ケアマネジャー 発売日・バックナンバー

全186件中 106 〜 120 件を表示
1,047円
Interview 斎藤 環さんに聞く
 高齢者の“健康を保つ力”にケアマネジャーができること
ケアマネジャーのON/OFF
 利用者目線を忘れない
 古澤佑佳さん

特集 何を、どう書く? 記録の書き方 基本のスキル
①記録の疑問と悩みQ&A
②わかりやすい記録に必要な4つの視点
③これだけは押さえたい「いい記録」に必須のポイント
④事例で学ぶ記録のポイント

第2特集 実践を究める
利用者の「強さ」に注目するかかわり方
 軽度の認知症の方との面接を中心に
 ① 「強さ」を理解する
  野村豊子

PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 厚労省、介護サービス縮小検討 要介護1、2の人向け生活援助など対象
ケアマネ業務に活かす 情報整理・タスク管理術 岡野 純
高室流 モチベーションUP講座 高室成幸
 小さな成功体験とささやかな達成感
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
アセスメントの思考過程 吉田光子
 どうしてあそこまで…
<新連載>利用者から信頼される面接のキホン 杉田まどか
 信頼が得られる服装・身だしなみ
<新連載>疾患別 ケアプラン作成のポイント 内藤 修
 脳梗塞
知っておきたい 高齢者の病気と薬 益田雄一郎/河村達生
 ヘルペス:単純ヘルペスと帯状疱疹
支援に活かす 認知症の人の思いと行動 成本 迅
 実行機能障害
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 非審判的態度
<新連載>イチから学ぶ!給付管理業務 楠本睦巳
 ココを押さえる サービス利用票別表のチェックポイント
TOPICS 期間が迫る療養病床の廃止・削減策のゆくえ
<新連載>施設ケアマネジャーの仕事術 榊原宏昌
 施設ケアマネジャーの役割
地域づくり 勝部流アプローチ 勝部麗子
 ノウハウ編⑥ 事業資金を調達するには?
事例から考える わかりやすい権利擁護 鈴木四季
 虐待を疑ったら
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 別れ方(前編) もうあんな思いはさせたくない。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
ケアマネの暮らしかたレシピ
Back Number
information
BOOK REVIEW『父よ、ロング・グッドバイ』
新刊紹介
Mail Box
次号予告
1,047円
Interview 熊谷晋一郎さんに聞く
 介護の現場にも“当事者研究”が必要です
ケアマネジャーのON / OFF
 障害があっても地域で暮らすために
 三幣千尋さん

特集 主治医との“いい関係”のつくり方
①医師とケアマネジャーの“いい関係”とは?
②主治医と連携を取るのはどんなとき?
③“いい関係”の下地づくりのコツ
④“いい関係”をつくる連絡の取り方
⑤事例で学ぶ主治医との“いい関係”
⑥連携のうまいケアマネになろう

第2特集 実践を究める
ケアマネジャーのためのファシリテーション
 ファシリテーションの応用と実践
 岡部正文

PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 介護休業来年から条件緩和 要介護度1~2も取得可
ケアマネ業務に活かす 情報整理・タスク管理術 岡野 純
高室流 モチベーションUP講座 高室成幸
 「価値観スイッチ」を使いこなす
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
アセスメントの思考過程 吉田光子
 主訴からニーズをアセスメントする
支援に活かす 認知症の人の思いと行動 成本 迅
 記憶障害
最終回 認知症の人へのケアマネジメント 中野 穣
 自己決定と利益優先のはざまで
知っておきたい 高齢者の病気と薬 益田雄一郎/河村達生
 心不全
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 チーム・アプローチ
「社会保障」深読み解説 藤井賢一郎
 消費税引上げ先送りと社会保障の行方
特別企画 ケアマネジャーが知っておきたいジェノグラムの基礎知識 早樫一男
TOPICS 日本ケアマネジメント学会第15回研究大会in北九州
地域づくり 勝部流アプローチ 勝部麗子
 ノウハウ編 地域の課題を掘り起こすには
事例から考える わかりやすい権利擁護 鈴木四季
  説明責任とは 
最終回 老いのパンセ 竹中星郎
 「実感されえないもの」(サルトル)
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 二人の関係(後編) 二つの面談。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
ケアマネの暮らしかたレシピ
Back Number
information
BOOK REVIEW『万引き老人』
新刊紹介
Mail Box
次号予告
1,047円
Interview 岸 政彦さんに聞く
黙って隣に立つ
それが相手の理解につながります
ケアマネジャーのON / OFF
「会話」が生み出す信頼関係
福島智子さん

