦略
産経新聞が挑む新事業開発の行方
「権力監視」掲げる東京新聞の今後
タレント文化人 筆刀両断!
望月衣塑子の「現場発」!
「こころの時代」解体新書
極私的メディア論
ナショナリズムという病理
三浦春馬さんの死をめぐる女性たちの悲痛な声(5)
三浦春馬さんに贈る創作物語 新しき春―fierté―
二度目の死刑確定その後… 寝屋川事件元被告の獄中手記
菅政権のメディア対応を検証する
ドキュメント雨宮☆革命
大川総裁の月刊『壊』
バカ裁判傍聴記
読者の声
今月の編集室から
創(つくる) 2019年9月号(2019-08-07発売) の特集を少しご紹介
創(つくる) 2019年8月号(2019-07-08発売) の特集を少しご紹介
創(つくる) 2019年7月号(2019-06-07発売) の特集を少しご紹介
+ 創(つくる)の目次配信サービス
創(つくる)のレビュー
総合評価:
★★★★☆
3.88
全てのレビュー:24件
レビュー投稿で500円割引!
スマホやPCでも読めますが誌面をめくって読む感覚はいいですね。 春馬くんを取り上げて下りありがとうございます。皆様の投稿も共感しつつ読め返しています。 表紙を並べて飾っています。 これまで市内で一番大きな書店で購入していましたが、2冊しか届かないそうで来月からこちらのサービスを利用いたします。
三浦春馬さんの記事があったので初めて雑誌を知りました。本屋にないもので色々な雑誌があるのだと知りました。
三浦春馬氏について記事として取り上げて貰えることは「まだ世間から風化していない事」への安心感があります。12月11日から主役として出演した映画が放映されました。本人は勿論、共演者の素晴らしい演技を拝見する事ができました。大きなスポンサーが付いていない為か上映する映画館は少ないもののこの3日間で一人ひとりが何度も足を運んで観ておられるとのコメントを多く見うけられます。僭越ながらわたくしも3回観させていただきました。何とかロングランにしたいとファン達は必至です。来年にはまだ2本の出演作品が待っています。その放映が終わった頃にお別れ会が開かれ、そして本当の結末を知らせてくださるのでしょうか?メディアが忘れても世間は「三浦春馬」を永遠に忘れることはないでしょう。
わたくしが個人的に感じた事は、春馬さんの性についてもはや男性を好きであろうが女性を好きであろうがファンには関係の無いことです。一人の人間として尊敬し愛してやまないのです。クローゼット内でのその行為には意味があるとの意見でしたが、それはそれぞれの方の思いが違うのではないでしょうか?クローゼットを開ける時はどんな時でしょう・・ 出かける為に何を着て行こうか弾む気持ちで開ける事がありませんか?ファティマさんの意見と同感の方もいればそうでない方もいると思います。本人しか分からない事を決めつけるのはいかがなものでしょうか?一ファンが気になっているのは7月18日の某事務所のあやふやなコメントに対してです。そこを誠実にきちんと説明してほしいのです。気持ちが不安なまま時ばかりが過ぎてしまっているため余計なことを考えてしまうのです。マネジャーさんや一事務所を攻撃したいのではありません。真実を知りたいのです。
このオンライン書店のサイトを業務でチェックすることがなかったら、このン十年間全く知りえない雑誌でした。 特集に惹きつけられて即座に購入しましたが、なかなか記事を書く人のセレクトが個性的で、でも面白い切り口の 記事があって、自分なりの考えと照らし合わせながらとても興味深く読みました。書き方を誤ると途方もない炎上を 招くおそれのある事柄を、とてもうまく表現できる「場」の雑誌だと思います。 もっと宣伝したらよいのに、、と思いますが・・。 またチェックして購入しようかと考えています。
天に何物も与えられた国宝級の俳優の死をきっかけに日本の世界の深い闇に愕然としています。一歩ずつ進んでいければと思っています。
最近は、規制があるのか、大手メディアは一斉に同じことを同じように報道して、受け手もそれに慣れてしまっているように思う。そんな中で、違った角度から示唆を与えてくれる雑誌という印象です。自分なりの考察を導いていく手助けになるので、時々手にとります。
80年代に学生の頃時々購読していたのですが、働きはじめてから疎遠になっていました。最近になっていまだに変わらず刊行を続けていることにちょっと感動。読みたい内容でもあり、今回30数年ぶりに初めての定期購読です!!
