Artcollectors(アートコレクターズ) 発売日・バックナンバー

全173件中 1 〜 15 件を表示
1,047円
巻頭特集】そっと寄り添う 動物アート
◇インタビュー
竹内浩一 動物と自然の空間を見つめる
竹内浩一が影響を受けた動物画4選
◇専門家に聞く
石倉敏明(人類学者)動物とともに生きる社会とアート
山口未花子(北海道大学文学研究院准教授)なぜ狩猟民は動物を描くのか
新島典子(ヤマザキ動物看護大学動物看護学部教授)ペットと人間の関係性の歴史から見る日本人の動物観
若生謙二(動物園デザイナー)動物園デザイナーが考える日本人の動物観
◇寄稿
森 光彦(京都市京セラ美術館学芸員) 竹内栖鳳の動物画の革新性
◇インタビュー
土井沙織 動物を眷属(けんぞく)として作品に召喚する

◇グラビア
溢れる生命感 諸星美喜/川又 聡/瀬永能雅/白田誉主也/絹谷香菜子/鈴木眸美/山脇紘資/佐竹佳奈/深田絵理/伊勢田理沙/高橋行雄/石田淳一/山田貴裕/チン・ペイイ/鈴木靖代
色彩と躍動感 鷹濱春奈/松村侑紀/今井龍満/出口雄樹/河嶋淳司/鈴木 強/上野裕二郎/木原千春/福本百恵/大久保智睦
妙なるかたち 三沢厚彦/吉野辰海/坂田源平/北郷 江/中里勇太/田原形子/内田 望/石塚隆則/矢吹多歌子/大島康幸/遠藤良亮/星野菜月/山羊蔵/古賀友子/堀本達矢
人間社会との関係 原 太一/柿沼宏樹/久保俊太郎/奥谷太一/奥村晃史/釜 匠/松本亮平/小山久美子/大谷一生/坂巻弓華/アサノジュンコ/菅野静香/越前菜都子/イマナミナナミ
物語の世界 長沢 明/金丸悠児/半田 強/庄島歩音/淺井裕介/松本実桜/石塚奈央/村上 早/南舘麻美子/永沢碧衣/山下健一郎/北嶋勇佑
編集部おすすめの動物アート12選

【展覧会情報】
KOGEI Art Fair Kanazawa 2023
Xmas Art Festa 2023


【連載】
鹿島 茂/水沢 勉/古田 亮/森 孝一/田辺一宇/飯島モトハ
Contemporary Art Now/展覧会ガイド 他

表紙デザイン:河北秀也、栗林成光
伊勢田理沙「ばんざい」油彩、白亜地、綿布、パネル 0号S
1,047円
【巻頭特集】ヤバイぞニッポン! 過熱する東アジア
◇年表&トピックで振り返る 中国藝術年表 監修・呂澎
◇東アジア各都市の アートフェア早見表
◇インタビュー<
田畑幸人(東京画廊+BTAP) 中国を中心に文化を考える
高江波(キュレーター・アートライター) 技術とコンセプトを兼ね備えた作家たち
上田雄三(ギャラリーQ) 日本と朝鮮半島の切っても切れない&#32363;がり
大田秀則(オオタファインアーツ) いくつもの“国際”が重層する世界で
◇寄稿
中島隆博 中国思想をいかに“翻訳”しうるか
野嶋 剛 中国の「文化至上主義」と故宮
◇先駆者たちに聞く 変容する東アジア市場の現状─変化を迫られる日本─
◇上海の3つの美術館が目指すもの 龍美術館・余德耀美術館・宝龍美術館
◇大アンケート ギャラリーに聞く 東アジアマーケット事情
◇若手作家・若手コレクターの増える 韓国の現況
◇韓国Report さらなる発展を期待させるKiaf
◇匿名美術関係者ホンネ鼎談 東アジアマーケットと日本

