月刊/保険診療 発売日・バックナンバー

全207件中 121 〜 135 件を表示
1,980円
《特集Ⅰ/眠れるレセプトデータ活用術~集積・分析・フィードバックの実践~》
Part1:レセプトデータ活用の“5W1H”/岡本悦司
Part2:【座談会】臨床データ&レセプトデータをどう活用するか/藍原雅一,杉原敬彦,山本隆一,小松大介
Part3:眠れるレセプトデータを目覚めさせる方法/石井仁
《特集Ⅱ/第12回総合医療事務試験》
 ※解答・解説は巻末に掲載
問題A:請求事務コース
問題B:医療マネジメントコース

【新連載】クリニック経営・事務Q&A/佐藤修

[日本の元気な病院&クリニック]
秩父病院/開放病床とオープンシステムで地域全体の「総合病院化」を図る

[トップインタビュー]
2025年への地図帳「人のためになる仕事という実感をスタッフと共有する」/英裕雄

《視点1》日本における混合診療解禁論争─全面解禁論の退場と「患者申出療養」/二木立
《視点2》「チーム治療」は病院経営に大きく寄与する/福原麻希


■ エッセイ・評論
◆NEWS縦断「医療連携への報酬改定インパクト」/武藤正樹
◆こうして医療機関を変えてきた!「地域密着型医療機関としての現状と今後の展望」/朝戸幹雄
◆保険診療ウォッチング「向精神薬多剤投与の適切な評価を望む 管理と事務的負担は大きいのになぜ減額するのか」/栗林令子

■ 医事・法制度・経営管理
◆医療トラブルER/柴田義朗
◆病院&クリニック経営100問100答「病院財務の分析と改善」/藤原ますみ
◆医事課進化論「後発医薬品の使用促進を医事課の視点から考える」/菊地祐男,工藤高
◆医療事務Openフォーラム「病院機能評価の受審で当院がどう変わったか」/藤井攝雄
◆医事課にお邪魔/総合クリニック ドクターランド幕張

■ 臨床知識
◆カルテ・レセプトの原風景【メサンギウム増殖性糸球体腎炎(小児科)時に経験は仇となる】/I.S,武田匤弘

■ 請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・坂井田晃
◆レセプト点検の“名探偵”/細谷邦夫
◆点数算定実践講座/圓山研介
◆保険診療オールラウンドQA
◆読者相談室/杉本恵申


厚生関連資料/審査機関統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
1,980円
《特集/「地域包括医療・ケア」総検証!~2025年改革モデルの耐震性~》
Part1:「地域包括医療・ケア」とは何か
Part2:地域包括ケア先進地域の最前線リポート~尾道市公立みつぎ総合病院を核とした地域包括ケアシステム~/公立みつぎ総合病院
Part3:【座談会】医業機関経営と「地域包括医療・ケア」という選択/鈴木学,関口哲夫,武久敬洋,並木洋,工藤高
Part4:「地域包括医療・ケア」をどう考えるか
 1.熊本の病病連携のもとで地域包括ケアへの転換を決断/内賀嶋英明
 2.「地域包括医療・ケア」をどう考えるか─“柏プロジェクト”を通して/辻哲夫
 3.「地域包括医療・ケア」は日本になじむのか?/川渕孝一
 4.医療を前衛・中核とした地域包括ケアづくりを/岡﨑祐司

【新連載】[トップインタビュー]2025年への地図帳「経営者の資質は,腹を括る,決断する,責任を取る」/相澤孝夫

《視点1》日本医療再生を阻むもの/本田宏
《視点2》技術革新により進歩する医療事故防止技術/浅野信久


■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「保険外併用療養と患者申出療養」/武藤正樹
◆こうして医療機関を変えてきた!「病院機能を担保するための病院機能評価と経営品質活動」/朝戸幹雄,鶴田光樹
◆保険診療ウォッチング「難病医療,小児慢性疾患はどう変わるのか まず,新たな指定医・医療機関申請が必要」/栗林令子

■医事・法制度・経営管理
◆病院&クリニック経営100問100答「在宅医療への取組み方法は?」/小松大介
◆医療事務Openフォーラム「DPCⅡ群病院への分類と維持に向けた取組みについて」/下崎靖
◆医事課にお邪魔/東京東病院
◆医療トラブルER/柴田義朗