独自のテーマ、切り口を評価する。貴誌の今後の継続・発展のためにも執筆者の幅を広げられないか。また、玉石混交のネットニュースの実情をリポートしてほしい。
インターネット関連業界は業種もさまざまで、その企業理念や経営環境、相互の関係など一般人にはわからないことが多い。ぜひ特集を組んでいただきたい。
創(つくる)のバックナンバー
◆昨年、コンテンツ編成本部を新設
朝日新聞「統合編集」体制の加速
◆社会部や教育部のキャンペーンも
読売新聞“新聞withデジタル”
◆「過去になかった大改革」を推進
毎日新聞が取り組む組織改革
◆ニュースエディターの大きな役割とは
日本経済新聞の進化するメディア戦略
◆昨年発足したDX本部の取り組みは
産経新聞が挑む新事業開発の行方
◆大規模な読者調査を踏まえた編集方針とは
「権力監視」掲げる東京新聞の今後
特集【三浦春馬「死」の波紋】
◇三浦春馬さん「死」の今なお続く波紋
三浦春馬さんの死をめぐる女性たちの悲痛な声(5)
◇三浦春馬さんに贈る創作物語……空羽ファティマ/海扉アラジン
新しき春―fierté―
物語の中で今、彼は再び蘇る
◇死刑確定後に書かれた異例の手記!……山田浩二
二度目の死刑確定その後… 寝屋川事件元被告の獄中手記
◇菅政権のメディア対応を検証する……浅野健一
官邸広報センター設置で首相記者会見の正常化を
〈巻頭グラビア〉
月刊 嘲笑の時代 月刊 嘲笑の時代 中国人観光客限定コロナ地球儀 マッド・アマノ
三浦春馬さん「ローラ」の「切り絵」メイキング 海扉アラジン
表紙の三浦春馬さん「切り絵」制作のプロセス 海扉アラジン
今月のカラクリ雑誌 鉄道プロジェクト 今柊二
〈連載コラム〉
タレント文化人 筆刀両断! 三浦瑠麗……佐高信
望月衣塑子の「現場発」 菅首相に疲労と焦りの色……望月衣塑子
「こころの時代」解体新書 「確証バイアス」と日本のコロナ対策……香山リカ
極私的メディア論 今だから『i』について……森達也
ナショナリズムという病理 朝鮮労働党第8回大会……佐藤優
ドキュメント雨宮☆革命 コロナ禍の年末年始相談会……雨宮処凛
大川総裁の月刊『壊』 首相会見で質した障がい者のコロナ対策
バカ裁判傍聴記 「侮辱」というレア罪名の裁判
◆《総論》『鬼滅の刃』大ヒットとコロナの影響を受けて…
出版界は今、どうなっているのか
◆売れ続ける『五等分の花嫁』始め、ヒットも数々…
コミック堅調!講談社の出版戦略
◆好調な児童書や学習まんが、ドラえもん50周年企画も成功
ドラえもん50周年と児童書好調小学館
◆『週刊少年ジャンプ』からは『呪術廻戦』など次の作品も…
『鬼滅の刃』大ヒット!集英社の取り組み
◆『ペスト』や三島由紀夫作品が予想を超える売れ行き
新潮社の文庫、文芸、コミックの現状……長岡義幸
◆文春オンライン絶好調で『ナンバー』もテコ入れ
デジタル化加速する文藝春秋の戦略
◆完売・重版続く『アンアン』、書籍のヒットも
『アンアン』50周年!マガジンハウス
◆『JJ』は月刊誌としては終焉、今後の戦略は
光文社「女性誌王国」変容の行方
◇三浦春馬さん「死」の波紋は収まらず
三浦春馬さんの死をめぐる多くの人たちの悲痛な声(4)
◇彼の魂が安らかでありますように……空羽ファティマ/海扉アラジン
「戦うべき相手は過去の自分」――三浦春馬さんが問いかけるもの
■11月26日、大阪高裁決定は本誌への手紙も引用
寝屋川事件元被告、再び死刑確定……篠田博之
○裁判傍聴記 第3弾!
座間9人殺害事件・被告に死刑判決……渋井哲也
▼安倍前首相「桜を見る会」疑惑が改めて噴出!
秘書を実名にして「桜」捜査の監視を……浅野健一
〈巻頭グラビア〉
今月のONE SHOT 『鬼滅の刃』異例の全国紙大広告展開!
