<COVER STORY>
010 Mr.Children
遂に放たれた挑戦的ニューアルバム『重力と呼吸』
25周年を超えた今だからこそロックバンドとしての衝動を全面に出した
覚悟と確信――桜井和寿による90分間の独白、そのすべて
長きにわたり大勢の人生の傍にあり続け、その日々と心を彩り続けた文字通りの国民的バンド、Mr.Children。感謝と祝祭の25周年を超えた今、彼らが放った19作目のアルバム『重力と呼吸』は、何よりもMr.ChildrenがMr.Childrenであり続けるために挑んだ最大にして強靭な挑戦作でもあった。移りゆく時代、配信時代の音楽とリスナーの関係性、そしてバンド自身の変化ーーそのすべてを引っ括めた上で、何故このタイミングで彼らはこのアルバムを作り上げたのか。今だからこそ確信を持って新たにしたロックバンドとしての本能と覚悟を、桜井和寿、静かに熱く語り尽くす決定版インタヴュー
036 BIGMAMA
培ってきた音楽と積み重ねてきた歴史、すべてを見渡した上で明確に自分達のストロングポイントを打ち出しに行った8枚目にしてメジャー初アルバム『−11℃』。一点の曇りもない現在の金井政人、その確信
046 UNISON SQUARE GARDEN
アルバム『MODE MOOD MODE』の次なるモードが明確に見えるシングル『Catch up, latency』。大きな達成感を持つ今だからこそ掲げる、このバンドならではの本能と強き信念に則った確信をシリアスに語り尽くす
054 My Hair is Bad
『mothers』でひとつの完結を迎えた、マイヘアの「少年期」。その上で自ら果敢に新章を切り開きに行った約1年ぶりの新作『hadaka e.p.』を、その試行錯誤と今まさに生まれゆく確信を椎木知仁、じっくりと語る
062 降谷建志
Dragon AshのKjによる、3年ぶり2作目のソロアルバム『THE PENDULUM』が完成。渇くことを知らない音楽への情熱と探究心、そしていつも以上に曝け出された心の底が豊かに美しく結実した本作を深く紐解く
074 ぼくのりりっくのぼうよみ
突如「辞職」を発表したぼくりり。12月にリリースする4作目のアルバム『没落』と1月のライヴを持って彼が自ら「ぼくりりを葬る」ことを決めた理由とは。SNS炎上真っ只中に取材敢行、その真意に迫る
082 AIR JAM 2018
伝説の2000年以来、18年ぶりにマリンスタジアムでの開催となったAIR JAM 2018。生き続ける歴史、交わらなかった線が交わった瞬間、そして新たなるAIR JAMという価値観。その1日を検証するクロストーク
090 Official髭男dism
大抜擢の月9主題歌“ノーダウト”を機にいよいよ大きな認知を獲得し始めたヒゲダンが『Stand By You EP』を発表。ピアノポップの原点を明確に2018年のモードで刷新した表題曲始め、その確信を藤原聡に問う
096 Age Factory
媚びることなく己の信念を貫き闘い続ける、その姿勢は変わらぬまま、広大なシーンへ飛び出す意志が結実した怪物アルバム『GOLD』。爆発的進化を遂げた強靭にしてしなやかな決定打を、メンバー全員で語る
080 VIVA LA ROCK 2019、開催のお知らせ
EXPRESS
070 CHAI
072 マテリアルクラブ
SUMMER FESTIVAL REPORT
086 京都音楽博覧会2018 in 梅小路公園
088 山人音楽祭 2018
P9 CONTENTS
102 LUCKY TAPES
メジャーデビュー後初となるアルバム『dressing』を発表! 素晴らしき進化を果たした珠玉の新作とその裏で抱えていた責任、そしてより強固になった音楽家としてのアイデンティティを高橋海が静かに告白
108 odol
前作『視線』において自分達がこの時代に音楽という表現を放つ意味と意義を見つめ直したodol。その上で果たした、より自由なる広がりと深化の両軸を宿すアルバム『往来するもの』を、ミゾベ&森山、語る
112 TENDRE
様々なアーティストの作品への参加を始め、多岐にわたる活動で信頼を集めるネオポップのキーマン、河原太朗によるソロプロジェクト「TENDRE」。初アルバムに浮かび上がる哲学と確信を解き明かす初取材
116 Rei
音楽を愛し音楽で遊び、そして音楽を通し人繋がっていく天性の音楽家・Rei。メジャーからの初アルバム『REI』を発表する根幹にある想いを紐解き、独自のクロスオーバーが生むポップソングの源泉に迫る
120 PELICAN FANCLUB
3人体制になってから初にして、メジャーデビュー作となる『Boys just want to be culture』完成。憧れを昇華し独自の道を追究する、洗練されたインディロックの奥に垣間見えるエンドウアンリの特異な脳内を覗く
124 Homecomings
2年ぶりのフルアルバムにして、バンド史上初の日本語アルバム『WHALE LIVING』完成! 抜群の音楽センスで新境地を開拓していくふたりのソングライター、福富&畳野と柔らかく瑞々しい新作を語らう
134 感覚ピエロ
2019年には幕張ワンマンを行うことも発表している感覚ピエロが、これまで以上にカオスで毒々しいテイストの新作をドロップ。「シーンの先頭を走る」という決意を胸に、DIYなバンド道を貫くその信念とは
140 Halo at 四畳半
力強さと儚さが同居した輝かしいフルアルバム、『swanflight』で遂にメジャーへと進出するHalo at 四畳半。心の奥底にある「悲しみ」と対峙しながら歌を紡いでいく渡井翔太が、新作に込めた想いと理想を語る