特集 “気づく力”を高める モニタリングで大切な20の視点
①モニタリングのために必要なことは?
②事例から見る モニタリングの進め方とポイント
③モニタリングで大切な20の視点

第2特集 実践を究める
ケアマネジャーのためのファシリテーション
①ファシリテーションの基本的な考え方
岡部正文

PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
無届けホームに1万5千人 介護施設不足の受け皿に
ケアマネ業務に活かす 情報整理・タスク管理術 岡野 純
高室流 モチベーションUP講座 高室成幸
タイムトライアル
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
アセスメントの思考過程 吉田光子
変化のないときにすること
支援に活かす 認知症の人の思いと行動 成本 迅
主な認知症の脳障害
認知症の人へのケアマネジメント 中野 穣
認知症の人の看取り
知っておきたい 高齢者の病気と薬 益田雄一郎/河村達生
気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
「社会保障」深読み解説 藤井賢一郎
ケアマネジャーの業務内容のあり方を考える
最終回 マインドフルネス入門 池埜 聡
マインドフルネスを続けていくために
TOPICS 新設された「かかりつけ薬剤師制度」 その付き合い方を考える 利根川恵子
地域同行型研修の現状と講師人材バンクの始動について 白木裕子
最終回 Q&Aで理解する 施設ケアマネジャーの役割と仕事の進め方 松川竜也
地域づくり 勝部流アプローチ 勝部麗子
ノウハウ編 住民と上手につながるには?
事例から考える わかりやすい権利擁護 鈴木四季
  エンパワメントとは? 
老いのパンセ 竹中星郎
適応という課題
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
二人の関係(前編) 妻が不満を募らせるまで。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
ケアマネの暮らしかたレシピ
information
BOOK REVIEW『ツバキ文具店』
新刊紹介
Mail Box
次号予告
1,047円
Interview 樋口直美さんに聞く
安心と自信こそが特効薬
病気でも豊かな人生を生きられる
ケアマネジャーのON / OFF
既存の考えにとらわれない若き力
森安元希さん

特集 利用者の思いをかたちにする
ケアプランの考え方・記入のポイント
基本 ケアプランの骨組みはどうなっているのか?
準備 作成前の準備で8割方が決まる
記入1 利用者及び家族の生活に対する意向
記入2 生活全般の解決すべき課題(ニーズ)
記入3 総合的な援助の方針
記入4 長期目標
記入5 短期目標
記入6 援助内容(サービス内容など)
利用者の承認
モニタリングへ向けて