■臨床知識
◆カルテ・レセプトの原風景【統合失調症(在宅)「火の不始末」問題を考える】/杉山孝博,武田匤弘

■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・宮本健
◆レセプト点検の“名探偵”/持丸幸一
◆点数算定実践講座/大西正利
◆保険診療オールラウンドQA
◆読者相談室/杉本恵申


厚生関連資料/審査機関統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX



休載:日本の元気な病院&クリニック,医事課進化論
1,980円
《特集/医療・介護総合確保推進法(一括法)を考える~今,医療と介護はどこへ向かっているのか~》
Part1:医療・介護総合確保推進法──総まとめ/阿部崇
Part2:厚生労働省に聞く
 1.切れ目のない医療・介護サービス提供のために/土生栄二
 2.地域包括ケアの推進と医療・介護制度の持続可能性を高める/高橋俊之
Part3:【座談会】医療・介護保険制度はどこへ向かっているのか/小池晃,飛田英子,本田宏,川渕孝一
Part4:医療・介護総合確保推進法をどう評価するか
 1.医療と介護はどのような方向へ進んでいくのか/高橋泰
 2.医療・介護総合確保推進法では地域で安心して暮らせない/高本英司
 3.地域活性化と連動する医療・介護再編の方向/高橋紘士
 4.医療・介護総合確保推進法への評価と解決すべき課題/結城康博

[日本の元気な病院&クリニック]
髙根病院/医歯連携を核とした多職種チームで摂食嚥下機能の回復に取り組む

《視点》
自由開業・自由標榜制は守るべきか規制すべきか/長尾和宏


■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「リアルワールド・データ活用の現状と課題」/武藤正樹
◆こうして医療機関を変えてきた!「院長就任時の問題点とその解決への取組み」/朝戸幹雄
◆保険診療ウォッチング「『向精神薬多剤投与』の経験ありの医師や地域包括医療の担当医の研修に異議あり」/栗林令子

■医事・法制度・経営管理
◆医事課進化論「これからの医療機関の人事と採用」/柿沼俊行,原茂順一
◆病院&クリニック経営100問100答「パワーハラスメント」/平松利麻
◆医療事務Openフォーラム「当院の査定・減点対策について」/渡邊康夫
◆医療トラブルER/柴田義朗

■臨床知識
◆カルテ・レセプトの原風景【外傷性てんかん(脳神経外科)抗てんかん薬の取捨選択】/名月論,武田匤弘

■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・水谷公治
◆レセプト点検の“名探偵”/秋山貴志
◆保険診療オールラウンドQA
◆読者相談室/杉本恵申


厚生関連資料/審査機関統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX



休載:医事課にお邪魔,点数算定実践講座
1,980円
《特集/トラブル解決の鉄則【マネジメント編】~医療機関の組織運営トラブルQ&A~》
Part1:【座談会】医療機関のマネジメント・トラブルをどう解決するか/新井良和,石川清,江原正恭,大石佳能子
Part2:トラブルを最小化させる10のマネジメント術/堀田慎一
Part3:【永久保存版】マネジメント・トラブルQ&A/監修:加藤尚孝,小谷祥,小堀賢司

[日本の元気な病院&クリニック]
会田記念リハビリテーション病院/リハビリスタッフを他の医療機関へ長期派遣し,離職防止を図る

《視点》
医療のフリーアクセスをどう考えるか/本田忠

《Angle》
医師事務作業補助の将来~今までの5年,これからの5年~/西川由美子


■第40回診療報酬請求事務能力認定試験(医科):問題と解説


■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「単回使用器材(SUD)の再製造」/武藤正樹
◆こうして医療機関を変えてきた!「全員参加型の病院経営を目指して」/朝戸幹雄
◆保険診療ウォッチング「地域包括診療料・加算,主治医の役割がいつの間にか外来から在宅まで担当!」/栗林令子

■医事・法制度・経営管理
◆病院&クリニック経営100問100答「診療報酬改定と病棟再編」/角谷哲,奥中美帆
◆医療事務Openフォーラム「施設基準の『落とし穴』(7)時間帯が重複する勤務時間の処理(後編)」/米澤正紀
◆医事課にお邪魔/総合新川橋病院
◆医療トラブルER/柴田義朗

