ケアマネジャー 発売日・バックナンバー

全186件中 76 〜 90 件を表示
Interview 徳田雄人さんに聞く
 「認知症フレンドリー社会」の一翼を担ってください

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 どんなときも利用者の思いに寄り添うケアマネでありたい
 根岸健太さん

特集 利用者の心をひらく プロの「聴き方」「伝え方」
   あなたの「弱点」を知るチェックリスト
 1 できているつもり!? コミュニケーションの落とし穴
 2 相談援助のプロとしてのコミュニケーション
 3 「聴く力」を高める 10のチェックポイント
 4 「伝える力」を高める 10のチェックポイント
 5 事例で考える コミュニケーションの実践

第2特集 実践を究める
 ケアマネジャーのための認知行動療法
  ②ストレスに対するセルフケア手法を練習してみよう!

連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
新人ケアマネ必読 戸惑い・悩みとの向き合い方 足立里江
現場で違いが分かる! 声の出し方講座 篠原さなえ
 母音「ウ」の発声トレーニング
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
 利用申込者の居住地
「見る」「聞く」「話す」の視点で考える アセスメントのポイント 針山大輔
<最終回>現場で活かす モニタリング力アップ講座 吉田光子
 モニタリングの視点を共有する
利用者の「強み」を引き出す 地域資源活用術 生田義和
 日課をヒントに支援の軸をとらえる
認知症の正しい理解と支援のポイント 藤井智信
 脳血管性認知症の理解②
記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
どう判断する?利用者の体調変化とその対応 諸冨伸夫
 「突然、全身の関節が痛くなった」
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 玉井典子
 認知症の薬
主任ケアマネジャーに求められる役割とスキル 白木裕子
 OJTとOFF-JTの必要性
<最終回>高室流 自分磨きのススメ 高室成幸
 「教える力」が伸びしろを伸ばす
管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
 「教える」スキルの高め方
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 無二の友(前編) 賢治とペロ。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
Interview 猪飼周平さんに聞く
 「共に生きる」を普遍化する

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 資源が少ないからこその覚悟と支援
 中束奈津紀さん

特集 これって法令違反?
   ケアマネ業務の疑問に答えるQ&A
 1 ケアマネ業務と法令の関係性
 2 実務編 プロセス別 ケアマネ業務Q&A
 3 報酬編 ケアマネ事業所の介護報酬Q&A

第2特集 実践を究める
 ケアマネジャーのための認知行動療法①

連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
新人ケアマネ必読 戸惑い・悩みとの向き合い方 足立里江
現場で違いが分かる! 声の出し方講座 篠原さなえ
 腹式呼吸からの発声トレーニング
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
 提供拒否の禁止と適切な連携
「見る」「聞く」「話す」の視点で考える アセスメントのポイント 針山大輔
現場で活かす モニタリング力アップ講座 吉田光子
 ケアプラン内容変更のためのモニタリング
利用者の「強み」を引き出す 地域資源活用術 生田義和
 本人の趣味を支援に組み込む
認知症の正しい理解と支援のポイント 原田信子
 脳血管性認知症の理解①
記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
どう判断する?利用者の体調変化とその対応 諸冨伸夫
 「お腹の痛みが消えない」
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 松本昌章・玉井典子
 脂質異常症(高脂血症)の薬
主任ケアマネジャーに求められる心構えとスキル 白木裕子
 職場における人材育成の重要性
高室流 自分磨きのススメ 高室成幸
 「学びの達人」を目指す
管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
 「悩む後輩」を「考える後輩」に
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 老人居酒屋(後編) フリーな聴き手。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
Interview 松田晋哉さんに聞く
 「転ばぬ先の杖」となって!