◇グラビア 中華圏出身の要注目アーティスト23選
丁乙/王光楽/&#34083;鵬奕/楊福東/徐震&#174;/孫原&彭禹/陳琦/王希民/孫遜/李青/陳飛/閻冰/韓夢雲/范&#23143;/趙銀鴎/王茜瑶/陳維/叶凌瀚/王加加/Mak2/&#37085;澤成/林奥劼/薛若哲
◇グラビア 東アジアで人気の高い日本人作家
平面編
小松孝英/村岡貴美男/小松美羽/日月美輪/粂原 愛/七戸 優/山本麻友香/丸山純奈/飯田キリコ/金田涼子/野澤 梓/川上喜朗/小田望楓/松枝悠希/小泉 遼/藤田つぐみ/上田風子/Keigo Nakamura/青山祐功/三輪瑛士/山田美優/藤川さき/釜 匠/ジョージ 林/詫摩昭人/鬼頭健吾/平松宇造/秋山 泉/弓手研平/本橋孝祐
立体編
四代 田辺竹雲斎/野口寛斉/言上真舟/満田晴穂/山本秀明/齊藤智史/瀬戸 優/小池一馬/金巻芳俊/中村 萌/中屋明子/勝田えみ/小澤香奈子

【連載】
鹿島 茂/水沢 勉/古田 亮/森 孝一/田辺一宇/飯島モトハ/Contemporary Art Now/展覧会ガイド 他


表紙デザイン:河北秀也、栗林成光
陳飛「Joss」2021年 アクリル、リネン 290×230cm Courtesy of the artist and Perrotin.
1,047円
【巻頭特集】文学(ことば)とアート 意識を追いこす指先
◇対談
吉増剛造×建畠 晢
◇インタビュー
高山羽根子 文学と美術が不可分な理由
堀川理万子 絵を読むこと
鈴木ヒラク 先人との対話を糧にタイトロープを歩き続ける

◇寄稿
千葉雅也 プレゼン的意識の二十年
若松英輔 芸術家たちの悲願

◇柴田元幸に訊く 美術ファンのためのアメリカ文学のススメ

◇あの美術家の本棚が見たい 横尾忠則・宮廻正明

◇グラビア
文学を下敷きに 川井徳寛/王(纐纈)雪陽/石塚公昭/柄澤 齊/多賀 新/山本じん/喜多尾ボンタン礼子/鈴木弥栄子/喜多祥泰/川﨑麻央/石田恵嗣/石原七生/平良志季/玉川麻衣
言葉と美術を行き来する 葉山有樹/荒井良二/矢原繁長/小林エリカ/ミヤギフトシ/青柳菜摘
画面に広がる物語 金井久美子/齋 正機/ユアサエボシ/小林裕児/弓指寛治/綿引明浩/網代幸介/大坂秩加/因幡都頼/重野克明/Zoe/まちゅまゆ/架菜梨案
「書く」と「描く」のあわい 杉本博司/宮川 隆/大山エンリコイサム/大谷陽一郎/WANTO
言葉を起点に制作する 三田村光土里/鈴木星亜/花沢 忍/古川諒子


【連載】
鹿島 茂/水沢 勉/古田 亮/森 孝一/田辺一宇/飯島モトハ
Contemporary Art Now/展覧会ガイド 他


表紙デザイン:河北秀也、栗林成光
三田村光土里「365日の百科事典 / 2021年8月31日(タコ、太宰治、卓球、ダダイズム、畳)」2021年 ドローイング、コラージュ(百科事典、紙、インク、他)30×30cm







1,047円
【巻頭特集】人気作家厳選 最新の立体アート
◇対談
中村 萌×水沢 勉 懐かしき原点
◇パブリックアート考
今注目のパブリックアート5選 選・森 啓輔
寄稿 五十嵐太郎 公共性を考える契機としてのパブリックアート
インタビュー 島尾 新 三溪園はパブリックアートか
◇寄稿
布施英利 美術解剖学から見た彫刻
庭山貴裕 〈時間〉と〈永遠〉の物語─ ムットーニの世界
◇インタビュー
小林千紗 吹きガラスでしか造れない呼吸の形
◇Close Up Artist 野村直城 頭の中をうろうろする生きものたちbr>
◇Topics イサム・ノグチ「The Family」が1,040万ドル(約15億円)で落札
◇Close Up Exhibition 中村 萌「Like a Garden, Like a Home」


