月刊/保険診療 発売日・バックナンバー

全207件中 196 〜 207 件を表示
3,080円
特集Ⅰ 2008年4月「診療報酬改定」詳報
Part1 2008年度診療報酬改定:一問一答~厚生労働省保険局医療課課長に訊く~/厚生労働省保険局医療課課長 原徳壽 
Part2 診療報酬改定影響度シミュレーション/望月稔之
Part3 2008年4月「診療報酬点数表」〔告示点数+施設基準+新規通知〕
●医科診療報酬点数表(初・再診料~介護老人保健施設入所者に係る診療料)
●基本診療料の施設基準等 
●特掲診療料の施設基準等 
●厚生労働大臣が指定する病院の病棟における療養に要する費用の額の算定方法(DPC点数表)/訪問看護療養費に係る指定訪問看護の費用の額の算定方法/療養担当規則等/介護療養型老人保健施設における介護報酬等の見直しに係る諮問
 
特集Ⅱ 2008年4月に何がどう変わるか
(1)健康保険法の改正/(2)高齢者医療確保法の施行/(3)高額医療・高額介護合算制度/(4)特定健診・特定保健指導/(5)医療費適正化計画/(6)指定公費負担医療/(7)レセプトオンライン請求の義務化/(8)介護保険法・介護報酬の改定/(9)診療報酬の改定/(10)保健師助産師看護師法等の改正
■エッセイ・評論
◆医療地図の描き方/加藤良平
◆NEWS縦断「リハビリアウトカムとP4P」/武藤正樹
■医事・法制度・経営管理
◆医療トラブルER/柴田義朗
◆医業経営救Q外来/堀田慎一
■臨床知識
◆精神科専門療法の要点解説/田吉純子,井崎ゆみ子,山内健
◆カルテ・レセプトの原風景【一過性喘鳴(小児科)/患児がくれた「卒業証書」】/I.S,武田匡弘
◆ゼロからの診療情報管理入門/麻生玲子
■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆保険診療オールラウンドQA
◆オールラウンドQAえとせとら
◆読者相談室/杉本恵申

厚生関連資料/支払基金統計資料
審議会フラッシュ
ことば座
ボイスコラージュ
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床・健康/医療事故・事件NEWS
めーるBOX
―――――――――――――――――
(休載):「視点」,「フロンティア’s」,「医療事務フォーラム」,「医事課進化論」,「パーフェクト・レセプトの探求」,「点数算定実践講座」,「レセプト点検の名探偵」,「請求事務マスターズ」,「アカシア病院物語」,「医事課にお邪魔」

2,200円
特集Ⅰ 「2008年4月診療報酬改定」の全貌
Part1 2008年度改定の文脈を読む
 (1) 新自由主義への流れは止まったが/田中滋
 (2) 診療報酬で医療崩壊を食い止めることには限界も/川渕孝一
Part2 2008年度診療報酬改定の「骨子」
■平成20年度診療報酬改定に係る検討状況について(現時点の骨子) 
■改定検討項目の課題と論点
■病院勤務医支援に関する公益委員の提案

特集Ⅱ 診療報酬改定の準備と対応×30/工藤高
(1)改定情報の入手の仕方/(2)改定情報の読み解き方/(3)改定シミュレーション前の統計情報の整理/(4)シミュレーションの具体的方法/(5)レセコンの改訂準備・対応/(6)院内の改定説明会の実施方法/(7)新規診療報酬項目への対応/(8)具体的な経営戦略・戦術の立て方

巻末資料 平成20年度診療報酬改定における主要改定項目について(案)
■フロンティア’S 
◆鳥取で育まれた地域性重視&細やかなケア―東京でも実現を目指す/ヘルスケアタウンうきま
■エッセイ・評論
◆医療地図の描き方/西村亮彦
◆ここに異議あり!「療養病床削減に待った!東京都は増床が必要!全国でも6割削減は不可能」/栗林令子
◆NEWS縦断「スキルミクスとP4P」/武藤正樹
■医事・法制度・経営管理
◆医事課進化論「2008年4月改定をどう読み解くか」/工藤高,渡辺元三,原茂順一
◆医療事務Openフォーラム「医療関連事務職員に専門学校生を採用する際の留意点」/生方教允
◆医療トラブルER/柴田義朗
◆医事課にお邪魔/大和成和病院・成和クリニック
◆アカシア病院物語/楡一郎
■臨床知識
◆(新連載)精神科専門療法の要点解説/田吉伸哉,田吉純子
◆カルテ・レセプトの原風景【腹部大動脈瘤(内科)/手術をしないという選択】/伊藤陽子,武田匡弘
◆ゼロからの診療情報管理入門/麻生玲子
■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆保険診療オールラウンドQA
◆オールラウンドQAえとせとら
◆読者相談室/杉本恵申