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 自分自身が納得できるプランを提供したい
 高橋敬子さん

特集 ケアマネ必須 現場で使える医療用語90
 1 疾患別 押さえておきたい用語
 2 検査・治療の用語
 3 在宅生活のための機器・管理
 4 利用者を支える制度・仕組み

第2特集 実践を究める
 災害時に求められるケアマネジャーの役割
 ②災害への備えは、日常業務の質を向上させる
連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
《新年企画》2019年ケアマネはココに注目!
<新連載>新人ケアマネ必読 戸惑い・悩みとの向き合い方 足立里江
現場で違いが分かる! 声の出し方講座 篠原さなえ
 正しい腹式呼吸をトレーニングしよう
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
 専従の考え方
<新連載>「見る」「聞く」「話す」の視点で考える アセスメントのポイント 針山大輔
現場で活かす モニタリング力アップ講座 吉田光子
 利用者の意欲を引き出すモニタリング
利用者の「強み」を引き出す 地域資源活用術 生田義和
 妻の存在を支援の軸にとらえる
認知症の正しい理解と支援のポイント 原田信子
 アルツハイマー型認知症の理解②
記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
どう判断する?利用者の体調変化とその対応 諸冨伸夫
 「最近夜中に何度も目が覚めます」
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 玉井典子
 不眠症の薬
<新連載>主任ケアマネジャーに求められる心構えとスキル 白木裕子
 主任ケアマネの心構えと姿勢
高室流 自分磨きのススメ 高室成幸
 プレゼン力を高める
管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
 相手の「そこ」に合わせて「それ」を伝える
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 老人居酒屋(前編) 暮らしのにおい。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
Interview 竹内弘道さんに聞く
 認知症カフェから見えるケアマネの役割とは

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 利用者に安心と信頼を与えられる支援
 蛯原千織さん

特集 ターミナル期の支援 押さえておきたい新常識
   ~状態別の役割からACP・新加算の取得まで~
 第1章 ターミナル期の支援 ケアマネジャーができることは何?
 第2章 押さえておきたい! ターミナルケアマネジメント加算

第2特集 実践を究める
 災害時に求められるケアマネジャーの役割
 ①東日本大震災から私たちは何を学んだのか
連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
《特別企画》介護現場の「セクハラ」「パワハラ」
 私たちは何をすればよいのか?
現場で違いが分かる! 声の出し方講座 篠原さなえ
 うまくいかない!舌小帯問題があるかも
<最終回>現場で使える 新人ケアマネの仕事術 牧野雅美
 ネットワークづくり②
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
 常勤ケアマネジャーの長期間の研修受講
利用者の「強み」を引き出す 地域資源活用術 生田義和
 大切にしていた日課を活かす
記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
現場で活かす モニタリング力アップ講座 吉田光子
 利用者が入院したときの対応
認知症の正しい理解と支援のポイント 原田信子
 アルツハイマー型認知症の理解
高室流 自分磨きのススメ 高室成幸
 「時間使いの達人」を目指す
<最終回>思考過程が見える 支援困難事例のアセスメント 多摩地区主任ケアマネ連絡会
どう判断する?利用者の体調変化とその対応 諸冨伸夫
 「ずっと微熱が続いています」
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 玉井典子
 骨粗鬆症の薬
TOPICS 「CDI Platform MAIA」操作体験会
管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
 観察ポイントと学習ポイント
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 ママの人生(後編) 素晴らしい聴き手。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
Interview 大西秀樹さんに聞く
 遺族とつながる糸は「二・五人称の哀しみ」

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 “チームワーク”を活かして支援にあたる
 村木悠夏さん

特集 緊急時の対応、申請の代行、家族への支援…
   どこまでやるの? ケアマネの“業務範囲”
 1 ケアマネジャーが直面する課題
 2 ケアマネジャーの役割と心得
 3 事例で考える ケアマネジャーの業務範囲