■臨床知識
◆カルテ・レセプトの原風景【脳出血(内科)悩ましの胃瘻】/伊藤陽子,武田匤弘

■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆パーフェクト・レセプトの探究/株式会社ソラスト・出口理恵
◆レセプト探偵の“名探偵”/大下裕矢
◆保険診療オールラウンドQA
◆読者相談室/杉本恵申


厚生関連資料/審査機関統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX


休載:医事課進化論,点数算定実践講座
1,980円
《特集/2014年診療報酬改定MAP〔Ⅱ〕~新点数による算定・請求実例集~》
Part1:2014年改定への戦略と対策
 1.地方の急性期DPC病院の立場から/近森正幸
 2.地域包括期と慢性期の対策と傾向/武久洋三
 3.中規模脳神経疾患専門病院における改定の影響と対策/美原盤・渡邉智則
 4.2014年度診療報酬改定をめぐる騒動記/正木義博
 5.リハビリテーションに関わる2014年度診療報酬改定のポイント/石川誠
 6.精神科専門病院における改定への評価と対策/馬屋原健
 7.今回の診療報酬改定に対する在宅医療の視点からの評価/新田國夫
Part2:2014年診療報酬改定対策――8枚の企画書〔下〕/小松大介(1,2 ),酒井麻由美(3,4)
 1.10対1入院基本料――維持or転換?
 2.“主治医型”診療所の選択肢
 3.認知症治療病棟の平均在院日数を抑える
 4.在院日数を短縮しても稼働を下げない方法
Part3:新点数による算定・請求実例集/栗林令子,長面川さより,高橋智行,出口理恵,内山敬生,加藤慶一,水谷公治

[日本の元気な病院&クリニック]
越川病院/一般病棟のメリットを活かし柔軟性のある緩和医療を展開

《視点》
レセプトデータを活用した医療費適正化の取組み/原垣内清治


■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「医療介護総合確保法を考える②」/武藤正樹
◆こうして医療機関を変えてきた!「地域包括ケア病棟で新しい役割を果たす」/三浦洋

■ 医事・法制度・経営管理
◆医療トラブルER/柴田義朗
◆医事課進化論「診療報酬改定の影響と今後の対応策」/野中義哲,渡辺元三
◆病院&クリニック経営100問100答「病院のミドル・アップダウン・マネジメントへの挑戦」/小島理市
◆医療事務Openフォーラム「施設基準の『落とし穴』(7)時間帯が重複する勤務時間の処理(前編)」/米澤正紀
◆医事課にお邪魔/埼玉県済生会川口総合病院

■臨床知識
◆カルテ・レセプトの原風景【低カリウム血症(救急)EBM時代における経験や勘の大切さ】/鹿島健,武田匤弘

■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆パーフェクト・レセプトの探究/株式会社ソラスト・坂井田晃
◆レセプト探偵の“名探偵”/細谷邦夫
◆保険診療オールラウンドQA
◆読者相談室/杉本恵申


厚生関連資料/審査機関統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX


休載:保険診療ウォッチング,点数算定実践講座

1,980円
《特集/2014年診療報酬改定MAP〔Ⅰ〕~企画・戦略と新点数Q&A~》
Part1:座談会 2014年改定への作戦会議/田野倉浩治,中村哲生,橋本敦,持田勇治,鈴木紀之
Part2:2014年診療報酬改定対策──8枚の企画書〔上〕/小松大介(1,2),酒井麻由美(3,4)
 1.7対1入院基本料の選択肢からベストを探る
 2.同一建物向け訪問診療減算の痛手を最小におさえる
 3.回復期リハ病棟入院料2から成長軌道に乗せる
 4.医療療養病棟の再編に向けた長期戦略
【別冊】Part3:新点数Q&A総まとめ

[日本の元気な病院&クリニック]
鎌倉リハビリテ―ション聖テレジア病院/回リハ病院への転換で黒字化,リハビリによる地域貢献をめざす


■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「医療介護総合確保法を考える①」/武藤正樹
◆こうして医療機関を変えてきた!「世代を超え選ばれる病院を目指して─周産期医療から見える針路─」/三浦洋