月刊 嘲笑の時代 日米仏豪印+英「尖閣諸島」合同演習……マッド・アマノ
大好評! 三浦春馬さんの切り絵を一挙掲載!……海扉アラジン
今月のカラクリ雑誌 世相と特撮……今柊二
〈連載コラム〉
タレント文化人 筆刀両断! 【森田実】……佐高信
望月衣塑子の「現場発」【誤りを認めない首相】……望月衣塑子
「こころの時代」解体新書 【なぜ日本にはトランプ再選に執着する人たちが多いのか】……香山リカ
極私的メディア論 【伝えるべきなのに伝えられないこと】……森達也
ナショナリズムという病理 【緊張する菅政権と東京地検特捜部の関係】……佐藤優
ドキュメント雨宮☆革命 【年を越せるのかという不安】……雨宮処凛
大川総裁の月刊『壊』【障がい者施設のコロナ対策】……大川豊
バカ裁判傍聴記 【自宅のゴミを路上に捨てた清掃作業員】……阿曽山大噴火
◆NHKの視聴者開拓とNHKプラス
2020年に始まったNHKプラスとは…
◆日本テレビのコアターゲット戦略
『スッキリ』の健闘、番組のライブ配信など…
◆ファミリーコア戦略TBSの健闘と課題
『せっかくグルメ』やドラマが好調だが一方で…
◆午後の情報番組大幅改編のフジテレビ
『バイキングMORE』情報番組として始動
◆ドラマ、情報番組堅調のテレビ朝日
『七人の秘書』『相棒』などドラマが快走
◆テレビ東京が描くテレビの未来図は
とがった制作者たちを集めた新部署とは…
◇三浦春馬さん「死」の波紋
◇『天外者』に三浦さんは全身で向き合った
映画『天外者』監督インタビュー……田中光敏
◇三浦春馬さんが問いかけるもの
熱い炎が灯る映画『天外者』……空羽ファティマ/海扉アラジン
■沖縄タイムス元社員逮捕事件報道の検証
沖縄タイムス元社員が持続化給付金詐欺容疑で逮捕された事件は地元で大きな問題となった
「紙面実名・ネット仮名」の異様な報道……浅野健一
□座間9人殺害事件 白石隆浩被告・裁判傍聴記(2)
犠牲になった女性たちとの間にはどんなやりが………渋井哲也
☆週刊誌のバッシング報道に抗して「結婚宣言」……篠田博之
眞子さま「お気持ち」文書と皇室タブー
★記者個人の問題意識が問われる時代
連載コラム開始記念インタビュー……望月衣塑子
〈巻頭グラビア〉
今月のONE SHOT『天会者』の切り絵……海扉アラジン/もっこ
月刊 嘲笑の時代 ケネディ大統領暗殺事件の悪夢再来か?……マッド・アマノ
三浦春馬さん最後の主演映画『天外者』の心に残るシーン
今月のカラクリ雑誌 Go To TOKYO……今柊二
〈連載コラム〉
タレント文化人 筆刀両断! 菅義偉……佐高信
現場発! 「スカスカ」のスガ首相……望月衣塑子
「こころの時代」解体新書 「真実か偽造か」はどうでもいい人たち……香山リカ
極私的メディア論 地方の時代映像祭に参加して……森達也
ナショナリズムという病理 米大統領選挙と日本……佐藤優
ドキュメント雨宮☆革命 自殺者の急増、そして外国人の困窮……雨宮処凛
大川総裁の月刊『壊』 トランプのリアリティーショー……大川豊
バカ裁判傍聴記 無免許運転に奥さんが情状証人……阿曽山大噴火
◆寄せられたたくさんの投稿の一部を紹介
三浦さんの死をめぐる多くの悲痛な声
◆『カネ恋』最終回に泣いた
三浦春馬さん―死を超えて生きる人……空羽ファティマ/海扉アラジン
◆三浦春馬さんが遺した贈り物
「悲しまないで」作品の中は【僕のいた時間】……空羽ファティマ/海扉アラジン
◆精神科医対談
7月以降の「自殺の連鎖」にどんな背景があるのか……香山リカ/松本俊彦
■安倍〝一強〟政権下で培った恐怖の人事介入
学術会議任命拒否と菅政権の危険な本質……森 功
●冒頭から弁護団と被告が対立
座間9人殺害事件 白石隆浩被告・裁判傍聴記……渋井哲也
■菅政権のメディア対策とは
オフ懇・グループ取材で内閣記者会を操る菅政権……浅野健一
☆第16回死刑囚表現展を終えて
執行数と速度が増す中で「死刑囚の表現」の現在……太田昌国
★起訴されたが注目すべき点が…
元ヒステリックブルー・ナオキ逮捕事件のその後……篠田博之
□毎日新聞「やまゆり園事件は終わったか」連載をめぐって
やまゆり園事件を風化させないための取り組み……上東麻子
〈巻頭グラビア〉
今月のONE SHOT 熱烈な支持を受けた三浦春馬さんの切り絵
月刊 嘲笑の時代 東京国立コロシアム……マッド・アマノ
第16回「死刑囚表現展」に寄せられた作品の数々
リアルな場所とリアルな雑誌の意味……今柊二
〈連載コラム〉
タレント文化人 筆刀両断! 竹中平蔵……佐高信
ナショナリズムという病理 菅義偉政権の北方領土交渉……佐藤優
「こころの時代」解体新書 ずさんな愛知県知事リコール運動……香山リカ
学術会議と山口県展示……森達也
ドキュメント雨宮☆革命 格差を巡る判決とコロナ貧困の実態……雨宮処凛
大川総裁の月刊『壊』 アメリカ大統領選挙……大川豊
バカ裁判傍聴記 パパ活から建造物侵入と名誉毀損……阿曽山大噴火
菅政権誕生の舞台裏と野党連合の行方……田原総一朗×佐高信
◆「兆候はあった」面会室で彼はそう語った
元ヒステリックブルー・ナオキ「再び性犯罪で逮捕」の真相……篠田博之
■9月30日、白石隆浩被告の裁判開始!