第2特集 実践を究める
ケアマネジャーが行う看取り支援③1対1で行う援助の実際
小澤竹俊

PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
成年後見制度 専門職の不正最多 弁護士ら、財産着服など37件
ケアマネ業務に活かす 情報整理・タスク管理術 岡野 純
高室流 モチベーションUP講座 高室成幸
外側からモチベーションを高める
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
アセスメントの思考過程 吉田光子
訴えからのアセスメント
支援に活かす 認知症の人の思いと行動 成本 迅
脳の役割分担と症状の関係
認知症の人へのケアマネジメント 中野 穣
認知症の人の一人暮らしを地域で支える
知っておきたい 高齢者の病気と薬 益田雄一郎/河村達生
パーキンソン病・パーキンソン症候群
事例で考える 相談援助のキーワード 八木亜紀子
外在化
「社会保障」深読み解説 藤井賢一郎
看取りを目指すケアマネジメントの意義
マインドフルネス入門 池埜 聡 認知症とマインドフルネス② 家族を支える
TOPICS 熊本地震、ケアマネジャーは利用者支援にどう動いたか 宮下公美子
Q&Aで理解する 施設ケアマネジャーの役割と仕事の進め方 松川竜也
地域づくり 勝部流アプローチ 勝部麗子 ノウハウ編③  同僚や上司をプロジェクトに巻き込むには?

新連載 事例から考える わかりやすい権利擁護 鈴木四季
  権利擁護とは? 

老いのパンセ 竹中星郎
喪失体験
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
帰省(後編) ありのまま。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
ケアマネの暮らしかたレシピ
information
BOOK REVIEW『16歳の語り部』
新刊紹介
Mail Box
次号予告
1,047円
巻頭カラー
Interview
荒木香織さんに聞く
その人が自ら扉を 開くことができるように

ケアマネジャーのON / OFF
傾聴が育む「信頼関係」
小平由加さん

特集
退院支援 医療との連携はこうする
Ⅰ 退院支援におけるケアマネジャーの役割
Ⅱ 退院が決まった 準備はどうする
Ⅲ 退院前カンファレンスに臨む
コラム 退院時の病院の相談窓口
Ⅳ 退院から在宅へのスムーズな移行
コラム 知っておきたい医療連携キーワード
Ⅴ 特に注意が必要な支援
コラム 診療報酬改定から読む医療の流れ

第 2 特集 実践を究める
ケアマネジャーが行う看取り支援 多職種連携で行う援助の実際  小澤竹俊
TOPICS 2016年度診療報酬改定のポイント解説/ ケアマネジャーの新しい研修制度がスタート
ケアマネ業務に活かす 情報整理・タスク管理術  岡野 純
高室流 モチベーションUP講座  高室成幸
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ  後藤佳苗
アセスメントの思考過程  吉田光子
新連載 支援に活かす 認知症の人の思いと行動  成本 迅
認知症の人へのケアマネジメント  中野 穣
知っておきたい 高齢者の病気と薬  益田雄一郎/河村達生
きらりと光る プロフェッショナルの仕事のルール  久田則夫
「社会保障」深読み解説  藤井賢一郎
マインドフルネス入門  池埜 聡
Q&Aで理解する 施設ケアマネジャーの役割と仕事の進め方  松川竜也
地域づくり 勝部流アプローチ  勝部麗子
老いのパンセ  竹中星郎
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること  佐賀由彦  

小林さんちの老老介護日記  小林裕美子
ケアマネあるある劇場  國廣幸亜
ケアマネの暮らしかたレシピ
information
BOOK REVIEW『超訳ニーチェの言葉 エッセンシャル版』
新刊紹介
Mail Box
次号予告
1,047円
巻頭カラー
Interview 山崎亮さんに聞く
人と人とがつながる
仕組みをデザインする

ケアマネジャーのON/OFF
人生の最終段階にかかわる重み  重野愛佳さん

特 集
アセスメント力アップ25のポイント
1 アセスメントとは何か
2 情報を収集する
3 情報を分析・統合する
4 ケアプランに展開する
第2特集 実践を究める
ケアマネジャーが行う看取り支援
①苦しむ人への援助と5つの課題
小澤竹俊

新人応援企画
新人ケアマネの“不安”Q&A

ケアマネジャーの根幹業務であるアセスメント。
一朝一夕で身につけられる技術ではありませんが、ポイントさえ押さえれば、多角的な分析が可能となり、利用者への理解が格段に深まります。
ベテラン実践者に25の秘訣を聞きました。