■医事・法制度・経営管理
◆医療トラブルER/柴田義朗

■臨床知識
◆カルテ・レセプトの原風景【伝染性軟属腫,臍ヘルニア(小児科)子どもが望む治療】/I.S,武田匤弘

■ 請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・宮本健
◆保険診療オールラウンドQA


厚生関連資料/審査機関統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX


休載:保険診療ウォッチング,病院&クリニック経営100問100答,医療事務Openフォーラム,医事課進化論,医事課にお邪魔,
点数算定実践講座,レセプト点検の“名探偵”,読者相談室
[医科]2014年4月診療報酬改定準拠・診療点数早見表

★2014年4月改定による最新点数,施設基準,通知,事務連絡Q&A,材料価格,届出様式,療養担当規則,介護給付調整,明細書記載要領――までを完全収載。オリジナル解説・算定例・Q&A・図表・診療報酬一覧表等も収載し,さらに改定内容が一目でわかるよう変更部分に全てマーキングを施しています。

★全国多数の医療機関・公的機関・審査機関・専門学校等で使用され,圧倒的支持を獲得。徹底した品質管理で絶対の正確性を保証。様々な工夫を凝らし,「正確に」「速く」「便利に」「わかりやすく」を最大限に実現した最高機能の点数表です!

◆「診療点数早見表」8つの特長◆

①フルカラーの機能的レイアウト。色ごとに機能分類し見やすく整理
②関連規定をすべて収載。この1冊で保険請求は完璧にカバー
③2014年4月改定の変更部分にマーキング
④多数のオリジナル解説・算定例・Q&Aで,わかりやすさ抜群
⑤ページ当たりの情報量が多く高密度のため,一覧性・速覧性が抜群
⑥詳細かつ緻密な索引機能で,自在にスピーディに検索が可能
⑦点数・要件を的確にまとめた便利な「診療報酬一覧表」収載
⑧発刊後に大幅な改定告示・通知が出た場合,『追補』を無料送付

※本号は、医学通信社発売の書籍『診療点数早見表2014年4月版』と同じ内容です。
3,740円
《連載特集》2014年診療報酬改定を読む7
診療報酬だけで医療提供体制はコントロールできない
 中央社会保険医療協議会会長,学習院大学法学部教授/森田朗

《特集/2014年診療報酬改定の全詳報!~改定の地図帳&影響度シミュレーション~》
Part1:2014年診療報酬改定の地図帳
Part2:2014年診療報酬改定の影響度シミュレーション/石井仁
Part3:2014年診療報酬改定を読み解く(医学通信社セミナー)
 講演Ⅰ 2014年改定と医療機関の戦略/西澤寛俊(全日本病院協会会長/前・中医協委員)
 講演Ⅱ 2014年改定の影響と医療機関の対策/工藤高(MMオフィス代表取締役)
 講演Ⅲ 2014年改定から2025年改革への流れを読む/武藤正樹(国際医療福祉大学大学院教授)
 講演Ⅳ 2014年改定の全体像と重要ポイント/宇都宮啓(厚生労働省保険局医療課課長)

[日本の元気な病院&クリニック]
甲府城南病院/職員満足度調査での結果をバネにワーク・ライフ・バランスを改善

《視点》
自殺未遂事件に学ぶ─保険給付制限と昏迷医療と司法判断
/荒川迪生,神原健治郎,岐阜リビング・ウィルのあり方を考える会

《別冊付録》診療報酬2014【BASIC点数表】


■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「4月診療報酬改定と地域連携」/武藤正樹
◆こうして医療機関を変えてきた!「看護部門の取組みと職員満足度調査」/三浦洋

■医事・法制度・経営管理
◆病院&クリニック経営100問100答「病院にとっての価格戦略とは?」/小松大介
◆医療事務Openフォーラム「事務職員発 病院経営改善のための統計分析」/横田勝弘

■請求事務
◆保険診療オールラウンドQA
◆読者相談室/杉本恵申


厚生関連資料/審査機関統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX


休載:保険診療ウォッチング,医事課進化論,医療トラブルER,カルテ・レセプトの原風景,
   パーフェクト・レセプトの探究,実践DPC請求Navi,点数算定実践講座,レセプト点検の“名探偵”
1,980円
《特集Ⅰ/2014年診療報酬改定はこうなる!~「個別改定項目・新旧対照表」を読み解く~》
 個別改定項目について/中医協答申
 2014年1月29日,2月5日,2月12日 中央社会保険医療協議会・総会
 解説/工藤高,酒井麻由美

