ケアマネジャー 発売日・バックナンバー

全186件中 61 〜 75 件を表示
【特集】
手続き・必要書類・連携先・給付額…… よくわかる社会保障制度2020
利用者のニーズが多様化するなか、社会保障制度の知識をどれだけ押さえているかで、支援の内容に差が出るといっても過言ではありません。そこで、複雑かつ幅広い各分野の制度について、手続きの流れや必要書類など現場で活かせる情報をお伝えします。
 1  障害者福祉
 2 生活保護
 3 医療保険
 4 権利擁護
 5 年金
 6 その他(介護離職、外国人)

<相談援助技術を究める>
プロフェッショナルに求められる心構えとスキル 渡部律子

<介護保険制度創設20年 特別企画>
私はこう見る 介護保険のターニングポイント 白木裕子

<最新ニュース&制度>
最新ニュース 深掘り解説 田中元

<基本スキルをBrush Up>
・利用者ニーズを正確にとらえるアセスメントの7領域 中野穣
・ケアプラン点検者が教える ケアプラン作成のポイント 阿部充宏
・記録のエースを狙え! 実践編 八木亜紀子

<医療知識を押さえよう>
・現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
・イラストでわかる やさしいがんの医学知識 小倉加奈子
・専門医が教える 認知症の“非”医学的理解 大塚智丈

<さらに究める!実践力>
・これならできる! 毎日の実践で活かすACP 片山陽子
・精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸

<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
・管理者・ベテランのための新人ケアマネ育成術 杉田まどか

<連載>
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦

<その他のコンテンツ>
・information
・ケアカフェ
・Back Number<br>・次号予告

<巻末カラー>
・緊急企画 私たち、笑顔を大切に頑張ってます!!
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな
【特集】
脱 “マンネリ化” ケアプラン “その人らしさ”を 反映する 15の視点
経験を重ねるにつれて、ケアプランの内容は無難でマンネリになりがちです。本特集では、利用者の個別性を反映した、“その人らしい”ケアプラン作成の大切な視点を、具体的な事例に即して解説します。
 1個別性のあるケアプランを作成するための大切な視点
  生活全般の解決すべき課題(ニーズ)/目標/援助内容
 2“その人らしさ”を反映したケース別ケアプラン

<相談援助技術を究める>
プロフェッショナルに求められる心構えとスキル:渡部律子

<介護保険制度創設20年 特別企画>
私はこう見る 介護保険のターニングポイント:樋口恵子

<最新ニュース&制度>
・最新ニュース 深掘り解説 田中元
・よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之

<基本スキルをBrush Up>
・利用者ニーズを正確にと<らえるアセスメントの7領域 中野穣
・ケアプラン点検者が教える ケアプラン作成のポイント 阿部充宏
・記録のエースを狙え! 実践編 八木亜紀子

<医療知識を押さえよう>
・現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識:鶴岡浩樹
・イラストでわかる やさしいがんの医学知識:小倉加奈子
・専門医が教える 認知症の“非”医学的理解:大塚智丈

<さらに究める!実践力>
・これならできる! 毎日の実践で活かすACP:片山陽子
・精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル:小瀬古伸幸

<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ:後藤佳苗
・管理者・ベテランのための新人ケアマネ育成術:杉田まどか

【連載】
・TOPICS
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・新刊紹介
・information
・ケアカフェ
・Back Number
・次号予告

<巻末カラー>
・事業所レポート “チームの力”
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる?:相川あんな

【特集】
アセスメント 絶対外せない“4つの視点” 利用者理解を深めるポイント

一人ひとりの利用者に合った支援を実現するためには、その人の思いや状況を把握することはもちろん、家族の介護力、生活環境、地域のなかでのつながり等、広い視点をもったアセスメントが必要です。利用者を深く理解するために大切なアセスメントのポイントを整理します。
 ・利用者と家族の「相互作用」を知る
 ・視点1: 利用者理解を深めるアセスメント
 ・視点2: 家族理解を深めるアセスメント
 ・視点3: 居住環境のアセスメント
 ・視点4: 地域・近隣との関係のアセスメント

<相談援助技術を究める>
プロフェッショナルに求められる心構えとスキル 渡部律子

<介護保険制度創設20年 特別企画>
私はこう見る 介護保険のターニングポイント 高野龍昭

<最新ニュース&制度>
・最新ニュース 深掘り解説 田中元
・よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之

