ケアマネジャー 発売日・バックナンバー

全187件中 136 〜 150 件を表示
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2014年4月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 “金太郎飴プラン”を脱却する ニーズを深める 3つの方程式
3つのツールと大切な視点:ICF/マズローの欲求階層説/5つの局面
座談会:「3つの方程式」誕生秘話
Column:ブラッドショウのニード概念/エリクソンの発達課題

【巻頭カラー】
View Finder:いつか来る日のために
橋川 卓実さん(介護支援センターかたつむり・北海道遠軽町)

【実践を深める】
<最終回>がんのターミナルケア 7つのフェーズと21の実践ポイント:市橋亮一
「看取り後期」と「グリーフケア」

<新連載>あの人の生きた時代――戦中・戦後編
国民学校

マネジメントの現場から:前田峰子さん(兵庫県養父市)
本人、家族、専門職が、最大限の力を発揮できるように

【スキルを磨く】
援助関係の軌跡─クライエントとの間にあるもの:足立里江・池埜 聡
しなやかな直感力/“困難事例”の落とし穴

<新連載>ケアプランセンター活動日誌:吉田光子
前任者からの引き継ぎ

ケア会議のエスプリ:上原 久
「家を守りたい」と望む80代独居女性への支援

【基礎力を養う】
<新連載>高室流 考えるヒント:高室成幸
「はじめ」のヒント

<新連載>悪徳商法の傾向と対策:平井俊圭
狙われる高齢者や障害者

”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
要介護度の維持・改善を評価する意味

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
高齢者の不眠症

高室流”自分育て”の学び術:高室成幸
自己成長と自己評価 ~自分育ては自分磨き~

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
「居宅介護支援」を復習しよう

今月の気になるニュース:長岡美代
医療保険も「地域包括ケア」に向けて始動

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
スマートフォンの基本の「き」

【エッセイ&物語】
老いのパンセ:竹中星郎
無言舘

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
晩年は不幸だったか(後編) 本当の仲間。

その時、私は...
正面突破。

【おたのしみコーナー】
Topics
ケアマネあるある劇場
新刊紹介
information
Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2014年3月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 リスクを見逃さない! 疾患別 ケアプラン
生活とリスク
① 脳卒中(脳血管障害)
② パーキンソン病
③ 心不全
④ 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
⑤ 糖尿病
⑥ 大腿骨頸部骨折
⑦ うつ病
⑧ 認知症のBPSD(徘徊を例に)

【巻頭カラー】
View Finder:一緒に探す
枝村 和枝さん(うおぬまケアセンター・新潟県魚沼市)

【実践を深める】
<短期集中連載>
がんのターミナルケア 7つのフェーズと21の実践ポイント:市橋亮一
「病状変化期」と「看取り前期」のケア

きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール:久田則夫
施設内虐待の撲滅に向けて行動を起こす

ルポ・ケアマネジメントの現場から
:サービス付き高齢者向け住宅「森田さんち」(千葉県野田市)
寝たきりの人も立ち上がり自力歩行!“生活”を引き出すサ高住のチカラ

【スキルを磨く】
援助関係の軌跡─クライエントとの間にあるもの:足立里江・池埜 聡
逆転移/内なる想いを見つめる勇気

<最終回>新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
家の中のアセスメント(トイレ編)

ケア会議のエスプリ:上原 久
利用者と介護者の間にはさまれたケアマネジャー

<最終回>地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
しあわせを描く

【基礎力を養う】
”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
「介護事業経営概況調査」をどう読むか②

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
せん妄

<最終回>高室流”自分育て”の学び術:高室成幸
自己成長と自己評価 ~自分育ては自分磨き~

<最終回>法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:町川智康
遺言

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
家族が担う介護部分の記載に留意すべし!