連 載
PickUp 気になるニュース解説  長岡美代
ケアマネ業務に活かす 情報整理・タスク管理術  岡野 純
新連載 高室流 モチベーションUP講座  高室成幸
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消!法令クイズ  後藤佳苗
アセスメントの思考過程  吉田光子
認知症の人へのケアマネジメント  中野 穣
知っておきたい高齢者の病気と薬  益田雄一郎・河村達生
事例で考える 相談援助のキーワード  八木亜紀子
「社会保障」深読み解説  藤井賢一郎
マインドフルネス入門  池埜 聡
TOPICS 電源が必要な在宅療養者への震災対応
Q&Aで理解する 施設ケアマネジャーの役割と仕事の進め方  松川竜也
地域づくり 勝部流アプローチ  勝部麗子
老いのパンセ  竹中星郎
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること  佐賀由彦

小林さんちの老老介護日記  小林裕美子
ケアマネあるある劇場  國廣幸亜
information
BOOK REVIEW 『作業療法が生きる 地域リハビリテーションのすすめ』
新刊紹介
Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2016年3月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

【巻頭カラー】
 Interview 阿部真大さんに聞く
 自分の居場所を見つけることで
 他人の居場所も作り出せる

 ケアマネジャーのON/OFF
 気配りが生む連携の好循環  岡 瞳さん


【特 集】
 サービス担当者会議 20のポイント
 準備から司会進行・フォローまで
 1 いまさら聞けない基本編
 2 会議前の準備編
 3 会議の開催編
 4 フィードバック編


【第2特集 実践を究める】
 臨床力を育むスーパービジョン
 ③スーパービジョンの展開と技法
 ―グループスーパービジョンの事例から
 高橋 学


【連 載】
 PickUp 気になるニュース解説  長岡美代
 ケアマネ業務に活かす 情報整理・タスク管理術  岡野 純
  白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消!法令クイズ  後藤佳苗
 アセスメントの思考過程  吉田光子
 認知症の医学知識  藤本直規
 認知症の人へのケアマネジメント  中野 穣
 知っておきたい高齢者の病気と薬  益田雄一郎・河村達生
 高室流 会議力アップ講座  高室成幸
 きらりと光る プロフェッショナルの仕事のルール  久田則夫
 「社会保障」深読み解説  藤井賢一郎
 マインドフルネス入門  池埜 聡
 TOPICS 滋賀県 地域同行型研修の取り組み
 あの人の生きた時代  佐賀由彦
 Q&Aで理解する 施設ケアマネジャーの役割と仕事の進め方  松川竜也
 地域づくり 勝部流アプローチ  勝部麗子
 学ぶ、つなげる 生活困窮者への支援  高田美保
 老いのパンセ  竹中星郎
 紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること  佐賀由彦

 小林さんちの老老介護日記  小林裕美子
 ケアマネあるある劇場  國廣幸亜
 ケアマネの暮らしかたレシピ
 Back Number
 information
 BOOK REVIEW 『脱出老人 フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち』
 Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2016年2月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

 【巻頭カラー】
  Interview 想田和弘さんに聞く
  先入観から自由になることで
  “その人”が見えてくる


  ケアマネジャーのON/OFF
  相手の立場に立つ  西條 幸さん


 【特 集】
  初回訪問 成功のポイント
  「この人でよかった」と思われるために
  Ⅰ 初回訪問では何をするのか
  Ⅱ 初回訪問の流れ
  Ⅲ ケース別  初回訪問のポイント