<基本スキルをBrush Up>
・利用者ニーズを正確にとらえるアセスメントの7領域 中野穣
・ケアプラン点検者が教える ケアプラン作成のポイント 阿部充宏
・記録のエースを狙え! 実践編 八木亜紀子

<医療知識を押さえよう>
・現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
・イラストでわかる やさしいがんの医学知識 小倉加奈子
・専門医が教える 認知症の“非”医学的理解 大塚智丈

<さらに究める!実践力>
・これならできる! 毎日の実践で活かすACP 片山陽子
・精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸

<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
・管理者・ベテランのための新人ケアマネ育成術 杉田まどか

<連載>
・TOPICS
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・新刊紹介
・information
・ケア・カフェ
・Back Number
・次号予告

<巻末カラー>
・事業所レポート “チームの力”
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな

【特集】““伝わる”経過記録 7つの基本&最新記録法
ケアマネジャーの必須業務の一つである「記録」。支援の根拠や今後の方向性が示され、ケアチームや本人・家族などの第三者が読む際にもわかりやすくまとめられた、“伝わる”支援経過記録の書き方を具体的に解説します。

1 記録の目的と役割
2 “伝わる”経過記録 7つの基本
3 事例で学ぶ 支援経過記録の書き方
 ■注目の新しい記録法! 生活支援記録法編
 1 生活支援記録法の概要と書き方のポイント
 2 事例で学ぶ生活支援記録法

【第2特集】実践を究める
いま求められる真のケアマネジメントとは何か(3) 渡部律子

<巻頭カラー>
・Interview 宇田川元一さんに聞く
 「わかりあえなくて当たり前」から始めるとうまくいく。
・ケアマネジャーのWORK&LIFE
 コミュニケーション力をさらに磨く 根本美樹さん

<ニュースと制度に強くなる!>
(1)介護保険関連最新ニュース&トピックス
(2)私はこう見る! 今月の注目ニュース
(3)押さえておきたい最新制度情報

<特別企画 座談会>
介護保険改正前に考えたい ケアマネジメントの質の向上

<連載>
・超先読み! どうなる?2021年介護保険改正 田中元
・ケース別で考える 他職種へのアセスメント 鐵 宏之
・支援をスムーズに進める 連携スキルの高め方 吉田光子
・記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
・会議を円滑に進めるためのファシリテーションの基本と実践のポイント 小田昌敬
・高室流つながりデザイン術 高室成幸
・TOPICS
・管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦

<その他コンテンツ>・新刊紹介
・information
・ケア・カフェ
・Back Number
・次号予告

【特集】
「熟練ケアマネが伝授! プロセス別“スゴ技”集
インテークからモニタリングまで」
ケアマネジメントのスキルは、数多くのケースを担当するなかで失敗し、悩み、再考を繰り返すことでレベルアップしていきます。今回は、熟練ケアマネジャー4名が長年の経験から導き出した独自のスキルをプロセス別に紹介します。

1 インテーク・アセスメント
2 ケアプラン
3 サービス担当者会議
4 モニタリング

【第2特集−実践を究める】
いま求められる真のケアマネジメントとは何か�A 渡部律子

<巻頭カラー>
・Interview 山根俊恵さんに聞く
人は変われる、絶対大丈夫!
・ケアマネジャーのWORK&LIFE
「聞き手上手」になって利用者の思いを引き出す 西垣雅美さん

<ニュースと制度に強くなる!>
1・介護保険関連最新ニュース&トピックス
2・私はこう見る! 今月の注目ニュース
3・押さえておきたい最新制度情報

<連載>
・超先読み! どうなる!? 2021年介護保険改正 田中元
・ケース別で考える 他職種へのアセスメント 鐵 宏之
・支援をスムーズに進める 連携スキルの高め方 吉田光子
・記録のエースをねらえ!   八木亜紀子
・会議を円滑に進めるためのファシリテーションの基本と実践のポイント 小田昌敬
・高室流つながりデザイン術  高室成幸
・TOPICS
・管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦

<その他のコンテンツ>
・新刊紹介
・information
・ケア・カフェ
・Back Number
・次号予告
【特集】
「4大認知症と理解とコミュニケーションのポイント」
認知症の人と家族を支援するためには、まず認知症の特徴を理解することが大切です。「認知症だから何もできない」などと決めつけず、本人の可能性を探り、安心して暮らせるよう、ケアマネジャーが理解しておきたい基礎知識とコミュニケーションのポイントを整理します。