《特集Ⅱ/医療機関の広告&広報戦略~自院をアピールする技術と工夫~》
Part1:広告&広報──「戦略と技術」事例集
 1.地域と一体化した地道な広報活動で病院への親近感と信頼感を築く/たま日吉台病院
 2.本当に必要な情報を病院らしくないユニークな形で発信する/新百合ヶ丘総合病院
 3.個性へのこだわりと手を掛けたホームページが患者の口コミを育む/そめや内科クリニック
Part2:座談会 自院をクローズアップする戦略と技術/石田章一,武田和弘,渡辺敏明,小松大介

[日本の元気な病院&クリニック]
武蔵村山さいとうクリニック/ジェネラリストとして診療に専念するため管理職3名に経営を権限委譲


■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「診療報酬改定とDPC/PDPS」/武藤正樹
◆こうして医療機関を変えてきた!「公益法人から社会医療法人へ」/三浦洋

■医事・法制度・経営管理
◆病院&クリニック経営100問100答「医療機関における職員採用時の人事労務管理」/棚橋伸晃
◆医事課にお邪魔/日暮里クリニック
◆まちがいだらけの患者接遇「言い出しにくいことも伝わりやすい患者との良好な関係づくり」/三好章樹
◆医療トラブルER/柴田義朗
◆医療事務Openフォーラム「入院部門の病棟配置制の試み」/田中範彦

■臨床知識
◆カルテ・レセプトの原風景「肝癌【内科】夫婦で支え合いながらの闘病生活」/岩本昭三,武田匤弘

■請求事務
◆保険診療オールラウンドQA
◆読者相談室/杉本恵申


厚生関連資料/審査機関統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX


休載:保険診療ウォッチング,医事課進化論,パーフェクト・レセプトの探究,実践DPC請求Navi,点数算定実践講座,レセプト点検の“名探偵”
1,980円
《連載特集》2014年診療報酬改定を読む6
Part1:「かかりつけ医機能」を推進するためにも,加算方式で手厚い評価を
    中央社会保険医療協議会診療側委員,京都府医師会副会長/安達秀樹
Part2:四病協では“地域医療・介護支援病院”を提言
    中央社会保険医療協議会診療側委員,日本病院会常任理事/万代恭嗣

《特集/市場化・産業化する医療~復刻版「小泉改革」の行方~》
Part1:迷走する医療政策の過去・現在・未来
Part2:座談会 医療の市場化・産業化の行方/岡﨑祐司,小池晃,八代尚宏,吉川洋,宮武剛
Part3:二極分化する日本の医療の現実/塩田芳享
Part4:医療の市場化・産業化をどう考えるか/李啓充,岡部陽二,関岡英之,飛田英子

[日本の元気な病院&クリニック]
海老名総合病院/「BSC」と業務改善を柱にお互いが「みえる」組織を構築

《視点》
日本一高い保険料率──協会けんぽ佐賀支部の医療費構造を検証する/川崎真澄


■第39回診療報酬請求事務能力認定試験(医科):問題と解説


■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「2014年診療報酬改定と後発医薬品」/武藤正樹
◆こうして医療機関を変えてきた!「医事診療サービスと地域」/相田俊夫
◆保険診療ウォッチング「生活保護だけ強力に後発医薬品使用促進 品質の向上が先決,また先発品の薬価は適正か」/栗林令子

■医事・法制度・経営管理
◆病院&クリニック経営100問100答「部門別原価計算の実務的な設計・運用ポイント」/上西琢也
◆医事課進化論「医事課に必要な会計知識」/長英一郎,工藤高
◆医療事務Openフォーラム「全国11病院による経営検討会『DPC分科会』報告」/難波孝子
◆医事課にお邪魔/秀和総合病院
◆まちがいだらけの患者接遇「接遇向上の効果を検証して進捗を測定する」/三好章樹
◆医療トラブルER/柴田義朗

■臨床知識
◆カルテ・レセプトの原風景「多系統委縮症【在宅】生活や人生が見える在宅ケア」/杉山孝博,武田匤弘

■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・坂井田晃
◆レセプト点検の“名探偵”/持丸幸一
◆保険診療オールラウンドQA
◆読者相談室/杉本恵申