 【第2特集 実践を究める】
  臨床力を育むスーパービジョン
  ②スーパービジョンの展開と技法
  ─個人スーパービジョンの事例から
  高橋 学


 【連 載】
  PickUp 気になるニュース解説  長岡美代
  ケアマネ業務に活かす 情報整理・タスク管理術  岡野 純
  白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消!法令クイズ  後藤佳苗
  アセスメントの思考過程  吉田光子
  認知症の医学知識  藤本直規
  認知症の人へのケアマネジメント  中野 穣
  知っておきたい高齢者の病気と薬  益田雄一郎・河村達生
  高室流 会議力アップ講座  高室成幸
  事例で考える 相談援助のキーワード  八木亜紀子
  「社会保障」深読み解説  藤井賢一郎
  マインドフルネス入門  池埜 聡
  TOPICS マイナンバーの取り扱い/ケアマネジャーの注意点
  あの人の生きた時代  佐賀由彦
  Q&Aで理解する 施設ケアマネジャーの役割と仕事の進め方  松川竜也
  地域づくり 勝部流アプローチ  勝部麗子
  学ぶ、つなげる 生活困窮者への支援  高田美保
  老いのパンセ  竹中星郎
  紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること  佐賀由彦


  小林さんちの老老介護日記  小林裕美子
  ケアマネあるある劇場  國廣幸亜
  ケアマネの暮らしかたレシピ
  information
  BOOK REVIEW 『弔いの文化史 日本人の鎮魂の形』
  新刊紹介
  Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2016年1月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

 【巻頭カラー】
  Interview 中村伸一さんに聞く
  “寄りそ医”が語る医療・福祉の“連携”

  ケアマネジャーのON/OFF
  とことん向き合う  原 直美さん


 【特 集】
  ケアマネジメントプロセス入門
  事例でわかる8つのポイント
  1 ケアマネジメントプロセスの概要
  2 「モニタリング」を起点としたケアマネジメント
  3 事例で見る ケアマネジメントの8つのポイント


 【第2特集 実践を究める】
  臨床力を育むスーパービジョン
  ①スーパービジョンの定義と展開
  高橋 学


 【連 載】
  PickUp 気になるニュース解説  長岡美代
  ケアマネ業務に活かす 情報整理・タスク管理術  岡野 純
  白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消!法令クイズ  後藤佳苗
  アセスメントの思考過程  吉田光子
  認知症の医学知識  藤本直規
  認知症の人へのケアマネジメント  中野 穣
  知っておきたい高齢者の病気と薬  益田雄一郎・河村達生
  高室流 会議力アップ講座  高室成幸
  きらりと光る プロフェッショナルの仕事のルール  久田則夫
  「社会保障」深読み解説  藤井賢一郎
  マインドフルネス入門  池埜 聡
  TOPICS 日本老年医学会が「高齢者が注意すべき薬」を公表
  あの人の生きた時代  佐賀由彦
  Q&Aで理解する 施設ケアマネジャーの役割と仕事の進め方  松川竜也
  地域づくり 勝部流アプローチ  勝部麗子
  学ぶ、つなげる 生活困窮者への支援  高田美保
  老いのパンセ  竹中星郎
  紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること  佐賀由彦

  小林さんちの老老介護日記  小林裕美子
  ケアマネあるある劇場  國廣幸亜
  Back Number
  Information
  BOOK REVIEW 『リハビリの心と力 新版』
  Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2015年12月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

【巻頭カラー】
 Interview 佐藤由美子さんに聞く
 音楽を介し寄り添うことで見えてくる「心の風景」

 ケアマネジャーのON/OFF
 「思いを共有できる」支援者として 有山深雪さん


【特 集】
 違反・減算を防ぐ 法令遵守のポイント
 1.介護保険法令の仕組み
 2.事業所運営の基本ルール
 3.運営基準を満たす書類のそろえ方
 Column 「入院時情報連携加算」の落とし穴


【第2特集 実践を究める】
 対人援助のエキスパートに必要な条件
 ③対談 エキスパートになるということ 
     日本の現場から考える
     渡部律子×針山大輔