1 認知症の支援で押さえたい ケアマネジャーとしての9つの心構え
2 4大認知症の基礎知識と支援のポイント
3 認知症の人と家族の思いを探る コミュニケーション・面接のスキル

【第2特集−実践を究める】
いま求められる真のケアマネジメントとは何か�@

<巻頭カラー>
・Interview 高橋 泰さんに聞く 未曽有の危機と、イノベーションのチャンス
・ケアマネジャーのWORK&LIFE ケアマネジャーの立ち位置と役割 田島悠介さん

<ニュースと制度に強くなる!>
1・介護保険関連最新ニュース&トピックス
2・私はこう見る! 今月の注目ニュース
3・押さえておきたい最新制度情報

<連載>
・ケース別で考える 他職種へのアセスメント 鐵 宏之
・支援をスムーズに進める 連携スキルの高め方 吉田光子
・記録のエースをねらえ!   八木亜紀子
・会議を円滑に進めるためのファシリテーションの基本と実践のポイント 小田昌敬
・高室流つながりデザイン術  高室成幸
・TOPICS
・管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦

<その他のコンテンツ>
・新刊紹介
・information
・ケア・カフェ
・Back Number
・次号予告


【特集】
「大解剖!AIケアプラン あなたの仕事はこう変わる」
AI(人工知能)を活用したケアプランの作成についての情報はまだまだ少なく、ネガティブなイメージをもつケアマネも少なくありません。そこで、今回の特集では「AIケアプラン」の基礎知識と、実際の製品画面を用いて操作方法などを解説します。

【第2特集 実践を究める】
家族の構造理論を活かした支援�A

■巻頭カラー
・Interview   小堀?一郎さんに聞く 本人の望む最期を実現するために
・ケアマネジャーのWORK&LIFE 利用者が人生のなかで築いてきた“日常”を大切にすること 上原初美さん

■ニュースと制度に強くなる!
1・介護保険関連最新ニュース&トピックス
2・私はこう見る! 今月の注目ニュース
3・押さえておきたい最新制度情報

■好評連載
・新人ケアマネ必読! 戸惑い・悩みとの向き合い方(最終回) 足立里江
・管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
・ 「見る」「聞く」「話す」の視点で考えるアセスメントのポイント(最終回) 針山大輔
・支援をスムーズに進める 連携スキルの高め方 吉田光子
・『あるある!笑いと涙のケアマネ劇場』(単行本刊行記念特別座談会)
・記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
・主任ケアマネジャーに求められる役割とスキル(最終回) 白木裕子
・高室流つながりデザイン術 高室成幸
・TOPICS
・管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
【特集】
これだけは押さえておきたい 高齢者に多い16疾患の基礎知識
 1 押さえておきたい 高齢者の身体的な特徴
 2 支援に役立つ 高齢者に多い疾患の基礎知識
 3 医療面での支援と体調変化への対応

【第2特集】
実践を究める 家族の構造理論を活かした支援① 団 士郎

巻頭カラー
Interview 島薗 進さんに聞く:人々が悲しみを分かち合う場の担い手に
ケアマネジャーのWORK&LIFE:利用者が求めていることを見極める

ニュースと制度に強くなる!
 1 介護保険関連最新ニュース&トピックス
 2 私はこう見る! 今月の注目ニュース
 3 押さえておきたい最新制度情報

緊急レポート
千葉県における台風15号被害へのケアマネジャーの対応

連載
新人ケアマネ必読! 戸惑い・悩みとの向き合い方 足立里江
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
「見る」「聞く」「話す」の視点で考えるアセスメントのポイント 針山大輔
支援をスムーズに進める 連携スキルの高め方 吉田光子
<特別企画>アローチャートで見えるアセスメントの思考過程 石田英一郎・坂本文典
記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
主任ケアマネジャーに求められる役割とスキル 白木裕子
高室流 つながりデザイン術  高室成幸
管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
Interview 木下 衆さんに聞く
 その人らしさを理解しようとするからこそ生まれる悩みがある

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 利用者と家族を支える“黒子”として
 内嶺恵美さん

特集 大予想! 2021年介護保険改正はこうなる

 1 識者はこう見る! 2021年改正の論点
 2 これまでの制度改正をザックリおさらい
 3 2021年 改正の5つの柱
 4 2021年 ケアマネの仕事はどう変わる?
 5 その他のサービスはどうなる?