第2特集 実践を究める
 ケアマネジャーはどこに配置されるべきか
 ②管理者との間で起こるケアプランにおける葛藤
 白澤政和

連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
《特別企画》介護現場の「セクハラ」「パワハラ」
 座談会から見えた“今、現場で起こっていること”
現場で違いが分かる! 声の出し方講座 篠原さなえ
 舌力を鍛えるトレーニング
現場で使える 新人ケアマネの仕事術 牧野雅美
 ネットワークづくり①
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
 勤務表のつくり方
利用者の「強み」を引き出す 地域資源活用術 生田義和
 利用者の意欲を引き出すかかわり
記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
現場で活かす モニタリング力アップ講座 吉田光子
 福祉用具だけのケアプラン
認知症の正しい理解と支援のポイント 藤井智信・原田信子
 「できること」を支援する
高室流 自分磨きのススメ 高室成幸
 「セルフチェック・スキル」を身につける
思考過程が見える 支援困難事例のアセスメント 多摩地区主任ケアマネ連絡会
どう判断する?利用者の体調変化とその対応 諸冨伸夫
 「最近、食べられなくて…」
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 玉井典子
 胃・十二指腸潰瘍の薬
管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
 信頼関係がすべてのはじまり
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 ママの人生(中編) 故郷。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
Interview 江崎禎英さんに聞く
 “わくわくドキドキ”準備して

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 利用者や家族が後悔しない支援を
 野口明子さん

特集 利用者との関係調整、介護離職・虐待防止…
 1 ケアマネジャーが感じる家族支援の難しさ
 2 家族支援で押さえておきたいポイント
   ・家族支援の心構え
   ・キーパーソンはこうとらえる
   ・家族へのアセスメント項目を整理しよう
 3 ケース別 家族支援の“困った”解決のポイント

第2特集 実践を究める
 ケアマネジャーはどこに配置されるべきか
 ①保険者との間で起こるケアプランにおける葛藤
 白澤政和

連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
現場で違いが分かる! 声の出し方講座 篠原さなえ
 舌の幅を縮める
現場で使える 新人ケアマネの仕事術 牧野雅美
 ケアマネジャーの職業倫理と葛藤
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
 医療と介護の連携強化
利用者の「強み」を引き出す 地域資源活用術 生田義和
 利用者が大切にしてきたことを把握する
記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
現場で活かす モニタリング力アップ講座 吉田光子
 家族の変化をモニタリングする
《新連載》認知症の正しい理解と支援のポイント 原田信子・藤井智信
 原因疾患を理解する
高室流 自分磨きのススメ 高室成幸
 「印象力」を高める
思考過程が見える 支援困難事例のアセスメント 多摩地区主任ケアマネ連絡会
《新連載》どう判断する?利用者の体調変化とその対応 渡辺英靖・諸冨伸夫
 高齢者の身体的特徴
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 小森かおり・玉井典子
 糖尿病の薬
TOPICS 「ふくろうプロジェクト」の試み 長岡美代
《新連載》管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル 丸山法子
 「何を伝えたか」よりも「どう伝わったか」
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 ママの人生(前編) 余計な心配、余計な口。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 佐々木 淳さんに聞く
 チーム一丸で目指す みんなの「ハッピー」

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 地域と向き合い、支援を考える
 中浜 悠さん

特集 わかりやすく・効率的な記録を書く12の工夫
 1 新人ケアマネがぶつかる 記録の現状と悩み
 2 記録の書き方のひと工夫
 3 記録の質を高めるポイント

第2特集 実践を究める
 ケアマネジャーのための死生学入門
 ②共同の意思決定とアドバンス・ケア・プランニング
 会田薫子

連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
現場で違いが分かる! 声の出し方講座 篠原さなえ
 あなたの舌の位置はどこですか?
現場で使える 新人ケアマネの仕事術 牧野雅美
 ケアマネジャーは“学び”続けることが必要
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
 掲示の必要性とその責任者
《新連載》記録のエースをねらえ! 八木亜紀子
 記録とはサービス提供のエビデンス
《新連載》利用者の「強み」を引き出す 地域資源活用術 生田義和
 個別性のあるケアプランとは?
現場で活かす モニタリング力アップ講座 吉田光子
 利用者の変化をモニタリングする
高室流 自分磨きのススメ 高室成幸
 「語彙力」を磨く
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 玉井典子
 高血圧症の薬
思考過程が見える 支援困難事例のアセスメント 多摩地区主任ケアマネ連絡会
レポート 認知症の人等の「医療同意」について 田中 元
TOPICS 第12回 日本介護支援専門員協会全国大会in福岡
<最終回>地域包括支援センターのお道具箱 知識とスキルの高め方 丸山法子
 「響くエピソード」で地域を描く
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 3泊4日(後編) 恩人に囲まれて。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 伊藤絵美さんに聞く
 人助けがうまい人は 自分助けも上手