座間9人殺害事件・白石被告が面会室で語ったこと……今西憲之
■座間9人殺害事件の背景は変わっていない
座間事件の後もネットで「死にたい」とつぶやく人たち
三浦春馬さん「死」の衝撃
●いまだに衝撃が収まらぬ〝三浦春馬現象〞とは
三浦春馬さんの死に驚くべき大きな関心……篠田博之
●編集部に寄せられた投稿の一部を紹介
三浦さんの死をめぐる多くの悲痛な声
●三浦春馬さんの死に想う
最後の舞台に春馬さんは何を込めたか……空羽ファティマ/海扉アラジン
☆改めて「記者クラブ」のあり方を問う
菅政権誕生を後押しした派閥連合とマスメディアの罪……浅野健一
○この社会の反応は果たして正しいのか
伊勢谷友介容疑者逮捕で注目される大麻と薬物犯罪……松本俊彦
★映画『ミッドナイトスワン』監督インタビュー
リアルに描いたトランスジェンダーの現実……内田英治
□寝屋川・中1男女殺害事件被告の獄中手記
精一杯だったこの5年間を振り返る……山田浩二
〈巻頭グラビア〉
今月のONE SHOT 三浦春馬さんを偲んだ切り絵の数々
月刊 嘲笑の時代 ホワイトハウスからブラックハウスへ?……マッド・アマノ
今月のカラクリ雑誌 Zoom老人とアイアンマン……今柊二
草彅剛『ミッドナイトスワン』と、香取慎吾『誰かが、見ている』
〈連載コラム〉
タレント文化人 筆刀両断! 伊集院静……佐高信
ナショナリズムという病理 安倍政権の総括と菅新政権の基本的性格……佐藤優
「こころの時代」解体新書 安倍政権の負の遺産「日本病」を考える……香山リカ
極私的メディア論 菅首相誕生とメディア……森達也
ドキュメント雨宮☆革命 菅政権とコロナ禍の「公助」の実態……雨宮処凛
大川総裁の月刊『壊』 菅総理就任会見に行ってきた……大川豊
バカ裁判傍聴記 初めて見るパターンの公然わいせつ……阿曽山大噴火
◆上映後のトーク再現
映画『はりぼて』ラスト10分間の真相……服部寿人/五百旗頭幸男/砂沢智史/金平茂紀
◆首相演説にヤジを飛ばした市民を警察が排除
『ヤジと民主主義』表現の自由の危機……山﨑裕侍
◆闇サイト殺人事件を描いたドキュメンタリー劇場
映画『おかえり ただいま』と東海テレビ……阿武野勝彦/齊藤潤
◆極限状態の人間を描いたNHKスぺシャル
『アウシュビッツ 死者たちの告白』の制作……吉岡芙由紀
◇手記公表と提訴、さらに関係者直撃も
森友文書改ざん事件めぐる赤木俊夫さんの遺志を継ぐ闘い……相澤冬樹
■《対談》記者会見と記者クラブを考える
安倍会見「腕つかみ」事件とコロナ禍での記者会見めぐる攻防……南彰×望月衣塑子
■官邸と報道の側で真っ向対立
広島首相会見での官邸職員「朝日記者腕つかみ」事件の真相……浅野健一
□激動の香港で今何が起きているのか
「恐怖政治の街」となった「香港」の今を探る……小川善照
●[座談会]
津久井やまゆり園と運営法人支援の実態と殺傷事件の背景……渡辺一史/野澤和弘/平野泰史/松尾悦行/鈴木靜
○福島特別支局長として赴任直後にインタビュー
東京新聞福島特別支局と『ふくしま原発作業員日誌』……片山夏子
★数々のラブストーリーを作ってきた監督の最新作
『窮鼠はチーズの夢を見る』はラブストーリー、ただ男同士の……行定 勲
〈巻頭グラビア〉
今月のONE SHOT 平和記念式典とソーシャルディスタンス
月刊 嘲笑の時代 アベノミザル・イワザル・キカザル……マッド・アマノ
今月のカラクリ雑誌 司馬遼太郎と戦争……今柊二
〈連載コラム〉
タレント文化人 筆刀両断! 池田大作……佐高信
「こころの時代」解体新書 コロナ感染症と私の因果な宿命の話……香山リカ
極私的メディア論 映画をめぐる2020年の夏……森達也
ナショナリズムという病理 ロシア外務省による挑発……佐藤優
ドキュメント雨宮☆革命 コロナ「第二波」の中、政府と交渉……雨宮処凛
大川総裁の月刊『壊』 欠航、欠航、欠航、欠航……大川豊
バカ裁判傍聴記 認識不能の「ターちゃん」のせい……阿曽山大噴火
創(つくる)の今すぐ読める無料記事
創(つくる)を買った人はこんな雑誌も買っています!
文芸・総合 雑誌の売上ランキング
文藝春秋
最もポピュラーな大衆紙の一つ、『週刊文春』
-
2021/02/18
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/02/04
発売号 -
2021/01/28
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2021/01/14
発売号
マガジンハウス
女子が気になる話題は全部ananのテーマです。セックスからマナーまで 女性のためのトレンドを発信するファッション誌
-
2021/02/17
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2021/01/27
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2021/01/13
発売号
ベネッセコーポレーション
暮らしに役立つ情報満載の情報誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/02
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/02
発売号
飛鳥新社.