厚生関連資料/支払基金統計資料
審議会フラッシュ
ことば座
ボイスコラージュ
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床・健康/医療事故・事件NEWS
めーるBOX
―――――――――――――――――
(休載):「医業経営救Q外来」,「パーフェクト・レセプトの探求」,「点数算定実践講座」,「レセプト点検の名探偵」
2,200円
連載特集 2008年改定を予測する【Ⅵ】
Part1 診療報酬改定は医療現場の声と国民の納得のバランスを図りつつ/厚生労働省保険局医療課保険医療企画調査室長 八神敦雄
Part2 医療を再生するにはプラス改定がまず第一歩となる/日本医師会常任理事・中医協委員(診療側)中川俊男

特集 「医療崩壊」から「医療再生」へ
Part1 座談会「医療崩壊」の先に何があるか/権丈善一,小松秀樹,近藤克則,本田宏,川渕孝一
Part2 医療崩壊の現場から/岩手県立遠野病院,岩手県立山田病院
Part3 医療を再生させるための4つの提言
(1)医療提供体制の変遷と今後の方向/池澤康郎 (2)医療コストとコスト配分を考える-医療再生への道筋~医療関係者の果たすべき役割とは~/山口俊晴 (3)米国に強制される医療・保険改革と金融コングロマリット/本山美彦 (4)後期高齢者医療制度で再生可能か/堤修三

特別資料 
◆第27回診療報酬請求事務能力認定試験(医科):問題と解説
■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「代替調剤元年」/武藤正樹
◆医療地図の描き方/小林清彦
◆ここに異議あり!「警鐘!混合診療解禁の動き」/栗林令子
■医事・法制度・経営管理
◆医業経営救Q外来/藤井直子
◆医療事務Openフォーラム「『DPC導入の影響評価に係る調査』と診療情報管理課の取組み」/武井哲也
◆医療トラブルER/柴田義朗
◆アカシア病院物語/楡一郎
■臨床知識
◆ゼロからの診療情報管理入門/麻生玲子
◆放射線治療の要点解説/伊丹純
◆カルテ・レセプトの原風景【疲労骨折・難治性骨折(整形外科)/いつまでも野球を続けたい】/渡辺幹彦,武田匡弘
■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆レセプト点検の名探偵/持丸幸一
◆パーフェクト・レセプトの探求/志賀靖樹
◆保険診療オールラウンドQA
◆オールラウンドQAえとせとら
◆読者相談室/杉本恵申

厚生関連資料/支払基金統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床・健康/医療事故・事件NEWS
めーるBOX
―――――――――――――――――
休載:「フロンティア’s」「医事課進化論」「点数算定実践講座」「請求事務マスターズ」「医事課にお邪魔」「ことば座」
2,200円
連載特集 2008年改定を予測する【Ⅴ】
Part1 診療報酬本体の引下げはしないとの意見書をまとめる/早稲田大学教授・中医協会長 土田武史
Part2 改定率がプラスでなければ医療崩壊は進む/全日本病院協会会長・中医協委員(診療側) 西澤寛俊
Part3 急性期病院の定義付けをして新規参加病院の選別を進める/中医協診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会会長 西岡清

特集Ⅰ 新高齢者医療制度の全貌
Part1 「新高齢者医療制度」総まとめQ&A
Part2 キーパーソンに聞く~後期高齢者医療制度のビジョン~
(1)主治医がどう機能するかが問われる/糠谷真平
(2)フリーアクセスで患者さんが主治医を選ぶ/野中博
(3)高齢者医療制度は世代間負担の公平性が肝要/鴨下重彦
Part3 新高齢者医療制度をどう評価するか/東京福祉大学大学院教授 藤田伍一

特集Ⅱ 最新時事NEWS総まとめ〔2007年〕
(1)診療報酬改定 (2)医療制度改革 (3)法律・制度改正 (4)介護保険 (5)臨床・医学・健康 (6)医療事故・事件 (7)その他のニュース

