ナラティヴとケア 第8号 (発売日2017年01月30日) 表紙
  • 雑誌:ナラティヴとケア
  • 出版社:遠見書房
  • 発行間隔:年刊
ナラティヴとケア 第8号 (発売日2017年01月30日) 表紙
  • 雑誌:ナラティヴとケア
  • 出版社:遠見書房
  • 発行間隔:年刊

ナラティヴとケア 第8号 (発売日2017年01月30日)

遠見書房
とうとう始まったオープンダイアローグの日本での実践をまとめる

ナラティヴとケア 第8号 (発売日2017年01月30日)

遠見書房
とうとう始まったオープンダイアローグの日本での実践をまとめる

ご注文はこちら

2017年01月30日発売号単品
この商品は定期購読の取扱いがございません。
ひととひととのかかわりと,実践と研究を考える雑誌

ナラティヴとケア 第8号 (発売日2017年01月30日) の目次

はじめに──「開かれた対話」の世界へようこそ ■ (名古屋市立大学)野村直樹

オープンダイアローグ:日本で実践可能か?──ACT-Jにおける対話的臨床実践の試み ■ (リカバリーサポートセンターACTIPS/訪問看護ステーションACT-J)下平美智代

オープンダイアローグを日々の実践に落とし込むために──Need-Adapted Approach ■ (みどりの杜クリニック)森川すいめい

オープンダイアローグという会話のつぼ ■ (Nagoya Connect & Share)白木孝二

オープンダイアローグを殺さないための二様のリフレクティング ■ (広島国際大学)矢原隆行

オープンダイアローグをACTに取り入れる ■ (たかぎクリニック)高木俊介

心理職はなぜオープンダイアローグを避けるのか? ■ (原宿カウンセリングセンター)信田さよ子

オープンダイアローグ,どこまでやれるのか ■ (首都大学東京/神戸労災病院)長沼葉月・植村太郎

「患者カルテ」を使ったオープンダイアローグ──精神科看護の専門性をめぐって ■ (日本赤十字豊田看護大学)坪之内千鶴

オープンダイアローグ・パターンをつくる──実践の支援と教育・組織分野への応用に向けて ■ (慶應義塾大学)井庭 崇

ビジネスにおけるオープンダイアローグ ■ (大阪ガス エネルギー・文化研究所)鈴木 隆

しつけか虐待か──協働するナラティヴあるいはオープンダイアローグの可能性とは ■ (名古屋市立大学)門間晶子

沈黙と言葉──西アフリカの小児科病棟におけるすれ違いとオープンダイアローグへの考察 ■ (国際協力機構)井田暁子

自殺希少地域のコミュニティ特性に見出した,オープンダイアローグとの共通点 ■ (和歌山県立医科大学)岡 檀

オープンダイアローグと精神科文化 ■ (山梨学院大学)竹端 寛

ソーシャルネットワークの復権 ■ (東京学芸大学)野口裕二

走りながら考える──あとがきに代えて ■ (筑波大学)斎藤 環

ナラティヴとケアの内容

「ナラティヴ」をキーワードに広がる臨床実践(ケア)と実践研究の世界を切り取る
。医療,看護,福祉,心理,社会学,人類学など多くの実践家,研究者を架橋するテーマである「ナラティヴ」と「ケア」を,見つめ,考えていく雑誌です。ナラティヴとエヴィデンスとは両輪であり、そこにケアの本質があると思います。ひととひととのかかわりと、臨床と研究を考えていく、興味深い論文やエッセイが満載です。

ナラティヴとケアの目次配信サービス

ナラティヴとケア最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ナラティヴとケアの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.