今月の気になるニュース:長岡美代
消費増税による介護報酬改定、在宅の限度額も見直し

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
運動不足を解消!楽しい自宅エクササイズアプリ

【エッセイ&物語】
老いのパンセ:竹中星郎
一休宗純:『狂雲集』の世界

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
晩年は不幸だったか(前編) 没落と再興。

その時、私は...
エム・シー・アイ。

【おたのしみコーナー】
ケアマネあるある劇場
今月のできごとカレンダー
ニュースダイジェスト
新刊紹介
Mail Box
Topics
information
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2014年2月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 病院のことがよくわかる 入院・退院時のアプローチ
Chapter1 ストーリーで学ぶ病院の仕組み
Chapter2 生活の伴走者としての視点
Chapter3 「医療」を理解するキーワード
Column   医療側の事情とホンネ(事務長・MSW)

【巻頭カラー】
View Finder:社会的包摂のためのつながりづくり
安藤 徹さん(立川市南部西ふじみ地域包括支援センター・東京都立川市)

【実践を深める】
<短期集中連載>
がんのターミナルケア 7つのフェーズと21の実践ポイント:市橋亮一
(2)「在宅開始期」と「生活再建期」のケア

特別座談会:結びの会(京都府主任介護支援専門員の会)
10年選手、「ケアマネジャーの魅力を語る」

支援困難事例と向き合う:岩間伸之
本人不在

【スキルを磨く】
援助関係の軌跡─クライエントとの間にあるもの:足立里江・池埜 聡
逆転移/喪失への対峙

新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
家の中のアセスメント(移動編)

ケア会議のエスプリ:上原 久
我が子の介護を1人で頑張ってしまう母親への支援

地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
包括の新年会コース

【基礎力を養う】
”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
「介護事業経営概況調査」をどう読むか①

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
心不全

高室流”自分育て”の学び術:高室成幸
コーチング手法を活用した「学び」の計画化

法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:千木良正
成年後見申立支援

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
ケアプランには介護給付以外のサービスも位置づけるよう努力すべし!

今月の気になるニュース:長岡美代
給付抑制策が目白押しの介護保険改革

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
ブラウザーを使いこなして、楽しくインターネット

【エッセイ&物語】
老いのパンセ:竹中星郎
一休宗純:人はみな骸骨

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
悪夢再び(後編) 心強い助っ人。

その時、私は...
んだんだ。

【おたのしみコーナー】
ケアマネあるある劇場
今月のできごとカレンダー
新刊紹介
Mail Box
Topics
information
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2014年1月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 アセスメント・プラン・モニタリング 目からウロコのテクニック&ツール集
Chapter1 援助のプロセスで大切なこと
Chapter2 実践に使える目のつけどころ
Chapter3 一緒に深めるための5つのツール

【巻頭カラー】
View Finder:生活を支援するための条件
医療法人仁智会 ケアプランナーハーネス(高知県安芸郡奈半利町)

【実践を深める】
<短期集中連載>
がんのターミナルケア 7つのフェーズと21の実践ポイント:市橋亮一
(1)がんの難しさと在宅準備期

きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール:久田則夫
先輩や上司として「失敗を糧(かて)にする」職員育成に貢献できる人になる

ケアマネジメントの現場から:山﨑正之さん(神奈川県横浜市)
介護・看護の垣根を超えて共通の思いが目指すもの

【スキルを磨く】
援助関係の軌跡─クライエントとの間にあるもの:足立里江・池埜 聡
「私」と援助関係


新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
アセスメントの視点と基礎資格の関係

地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
押しとセンス

【基礎力を養う】
”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
制度観をもとう
大改革時こそ制度と対話を(2)

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
肺炎

高室流”自分育て”の学び術:高室成幸
事例検討会で学ぶ【事例提出者編】

法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:町川智康
内縁関係

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
第4表の取扱いを再確認すべし!