※「第6回総合医療事務試験」結果発表
■フロンティア's 
◆手厚い人員配置できめ細かな医療を提供する小規模精神科病院/佐々木病院
■視 点 
◆小泉・安倍政権の医療改革-新自由主義的改革の登場と挫折/二木立

■エッセイ・評論
◆医療地図の描き方/丹野智宙
◆ここに異議あり!「考察 レセプトオンライン請求 国民医療の向上へつながる日本型システムを目指して」/栗林令子
◆NEWS縦断「08年診療報酬改定と脳卒中連携パス」/武藤正樹
■医事・法制度・経営管理
◆医療事務Openフォーラム「病院の経営課題と解決手法の使い方~BSCとBPRを中心に~/凌竜也
◆医療トラブルER/柴田義朗
◆アカシア病院物語/楡一郎 
■臨床知識
◆ゼロからの診療情報管理入門/麻生玲子
◆(新連載)放射線治療の要点解説/伊丹純
◆カルテ・レセプトの原風景【慢性呼吸不全(在宅)/高度在宅医療の恩恵】/杉山孝博,武田匡弘
■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆パーフェクト・レセプトの探求/坂井田晃
◆請求事務マスターズ
◆点数算定実践講座/大西正利
◆保険診療オールラウンドQA
◆オールラウンドQAえとせとら
◆読者相談室/杉本恵申
◆年間総目次

厚生関連資料/支払基金統計資料
審議会フラッシュ
ことば座
ボイスコラージュ
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床・健康/医療事故・事件NEWS
めーるBOX
―――――――――――――――――――
(休載):「医業経営救Q外来」,「医事課進化論」,「医事課にお邪魔」,「レセプト点検の名探偵」
2,200円
連載特集 2008年改定を予測する【Ⅳ】
Part1 国民皆保険制度堅持のためには,医療資源の適正配分が必要/健康保険組合連合会専務理事・中医協委員(支払側)対馬忠明
Part2 地域格差是正が喫緊の課題/香川県坂出市市長・中医協委員(支払側)松浦稔明 
Part3 崩壊寸前の医療を立て直すには技術料引き上げとプラス改定を/中医協・医療技術評価分科会会長 吉田英機  

特集Ⅰ 臨床現場をもっと知りたい【3】
~リハビリテーション編~
Part1 リハビリの現場を見学したい/初台リハビリテーション病院
Part2 変わりゆくリハビリテーションの今
(1)都内では急性期病院数が多く,連携パスの共有に苦労/初台リハビリテーション病院
(2)医療から介護へ,切れ目ないサービスの提供が課題/新天本病院 
Part3 臨床事例による疾患別リハビリの全ディテール/国立国際医療センターリハビリテーション科医長 藤谷順子,〔医事の立場から〕千葉県済生会習志野病院 杉本恵申,慈生会病院 長谷英二
(1) 心大血管疾患リハビリテーション/(2) 脳血管疾患等リハビリテーション/(3) 運動器リハビリテーション/(4) 呼吸器リハビリテーション
Part4 リハビリの正しい保険請求のポイント14/河北リハビリテーション病院事務長 島田久 

特集Ⅱ 第6回総合医療事務試験〔解答〕
■フロンティア's 
◆医療過誤防止へ危険予知訓練でリスクセンスを高める/武蔵野赤十字病院
■エッセイ・評論
◆医療地図の描き方/伊藤丈雄
◆NEWS縦断「医療制度改革の奔流(2)」/武藤正樹
■医事・法制度・経営管理
◆医療トラブルER/柴田義朗
◆医事課にお邪魔/JR東京総合病院
◆アカシア病院物語/楡一郎 
◆医事課進化論「08年改定で医療機関はどのような準備が必要なのか」/栗林令子,渡辺元三
■臨床知識
◆麻酔手技の要点解説/河内正治
◆カルテ・レセプトの原風景【医師として成長させられた幹児との出会い】、【用心深さから救われた幸運】/I.S,村澤武彦,武田匡弘
◆ゼロからの診療情報管理入門/麻生玲子
■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆パーフェクト・レセプトの探求/若松利彦
◆レセプト点検の“名探偵”/望月稔之
◆保険診療オールラウンドQA
◆オールラウンドQAえとせとら
◆読者相談室/杉本恵申