【連 載】
 PickUp 気になるニュース解説  長岡美代
 <新連載>ケアマネ業務に活かす 情報整理・タスク管理術  岡野 純
 白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消!法令クイズ  後藤佳苗
 アセスメントの思考過程  吉田光子
 認知症の医学知識  藤本直規
 認知症の人へのケアマネジメント  中野 穣
 知っておきたい高齢者の病気と薬  益田雄一郎・河村達生
 高室流 会議力アップ講座  高室成幸
 事例で考える 相談援助のキーワード  八木亜紀子
 「社会保障」深読み解説  藤井賢一郎
 マインドフルネス入門  池埜 聡
 TOPICS マイナンバー制度の運用開始
      第9回 日本介護支援専門員協会全国大会in千葉
 あの人の生きた時代  佐賀由彦
 Q&Aで理解する 施設ケアマネジャーの役割と仕事の進め方  松川竜也
 地域づくり 勝部流アプローチ  勝部麗子
 学ぶ、つなげる 生活困窮者への支援  高田美保
 老いのパンセ  竹中星郎
 紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること  佐賀由彦

 小林さんちの老老介護日記  小林裕美子
 ケアマネあるある劇場  國廣幸亜
 Back Number
 information
 BOOK REVIEW 『ぼくの命は言葉とともにある』
 新刊紹介
 Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2015年11月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

【巻頭カラー】
 Interview 西條剛央さんに聞く
 ケアマネジャーにとってのチームづくり

 ケアマネジャーのON/OFF
 頭はクールに 気持ちは熱く  田頭佳子さん


【特 集】
 記録の上達
 3ステップ&5トレーニング
 Ⅰ 記録の3つの目的を理解する
 Ⅱ 「使える記録」が書ける3つのステップ
 column メモと図式化を通した
     情報を得る際の心がまえと工夫
 Ⅲ 記録力を高める5つのトレーニング
 Ⅳ 援助の達人を目指す上級記録テクニック
 column 仕事を円滑に進める「あいさつ文」をつくる


【第2特集 実践を究める】
 対人援助のエキスパートに必要な条件  渡部律子
 ②エキスパートの成長段階


【連 載】
 PickUp 気になるニュース解説  長岡美代
 白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消!法令クイズ  後藤佳苗
 アセスメントの思考過程  吉田光子
 認知症の医学知識  藤本直規
 認知症の人へのケアマネジメント  中野穣
 知っておきたい高齢者の病気と薬  益田雄一郎・河村達生
 高室流 会議力アップ講座  高室成幸
 きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール  久田則夫
 「社会保障」深読み解説  藤井賢一郎
 マインドフルネス入門  池埜 聡
 TOPICS 「朝来市地域ケア会議
 あの人の生きた時代  佐賀由彦
 Q&Aで理解する 施設ケアマネジャーの役割と仕事の進め方  松川竜也
 地域づくり 勝部流アプローチ  勝部麗子
 学ぶ、つなげる 生活困窮者への支援  高田美保
 老いのパンセ  竹中星郎
 紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること  佐賀由彦

 小林さんちの老老介護日記  小林裕美子
 ケアマネあるある劇場  國廣幸亜
 ケアマネの暮らしかたレシピ
 Back Number
 information
 BOOK REVIEW 『ラストプレゼント 家で看取るしあわせ』
 新刊紹介
 Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2015年10月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

【巻頭カラー】
 Interview 石川善樹さんに聞く
 「孤独感」を解消し、健康寿命を延ばす
 「つながり」の大いなる効

 ケアマネジャーのON/OFF
 人として向き合う 鈴木睦美さん

【特 集】
 「看取り」へのかかわり方 医療連携・生活支援のポイント
 1. 初めての看取り――援助者としての心構え
 2. 終末期の身体変化と医療の流れ
 3. ケアマネジャーのかかわりポイント
 4. 「死生観」を問い直す
 Column 医療専門職の見方・とらえ方