今月の気になるニュース:長岡美代
揺れる介護保険改革、予防給付の一部継続へ

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
日々の暮らしを“見える化”するライフログ

寄稿:日本ケアマネジメント学会・認定ケアマネジャーの会
今後の主任介護支援専門員の育成等についての提言

【エッセイ&物語】
老いのパンセ:竹中星郎
人は成熟するにつれて若くなる(ヘルマン・ヘッセ)

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
悪夢再び(前編)引き裂かれた親子。

その時、私は...
人間ドック?

【おたのしみコーナー】
ケアマネあるある劇場
今月のできごとカレンダー
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2013年12月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 「また相談したい」と思われる 初回のかかわり方
Chapter1 初回という場の意味、達成したいこと
Chapter2 専門職との良き出会い・悪しき出会
Chapter3 電話、訪問、引き継ぎの具体的ポイント
Column 初回のかかわり方 10のべからず


【カラーグラビア】
View Finder:もう病院には戻りたくない。
積極的訪問チームAOT(国立病院機構鳥取医療センター・鳥取県鳥取市)

【実践を深める】
支援困難事例と向き合う:岩間伸之
ネグレクト

ケアマネジメントの現場から:望月祐子さん(長野県上田市)
人と人との関係をつなぎあう
縁を大切にする「えん流」支援

【スキルを磨く】
SteepでDeepな援助学:
変化/因果とシステム/ナラティブ―団士郎氏講演から―
3,何ごとも語られて存在するということ

新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
落ち着いている時期のアセスメント

ケア会議のエスプリ:上原 久
知的障害をもつ50代男性の就労支援

地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
包括という器

【基礎力を養う】
”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
制度観をもとう
大改革時こそ制度と対話を(1)

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
高齢者の喘息

高室流”自分育て”の学び術:高室成幸
事例検討会で学ぶ【参加者編】

法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:千木良正
自己決定とリスクマネジメント

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
逓減制を理由とした義務違反を犯すことなかれ!

今月の気になるニュース:長岡美代
改正介護保険の「要支援切り」に市町村も戦々恐々?

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
国内外の名著や雑誌が読める電子ブックアプリ

【エッセイ&物語】
老いのパンセ:竹中星郎
マトリョーシカ

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
南方の合掌(後編)メークドラマ。

その時、私は...
名医選び。

【おたのしみコーナー】
ケアマネあるある劇場
今月のできごとカレンダー
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2013年11月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 知らないと危ない! 嚥下障害と低栄養
Chapter1 「食べる」を支えるケアマネジャーの視点
Chapter2 「嚥下障害」の基礎知識
Chapter3 「低栄養」の基礎知識
Chapter4 状況別 食事の際の観察ポイント
Column 食べる」を支える制度

【カラーグラビア】
View Finder:三者三様、十人十色
高橋哲也さん・七木田絵美さん(養護老人ホーム松寿荘・岩手県岩手郡雫石町)

【実践を深める】
きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール:久田則夫
「ダメな上司・管理職」の類型を反面教師にして、よきリーダーとなるための準備をする

ケアマネジメントの現場から:小山弓子さん(新潟県新潟市)
「出会い」を大切にする心が「人」をはぐくみ地域をつくる

【スキルを磨く】
SteepでDeepな援助学:
変化/因果とシステム/ナラティブ―団士郎氏講演から―
2、物事はシステムのなかでつながっていること

新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
変化に気づいたときのアセスメント

ケア会議のエスプリ:上原 久
周囲を振り回す70代女性の支援
―空白の20年、「仮説」の根拠となる「事実」を確かめよう―

地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
気づきを仕組みへと

【基礎力を養う】
”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
制度観をもとう
「通所介護」の費用急増を考える(2)

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
サルコぺニア

高室流”自分育て”の学び術:高室成幸
スーパービジョンで学ぶ

法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:町川智康
職場のメンタルヘルス

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
予防ケアプランの「初回・紹介・継続」を確認すべし!

今月の気になるニュース:長岡美代
特養は誰のためのものか?