厚生関連資料/支払基金統計資料
審議会フラッシュ
ことば座
ボイスコラージュ
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床・健康/医療事故・事件NEWS
めーるBOX
――――――――――――――――
(休載):「点数算定実践講座」,「請求事務マスターズ」,「医業経営救Q外来」,「医療事務Openフォーラム」
2,200円
連載特集 2008年改定を予測する【Ⅲ】
Part1 病院医療の危機脱却のため,前回マイナス分を取り戻したい/中医協委員(診療側)石井暎禧
Part2 医療崩壊を食い止めるには診療報酬引上げは絶対条件/中医協委員(診療側)鈴木満
Part3 看護配置への適切な評価が,安全で質の高い医療提供を実現/日本看護協会副会長 古橋美智子

特集Ⅰ IT時代の最新レセプト事情
Part1 IT時代のレセプト請求・点検・審査
     (1)IT先進病院におけるIT化の現状と未来
     (2)IT時代のレセプトチェック/上野脩
Part2 オンライン請求でレセプト審査はどう変わる?
Part3 医療のIT化の現在,そして未来/山本隆一,渡辺宏樹

特集Ⅱ 第6回総合医療事務試験〔問題〕
Part1 特別対談:これからの医療事務者に期待される役割と能力/日本病院会会長・山本修三,工藤高
Part2 第6回総合医療事務試験〔問題〕 A:医療事務・基本コース,B:請求事務・専門職コース,C:総合医療事務・マネジメントコース
■(新連載)
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
■(新連載)
◆ゼロからの診療情報管理入門/麻生玲子
■フロンティア's 
◆院長直属のチームづくりで効果的にSSI(手術部位感染)サーベイランス活動/財団法人東京都保健医療公社・荏原病院
■寄 稿 
◆韓国医療視察から見えてきたもの(その2)/栗林令子
■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「医療制度改革の奔流(1)」/武藤正樹
◆医療地図の描き方/齋藤孝次
■医事・法制度・経営管理
◆医療事務Openフォーラム「個人情報保護法と医療機関における実務対応」/宮本芳誠
◆アカシア病院物語/楡一郎
◆医療トラブルER/柴田義朗
◆医業経営救Q外来/鷹取敏昭
■臨床知識
◆麻酔手技の要点解説/河内正治
◆(臨時拡大版)カルテ・レセプトの原風景「忘れえぬ患者」,「それでも闘う――もう一つの闘い」/春野ことり,鈴木宏,武田匡弘
■請求事務
◆パーフェクト・レセプトの探求/水谷公治
◆レセプト点検の“名探偵”/大下裕矢
◆保険診療オールラウンドQA
◆オールラウンドQAえとせとら
◆読者相談室/杉本恵申

厚生関連資料/支払基金統計資料
審議会フラッシュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床・健康/医療事故・事件NEWS
ボイスコラージュ
めーるBOX
―――――――――――――――――――
(休載)「点数算定実践講座」,「医事課進化論」,「請求事務マスターズ」
2,200円
連載特集 2008年改定を予測する【Ⅱ】
Part1 後期高齢者医療制度の創設とその他の課題解決/厚生労働省保険局医療課企画官 宇都宮啓
Part2 医療療養病床は増えることはあっても減ることはない/中医協慢性期入院医療の包括評価分科会会長 池上直己
Part3 明細書発行を義務化することが,診療報酬議論の前提/中医協委員(支払側) 勝村久司

特集Ⅰ ゼロからの「医療マネジメント」入門〔下〕
~業務評価から経営改善まで~
Part3 CHECK〈経営の評価〉
 (11)業務評価 (12)人事評価 (13)財務評価 (14)第三者評価
Part4 ACTION〈経営の改善〉
 (15)評価から改善・計画へ
  ●基礎講座(11)~(15)/(株)メディバ取締役 小松大介
  ●実践応用(11)~(15)/メディカル・マネジメント・オフィス代表 工藤高