月刊 Hanada
2021年01月26日発売
目次:
【総力大特集288ページ 日本を分断する米・中・コロナ】
エドワード・ルトワック(取材構成・奥山真司) 本誌独占 最強の戦略家が2021年を徹底分析!未来の鍵を握る日本の戦略
古森義久 トランプを「悪魔」化 日米メディアが死んだ日
島田洋一 それでもトランプは終わらない
小川榮太郎 尾崎治夫東京都医師会長の恐るべき「破壊洗脳活動」
渡邉哲也 習近平に消されたアリババの帝王ジャック・マー
山口敬之 現地で見た「壊れゆく帝国」
藤原かずえ 思考停止で緊急事態宣言を求める日本社会こそ緊急事態
D・アトキンソン 日本医師会とご都合主義者たち
黒井文太郎 習近平が構築した恐怖の監視国家
湯浅博 「一帯一路」失敗でしぼむ「中国の夢」
堤尭×久保紘之【蒟蒻問答】世界の「十大リスク」、首位はバイデン
長谷川幸洋 バイデンの対中認識の根本的な誤り
高橋洋一 緊急事態宣言発令は菅政権の想定内
石平 習近平のブレーン中国人教授が暴露した「対米浸透工作」
孔鉉佑駐日中国大使の嘘が止まらない 虚言、暴言、妄言録
姫田小夏 インドメディアが激怒 中国大使館の“レター”
坂井広志 コロナ禍でも変わらないアホでマヌケな立憲民主党
【特集 韓国慰安婦判決の真相】
西岡力 慰安婦不当判決と日本発三つのデマ
重村智計 従軍慰安婦判決は文在寅の「日本への宣戦布告」
【NHK捏造疑惑徹底追及】
加藤康子 捏造「軍艦島ドキュメント」、NHKの不誠実
【『2016年の週刊文春』記念対談】
柳澤健×西川清史 文藝春秋は俺たちの学校だった
【疑惑の捜査】
藤田章 若手検事の自殺と河井克行・案里夫妻買収捜査
【小さな島の大きな価値】
村本豪 日本の命運を握る西之表市長選挙
【大型新連載】
深谷隆司(元通産大臣)一言九鼎 第二回 麻生さんと二階さん
【新連載】
編集部 これはウマイ!
【グラビア特集】
ありがとう嵐、また会う日まで
【大反響連載!】
青山繁晴 澄哲録片片 国士の鎮魂
佐藤優 猫はなんでも知っている 頑張れ、菅義偉首相!
室谷克実 隣国のかたち 親ワル子バカ 文在寅の子女に重大疑惑
西村眞 日本人、最期のことば・島崎藤村
小島奈津子 私のらくらく健康法 一年半前に変わった私の健康観(取材・文/笹井恵里子)
笹井恵里子 暮らしの救急箱 入浴中の急死はヒートショックではない!? 原因は“冬の熱中症”だった
白澤卓二 ボケない食事 鬼は外、福は内つまづいたっていいじゃないか大豆があるんだもの
平川祐弘 一比較研究者(コンパラティスト)の自伝
高田文夫 月刊Takada
加地伸行 一定不易
石平 【新連載】知己知彼 中国人はなぜ契約を破り嘘をつくのか
山際澄夫 左折禁止! 政治家の言葉が国民に刺さらない
九段靖之介 永田町コンフィデンシャル 去り行くトランプの最後っ屁
田村秀男 常識の経済学 本格化する習近平の「ドル覇権崩し」
門田隆将 現場をゆく 菅政権“歴史的”支持率急落の意味
有本香 香論乙駁 世界版「文化大革命」が起きるのか
久保弾 「世界の常識を疑え」 “ネット財閥”が民主主義を殺す
蛭゛芸子 電脳三面記事
河村真木 世界の雑誌から
堤堯の今月この一冊
西川清史の今月この一冊
向井透史 早稲田古本劇場
みうらじゅん シンボルズ
高野ひろし イカの筋肉
秋山登の今月この一本+セレクション
なべおさみ エンドロールはまだ早い
小林詔司 コバヤシ鍼灸院
村西とおる 人生相談「人間だもの」
爆笑問題 日本原論
編集部から、編集長から
※休載
D・アトキンソン「ふたつの島国で」
山岡鉄秀「右から右へ進路を取れ!」
花田紀凱責任編集!読者の「知りたい」欲求に応える強力月刊誌
-
2020/12/21
発売号 -
2020/11/26
発売号 -
2020/10/26
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/26
発売号 -
2020/07/21
発売号
毎日が発見
毎日が発見
2021年01月28日発売
目次:
「毎日が発見」2 月号
(2021 年 1 月 28 日発行)
第一特集は「最強! 若返り筋トレ」。運動して体の変化を実感し、今日より若い自分に出会ってみませんか? 第二特集は「酢納豆のすすめ」。納豆に酢を混ぜるだけなので手軽で簡単!酢と納豆の相乗効果が期待できます。また「血管ゆるめヨガ」や「手作り入浴剤」など、今号も情報がぎゅっと詰まっています!