◇グラビア
動物のかたち はしもとみお/仁吉/冨岡奈津江/下山直紀/玉田多紀/黒田恵枝/永井天陽
かわいいキャラ 野原邦彦/花房さくら/矢部裕輔/田島享央己/手嶋大輔
ユニークな人のすがた 金巻芳俊/灰原 愛/飯沼英樹/稲田侑峰/髙崎洋祐/勝田えみ/中村弘峰/岡部賢亮/井桁裕子/ヒロタサトミ/中嶋清八/清水真理/恋月姫
超絶技巧 本郷真也/前原冬樹/深堀隆介/満田晴穂/佐藤正和重孝/小野川直樹/鈴木祥太
神なる造形 加藤巍山/三宅一樹/田代裕基/天野裕夫
建物の再構築 青野文昭/宮崎啓太
編集部オススメ 立体作家40選!!

【中特集】ART FAIR ASIA FUKUOKA 2023
開催概要/出展ブース/注目ブースの紹介/今、九州派を振り返る インタビュー 山口洋三/FaN Week他

【連載】
鹿島 茂/水沢 勉/古田 亮/森 孝一/田辺一宇/飯島モトハ
Contemporary Art Now/展覧会ガイド 他


表紙デザイン:河北秀也、栗林成光
中村萌「Light ring」2023年 楠、油彩 98×62×52cm 撮影: 浦野航気


《総頁数》170頁
1,047円
【巻頭特集】自然はアートに映る
◇対談
鴻池朋子×奥野克巳 世界に応答しながらぐにゃぐにゃと進む
◇インタビュー
岡村桂三郎 自らの住む風土を見つめ直す
五箇公一 我々にできることはあるのか?
園田加奈 蠢く自然は青く息吹く
◇寄稿
土居伸彰 人間は自然の一部に過ぎない─現代アニメーションの背景描写
◇専門家が評する アートにおける自然
選・鈴木理策/菅原伸也/高橋律子/土屋誠一/三瀬夏之介
◇Close Up Exhibition
デイヴィッド・ホックニー展
練馬区立美術館コレクション+植物と歩く

◇グラビア
○和の伝統と自然 土屋禮一/西田俊英/長谷川喜久/岡村智晴/押元一敏/山﨑鈴子/濱田樹里/小松孝英/山口裕子/栗原由子/川内真梨子/喜多祥泰/金子洋平
○崇高なる自然を描く 原 雅幸/佐藤裕一郎/CAI QIN/高田裕子/原 誠二/松田一聡/安彦文平
○自然に対峙する五感 中林忠良/本田 健/湯浅克俊/片山雅史/増子博子/児玉靖枝/佐藤直樹/末松由華利/水津達大/山本 晶/国松希根太/本郷芳哉/赤井正人
○現代の自然観 呉 亜沙/金田涼子/青山 夢/谷保玲奈/岩崎奏波/谷平 博/手嶋 遥/浅野友理子/坂本和也/大小島真木/長谷良樹/イトウマリ/うつゆみこ/三田健志
◇編集部がこの特集でオススメしたい人気作家 14選
1,047円
【巻頭特集】色気ってなに?
◇対談
空山 基はっとり・よしを 妥協なき創作活動で人々に刺激を与える
◇インタビュー
池永康晟 達人に聞く「色気」 日本画編
小尾 修 達人に聞く「色気」 洋画編
島田康寛 甲斐荘楠音 大正デカダンに華咲く異端の美
◇寄稿
◇ヨコタ村上孝之 色気ってナンダ? 東西比較文化的考察
◇日野原健司 ポール・ジャクレー 越境する色気
◇小倉 東/DQマーガレット ジャクレー こぼれ話
◇鈴木創士が選ぶ珠玉の色気5選
◇Close Up Exhibition
さらなる高みへ。「尻博2023」開催!