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 他者との関係性を深めて支援をスムーズに
 若月江里子さん

特集 介護保険改正対応 医療連携のポイント
    平時から入退院・ターミナルの支援まで
 1 介護保険改正“ココが変わった!”連携ポイント
 2 医療職が求めていること、ケアマネがすべきこと

第2特集 実践を究める
 ケアマネジャーのための死生学入門
 ①本人の意思を尊重した最期の支え方
 会田薫子

連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
《新連載》現場で違いが分かる 声の出し方講座 篠原さなえ
 聞き取りやすい声を出すには?
現場で使える 新人ケアマネの仕事術 牧野雅美
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
<最終回>利用者との関係をつくる インテークの技術 伊庭裕美
現場で活かす モニタリング力アップ講座 吉田光子
 個別援助計画とケアプラン
高室流 自分磨きのススメ 高室成幸
 「コンサルテーション力」を磨く
思考過程が見える 支援困難事例のアセスメント 多摩地区主任ケアマネ連絡会
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 玉井典子
 薬の保管方法
レポート(後編)おひとりさまの終活支援 官民連携で不安解消 長岡美代
<最終回>こういう場合はどうする!? 「給付管理業務」徹底解説 楠元睦巳
 総まとめ 一歩先の給付管理
地域包括支援センターのお道具箱 知識とスキルの高め方 丸山法子
 ワークショップ成功術
<最終回>施設ケアマネジャーのスキルを高める“力” 山内賢治
 ケアマネジメント力
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 3泊4日(前編) 末期の選択。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 小林亜津子さんに聞く
 命がときめく時って? QOLの視点から見た在宅ケアの倫理

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 自分らしく、思い描く支援を
 河田雅子さん

特集 サービス担当者会議の悩み 解決のポイント
 1 ケアマネジャーの悩み、他職種のホンネ
 2 悩みを解決 サービス担当者会議を円滑に運営する基本スキル
 3 会議力が高まる3つの視点

第2特集 実践を究める
 「生活力」を知る
 ②生活力支援の応用問題
 柴山志穂美

連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
現場で使える 新人ケアマネの仕事術 牧野雅美
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
利用者との関係をつくる インテークの技術 伊庭裕美
現場で活かす モニタリング力アップ講座 吉田光子
 入所を検討する時期って?
高室流 自分磨きのススメ 高室成幸
 「雑談力」の達人をめざす
思考過程が見える 支援困難事例のアセスメント 多摩地区主任ケアマネ連絡会
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 玉井典子
 薬の相互作用
<最終回>認知症の人の支援に必要な視点とかかわり方 石川 進
レポート(前編)悩ましい保証人問題! 解決のヒントと盲点 長岡美代
こういう場合はどうする!? 「給付管理業務」徹底解説 楠元睦巳
 給付管理にかかわる制度改正部分について(後編)
TOPICS
 オリ・パラ2020に向けた改正バリアフリー法の目的とは? 福島敏之
 日本ケアマネジメント学会 第17回研究大会in北海道
地域包括支援センターのお道具箱 知識とスキルの高め方 丸山法子
 自立の「スイッチ」をアセスメント
施設ケアマネジャーのスキルを高める“力” 山内賢治
 忍耐力
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 予後不良(後編) 情報サポート。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 宇都宮宏子さんに聞く
 どう生きたいか? 人生の再構築を一緒に考える