厚生関連資料/審査機関統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX


休載:点数算定実践講座
1,980円
連載特集》2014年診療報酬改定を読む5
Part1:2025年モデルの構築に向けて,まずは病床区分の議論から
    中央社会保険医療協議会支払側委員,健康保険組合連合会専務理事/白川修二
Part2:医療提供体制に関する政策との連動を強め,地域性反映のためのデータ分析を
    中央社会保険医療協議会公益委員/印南一路

《特集Ⅰ/医療DATAを最大限に活用する!~ベンチマーク&フィードバックの技術~》
Part1:医療機関のデータ活用まるごと入門講座
Part2:座談会 データ活用はこうやる!/石川ベンジャミン光一,嶋田元,松木大作,中山和則
Part3:医療データ活用の最前線
    iPadによる診療システムを構築 患者参加型の医療に活用する/習志野台整形外科内科
Part4:ケーススタディ  医療データの読解・活用術

《特集Ⅱ/最新時事NEWS総まとめ2013》

[日本の元気な病院&クリニック]
大森内科ハートクリニック/下肢静脈瘤の日帰りエンドレーザー手術で地域の患者ニーズを大量誘致


■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「データヘルス計画」/武藤正樹
◆保険診療ウォッチング「多職種連携なのに算定は『1医療機関のみ』 訪問診療と在医総管は各医療機関で算定可にすべき」/栗林令子

■医事・法制度・経営管理
◆病院&クリニック経営100問100答「医療機関におけるマネジメントとは」/小松大介
◆医療事務Openフォーラム「返戻・査定対策は医療機関永遠のテーマ」/圓山研介
◆医事課にお邪魔/相模原協同病院
◆まちがいだらけの患者接遇「“心付け”の代わりに,患者さんの“想い”を受け取る方法」/三好章樹
◆こうして医療機関を変えてきた!「人材マネジメント」/相田俊夫
◆医療トラブルER/柴田義朗

■臨床知識
◆カルテ・レセプトの原風景【特発性正常圧水頭症(iNPH)(脳神経外科)“治る認知症”とは】/名月論,武田匤弘

■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・若松利彦
◆レセプト点検の“名探偵”/秋山貴志
◆保険診療オールラウンドQA
◆読者相談室/杉本恵申

厚生関連資料/審査機関統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
年間総目次

休載:医事課進化論,点数算定実践講座
1,980円
《連載特集》2014年診療報酬改定を読む4
Part1:診療報酬体系を大きく変えるチャレンジを
    全日本病院協会会長(前・中医協診療側委員)/西澤寬俊
Part2:2018年の調整係数廃止に向け,正しいデータの蓄積ときめ細やかな検証を
    中央社会保険医療協議会 DPC評価分科会会長/小山信彌

《特集/Before 2014「診療報酬」総検証!》
Part1:座談会 診療報酬を見直す5つの「論点」/川渕孝一,工藤翔二,武藤正樹,山口俊晴,藤森研司
Part2:2014年改定への提案×8/神野正博,住江憲勇,関健,中村哲生,内田智久,鈴木学,田野倉浩治,櫻井雅彦・北澤将
Part3:総検証!─40の診療報酬/橋本敦,藤本武志,工藤高

[日本の元気な病院&クリニック]
湘南鎌倉総合病院/“外国人患者受入れ認証”第一号 技術・ケア力の高さを世界に

●医学通信社セミナー《2013秋》報告
 2014年改定と2025年改革を見据えた 医療機関マネジメントの最適化


■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「入院医療等の調査・評価分科会2013年度調査」/武藤正樹
◆保険診療ウォッチング「病棟薬剤業務実施加算の矛盾 特定入院料算定病棟等でも算定可とならないか」/栗林令子

■医事・法制度・経営管理
◆こうして医療機関を変えてきた!「ハード整備とキャッシュ・フロー」/相田俊夫
◆医事課進化論「これからの医事課像について」/石井仁,持田勇治
◆病院&クリニック経営100問100答「トラブルを未然に防ぐ就業規則の勘所とは」/安野勝哉
◆まちがいだらけの患者接遇「目指すべき方向を示さなければ,職員のモチベーションは上がらない」/三好章樹
◆医療トラブルER/柴田義朗
◆医療事務Openフォーラム「当院における医事課の業務改善への取組み」/中村実,田野倉拓也