◇グラビア
○色香漂う容貌 福井欧夏/鏡 泰裕/中尾直貴/大橋周平/植野 綾/中道佐江/丁子紅子/笠原拓三/谷津有紀/九鬼匡規/有川利郎/加藤裕生/星野清和/平林貴宏
○今に息づく美少女の系譜 髙久 梓/下重ななみ/松原亜実/オチマリエ/もんちほし/川島 優/佐久間友香/中田真央/むらまつちひろ/松林 淳
○具現化する色気 ナカジマカツ/王 子駿/三嶋哲也/大木基彰/小林宏至/山本雄三/卯野和宏/栗原政幸/中島あけみ/龍口経太/顧 洛水/山本有彩
○妖しい色気の世界 牧 弘子/三谷拓也/ベロニカ都登/島﨑良平/百瀬恒彦/平塚篤史/宋 &#29736;/成田朱希/吉田然奈/市川光鶴/神田さおり/村上仁美/李 倩/森 馨/衣
○美男は表情から 建石修志/山本タカト/後藤温子/向川貴晃/成瀬ノンノウ/片塩広子/大山菜々子/麻生志保/黒木美都子/市川真也
○肉体に宿る男の色気 木村了子/三浦明範/甲 秀樹/宮本絵梨/佐藤 允/林 克彦/六原 龍/奥津直道
1,047円
【巻頭特集】音楽とアート 相思相愛の関係性
◇インタビュー
加藤 泉 美術から領域を拡大する
新海至人 轟音と静寂
Meta Flower ストリートとアカデミズムの境界を攻める
◇対談
小林紗織×都築響一 アートと音楽、両方続けたっていい
浦川大志×長谷川白紙 混沌からの創造
◇寄稿
三嶋哲也 絵画というオーケストラ
椹木野衣 ジャンルの壁を破壊する 音楽とアートの蜜月
畠中 実 音楽とアートの新たな関係を作り出す、坂本龍一のインスタレーション
河合孝治 現代アートから入門する現代音楽
後藤 護 アフロ・ロココとアフロ・バービー ─ニッキー・ミナージュの幻想と闘争
◇グラビア
内なる感覚の表現 梅沢和木/金氏徹平/田内万里夫/
1,047円
日本の文化はいかに茶の湯を生み出したのでしょうか。そして今や茶の湯の主役である「茶碗」にはどのような可能性があるでしょうか。
現代において「茶碗」は、工芸という枠組みに留まらず、日本美術や世界の現代アートまでを含む様々なアートが交わる「交差点」と言えます。
本特集では、茶の湯の文化の歴史や茶碗の見立てを考察するとともに、現代を代表する作家の茶碗を紹介しながら、境界を超えたアートとしての「茶碗」の可能性を探ります。


【巻頭特集】茶碗 アートの交差点
◇寄稿
清水 穣 世捨て人の眼 見立ての美とはなにか
神津朝夫 茶の湯をうみだした日本の文化
清水恵美子 岡倉兄弟が説いた「茶」の真髄
1,047円
【巻頭特集】現代を読み解く 感情の美学
◇寄稿
石原千秋 心は場所に宿るようになった
鈴木芳雄 奈良美智の描く怒り 一人称の感情表現
伊藤 剛 マンガ──感情のエンターテインメント
◇インタビュー
楠見 清 現代美術の「クール」さ
◇アーティストインタビュー
加藤ゆわ 日常の細やかな感情を拾い上げる
中島健太 普遍性と軽やかさ
阪東佳代 私はあなたで、あなたは私だったかもしれない
◇Pick up ARTIST
石黒賢一郎 意図せず入り込む「感情」