特集Ⅱ 変わりゆく医療事務,その近未来形
Part1 医療制度と医療事務・変遷一覧表
Part2 座談会:医療事務の過去・現在・未来
Part3 医療事務の進化型医療機関×2:(1)医事課発信の情報提供で経営改善を促進/聖隷浜松病院 
(2)IT化によりコミュニケーション能力が医事部門の基本に/相澤病院
■寄 稿 
◆韓国医療視察から見えてきたもの(その1)/栗林令子
■視 点 
◆認知症ケアのビジネスモデルを考える-「コムスン処分」の意味にも触れながら/二木立
■フロンティア's 
◆米国GEの人材育成手法『シックス・シグマ』の導入で組織が活性化/医療法人協和会協立病院 
■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「イギリス版P4P」/武藤正樹
◆医療地図の描き方/清水庸夫
■医事・法制度・経営管理
◆(新連載)医療トラブルER/柴田義朗
◆医事課にお邪魔/佐々総合病院
◆アカシア病院物語/楡一郎
◆医事課進化論「電子カルテ普及はどうして進まないのか」/豊永寿晴,工藤高
◆医療事務Openフォーラム「DPC導入のポイント」/椛島博彰
■臨床知識
◆麻酔手技の要点解説/河内正治
◆カルテ・レセプトの原風景【白血球減少症(内科)/3例連続の血液疾患への対応】/中村徹,武田匡弘
■請求事務
◆パーフェクト・レセプトの探求/志賀靖樹
◆請求事務マスターズ
◆レセプト点検の“名探偵”/細谷邦夫
◆点数算定実践講座/大西正利
◆保険診療オールラウンドQA
◆オールラウンドQAえとせとら
◆読者相談室/杉本恵申

厚生関連資料/支払基金統計資料
審議会フラッシュ
ことば座
ボイスコラージュ
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床・健康/医療事故・事件NEWS
めーるBOX
―――――――――――――――――――
(休載)「医業経営救Q外来」
2,200円
連載特集 2008年改定を予測する【Ⅰ】
Part1 課題は技術料の適正評価と材料費の別算定/外科系学会社会保険委員会連合(外保連)会長 山口俊晴
Part2 “モノ”から“技術”へ,診療報酬の評価体系を変えるべき/内科系学会社会保険連合会(内保連)代表 齊藤寿一
Part3 総合的なリハビリテーション体制を評価する体系に!/日本リハビリテーション医学会理事長 江藤文夫

特集Ⅰ ゼロからの「医療マネジメント」入門〔中〕
~業務管理からリスクマネジメントまで~
Part2 DO〈経営の実践〉
基礎講座(5)業務管理 経営者が語る実際のマネジメント(5)
基礎講座(6)人事管理 経営者が語る実際のマネジメント(6)
基礎講座(7)情報管理 実践応用(7)A病院の情報管理 経営者が語る実際のマネジメント(7)
基礎講座(8)財務管理 実践応用(8)A病院の財務管理 経営者が語る実際のマネジメント(8)
基礎講座(9)広告・広報 実践応用(9)A病院の広告・広報 経営者が語る実際のマネジメント(9)
基礎講座(10)リスクマネジメント 実践応用(10)A病院のリスクマネジメント 経営者が語る実際のマネジメント(10)
●基礎講座(5)~(10)/新日本監査法人医療福祉部 公認会計士 鈴木裕子
●実践応用(7)~(10)/メディカル・マネジメント・オフィス代表 工藤高

特集Ⅱ 第3回わからないこと講座〔下〕
(1)療養病床の再編 (2)医師不足・医師偏在の現状 (3)終末期医療ガイドライン (4)クリニカル・インディケータ/クリニカル・オーディット (5)医療ADR (6)無過失補償制度(7)特定健診・特定保健指導 (8)病院会計準則
■視 点 
◆P4Pが変える日本の診療報酬の指標/国際医療福祉大学三田病院副院長・国際医療福祉総合研究所長・同大学大学院教授 武藤正樹  
■フロンティア's 
◆有料老人ホーム専門のクリニックとして人生の最終章に十分な医療サポートを/医療法人明日佳 明日佳クリニック  
■特別資料 
◆第26回診療報酬請求事務能力認定試験(医科):問題と解説
■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「地域連携クリティカルパスの拡大」/武藤正樹
◆医療地図の描き方/渡邉一夫
■医事・経営管理
◆アカシア病院物語/楡一郎
◆医療事務Openフォーラム「中規模専門病院における戦略的病棟機能分化と専門性を活かした地域連携」/内田智久
■臨床知識
◆麻酔手技の要点解説/河内正治
◆カルテ・レセプトの原風景【肝損傷(外科)/粘りに粘った末の手術】/鹿島健,武田匡弘
■請求事務
◆パーフェクト・レセプトの探求
/坂井田晃
◆レセプト点検の“名探偵”/持丸幸一
◆保険診療オールラウンドQA
◆オールラウンドQAえとせとら
◆読者相談室/杉本恵申