第2特集 実践を究める
 利用者の意欲を高める動機づけ面接
  ②動機づけ面接のプロセス 須藤昌寛

連載
<特別企画> 市販品を活用した食支援 牧野日和
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
新人ケアマネ必読 戸惑い・悩みとの向き合い方 足立里江
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
 自立支援型のケアプランの作成
「見る」「聞く」「話す」の視点で考える アセスメントのポイント 針山大輔
支援をスムーズに進める 連携スキルの高め方 吉田光子
 関係性を悪化させたのは私のせい?
<特別企画>アローチャートで見えるアセスメントの思考過程 色部恭子
 基礎編 アローチャートの基本的な描き方
記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
主任ケアマネジャーに求められる役割とスキル 白木裕子
 事業所の経営管理
高室流 つながりデザイン術 高室成幸
 ご近所の支え手は急増中! 地域の専門職もゲットしよう~ご近所編~
TOPICS
管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
 あきらめない・あきらめさせない
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 生涯の仕事(前編) 村境の民俗。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
Interview 川内 潤さんに聞く
 虐待に至るプロセスを断ち切るために

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 利用者・家族が納得してサービスを選択できるように
 岸 奈緒子さん

特集 ハラスメント・暴力・過度なクレームから身を守る

 1 ケアマネジャーが遭遇するハラスメント
 2 利用者等によるハラスメントの理由
 3 よくあるトラブル事例と対応のポイント
   ・ケアマネジャーやヘルパーへの性的な言動が多くなってきた。
   ・脅しを交えながら威圧的な暴言を長時間にわたり聞かされた。
   ・相手の事情を考慮せず、自己中心的と思えるクレームを繰り返す家族。
    ほか

第2特集 実践を究める
 利用者の意欲を高める動機づけ面接
  ①動機づけ面接の理論と基本スキル 須藤昌寛

連載
<特別企画> 市販品を活用した食支援 牧野日和
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
新人ケアマネ必読 戸惑い・悩みとの向き合い方 足立里江
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
 月の途中で償還払いに変更になった場合の利用料等の請求
「見る」「聞く」「話す」の視点で考える アセスメントのポイント 針山大輔
支援をスムーズに進める 連携スキルの高め方 吉田光子
 キーパーソンを変える?
<最終回>認知症の正しい理解と支援のポイント 藤井智信
 家族の思いを理解する
記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
<最終回>どう判断する?利用者の体調変化とその対応 諸冨伸夫
 「咳がおさまらない」
<最終回>ケアマネジャーのための薬の基礎知識 玉井典子
 高齢者の薬物療法の注意点
主任ケアマネジャーに求められる役割とスキル 白木裕子
 事業所の管理・運営について
高室流 つながりデザイン術 高室成幸
 さりげないプロフィール紹介でつなぐ~医療チーム編~
TOPICS
管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
 「忙しさ」に立ち向かう!
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 告知(後編) 絶望か希望か。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
Interview 長谷川 幹さんに聞く
 回復への心のスイッチを押す
 地域の力

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 利用者と家族に悔いが残らない支援を
 千葉るみ子さん

特集 精神疾患の基礎知識と支援のポイント

 1 精神疾患の基本を押さえよう
   ・精神疾患にはどんなものがある?
   ・精神福祉法における入院形態など
   ・精神科医療との連携
   ・精神障害者に対応する際の心構え
 2 症状・疾患別 基礎知識と支援のポイント
   ・統合失調症
   ・うつ病
   ・アルコール依存症(アルコール使用障害)
   ・パーソナリティ障害
   ・発達障害
   ・認知症

第2特集 実践を究める
 利用者の意思を尊重する ACP実践のポイント
  ②ACP実践の実際とそのポイント 濱吉美穂

連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
新人ケアマネ必読 戸惑い・悩みとの向き合い方 足立里江
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
 利用料等の受領
「見る」「聞く」「話す」の視点で考える アセスメントのポイント 針山大輔
支援をスムーズに進める 連携スキルの高め方 吉田光子
 どう伝えたらわかってもらえる?
<最終回>利用者の「強み」を引き出す 地域資源活用術 生田義和
 ケアマネジメントの視野を広げる
認知症の正しい理解と支援のポイント 原田信子
 BPSDの捉え方と支援
記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
どう判断する?利用者の体調変化とその対応 諸冨伸夫
 「ふらついて転んでばかり」
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 尾崎汐里・玉井典子
 眼疾患と治療薬
主任ケアマネジャーに求められる役割とスキル 白木裕子
 地域課題の発見・社会資源をつくろう
高室流 つながりデザイン術 高室成幸
 「ノウハウ」の共有と「質の改善」を仕掛ける
管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
 ストレスをエネルギーに変える
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 告知(中編) 院長の説明。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
Interview 筧 裕介さんに聞く
 デザイン思考で見る
 医療・介護の世界