144 緑黄色社会
瞬く間にシーン内での存在感を強めてきたリョクシャカが、追い風の中で新作『溢れた水の行方』を発表。ポップシーンの最前目掛けて邁進するバンドが抱く理想と信念を、メンバー全員インタヴューで紐解く
148 sleepyhead
ミュージシャン、映像作家、ファッションデザイナーと複数の顔を持ち、それらすべてをリンクさせ立体的に表現することで独自のアートを具現化せんとするsleepyheadに初接触。常人離れした脳内を垣間見る
128 The Songbards
The Beatlesから連なるロックの系譜を継ぎながら、生きることの真理を探し歌う旅。その現在地を語る
130 Newspeak
じわじわと存在感を強めている新鋭・Newspeakが初登場! ヴォーカル・Reiが自身の理想を語る
132 THE TOMBOYS
「ハッピーロックンロール」を掲げる女子4人組に初接触。天真爛漫に音楽を楽しむ、その音楽観とは
<REGULAR COLUMNS>
153 MEGA MEGA DISC REVIEW
182 大泉洋の「YO!食うわ」
184 BIGMAMA金井政人の択一型自叙伝「ゆうじゅうふにゃん」
185 BOOM BOOM SATELLITES中野雅之の「中野ミュージック」
186 KANA-BOON谷口鮪の「コレなってみたかってん。」
187 キュウソネコカミの「社会のしがらみ」
188 バックナンバー/定期購読について
189 電子版MUSICAのご案内
190 Writer’s Profile
191 VOICE FROM READERS
192 PRESENTS/ POP-UP’s
MUSICA(ムジカ)
2018年11月号 (発売日2018年10月15日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
CONTENTS
Mr.Children
BIGMAMA
UNISON SQUARE GARDEN
My Hair is Bad
降谷建志
EXPRESS_CHAI
EXPRESS_マテリアルクラブ
ぼくのりりっくのぼうよみ
VIVA LA ROCK
AIR JAM 2018
京都音楽博覧会
山人音楽祭
Official髭男dism
Age Factory
LUCKY TAPES
odol
TENDRE
Rei
PELICAN FANCLUB
Homecomings
The Songbards
Newspeak
THE TOMBOYS
感覚ピエロ
Halo at 四畳半
緑黄色社会
sleepyhead
Mr.Children
BIGMAMA
UNISON SQUARE GARDEN
My Hair is Bad
降谷建志
EXPRESS_CHAI
EXPRESS_マテリアルクラブ
ぼくのりりっくのぼうよみ
VIVA LA ROCK
AIR JAM 2018
京都音楽博覧会
山人音楽祭
Official髭男dism
Age Factory
LUCKY TAPES
odol
TENDRE
Rei
PELICAN FANCLUB
Homecomings
The Songbards
Newspeak
THE TOMBOYS
感覚ピエロ
Halo at 四畳半
緑黄色社会
sleepyhead
MUSICA(ムジカ)の内容
- 出版社:FACT
- 発行間隔:月刊
- 発売日:[紙版]毎月15日 [デジタル版]紙版の発売日から1週間後
- サイズ:A4
すべての音楽ファンへ――今最も熱い音楽誌
創刊号での宇多田ヒカルの独占インタヴューや、バンプ・オブ・チキンの独占レコーディング潜入、東京事変の新シーズン最速インタヴュー、The BirthdayとのTシャツやステッカーでのコラボレート、L’arc~en~Ciel(ラルクアンシエル)の40ページ以上に及ぶ大特集、桜井和寿(Mr.Children)独占インタヴューなど――他の音楽誌とは一線を画した大胆なネタや企画多数の圧倒的な内容。全30ページ100本以上のディープかつ熱のこもったディスクレヴュー。かつてなく大胆かつ音楽愛に溢れたプロフェッショナリズムに基づいて作られた今最も勢いのある新しい音楽月刊誌MUSICA(ムジカ)。編集長の鹿野淳氏は元ロッキングオンジャパンの編集長
MUSICA(ムジカ)の目次配信サービス
MUSICA(ムジカ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
MUSICA(ムジカ)定期購読のプレゼント
- プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
- プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
- プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
- 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
- また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
おすすめの購読プラン
MUSICA(ムジカ)の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
MUSICA(ムジカ)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!