◇グラビア
○安寧 安田育代/榎 俊幸/新生加奈
○親密さ 沖 綾乃/架菜梨案/やましたあつこ/志賀龍太
○祝祭 石原七生/近藤亜樹/浅岡咲子/飯田キリコ
○「個」の風景水上泰財/干場月花/城 愛音/牛嶋直子/岡安秀士/藤崎孝敏
○抑圧と抵抗 田島享央己/伊藤大朗/柴田七美/添田奈那
○よるべなさ 八嶋洋平/山口真和/石原 葉/南 景太/村田佳鈴/TORAJIRO/五ノ井 愛/山下耕平/西岡悠妃
○痛み 浅葉雅子/小林エリカ/村上 早/町田結香/堀江 栞/山科理絵
○恨みつらみ 岡本東子/やちだけい
○心の中の黒々としたもの 田尾憲司/高見基秀/佐藤T/熊谷亜莉沙/原ナビィ
◇複雑な情感を捉える 写実絵画の女性像
鶴 友那/山本大貴/河野桂一郎/冨所龍人/
1,047円
【巻頭特集】アートを楽しむための 点・線、面
◇寄稿
池上英洋 西洋美術史における点・線・面 カンディンスキーを中心に
◇インタビュー
建畠 晢 造形の底力
◇アーティストインタビュー
石居麻耶 点描に宿る心情
村山春菜 いきいきとした有機的な線
金丸悠児 面的造形思考
◇三大構成要素「建築編」五十嵐太郎 建築における「強・用・美」
◇三大構成要素「いけばな編」石田敦士 いけばな作家蒼風と「線・色・塊(マッス)」
◇三大構成要素「音楽編」倉林 靖 音楽の「リズム、メロディ、ハーモニー」とその空間的知覚について
◇栗本高行 「線の芸術」としての前衛書
◇グラビア
○点の魅力 青木聖吾/大塚茂吉/小野耕石/鈴木淳夫
○線の魅力 浜田 浄/木下 晋/町田久美/小林敬生/鈴木ヒラク
○面の魅力 岡﨑乾二郎/潮田友子/小島有香子/袴田京太朗
○編集部オススメ 点・線、面の魅力際立つ作家43選
【連載】
鹿島 茂/森 孝一/杉田一弥/田辺一宇/飯島モトハ
Contemporary Art Now/展覧会ガイド 他
表紙デザイン:河北秀也、栗林成光
町田久美「クロニクル」2021年 墨、顔料、岩絵具、金泥、グラファイトクレヨン、オイルカラーペンシル、メタルボール、楮紙 45.5×65.2cm 個人蔵
1,047円
毎年恒例の人気企画、「完売作家」特集を本年もお届けします!
2022年の一年間に開催された展覧会で、多くの売約を達成した作家を網羅。全国のデパートや画廊とのネットワークを駆使した、アートのトレンドがわかる必携の一冊となります。
また、流行に流されずよいコレクション築くための極意について、ギャラリストなどへの取材を通して探ります。
 
  【巻頭特集】完売作家 2023
◇寄稿
鹿島 茂に聞く 幸福なコレクターになるためには
◇編集部の眼
デパートが維持する 堅実な日本画マーケット
◇アーティストインタビュー
山本麻友香 葛藤を乗り越えたどり着いた今
塩谷 亮 写実のトップランナーの確かな足取り
氏家昂大 肯定の分身
鳥越一輝 深みとワクワク感の両立
ZOE つまらない世界に逃走線を引く
◇トピックス
Yusuke Toda 海外でブレイク! 人気の秘密に迫る
◇インタビュー
牧 正大 一過性の「完売」で終わらせないために
孤高の画商・秋山 修に聞く 激動のアートシーンを生き抜く術
◇Close Up Exhibition
令和の桜 新作展