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 入居者の状況を見極め、臨機応変に支援する
 加藤由紀子さん

特集 よくわかる 社会保障制度2018
 1 障害者福祉
 2 医療保険
 3 年金
 4 生活保護
 5 権利擁護

第2特集 実践を究める
 「生活力」を知る
 ①「魅力と方法論」についての10の覚え書
 柴山志穂美

連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
現場で使える 新人ケアマネの仕事術 牧野雅美
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
現場で活かす モニタリング力アップ講座 吉田光子
 利用者の意向がよくわからない
利用者との関係をつくる インテークの技術 伊庭裕美
 不安を和らげる声かけとかかわり
思考過程が見える 支援困難事例のアセスメント 多摩地区主任ケアマネ連絡会
高室流 自分磨きのススメ 高室成幸
 「自己覚知力」を身につけよう
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 玉井典子
 薬の副作用
認知症の人の支援に必要な視点とかかわり方 石川 進
こういう場合はどうする!? 「給付管理業務」徹底解説 楠元睦巳
 給付管理にかかわる制度改正部分について(前編)
地域包括支援センターのお道具箱 知識とスキルの高め方 丸山法子
 スランプを脱出し、地域とともに成長する
施設ケアマネジャーのスキルを高める“力” 山内賢治
 調整力
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
予後不良(前編) 言葉の響き。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 山崎史郎さんに聞く
 ケアマネは社会のインフラ、開拓者

ケアマネジャーのWORK&LIFE
 地域の“つながり”を活かす支援を
 芹口大輔さん

特集 項目別にわかる ケアプラン作成のチェックポイント
 1 現場の声からわかる ケアプラン作成のポイント
 2 3表の活用で利用者理解が深まる
 3 これで万全 項目別ケアプラン作成のチェックポイント

第2特集 実践を究める
 「対話実践」で深める利用者とのコミュニケーション
 ②対話実践を取り入れたかかわりの実際
 森川すいめい

連載
ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
現場で使える 新人ケアマネの仕事術 牧野雅美
レポート どうなる?ケアプラン作成へのAI活用(後編) 宮下公美子
管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
現場で活かす モニタリング力アップ講座 吉田光子
 サービスの見直しの要否を見極める
利用者との関係をつくる インテークの技術 伊庭裕美
 将来を悲観する利用者への対応
思考過程が見える 支援困難事例のアセスメント 多摩地区主任ケアマネ連絡会
高室流 自分磨きのススメ 高室成幸
 「関係づくり力」を高めよう
ケアマネジャーのための薬の基礎知識 玉井典子
認知症の人の支援に必要な視点とかかわり方 石川 進
こういう場合はどうする!? 「給付管理業務」徹底解説 楠元睦巳
 ケアプラン自己作成について
地域包括支援センターのお道具箱 知識とスキルの高め方 丸山法子
 「助け合い」を助ける
施設ケアマネジャーのスキルを高める“力” 山内賢治
 柔軟性
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 家政婦は聞いた(後編) 長い付き合い。

新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 大西 連さんに聞く
 ケアマネは地域の世話焼き、社会の世話焼き

《新連載》ケアマネジャーのWORK&LIFE
 ていねいにかかわることで、利用者の思いを引き出す
 津村柚香里さん

特集 介護保険改正 ケアマネ業務はこう変わる
 1 プロセス別でスッキリ整理 ケアマネ業務はこう変わる!
 2 押さえておきたい ケアマネ業務に影響があるその他の改正
 3 サクッと理解 2018年 介護保険改正のポイント