厚生関連資料/支払基金統計資料
審議会フラッシュ
ことば座
ボイスコラージュ
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床・健康/医療事故・事件NEWS
めーるBOX
―――――――――――――――――――
休載:「請求事務マスターズ」,「医事課進化論」,「医業経営救Q外来」,「点数算定実践講座」
2,200円
特集Ⅰ ゼロからの「医療マネジメント」入門〔上〕
~ビジョン・分析・経営計画策定まで~
Part1 PLAN〈経営の計画〉
基礎講座(1)経営ビジョン 実践応用(1)A病院の経営ビジョン 経営者が語る実際のマネジメント(1)
基本講座(2)マーケティング 実践応用(2)A病院のマーケティング 経営者が語る実際のマネジメント(2)
基礎講座(3)シミュレーション 実践応用(3)A病院のシミュレーション 経営者が語る実際のマネジメント(3)
基礎講座(4)事業計画 実践応用(4)A病院の経営計画 経営者が語る実際のマネジメント(4)
 ●基礎講座(1)~(4)/新日本監査法人医療福祉部 公認会計士 鈴木裕子
●実践応用(1)~(4)/メディカル・マネジメント・オフィス代表 工藤高

特集Ⅱ 第3回わからないこと講座〔上〕
(1)後期高齢者医療制度 (2)社会医療法人・基金拠出型法人の新設 (3)障害者自立支援法 (4)高額医療・高額介護合算制度 (5)バランスト・スコアカード(BSC) (6)レセプトオンライン請求 (7)広告規制の緩和 (8)世界の医療制度改革:イギリス編
■フロンティア's 
◆スタッフが働きやすい環境づくりをしながら質の高い急性期医療を提供/取手協同病院
■寄 稿 
◆これからの民間病院と医師会のあり方/医療法人中央会尼崎中央病院理事長,全日本病院協会監事 吉田静雄
■視 点 
◆医療コストと医療費の分配を考える(2)/東京女子医科大学医学部 医療・病院管理学教授 上塚芳郎
■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「4疾病5事業ごとの医療連携ネットワークへの対応」/武藤正樹
◆医療地図の描き方/藤井卓
■医事・経営管理
◆医療事務Openフォーラム「医事課発レセプトからの提案」/長面川さより
◆医事課にお邪魔/東京都立豊島病院
◆アカシア病院物語/楡一郎
◆医事課進化論「日本の医療制度改革を医療現場の視点から見直す〔下〕」/本田宏,田倉智之,古橋修介,渡辺元三
◆医業経営救Q外来/藤井直子
■臨床知識
◆麻酔手技の要点解説/河内正治
◆カルテ・レセプトの原風景【石灰沈着性滑液包炎(整形外科)/仕事人間を改心させた痛み】/渡辺幹彦,武田匡弘
■請求事務
◆パーフェクト・レセプトの探求
/若松利彦
◆請求事務マスターズ
◆点数算定実践講座/大西正利
◆レセプト点検の“名探偵”/細谷邦夫
◆保険診療オールラウンドQA
◆オールラウンドQAえとせとら
◆読者相談室/杉本恵申
 
厚生関連資料/支払基金統計資料
審議会フラッシュ
ことば座
ボイスコラージュ
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床・健康/医療事故・事件NEWS
めーるBOX
2,200円
特集 “未収金対策”総まとめ
~未収金防止・管理・回収策:全40ポイント~