◇完売作家グラビア
完売作家グラビア 作家名索引/完売作家データの見方
○デパート 千住 博/加来万周/福井江太郎/中村あや子/SHUN SUDO/yutaokuda/隠﨑隆一/十三代 三輪休雪……etc.
○画廊[東京・中央区] 永瀬武志/大竹彩奈/張 媛媛/瀧下和之/MOYAN/藤堂/土屋仁応/中里勇太/勝田えみ……etc.
○画廊[東京]※中央区を除く 三輪瑛士/石黒 昭/沖 潤子/仲 衿香……etc.
○画廊[全国]※東京を除く 坂田源平/南 依岐/釜 匠/若杉聖子……etc.
○画廊[海外] 手嶋大輔/森村智子/色川美江……etc.
○アートフェア 村上裕二/潤inoue./山田航平/水戸部七絵……etc.
【連載】
鹿島 茂/森 孝一/田辺一宇/飯島モトハ Contemporary Art Now/展覧会ガイド 他


表紙デザイン:河北秀也、栗林成光
山本麻友香「yellow desk」2022年 油彩、キャンバス 163×163cm
1,047円
日本の自然、文化のもとで生まれ、育まれてきた日本画。日本画をより深く理解し、愛でることは、日本の文化や日本人としての自己を理解することでもあります。本特集では、日本画のトップランナーによる提言を筆頭に、日本画を通して考える社会や文化、日本独自の美学についての論考など、新春にふさわしい豪華ラインナップでお届けします。
 
  【巻頭特集】やっぱり日本画が好き 2023
◇特別インタビュー
千住 博 世界に通用する日本画とは
◇特別寄稿
村上裕二 「戦争や未来は、子供達を通して思考したい」
◇寄稿
林 望 世阿弥の美学
◇インタビュー
藤原郁子 自然と共生する
佐藤裕一郎 フィンランドの白樺に惹かれて
川﨑麻央 「“私”の絵」と呼ぶために
西元祐貴 試合に挑むような緊張と集中の一瞬
◇Topics
文化勲章受章を記念して上村淳之による作品解説を松伯美術館にて実施
◇close up exhibition
郷さくら美術館 特別展 松村公嗣の世界 ─出会いとその軌跡─

◇グラビア
日本画の真髄 牧 進/平松礼二/石踊達哉/森田りえ子/西田俊英/宮廻正明/吉村誠司/植田一穂/海老 洋
自然と向き合う 奥村美佳/押元一敏/野地美樹子/棚町宜弘/長谷川喜久/間島秀徳/行近壯之助/廣瀬佐紀子
花鳥風月 岩田壮平/福井江太郎/加来万周/岡村智晴/日月美輪/張 媛媛/向井大祐/木下めいこ/今川教子
愛しい人 森本 純/池永康晟/村岡貴美男/宮北千織/宮﨑 優/北島優子/大竹彩奈/坂根輝美/土淵麻衣/顧 洛水/阿部清子/高 資&#23159;/川島 優/龍口経太/森 萌衣/黒木美都子/西岡悠妃/中園ゆう子/守 みどり/新生加奈/山本真澄/王 培
物語と幻想 岡村桂三郎/長沢 明/三田尚弘/熊谷曜志/長澤耕平/喜多祥泰/ツジモトコウキ/平良志季
動物たちの思い 絹谷香菜子/川又 聡/チン・ペイイ(陳 珮怡)/古田和子/國司華子/鷹濱春奈/松村侑紀/福本百恵
編集部オススメ 日本画の人気作家22選

【連載】
鹿島 茂/森 孝一/杉田一弥/田辺一宇/飯島モトハ Contemporary Art Now/展覧会ガイド 他


表紙デザイン:河北秀也、栗林成光
森本純「かたわらの君」2022年 絹本彩色 10号P
1,047円
芸術家は時に自身の生き方や作品を通して、日常の本質について我々に訴えかけてきました。
本特集では、様々な形で日常を表現する芸術家の諸相を通して、かけがえのない日常の営みに思いを巡らせます。
 