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 人生の最期に向き合う専門職として
 濱田哲司さん

特集 疾患別 サービス担当者会議で押さえるポイント
   多職種の専門性を生かすために

  1 サービス担当者会議 参加者のホンネ
  2 サービス担当者会議の目的と留意点
  3 押さえておきたい多職種の役割と専門性
  4 疾患別に考える 連携・確認のポイント
  5 多職種との連携をふまえた サービス担当者会議の進め方

第2特集 実践を究める
 利用者の意思を尊重する ACP実践のポイント
  ①押さえておきたいACPの基礎知識 濱吉美穂

連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
新人ケアマネ必読 戸惑い・悩みとの向き合い方 足立里江
<最終回>現場で違いが分かる! 声の出し方講座 篠原さなえ
 言いにくい子音の発声トレーニング
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
 身分証の携行
「見る」「聞く」「話す」の視点で考える アセスメントのポイント 針山大輔
支援をスムーズに進める 連携スキルの高め方 吉田光子
 自立を妨げるケアプラン!?
利用者の「強み」を引き出す 地域資源活用術 生田義和
 情報網を広げて利用者を支える
認知症の正しい理解と支援のポイント 藤井智信
 前頭側頭型認知症の理解②
記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
どう判断する?利用者の体調変化とその対応 諸冨伸夫
 「息が苦しい」
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 松本昌章・玉井典子
 腎機能が低下した人に注意が必要な薬
主任ケアマネジャーに求められる役割とスキル 白木裕子
 地域での人材育成
高室流 つながりデザイン術 高室成幸
 家族たちを〇〇とつなぐ
管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
 「認める」スキルをバージョンアップ
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 告知(前編) 逡巡の果てに。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
Interview 恩蔵絢子さんに聞く
 感情は、
 生きるための知性

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 自分の強みを生かした支援のあり方
 増田友美さん

特集 よくわかる社会保障制度2019
   ①生活保護
    ・生活困窮者に対する3大制度
    ・生活保護制度
    ・生活困窮者自立支援制度
    ・生活福祉資金貸付制度
   ②障害者福祉
   ③医療保険
   ④権利擁護
    ・ケアマネジャーと「権利擁護」
    ・「高齢者虐待」への対応
    ・「悪質商法」「特殊詐欺」への対応
    ・「成年後見制度」と「日常生活自立支援事業」
   ⑤年金

第2特集 実践を究める
 成果を生み出す事例検討会
  ③実際の進行を体験しながら、実践の勘所を感じる 白木裕子

連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
新人ケアマネ必読 戸惑い・悩みとの向き合い方 足立里江
現場で違いが分かる! 声の出し方講座 篠原さなえ
 子音・サ行の発声トレーニング
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
 要介護認定等の申請に係る援助
「見る」「聞く」「話す」の視点で考える アセスメントのポイント 針山大輔
支援をスムーズに進める 連携スキルの高め方 吉田光子
 急に具合が悪くなった!
利用者の「強み」を引き出す 地域資源活用術 生田義和
 「自宅で暮らし続けたい」を支える
認知症の正しい理解と支援のポイント 原田信子
 前頭側頭型認知症の理解①
記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
どう判断する?利用者の体調変化とその対応 諸冨伸夫
 「便に血が混じっている」
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 玉井典子
 抗菌薬
主任ケアマネジャーに求められる役割とスキル 白木裕子
 地域で行う事例検討会の進め方
高室流 つながりデザイン術 高室成幸
 利用者を〇〇とつなぐ
管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
 支援とは違う仕事の「相談」
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 自己責任(後編) ソーシャルワーカー魂。

