『ブックバード』英語版からは、多文化社会における児童児童文学の可能性を探る特集です。
●ニンケ・ファン・イヒトゥン が描くヨーロッパかた見た南アフリカ
「ズールー族の少年ウフーフ:オランダ児童文学にみる南アメリカの姿(1899-1901)」
ヘルマ・ファン・リーロップ・デブローワー
●南アフリカの子どもの本といえばレビバ・シェームブルーカー!
「新境地の開拓」
ルース・ストーン/バーバラ・A・レーマン
●オーストラリアの名作をドイツ語に訳したらどうなる?
「ノーマン・リンゼイ訳『まほうのプディング』」
リア・ガーバー
●ノルウェー児童文学の特徴はミックスカルチャー?
「多文化社会は子ども時代にこのように影響するのだ!」
オーセ・マリー・オムンドセン
●アメリカの子どもたちが読む本、そのラインアップは?
「架け橋を作るのか、うなずくだけなのか」
クリスティアナ・M・デザイ
●ニュージーランドからの報告
「情報リテラシーの高い子どもはこう育つ!学校図書館と司書が握る成功の鍵」
ウエイン・ミルズ
●注目の研究書紹介
本についての本:クリスティアーナ・ラーべ
●スロベニアの詩 「みんなわたしたちの子ども」トネ・パヴチェク
<本のつばさ>
●ブックラボ ─インタビュー
絵本作家になりたい人必読!
「絵本には風が起こる!」村上康成さん
●ブックコミュニティ─本があると人が集まるr
絵本作家を育てる美術館「板橋区立美術館」
●寄稿 野坂悦子さん ──── 72
紙芝居は日本の文化!「紙芝居の魅力」に迫る。
コラムー松井エイコさん上海紙芝居公演の報告
●小鳥のあしあと―日本の本紹介/バリアフリーの本 /絵本作家さんのお仕事HOW MUCH?は
/
Bookbird(ブックバード)日本版の内容
- 出版社:マイティブック
- 発行間隔:季刊
- サイズ:B5
日本から世界へ発信! 児童文学に関する「論文」「エッセイ」など、編集部まで投稿ください!
国際アンデルセン賞など、「子どもの本を通じての国際理解」に取り組むIBBY(国際児童図書評議会)の機関誌『Bookbird』は、1963年に創刊し、現在世界72カ国に届けられています。『ブックバード日本版』は世界ではじめての翻訳版です。独自の記事も加わり、より充実した内容でお届けいたします! また、児童文学に関する「論文」「エッセイ」をはじめ、「イラスト」「お話」「詩」などの創作も募集しています。読みものの枠をこえ、日本のアイデンティティを世界へ発信する場としてもご活用ください!
Bookbird(ブックバード)日本版の無料サンプル
創刊準備号 (2009年12月01日発売)
創刊準備号 (2009年12月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
Bookbird(ブックバード)日本版の目次配信サービス
Bookbird(ブックバード)日本版最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!