  【巻頭特集】日常、再発見
◇特別寄稿
北川フラム 変動の時代の空間意識
◇インタビュー
川内倫子 自分と地球のフラクタルな繋がり
山本優美 一人の生活者として今を生き、制作する
◇Review
伏見 瞬 「日常権力」と「私」を巡って あざみ野コンテンポラリー vol.13 CLOTH×OVER 糸と布 日常と生を綴る(10月8日~10月30日・横浜市民ギャラリーあざみ野)
◇寄稿
竹内幸絵 ポスターと芸術 「日常」に新しい芸術をもたらす「窓」としての広告の起源
◇PICK UP ARTIST
中島晴矢 地元(HOOD)の〈日常〉を見立てて遊ぶ
◇コレクターアンケート
コレクターに聞く ! アートと過ごす日常

◇グラビア
心の中の原風景 岡 義実/大畑稔浩/永井夏夕/阪本トクロウ/森本啓太/ふるかはひでたか/藤井路夫/齋 正機/山口英紀/中野淳也
日常を切り取る 塩谷 亮/廣戸絵美/行 晃司/芝 康弘/安藤正子/一色映理子/安原 優/鈴木靖代/浅村理江/倉田明佳/堀川理万子/鈴木琢未/幸田千依/麻生知子/富田直樹/三宅 葵/小俣花名/橘川裕輔/鈴木秀尚/朱門/桜井 旭/田中侑良/木梨銀士/寺林武洋/葛西由香/宮田みな美
日常というモチーフ 加藤ゆわ/釜 匠/佐藤草太/野田哲也/重野克明/榎本耕一/池尻育志/藤原康博/岩月ユキノ/齋藤詩織/田中秀介/角谷紀章/町田帆実/栗原由子/齊藤拓未/小林望美/東 春予/Nina Park/松枝悠希/仲 衿香/橋本直明/マチダタケル
日常を抽象する 中屋敷智生/都築崇広/黒坂 祐/堀込幸枝/松本藍子/山下源輝/八木鈴佳
日常を撮す 田中長徳/橋本照嵩/牧野智晃/fumiko imano/ホンマタカシ/梁 丞佑

【連載】
巖谷國士/鹿島 茂/福田和也/森 孝一/田辺一宇/飯島モトハ Contemporary Art Now/展覧会ガイド 他


表紙デザイン:河北秀也、栗林成光
塩谷亮「KANON ― 15 years old ―」2022年 油彩、板 91.0×116.7cm ホキ美術館蔵
1,047円
長い歴史の中で、宗教は人間が自然や他者との関係をとり結ぶためのヒントを与えてきました。現代日本の諸問題の多くは、宗教の力が弱まったことにより起こっていると言えるかもしれません。
一方、宗教が担ってきたそうした役割の一端を、現代社会においては美術を含む芸術一般が果たしているとは言えないでしょうか。
本特集では、伝統的な宗教や宗教美術を参照するとともに、現代の美術は人間が世界との関係を結び直す助けになりうるのか考察します。
 
【巻頭特集】宗教と美術(アート) 最前線を見つめる
◇インタビュー
養老孟司 一神教的思考の限界
アレクサンダー・スパルトノ(タリンパディ) ドクメンタ15「炎上」の裏側にあった意図 取材・文 金井美樹
宮台真司 ドクメンタ15にみるアートのジレンマ 聞き手 金井美樹
◇寄稿
亀山隆彦 日本仏教における宗派の思想と文化
横坂剛比古(MARO) もっと深い絵画鑑賞のための キリスト教のイロハ
守屋友江 大拙の禅芸術論をどう読むか イラスト・パピヨン本田
安藤礼二 ゼロの発見──抽象表現と神智学
三本周作 正倉院宝物と奈良時代の仏教──「第74回正倉院展」の出陳宝物を中心に──
高橋伸城 日本美術における法華の萌芽と可能性

宗教と関わりの深い作品をつくる海外の現代作家5選
現代美術における信仰と祈り 選・文 水沢 勉
トピックス 2023年、世界遺産・東寺へ奉納 小松美羽の描く両界曼荼