●運動が苦手でもできる!続けられる
最強! 若返り筋トレ
90歳で日本最高齢のフィットネスインスタラクターを務めるタキミカさん考案の「タキミカ体操」や、体の中の細胞から若返る「ゆるHIIT(ヒット)」をご紹介!いくつになっても自分で歩ける体づくりを始めましょう。
●毎日手軽に続けられる
daini.jpg
酢納豆のすすめ
身近な発酵食品として注目されている納豆。じつは、酢を加えるだけで食べやすくなり、健康効果もグンと上がるのをご存じですか?ご飯にかけるのはもちろん、料理にも活用できるアイデア満載です。
その他特集
村上祥子のおいしい! 健康!レシピシリーズ
高血圧の予防・改善、風邪予防にも「酢白菜」
血圧をラク~に下げる
「血管ゆるめヨガ」
重曹・陳皮・ハーブで温まる
手作り入浴剤
1日3回楽しくできる! 声・のど・肺に効く
「音読」習慣
好評連載
・鎌田實さん「もっともっとおもしろく生きようよ」
・岸見一郎さん「生活の哲学」
・「わたしの体験記」梶 芽衣子さん
・スマホお悩み相談室「世界のいろいろな場所を写真で見られると聞いたのですが...」
楽しく健やかな「50代から始まる新しい人生」のために(書店では販売していません)
-
2020/12/28
発売号 -
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号
産経新聞社
正論
2021年02月01日発売
目次:
【特集】「日中友好」のツケ
「天安門事件」で日本は民主主義を裏切った 杏林大学名誉教授 田久保忠衛
今も底流にある異様な対中忖度 ジャーナリスト 濱本良一
対中外交の「失敗の本質」 国家基本問題研究所主任研究員 湯浅 博
尖閣を守るためにいまやるべきこと 東洋学園大学客員教授・元空将 織田邦男
国民に共有されぬ〝尖閣奪取〟の危機 石垣市議会議員 砥板芳行
【特集】米国新政権とのつきあい方
アジア安定のため日本に変革求める インド政策研究センター教授 ブラーマ・チェラニー
今こそ日米同盟を進化させる時だ 元陸上幕僚長 岩田清文
実力行使の役割分担で同盟の再々定義を 元空将 尾上定正
「FOIP」具現化し さらに発展させよ 東京外国語大学教授 篠田英朗
閣僚名簿に見る外交安保戦略 ハドソン研究所研究員 村野 将
【特集】 武漢ウイルスとの闘い
「脅し」政策転換して国民の信頼を得よ 東京大学名誉教授 唐木英明
厚労省と日本医師会の無為無策が危機作った 医師・元厚生労働省技官 木村盛世
医療崩壊するのは医者がダメだから 評論家 八幡和郎
経済危機回避へ打つ手はまだある 上武大学教授 田中秀臣
最も危険なのは「北京ウイルス」 評論家 石 平
鎖国連合と化したEUの行く末 産経新聞パリ支局長 三井美奈
ブラック霞が関改革待ったなし 慶応義塾大学教授 松井孝治×元厚労省官僚 千正康裕
台湾統一への新方式が浮上 チャイナ監視台 産経新聞台北支局長 矢板明夫
「鬼滅の刃」にみるナショナリズム復活 評論家 宮崎正弘
打撃力なしに国民の命守れない 前内閣総理大臣 安倍晋三×元国家公安委員長 山谷えり子
選択的でも夫婦別姓はいらない フロント・アベニュー特別版 麗澤大学教授 八木秀次
ファクトチェックは万能にあらず 政策シンクタンク代表 原 英史✕大和大学准教授 岩田 温✕
ファクトチェック・イニシアティブ事務局長 楊井人文
西法太郎氏の三島事件〝新説〟への疑問 元「楯の会」一期生 篠原裕
追い詰められる金正恩政権 龍谷大学教授 李 相哲
「法治の瓦解」にひた走る韓国 モラロジー研究所教授・麗澤大学客員教授 西岡 力
第37回土光杯に鈴木駿介さん 受賞論文も掲載
憲法改正へ若者の世論喚起 憲法BlueWave事務局 神谷 龍
【好評連載!】
小説 寒い国から来た工作員(スパイ) 第5回 奪還 特定失踪者問題調査会代表 荒木和博
昭和の大戦とあの東京裁判―同時代を生きた比較史家が振り返る―
第12回 後世が下す判決 東京大学名誉教授 平川祐弘
【グラビア】
皇室歳時記 希望の持てる年に
新連載 われらの女性自衛官 ① 陸上自衛隊 𠮷田有子2佐/ライター 渡邉陽子
不肖・宮嶋の現場 空飛ぶICU
文字のふるさと 瀧野喜星
業田良家 それ行け!天安悶
西原理恵子 ぬるま湯正論
文人論客壺中之天 森鴎外 「上野 蓮玉庵」 取材・構成 将口泰浩
フィフィの本音 タレント フィフィ
経済快快 産経新聞特別記者 田村秀男
君は日本を誇れるか 作家 竹田恒泰
政界なんだかなあ 産経新聞政治部編集委員兼論説委員 阿比留瑠比
SEIRON時評 評論家 江崎道朗
アメリカの深層 福井県立大学教授 島田洋一
朝鮮半島藪睨み 産経新聞編集委員 國學院大學客員教授 久保田るり子
シリーズ対談 日本が好き! まだまだ復活する力がある!