新刊紹介
ケア・カフェ
information
次号予告
Interview 玉置妙憂さんに聞く
 生を知り、死を想う
 看護師兼僧侶の看取り哲学

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 ケアマネは利用者の一番の味方
 大出京子さん

特集 ケアプラン点検担当者が教える “適正なプラン”をつくる23のポイント
 1 ケアプラン点検の目的と実施の流れ
   ・ケアプラン点検の方法と流れ
   ・ケアプラン点検の実施方法
 2 ケアプラン点検における確認ポイント
   ・アセスメント
   ・ケアプラン作成
   ・モニタリング
   ・マネジメント
 3 ケアプラン点検を支援に活かす

第2特集 実践を究める
 成果を生み出す事例検討会
  ②事例理解を深め、解決策を提案するプロセス 白木裕子

連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
新人ケアマネ必読 戸惑い・悩みとの向き合い方 足立里江
現場で違いが分かる! 声の出し方講座 篠原さなえ
 母音「オ」と「ア」の発声トレーニング
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
 審査会の意見の記載
「見る」「聞く」「話す」の視点で考える アセスメントのポイント 針山大輔
支援をスムーズに進める 連携スキルの高め方 吉田光子
 また!? どうしたらいいのか…
利用者の「強み」を引き出す 地域資源活用術 生田義和
 不安を抱えた介護者を支える
認知症の正しい理解と支援のポイント 藤井智信
 レビー小体型認知症の理解②
記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
どう判断する?利用者の体調変化とその対応 諸冨伸夫
 「耳が聞こえない」
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 秋元義幸・玉井典子
 解熱・鎮痛剤
主任ケアマネジャーに求められる役割とスキル 白木裕子
 事業所内で行う事例検討会
高室流 つながりデザイン術 高室成幸
 ファシリタイプを見分ける
TOPICS
管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
 「感謝」をミカタに
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 自己責任(前編) バッシング報道。

新刊紹介
ケア・カフェ
information
次号予告
Interview 野澤千絵さんに聞く
 深刻化する「空き家問題」にケアマネができること

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 利用者の自己選択を後押しするかかわり
 高橋波留美さん

特集 “分析力”がグッと高まる アセスメント16の視点
 1 アセスメントの6つのカテゴリーとは?
    問題の特徴/周囲との関係性/対処力/ほか
 2 分析力が高まる アセスメント16の視点
    ・本人にとっての問題は何か?
    ・専門職から見た問題は何か?
    ・問題の具体的な状況
    ・本人の考え・感情・行動はどうか?
     ほか

第2特集 実践を究める
 成果を生み出す事例検討会
  ①真価を発揮させるために必要なこと

連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
新人ケアマネ必読 戸惑い・悩みとの向き合い方 足立里江
現場で違いが分かる! 声の出し方講座 篠原さなえ
 母音「イ」と「エ」の発声トレーニング
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
 被保険者証の取扱い
「見る」「聞く」「話す」の視点で考える アセスメントのポイント 針山大輔
《新連載》支援をスムーズに進める 連携スキルの高め方 吉田光子
 えっ、退院が決まっている!?
利用者の「強み」を引き出す 地域資源活用術 生田義和
 利用者のやる気を高めるきっかけをつくる
認知症の正しい理解と支援のポイント 原田信子
 レビー小体型認知症の理解①
記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
どう判断する?利用者の体調変化とその対応 諸冨伸夫
 「食後に急に倒れた」
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 小森かおり・玉井典子
 便秘の薬
主任ケアマネジャーに求められる役割とスキル 白木裕子
 OJTの実践
《新連載》高室流 つながりデザイン術 高室成幸
 「新しいつながり」を創る
TOPICS
管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
 さわやかなフィードバック
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 無二の友(後編) ペロとの暮らし。

新刊紹介
ケア・カフェ
information
次号予告
おすすめの購読プラン

ケアマネジャーの内容

  • 出版社:中央法規出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
『ケアマネジャー』は第一線で活躍するケアマネジャーのための雑誌です。基本コンセプトは、「現場とともに歩む」「専門性が高まる」「実践者が働きやすい環境をつくる」です。業務の実践ノウハウ、対人援助職として身につけたい知識・教養、制度に関する最新の情報--。ケアマネジメントの本質を見据えながら、「プロフェッショナル」を目指す方に向けて必要な知識・視点・技術を紹介します。

ケアマネジャーの無料サンプル

2020年4月号 (2020年03月27日発売)
2020年4月号 (2020年03月27日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

ケアマネジャーの目次配信サービス

ケアマネジャー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ケアマネジャーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.