■臨床知識
◆カルテ・レセプトの原風景【肺癌,老衰(内科)マスクが作ったこころの壁】/伊藤陽子,武田匤弘

■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆レセプト点検の“名探偵”/大下裕矢
◆点数算定実践講座/大西正利
◆パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・水谷公治
◆保険診療オールラウンドQA
◆読者相談室/杉本恵申

 
厚生関連資料/審査機関統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX


休載:医事課にお邪魔
1,980円
《連載特集》2014年診療報酬改定を読む3
Part1:「亜急性期病床」に大きな期待 慢性期リハでは懸念も
    一般社団法人 日本慢性期医療協会会長,医療法人 平成博愛会理事長/武久洋三
Part2:2018年を中期目標に亜急性期の役割を明確化し機能分化の促進を
    中央社会保険医療協議会 入院医療等の調査・評価分科会会長/武藤正樹

《特集/プロフェッショナルを育てる~医療機関の人材育成術~》
Part1:座談会 医療機関のプロフェッショナル育成術/久保田巧,下田静香,村田昌史,堀田慎一
Part2:多彩な研修で高度なスキルをもつ医療人を育成する/武蔵野赤十字病院
Part3:対談 医療事務の「人材育成」ロードマップ/篠塚功,鈴木紀之
Part4:プロフェッショナルへの道
 1.強い向上心と適度な競争環境がプロフェッショナルを育てる/小山勇
 2.一人ひとりが力を発揮できる組織づくりを目指して/高屋尚子
 3.大いなる責任を自覚した日/西岡百合子
 4.目線は高く,一歩ずつ/三上貴政
Part5:それではプロは育たない~間違いだらけの人材育成術~/小倉広

[日本の元気な病院&クリニック]
阪南病院/教育と医療を提供する児童精神科病棟の発展


■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「病床機能情報報告制度と地域医療ビジョン」/武藤正樹
◆保険診療ウォッチング「医療保険レセプトと介護保険レセプトの突合確認」/栗林令子

■医事・法制度・経営管理
◆病院&クリニック経営100問100答「病院における介護事業」/本島傑
◆こうして医療機関を変えてきた!「経営計画の策定と実行」/相田俊夫
◆医療事務Openフォーラム「医療機関ネットワーク事業への参画」/宮本芳誠
◆医事課にお邪魔/千葉西総合病院
◆まちがいだらけの患者接遇「お金をかける以上に手をかけ声をかける」/三好章樹
◆医療トラブルER/柴田義朗

■臨床知識
◆カルテ・レセプトの原風景【頸椎ヘルニア (救急)初診医としての反省】/鹿島健,武田匤弘

■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・宮本健
◆レセプト点検の“名探偵”/細谷邦夫
◆保険診療オールラウンドQA
◆読者相談室/杉本恵申


厚生関連資料/審査機関統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX


休載:医事課進化論,点数算定実践講座
1,980円
《連載特集》2014年診療報酬改定を読む2
Part1:「外保連試案」の精度を高め,今,医療界に必要なものを示す
     外科系学会社会保険委員会連合(外保連)会長/山口俊晴
Part2:2016年改定も視野に入れ,内科系技術評価確立の具体策を模索
     内科系学会社会保険連合(内保連)代表/工藤翔二

《特集/患者に選ばれる医療機関 Check75~選ばれる「理由」,選ばれない「原因」~》
Part1:座談会 何をもって患者は医療機関を選ぶのか/加藤良平,武田和弘,千葉真一,伊藤雅教
Part2:患者に選ばれる病院&診療所
 1.「家族を入院させたい病院」をテーマに病院の理想的なCS活動を追求/多根総合病院
 2.患者の利便性を徹底的に追求する“何でも屋の町医者”/わかさクリニック
Part3:対談 患者の視点から見た「不思議の国の医療機関」/佐伯晴子,山口育子
 ◎「自分自身の病気の体験から医療機関に感じたこと」/和田ちひろ
Part4:患者に選ばれるためのCheck75

[日本の元気な病院&クリニック]
善衆会病院/新人の離職をメンタルサポートで防止,苦難の時期を乗り越えて再生へ向かう


■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「入院医療等の調査・評価分科会」/武藤正樹
◆保険診療ウォッチング「施設入所者の点数算定方法と医療と介護の給付調整に異議あり」/栗林令子