Part1 医療機関の未収金をどうすべきか
1.厚労省の検討会での審議が不調に終わった場合,集団訴訟も辞さない/日本精神科病院協会 副会長 山崎學
2.保険医療機関の未収金問題を考える/弁護士 新井章
3.医療機関における未収金回収についての一考察/弁護士 原田崇史
Part2 未収金防止・管理・回収策:全40ポイント
1.取 材/聖路加国際病院,社会福祉法人三井記念病院
2.未収金防止・管理・回収策のポイント全集
フロンティア's
◆勤務医の開業を支援し,シームレスな医療連携を推進/聖隷福祉事業団 聖隷浜松病院
視 点 
◆医療コストと医療費の分配を考える/外科系学会社会保険委員会連合会長 山口俊晴
寄 稿 
◆包括医療の病名マスタ ~二重分類病名の問題点~/麻草宏海
■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「改正医療法への対応」/武藤正樹
◆医療地図の描き方/天目純生
■医事・経営管理
◆医療事務Openフォーラム「地域連携パスと療養型病院」/田野倉浩治
◆アカシア病院物語/楡一郎
◆医事課進化論「日本の医療制度改革を医療現場の視点から見直す〔上〕」/本田宏,田倉智之,古橋修介,渡辺元三
◆医業経営救Q外来/鈴木裕子
■臨床知識
◆麻酔手技の要点解説/河内正治
◆カルテ・レセプトの原風景【認知症(在宅)/老老介護を支える地域サービス】/杉山孝博,武田匡弘
■請求事務
◆パーフェクト・レセプトの探求
/水谷公治
◆請求事務マスターズ
◆点数算定実践講座/大西正利
◆レセプト点検の“名探偵”/大下裕矢
◆保険診療オールラウンドQA
◆オールラウンドQAえとせとら
◆読者相談室/杉本恵申

厚生関連資料/支払基金統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床・健康/医療事故・事件NEWS
めーるBOX
2,200円
特集 臨床現場をもっと知りたい【2】
   ~処置編~
Part1 ER・透析室を見学したい!/茅ヶ崎徳洲会総合病院
Part2 臨床事例による処置の全ディテール
救急処置/相澤病院救命救急センター・鹿島健,人工透析/高田馬場診療所院長・斉間恵樹,整形外科処置/日本鋼管病院スポーツ整形外科・渡辺幹彦
〔医事の立場から〕千葉県済生会習志野病院/杉本恵申・石井仁,慈生会病院/長谷英二,牧田総合病院/並木洋
Part3 処置によく使う医療機器・医療材料/日本鋼管病院事務部医事室室長・武田匡弘
Part4 処置料の正しい保険請求のポイント52
 ①処置点数の基本的な請求・チェックポイント×20/早稲田速記医療福祉専門学校医療秘書科兼任講師・工藤高
 ②診療科別:処置行為の請求ポイント×32/武田匡弘
フロンティア's 
◆自治体病院改革の最前線――条件に恵まれたスムーズな公設民営化/横浜市立みなと赤十字病院
視 点 
高齢者における終末期医療のあり方/老人の専門医療を考える会 会長・平井基陽
エッセイ・評論
◆NEWS縦断「P4P研究会」/武藤正樹
◆医療地図の描き方/澤田俊夫
医事・経営管理
◆アカシア病院物語/楡一郎
◆医療事務Openフォーラム「DPCと新高齢者医療はどこへ向かうのか?」/桜井雅彦
臨床知識
◆麻酔手技の要点解説/河内正治
◆カルテ・レセプトの原風景【心外膜炎(内科)/頻回受診でも不明の原因】/中村徹,武田匡弘
請求事務
◆パーフェクト・レセプトの探求
/志賀靖樹
◆請求事務マスターズ
◆点数算定実践講座/大西正利
◆レセプト点検の“名探偵”/望月稔之
◆保険診療オールラウンドQA
◆オールラウンドQAえとせとら
◆読者相談室/杉本恵申

厚生関連資料/支払基金統計資料
審議会フラッシュ
ことば座
ボイスコラージュ
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床・健康/医療事故・事件NEWS
めーるBOX
―――――――――――――――――――
休載:「医業経営救Q外来」,「医事課進化論」

巻末
《特別資料》 医療法改正(2007年4月施行)関連通知
おすすめの購読プラン

月刊/保険診療の内容

  • 出版社:医学通信社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月10日
医療制度,保険請求,医業経営に関する「将来予測」と「実践ノウハウ」を徹底追求!!実務に役立つ医療情報誌
本誌は,「医療制度」と「保険請求」に関する最新情報と実践マニュアルの宝庫です!! 出来高・DPC点数の100%請求,請求もれ・査定減ゼロを実現するノウハウを満載!! さらに,最先端のマネジメントの手法や画期的な院内改革の取組みも紹介、病院・診療所の経営管理と医療事務の「未来形」を提案します。

月刊/保険診療の目次配信サービス

月刊/保険診療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊/保険診療の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.