第2特集 実践を究める
 「対話実践」で深める利用者とのコミュニケーション
 ①オープンダイアローグに学ぶ「安心して話せる場」をつくる意味
 森川すいめい

連載
《新連載》ニュースと制度に強くなる!
 ①介護保険関連最新ニュース&トピックス
 ②私はこう見る!今月の注目ニュース
 ③押さえておきたい最新制度情報
現場で使える 新人ケアマネの仕事術 牧野雅美
レポート どうなる?ケアプラン作成へのAI活用(前編) 宮下公美子
《新連載》管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
《新連載》現場で活かす モニタリング力アップ講座 吉田光子
 なかなかサービスを利用してくれない
利用者との関係をつくる インテークの技術 伊庭裕美
 家族間で意見が違うときの対応
思考過程が見える 支援困難事例のアセスメント 多摩地区主任ケアマネ連絡会
<最終回>事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 終結
《新連載》高室流 自分磨きのススメ 高室成幸
 「自分育て」を始めよう
《新連載》ケアマネジャーのための薬の基礎知識 玉井典子
認知症の人の支援に必要な視点とかかわり方 石川 進
こういう場合はどうする!? 「給付管理業務」徹底解説 楠元睦巳
 介護保険制度と措置制度について
地域包括支援センターのお道具箱 知識とスキルの高め方 丸山法子
 人を紹介するスキル
施設ケアマネジャーのスキルを高める“力” 山内賢治
 学習力
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 家政婦は聞いた(前編) 休日の出来事。

<最終回>小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 坂爪真吾さんに聞く
 高齢者の性を「受け止める」ために

<最終回>ケアマネジャーのON/OFF
 利用者に最適なプランをつくるために
 谷津真輝さん

特集 視野が広がる 分析が深まる
   アセスメント・スキル 成長の3ステップ
 1 アセスメントの目的と実施のポイント
 2 3ステップで高める ケアマネジャーのアセスメント力

第2特集 実践を究める
 地域生活を支えるケアマネジメントの要素
 ②ケアマネジャーの地域とのかかわり方
 朝来市ケアマネジャー協会

連載
<最終回>どう変わる? 介護保険・介護報酬 改正のポイント 長岡美代
 2018年度介護報酬改定総まとめ編
<最終回>PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 終末期医療 在宅も指針
 患者意向、何度も確認 厚労省改定案
現場で使える 新人ケアマネの仕事術 牧野雅美
<最終回>「文章力」向上トレーニング 赤羽博之
 相手のために書く
「ケアマネジメントの本質」刊行記念対談 白澤政和×尾崎由美子
 今求められるケアマネジメントとは何か
<最終回>白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
<最終回>現場実践力の高め方・育て方 吉田光子
 内省を深め、経験から学ぶ
利用者との関係をつくる インテークの技術 伊庭裕美
 家族との関係づくり
思考過程が見える 支援困難事例のアセスメント 多摩地区主任ケアマネ連絡会
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 ソーシャルアクション
<最終回>高室流 ケアマネジャーの働き方改革 高室成幸
 どちらかでなくどちらも
 ―仕事曲線と人生曲線―
認知症の人の支援に必要な視点とかかわり方 石川 進
こういう場合はどうする!? 「給付管理業務」徹底解説 楠元睦巳
 障害福祉サービスと介護保険サービスの利用について
地域包括支援センターのお道具箱 知識とスキルの高め方 丸山法子
 「決める」を決める
施設ケアマネジャーのスキルを高める“力” 山内賢治
 分析力
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 名誉教授の単著(後編) 「だから」の重み。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 樋口恵子さんに聞く
 介護で人生をあきらめない社会とは