■医事・法制度・経営管理
◆医事課進化論「患者に選ばれる医療機関になるために」/髙井今日子,原茂順一
◆医療事務Openフォーラム「DPCにおける診療情報管理士の役割とデータ精度について」/阿南誠, 秋岡美登惠, 福島祥子
◆病院&クリニック経営100問100答「資金調達手法とそのメリット・デメリット」/小松大介
◆まちがいだらけの患者接遇「患者さんから『あなたで良かった』と言われる接遇」/三好章樹
◆医療トラブルER/柴田義朗
◆こうして医療機関を変えてきた!「『医療プロデューサー』という新たなスタイルの確立」/柴田雄一

■臨床知識
◆カルテ・レセプトの原風景【急性薬物中毒(内科)急性薬物中毒患者への対応方法】/中村徹,武田匤弘

■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・坂井田晃
◆点数算定実践講座/大西正利
◆レセプト点検の“名探偵”/持丸幸一
◆保険診療オールラウンドQA
◆読者相談室/杉本恵申


厚生関連資料/審査機関統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX


休載:医事課にお邪魔
1,980円
《連載特集》2014年診療報酬改定を読む1
根拠に基づく議論により,医療機能分化と医療・介護の連携が進む
学習院大学経済学部長,前中医協会長,社会保障審議会医療保険部会部会長/遠藤久夫

《特集/レセプト点検の「費用対効果」~点検効果が最大化するポイント事例集~》
Part1:座談会 医療機関別レセプト点検の実際/石井仁,高水間英文,千葉真一,工藤高
Part2:レセプト点検の「費用対効果」を考える
 1.経験値でつかむ「費用対効果」最大化の“地点”
 2.レセプト点検の「費用対効果」の実際/並木洋
 3.自院の減点傾向などからシステムのカスタマイズが必要/佐藤達哉
 4.診療の“上流”でチェックをかけるシステムへ/原茂順一
Part3:レセプト点検:効果最大ポイント28/長面川さより

[日本の元気な病院&クリニック]
足の診療所/下肢切断を防ぐため,診療科を超えた“足病変”専門クリニックが開院


■第38回診療報酬請求事務能力認定試験(医科):問題と解説


■エッセイ・評論
◆NEWS縦断「地域連携から地域統合へ」/武藤正樹
◆保険診療ウォッチング「保険証を確認したのにレセプトが返戻される」/栗林令子

■医事・法制度・経営管理
◆こうして医療機関を変えてきた!「集患を “科学する” ということ」/柴田雄一
◆医療トラブルER/柴田義朗
◆病院&クリニック経営100問100答「妊産婦に関する法知識と実務ポイント」/澤千恵
◆医療事務Openフォーラム「納得のいかない保険者・役所・審査支払機関の対応事例」/A事務部長
◆医事課にお邪魔/佼成病院
◆まちがいだらけの患者接遇「まずトライ! 小さな気づきこそ患者さんの心に響く」/三好章樹

■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【無呼吸発作,乳幼児突然死症候群(SIDS)(小児科)それでもタバコを吸いますか】
/I.S,武田匤弘

■請求事務
◆実践DPC請求Navi/須貝和則
◆パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・若松利彦
◆レセプト点検の“名探偵”/秋山貴志
◆保険診療オールラウンドQA
◆読者相談室/杉本恵申


厚生関連資料/審査機関統計資料
審議会フラッシュ
ボイスコラージュ
ことば座
月間ニュース・ダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX


休載:医事課進化論,点数算定実践講座
おすすめの購読プラン

月刊/保険診療の内容

  • 出版社:医学通信社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月10日
医療制度,保険請求,医業経営に関する「将来予測」と「実践ノウハウ」を徹底追求!!実務に役立つ医療情報誌
本誌は,「医療制度」と「保険請求」に関する最新情報と実践マニュアルの宝庫です!! 出来高・DPC点数の100%請求,請求もれ・査定減ゼロを実現するノウハウを満載!! さらに,最先端のマネジメントの手法や画期的な院内改革の取組みも紹介、病院・診療所の経営管理と医療事務の「未来形」を提案します。

月刊/保険診療の目次配信サービス

月刊/保険診療最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊/保険診療の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.