【第2特集 実践を究める】
 対人援助のエキスパートに必要な条件  渡部律子
 ①エキスパートに必要な5つの要素

【連 載】
 PickUp 気になるニュース解説  長岡美代
 白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消!法令クイズ  後藤佳苗
 アセスメントの思考過程  吉田光子
 認知症の医学知識  藤本直規
 認知症の人へのケアマネジメント  中野穣
 知っておきたい高齢者の病気と薬  益田雄一郎・河村達生
 高室流 会議力アップ講座  高室成幸
 事例で考える 相談援助のキーワード  八木亜紀子
 「社会保障」深読み解説  藤井賢一郎
 マインドフルネス入門  池埜 聡
 TOPICS 「見える」居宅で利用者との距離が近くなる
      「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」報告書まとまる
 あの人の生きた時代  佐賀由彦
 Q&Aで理解する 施設ケアマネジャーの役割と仕事の進め方  松川竜也
 地域づくり 勝部流アプローチ  勝部麗子
 学ぶ、つなげる 生活困窮者への支援  高田美保
 老いのパンセ  竹中星郎
 紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること  佐賀由彦

 小林さんちの老老介護日記  小林裕美子
 ケアマネあるある劇場  國廣幸亜
 ケアマネの暮らしかたレシピ
 information
 BOOK REVIEW 『小澤竹俊の緩和ケア読本 苦しむ人と向き合うすべての人に』
 新刊紹介
 Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2015年9月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

【巻頭カラー】
 Interview 六車由実さんに聞く
 利用者を「知ること」の醍醐味


 ケアマネジャーのON/OFF
 周囲への感謝の気持ちを忘れずに  市本有加さん


【特 集】
 ケアマネ視点の医学知識 押さえておきたい10疾患
 1. ケアマネジャーにとっての医学知識
 2. 押さえておきたい10疾患
 3. ケアマネジメントに薬の知識をどう活用する?
 Column 薬剤師がケアマネジャーに期待すること


【第2特集 実践を究める】
 家族を視野に入れたケアマネジメント  福富昌城
 ②家族をどう支えるか


【連 載】
 <新連載>認知症の人へのケアマネジメント  中野穣
 PickUp 気になるニュース解説  長岡美代
 <最終回>ケアマネが知っておきたいビジネススキル  森本のり子
 白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消!法令クイズ  後藤佳苗
 アセスメントの思考過程  吉田光子
 認知症の医学知識  藤本直規
 知っておきたい高齢者の病気と薬  益田雄一郎・河村達生
 高室流 会議力アップ講座  高室成幸
 きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール  久田則夫
 「社会保障」深読み解説  藤井賢一郎
 マインドフルネス入門  池埜 聡
 TOPICS 一部の自己負担2割がスタート/厚労省が事業所動向の速報を公表
 あの人の生きた時代  佐賀由彦
 Q&Aで理解する 施設ケアマネジャーの役割と仕事の進め方  松川竜也
 地域づくり 勝部流アプローチ  勝部麗子
 学ぶ、つなげる 生活困窮者への支援  高田美保
 老いのパンセ  竹中星郎
 紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること  佐賀由彦

 小林さんちの老老介護日記  小林裕美子
 ケアマネあるある劇場  國廣幸亜
 ケアマネの暮らしかたレシピ
 information
 BOOK REVIEW 『一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い』
 新刊紹介
 Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2015年8月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

【巻頭カラー】
 Interview 藻谷浩介さんに聞く
 里山資本主義から考える
 高齢社会・日本の現在とこれから

 ケアマネジャーのON/OFF
 すべては本人のために  鈴木誠一さん


【特 集】
 サービス別 活用のポイント
 1. サービスの活用を間違えると利用者にこんな不利益が…!
 2. サービスの導入を困難にする4つの壁
 3. 必要なサービスを必要な時に提供するために
   サービスの理解と導入のポイント
 Column インフォーマル・サービス活用法
 4. サービス事業者との連携ひと工夫