俳優・歌手 黒沢年雄/ ジャーナリスト 井上和彦
シネマ異聞 そこまで言う⁉ 読売テレビ・チーフプロデューサー 結城豊弘
読書の時間 潮匡人/桑原聡のこの本を見よ
読者のプロムナード
編集者へ・編集者から
メディア裏通信簿
折節の記
操舵室から
日本人の鼓動が響く雑誌です。~オピニオン誌「正論」~
-
2020/12/26
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/07/31
発売号
日経BP
日経ウーマン
2021年02月05日発売
目次:
■特集1 心を守る100の方法
●心を守る100の方法 終わらないストレス&不安との上手な向き合い方(014p)
●最新研究が解き明かした ストレスの正体と対策のキホン(016p)
●ストレスに打ち勝った人の心を軽くするコツ(018p)
●読者のお悩み別、ストレス対策リスト コロナ禍で生まれた最新ストレスにも対応! (024p)
●今井 翼さん ストレスや不安を どう乗り越えていますか? (028p)
● 「書く瞑想」 で心スッキリ! 5分でストレスに強くなる 「ジャーナリング」 入門(032p)
●“強いメンタル”を学べて面白い! 今、ホットなマンガ(036p)
●最新研究で判明! 幸福感を高めるための新常識(038p)
●心のセルフケアに役立つ ITサービスを試した! 注目の新サービスが急増中! (040p)
● 「諦める」 でラクになるレッスン 今、必要なのは 「ぷかぷか」 する生き方! (044p)
● 「4つの質問」 で仕事ストレス解決! 全米で話題! 人生を変える 「4つの質問」 ワークにトライしよう(046p)
●“ドラクエ好き”心療内科医が教える 「生きづらさ」 の正体と心をほぐす攻略法(048p)
● 「発達障害者」 が見つけた 「弱い心の守り方」 「敏感な人」 に効くから誰にでも効果大! (050p)
■特集2 貯まる財布のつくり方
●貯まる財布のつくり方 キャッシュレス生活をもっと楽しく、もっと賢く! (054p)
●支払いは 「ほぼキャッシュレス」 さんたちの貯まる財布(056p)
●年間10万円以上得する もっとラクに賢く使いこなす キャッシュレス生活ワザ(062p)
■特集3 管理職にならない彼女たちの選択
●管理職にならない彼女たちの選択(079p)
●組織のなかで 「非 ・ 管理職」 の道を進む人が知っておくべきこと(080p)
● 「非 ・ 管理職」 で自分らしい働き方を見つけた人たちの強みと本音(082p)
● 「非 ・ 管理職」 な私たちの仕事の 「やりがい」 と 「強み」 (087p)
● 「非 ・ 管理職」 の道を自分で 「正解」 にする方法中高年の働く悩みに寄り添う、 「昼スナック」 のママが日経WOMANに初登場! (088p)
■特集4 忙しくても元気&キレイな人の朝ごはんルール
●忙しくても元気&キレイな人の朝ごはんルール 最高の朝活! 1日がシャキッと始まる(090p)
●朝が弱い人でもここまでできる! 時短朝ごはん(092p)
●朝から気合を入れたい日に! 好きが詰まった幸せ朝ごはん(094p)
●心身共に健康でありたいから。 ご自愛朝ごはん(096p)
■COVER INTERVIEW
●高畑充希いつも自分ひとりで立ち続けなくてもいい。 周りに頼れるようになった今、転機が来ているなと感じます。(009p)
■女性リーダーの 「私が泣いた日」
●クロシェホールディングス 代表取締役 沼部美由紀さん大量生産→大量廃棄というファッション業界の憂鬱な現状。 「環境のため、必要な分だけ作る」 、ハッピーなエシカルに挑む(011p)
■得するWOMAN講座
●年末調整をした会社員なら確定申告は不要でしょ? (074p)
■47都道府県発! 働き女子の自己投資ライフ
●石川県 コロナ禍でおうち時間を充実! 将来のために貯蓄も(075p)
■サラリーマン女子、 「定年後」 に備える!