◇グラビア
宗教を捉え直す 六田知弘/マコト・フジムラ/西村盛雄/森内敬子/木村 龍/平川恒太/熊倉涼子/長谷川彰宏/大悲宇宙/坂元 唯/山田航平/たかくらかずき/藤田朋一/Kotaro Yamada/田島享央己/名和晃平/鴻崎正武/村田勇気/岡村桂三郎/三瀬夏之介
日本画と寺社 中島千波/笹本正明/松岡 歩/畠中光享/斉藤 和/西垣至剛
現代の仏師 向吉悠睦/小島久典/中村恒克
仏像に影響を受けた立体作家 米田 文/吉水快聞/須田悦弘/黒川弘毅/淺野健一/田原形子/北川宏人/入江早耶/戸谷成雄

【連載】
鹿島 茂/福田和也/森 孝一/田辺一宇/飯島モトハ Contemporary Art Now/展覧会ガイド 他


表紙デザイン:河北秀也、栗林成光
鴻崎正武「MUGEN-Tree of life-」2020年 岩絵具、アクリル、箔、麻紙、木製パネル 240×170cm
1,047円
異世界はただの空想ではなく、あなたのすぐ隣に存在するものなのかもしれません。人間は目に見えないもの、死者や神々、霊などの他者の存在をどのように受け取り、表現しているのでしょうか。
  本特集では現代の人気作家による「異世界」や「幻想」をテーマにした作品を紹介。芸術以外の視点からも、目に見えない神秘の世界について探求します。
 
  【巻頭特集】あなたの隣にある 異世界
◇スペシャルインタビュー
宇野亞喜良 既存のものから広がる想像力
◇インタビュー
北見 隆 創作はモチベーション“探し”から
◇寄稿
鏡リュウジ(心理占星術研究家・翻訳家)知られざる 現代の魔女ムーブメント
奥野克巳(文化人類学者・立教大学異文化コミュニケーション学部教授) 天空のかなたのマディン ボルネオ島のプナン、アニミズムの完成態
藤野一友と岡上淑子 身体への眼差し 文・正路佐知子(福岡市美術館学芸員)
◇コレクター・インタビュー
カズナカガワ 「気」で作品を見極める

◇グラビア
幻想の少女 古吉 弘/七戸 優/松本潮里/深瀬優子/水野恵理/吉澤舞子/入江明日香/真木 環/後藤夢乃/平林孝央/小川香織/川﨑麻央/Rene Cuvos/黒木美都子/水落 彩/上田風子
ファンタジーの世界 高松潤一郎/大竹茂夫/浅野信二/まちゅまゆ/佐竹広弥/高木優子/綿引明浩/呉 亜沙/やましたあつこ/川井徳寛/足立絵美/鈴木弥栄子/青山ひろゆき/後藤温子/ZOE/金田涼子/静電場 朔(Dian)
空想都市 熊澤未来子/上田靖之/クスミエリカ/宮本大地/柿沼宏樹/松山五番街
異形の饗宴 川野美華/髙木智広/堀 聖史/清水浩三/井上光太郎
神話・伝説の威力 服部しほり/平良志季/王(纐纈)雪陽/大西茅布/宮間夕子/石原七生/feebee
魅惑の人形 井桁裕子/kao/ヒロタサトミ/中嶋清八

【連載】
鹿島 茂/福田和也/森 孝一/田辺一宇/飯島モトハ Contemporary Art Now/展覧会ガイド 他


表紙デザイン:河北秀也、栗林成光
呉亜沙「soil improvement」2019年 油彩、キャンバス 10号F
おすすめの購読プラン

Artcollectors(アートコレクターズ)の内容

  • 出版社:生活の友社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
知られざる美術品の値段と最新トレンドがわかる、日本で唯一のアート市場マガジン
値段の体系がわかりにくいとされるアート市場の実態に迫る、美術雑誌としては画期的な雑誌。アート作品の誌上頒布、コレクター紹介、デパートやギャラリーでの店頭価格に加え、動向が気になるオークション情報など、アート作品を一度は買ってみたいというすべての初心者コレクターに最適の情報が満載です。

Artcollectors(アートコレクターズ)の目次配信サービス

Artcollectors(アートコレクターズ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Artcollectors(アートコレクターズ)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.