 
【第2特集 実践を究める】
 家族を視野に入れたケアマネジメント  福富昌城
 ①家族をどう捉えるか


【連 載】
 <新連載>Q&Aで理解する 施設ケアマネジャーの役割と仕事の進め方  松川竜也
 <新連載>マインドフルネス入門  池埜 聡
 PickUp 気になるニュース解説  長岡美代
 ケアマネが知っておきたいビジネススキル  森本のり子
 白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消!法令クイズ  後藤佳苗
 アセスメントの思考過程  吉田光子
 認知症の医学知識  藤本直規
 知っておきたい高齢者の病気と薬  益田雄一郎・河村達生
 高室流 会議力アップ講座  高室成幸
 事例で考える 相談援助のキーワード  八木亜紀子
 「社会保障」深読み解説  藤井賢一郎
 TOPICS―日本ケアマネジメント学会第14回研究大会/東京圏高齢者の移住提言
 あの人の生きた時代  佐賀由彦
 地域づくり 勝部流アプローチ  勝部麗子
 学ぶ、つなげる 生活困窮者への支援  高田美保
 老いのパンセ  竹中星郎
 紡ぐ物語――ケアマネジャーにできること  佐賀由彦

 小林さんちの老老介護日記  小林裕美子
 ケアマネあるある劇場  國廣幸亜
 ケアマネの暮らしかたレシピ
 information
 BOOK REVIEW 『現場で磨くケースワークの技 「バイステックの原則」を基に』
 新刊紹介
 Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2015年7月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

【巻頭カラー】
 Interview 湯浅誠さんに聞く
 支え合うネットワークの構築こそ、
 ケアマネジャーの果たせる役割です

 ケアマネジャーのON/OFF
 人を育て、自分も育つ
 梶原千津子さん
 

【特 集】
 よくわかる社会保障制度2015
 1 障害者福祉制度
 2 年金制度
 3 医療保険制度
 4 生活保護制度と生活困窮者自立支援制度
 5 権利擁護
 

【第2特集 実践を究める】
 実践の根拠としての「価値」  岩間伸之
 ②「価値」から実践を導き出す


【連 載】
 PickUp 気になるニュース解説  長岡美代
 ケアマネが知っておきたいビジネススキル  森本のり子
 白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消!法令クイズ  後藤佳苗
 アセスメントの思考過程  吉田光子
 認知症の医学知識  藤本直規
 知っておきたい高齢者の病気と薬  益田雄一郎・河村達生
 高室流 会議力アップ講座  高室成幸
 きらりと光る プロフェッショナルの仕事のルール  久田則夫
 「社会保障」深読み解説  藤井賢一郎
 TOPICS―お泊まりデイガイドライン導入/「地域同行型研修」スタート
 あの人の生きた時代 戦後復興~高度成長期編④  佐賀由彦
 地域づくり 勝部流アプローチ  勝部麗子
 学ぶ、つなげる 生活困窮者への支援  高田美保
 老いのパンセ  竹中星郎
 紡ぐ物語――ケアマネジャーにできること  佐賀由彦

 小林さんちの老老介護日記  小林裕美子
 ケアマネあるある劇場  國廣幸亜
 ケアマネの暮らしかたレシピ
 information
 BOOK REVIEW 『老人たちの裏社会』
 新刊紹介
 Mail Box
おすすめの購読プラン

ケアマネジャーの内容

  • 出版社:中央法規出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
『ケアマネジャー』は第一線で活躍するケアマネジャーのための雑誌です。基本コンセプトは、「現場とともに歩む」「専門性が高まる」「実践者が働きやすい環境をつくる」です。業務の実践ノウハウ、対人援助職として身につけたい知識・教養、制度に関する最新の情報--。ケアマネジメントの本質を見据えながら、「プロフェッショナル」を目指す方に向けて必要な知識・視点・技術を紹介します。

ケアマネジャーの無料サンプル

2020年4月号 (2020年03月27日発売)
2020年4月号 (2020年03月27日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

ケアマネジャーの目次配信サービス

ケアマネジャー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ケアマネジャーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.