●人生100年時代! シニアになっても幸せに働き続けよう(100p)
■People Special
●俳優 松坂桃李さん極端な変化で自分の幅を広げてきた。 仕事はいつも 「人を知る」 ことから。(108p)
■フツーの女子でも経営学者みたいに考える
● 『パーティーとため息』 (110p)
■池上彰×増田ユリヤ 世界史で 「今」 が丸分かり! 現代ニュースのキーワードLIVE
●バイデン政権を支えるのは 「マイノリティー」 日米の閣僚の顔ぶれに多様性の差を感じませんか? (116p)
■BOOK 人生の景色が変わる本
●FIRE 最強の早期リタイア術 「早めに退職して旅行暮らし」 は現実的な選択肢(120p)
■WOMAN EXPO TOKYO 2020 Winner 小巻亜矢さんトークセッション
●自分の人生のハンドルは、自分が握っている! (121p)
■日経ウーマンエンパワーメント
●日本のジェンダー ・ ギャップ解消に必要なこととは? 国際政治学者 三浦瑠麗さんインタビュー(122p)
■WOMAN’S TALK
●2020年を 『漢字1文字』 で表すなら? その理由やエピソード ほか(124p)
■妹たちへ タサン志麻
●高級レストランからビストロへ。 料理人として働き、寸暇を惜しんで フランス語や文化を学んだ。 でも、30代で将来の方向性を見失う。 思いつめた結果、10年勤めた店を 置き手紙一つで辞めてしまった。(126p)
■読者プレゼント
●WOMAN’S PRESENT(129p)
すべての働き女子を応援します!仕事を楽しむ、暮らしを楽しむ、働く女性のための情報誌『日経ウーマン』
-
2021/01/07
発売号 -
2020/12/07
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/10/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/08/06
発売号
マガジンハウス
&Premium(アンドプレミアム)
2021年02月20日発売
目次:
INSPIRING WORDS
心が動く、言葉の力。
MY FAVORITE QUOTE
私の心を支えてくれる言葉。
綿矢りさ、大下容子、三島有紀子、松本穂香、YOU、松重豊、KREVA、内田篤人、
平野レミ、くまモン、片岡千之助、柚木沙弥郎 ほか
INTERVIEWERS
インタビュアーに聞く、あの人の言葉。
永江 朗、国谷裕子、古賀史健、木村俊介
ENTERTAINERS
人気芸人たちの、笑いの言語感覚。
COMMENCEMENT ADDRESSES
卒業スピーチ名作集。
ビヨンセ、レディー・ガガ、ミッシー・エリオット、ティム・クックほか
MAKOTO WADA
和田 誠の、描き文字のチカラ。
KOREAN CULTURE
韓国カルチャーの言葉。
ICHIKO AOBA
青葉市子が言葉で切り取る、東京の名所。
LYRICS
深い奥行きを感じる、歌詞の世界を読み解く。
【連載】
&Paris 木戸美由紀のパリところどころ案内「番外編2」ほか
&Taipei 片倉真理の台北漫遊指南「行天宮」ほか
&KYOTO 大和まこの京都さんぽ部「本と印刷」ほか
&COOKING 渡辺有子の料理教室ノート「ターナー」
&NAOKO 大草直子の好きな時間、好きなもの。「〈シャネル〉のネックレス」
……etc.
大人の女性のためのクオリティライフ誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/19
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
中央公論新社
婦人公論
2021年02月24日発売
目次:
・表紙
・目次
・表紙の私 高橋惠子
・ジェーン・スー スーダラ外伝
・特集 「始末のいい」暮らし
・有馬稲子/市田ひろみ/IKKO/樹木希林/下重暁子/鈴木登紀子/中村メイコ/ピーコ 達人たちの心意気
・有元葉子 “モノ”も“自分”も最後まで活かしたい
・丘みつ子 一目惚れした古民家に、手を入れるのが楽しくて
・阿部絢子 老後をラクにする住まいの「仕組み」づくり
・久保香菜子 皮も、葉も、根も賢く食べ切る
・ミスミノリコ つくろいのひと手間で、服は素敵に生まれ変わる
・服部小雪 夫が狩った獲物、まるごと一頭いただきます
・読者体験手記 “しまり屋”と呼ばないで
・伊藤比呂美 ショローの女
・高良健吾×バービー 〈連載・〇〇なふたり〉故郷を熱愛するふたり
・「親子の距離感」アンケートにご協力ください
・山村美智 父親みたいな彼はもういない。体が半分なくなったようで
・池田理代子 私の書いた本
・仲俣暁生 読みたい本
・高橋和枝 火曜日のくま子さん
・舘野真知子 〈ヘルシーキッチン〉ストックサラダ
・山本浩未の“自分肯定”ビューティ 白髪と上手につきあう方法
・藤原しおりのTOKYOで世界一周
・ふくいひろこ ほっこり、京の菓子
・石田純子 大人の着こなしレッスン
・おでかけランチ
・〈新・心とからだの養生学〉低栄養はフレイルの始まり
・海外女性通信
・読者のひろば
・愛読者グループ便り
・中津川りえ 傾斜宮占い
・「森喜朗さんの発言」アンケートにご協力ください
・第2特集 夫を亡くした時にすべきこと
・武藤頼胡/福田真弓 妻の心づもり&知っておきたい知恵
・読者体験手記 さよならを言えなかったあなたへ
・『中原淳一 おとめのぬりえ』のお知らせ
・河野景子 感性の合うパートナーと私らしく歩いていきたい
・大塚玲子 〈ルポ〉虐待を受けた人たちが苦しむ子育ての壁
・あさのあつこ 残陽の宿 闇医者おゑん秘録帖
・村山由佳 ロマンチック・ポルノグラフィー
・垣谷美雨 もう別れてもいいですか
・婦人公論の本vol. 17『明るく、強く 認知症とともに生きる』のお知らせ
・自社広告
・読者アンケートのお願い
・年間定期購読のご案内
・阿川佐和子 見上げれば三日月
・純烈・酒井一圭のお悩み相談室 脱衣所からこんにちは
・インフォメーション&プレゼントボックス
・次号予告
悩みも。輝きも。あなたの人生に寄り添う雑誌です
-
2021/02/09
発売号 -
2021/01/26
発売号 -
2021/01/04
発売号 -
2020/12/08
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/11/10
発売号