ケアマネジャーのON/OFF
 利用者が笑顔になる支援とかかわりを
 藤田憂香さん

特集 これだけは押さえておきたい
   ケアマネ必須 16疾患の医療知識
 1 医療的アセスメントのポイント
 2 ケアマネ必須 疾患別の医療知識

第2特集 実践を究める
 地域生活を支えるケアマネジメントの要素
 ①ケアマネジャーの役割を再考する
 朝来市ケアマネジャー協会

連載
どう変わる? 介護保険・介護報酬 改正のポイント 長岡美代
 2018年度介護報酬改定総まとめ編
PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 18年度予算案 社会保障や教育、どうなる
 在宅医療、介護に重点 障害福祉など3報酬改定
現場で使える 新人ケアマネの仕事術 牧野雅美
「文章力」向上トレーニング 赤羽博之
 アタマの中の日本語を育てよう!
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
現場実践力の高め方・育て方 吉田光子
 ケアプラン作成と予後予測
利用者との関係をつくる インテークの技術 伊庭裕美
 認知症の人との関係づくり
思考過程が見える 支援困難事例のアセスメント 多摩地区主任ケアマネ連絡会
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 インフォーマル・ネットワーク
高室流 ケアマネジャーの働き方改革 高室成幸
 仕事貢献と社会貢献
認知症の人の支援に必要な視点とかかわり方 石川 進
こういう場合はどうする!? 「給付管理業務」徹底解説 楠元睦巳
 医療保険と介護保険の対象について(後編)
TOPICS
 神奈川県介護支援専門員協会が提言を発表
地域包括支援センターのお道具箱 知識とスキルの高め方 丸山法子
 今どきの「支え合い」
施設ケアマネジャーのスキルを高める“力” 山内賢治
 コミュニケーション力
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 名誉教授の単著(中編) 「悔しいよ」。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
<最終回>ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 名越康文さんに聞く
 「ひとりぼっちの時間」が
 生きる「しんどさ」から解放してくれる

ケアマネジャーのON/OFF
 自ら動き、成長につなげる
 水田枝里子さん

特集 新人必読 ケアマネジャーの基本スキル
   ベテランが教える“つまずきポイント”克服法
 1 ケアマネジャーの成長過程とスキル
 2 新人ケアマネジャーがもっておくべき基本スキル
 3 ベテランが教える 仕事力の高め方

第2特集 実践を究める
認知症の人とともにつくる暮らしと地域
 ②本人の思いを支援する
 永田久美子

連載
どう変わる? 介護保険・介護報酬 改正のポイント 長岡美代
 訪問介護・通所介護編
PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 要介護度の改善度合い評価=新交付金で指標案―厚労省
<新連載>現場で使える 新人ケアマネの仕事術 牧野雅美
「文章力」向上トレーニング 赤羽博之
 客観視の重要性
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
【特別企画】体験してみよう!ケアマネのためのマインドフルネス入門② 池埜 聡
現場実践力の高め方・育て方 吉田光子
 担当できるかどうかの判断
利用者との関係をつくる インテークの技術 伊庭裕美
 自己決定を尊重する
<新連載>思考過程が見える 支援困難事例のアセスメント 多摩地区主任ケアマネ連絡会
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 非言語コミュニケーション
高室流 ケアマネジャーの働き方改革 高室成幸
 「働き方改革」は「休み方改革」―人生のバランス―
認知症の人の支援に必要な視点とかかわり方 石川 進
こういう場合はどうする!? 「給付管理業務」徹底解説 楠元睦巳
 医療保険と介護保険の対象について(前編)
TOPICS
 “住宅難民問題”と新住宅セーフティネット制度 福島敏之
地域包括支援センターのお道具箱 知識とスキルの高め方 丸山法子
 「講師」を頼まれたら?
施設ケアマネジャーのスキルを高める“力” 山内賢治
 ファシリテーション力
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 名誉教授の単著(前編) 定年から14年の後に。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
おすすめの購読プラン

ケアマネジャーの内容

  • 出版社:中央法規出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
『ケアマネジャー』は第一線で活躍するケアマネジャーのための雑誌です。基本コンセプトは、「現場とともに歩む」「専門性が高まる」「実践者が働きやすい環境をつくる」です。業務の実践ノウハウ、対人援助職として身につけたい知識・教養、制度に関する最新の情報--。ケアマネジメントの本質を見据えながら、「プロフェッショナル」を目指す方に向けて必要な知識・視点・技術を紹介します。

ケアマネジャーの無料サンプル

2020年4月号 (2020年03月27日発売)
2020年4月号 (2020年03月27日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

ケアマネジャーの目次配信サービス

ケアマネジャー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ケアマネジャーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.