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
障害者や高齢者とのコミュニケーションを便利に

【エッセイ&物語】
老いのパンセ:竹中星郎
リア王:老いと狂気と

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
南方の合掌(前編)兄と母親。

その時、私は...
雪だるま式。

【おたのしみコーナー】
ケアマネあるある劇場
今月のできごとカレンダー
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2013年10月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 「いい記録」の書き方
Chapter1 「いい記録」とは何か?
Chapter2 記録を書きやすくするもう一つの方法
Chapter3 支援経過記録の記載ルール
Chapter4 記者が教える文章術! 記録の書き方・整え方

【カラーグラビア】
View Finder:会えてよかった
大町由里さん(居宅介護支援事業所さんわケアプランセンター・長崎県長崎市)

【特別寄稿】
どうなる介護保険!? 「国民会議」報告書を読み解く:田中元

【実践を深める】
支援困難事例と向き合う:岩間伸之
被害妄想


【スキルを磨く】
SteepでDeepな援助学:
変化/因果とシステム/ナラティブ―団士郎氏講演から―
1、何かを変える具体的な手立てをもつこと

新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
サービスの利用が滞りがちな人へのアセスメント

ケア会議のエスプリ:上原 久
結婚を希望する知的障害のある女性クライアントへの支援

地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
不安への対処法

【基礎力を養う】
”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
制度間をもとう
「通所介護」の費用急増を考える(1)

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
大腿骨頚部骨折

高室流”自分育て”の学び術:高室成幸
実践的学び~OJTのススメ~

法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:千木良正
身体拘束

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
第1表の「初回・紹介・継続」が設けられた理由を理解すべし!

今月の気になるニュース:長岡美代
在宅医療バブルに付け入る「患者紹介ビジネス」

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
面倒くさがりでも続けられる家計簿アプリ

【エッセイ&物語】
老いのパンセ:竹中星郎
土手・藪・梯子

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
農家の嫁(後編) 憧れの人に似て…。

その時、私は...
梅一輪。

【おたのしみコーナー】
ケアマネあるある劇場
今月のできごとカレンダー
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2013年9月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 認知症の人の思い 家族の思い
Chapter1 本人座談会 認知症の人の思い
Chapter2 家族の思い―電話相談から見えるもの―
Chapter3 若年認知症、その課題とケアマネジメント
参考資料:データで見る認知症/国の今後の認知症施策
マンガ :「妻に見せる顔」「昔の写真」

【カラーグラビア】
View Finder:ケアマネをずっと続けたい
山川ゆり子さん(勤医協ケアプランセンターみどり・北海道札幌市)

【実践を深める】
きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール:久田則夫
ニセモノの現場主義ではなく、本物の現場主義を貫く職業人になる

ケアマネジメントの現場から:峰 広貴さん・米井秀彰さん(兵庫県明石市)
「入居者が主人公」を貫くなかで、職員が育ち、ケアが進化する

【スキルを磨く】
SteepでDeepな援助学:編集部
アルコール依存症③ 絶望の果てのわずかな光

新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
アセスメントのタイミング

ケア会議のエスプリ:上原 久
軽度の知的障害がある息子と同居する高齢者の支援

地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
“感覚的”を卒業する

【基礎力を養う】
“制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
制度観をもとう
地域包括ケアの「本気度」を考える③

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
口内炎

高室流“自分育て”の学び術:高室成幸
研修会・勉強会での学び方

法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:町川智康
法律相談

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
「初回加算」のミス算定を回避すべし!

今月の気になるニュース:長岡美代
国民会議の報告書まとまる

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
遅刻防止に効く!ワザありの目覚ましアプリ

【エッセイ&物語】
老いのパンセ:竹中星郎
「危機介入」ということ②

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
農家の嫁(前編) 自由主義とその終焉。

その時、私は…
好敵手。

【おたのしみコーナー】
ケアマネあるある劇場
今月のできごとカレンダー
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2013年8月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------
●特集 アセスメントを見直す 考え方の基本とコツ
Chapter1 基本事項の再確認
 ・アセスメントについての誤解
 ・3つの視点でアセスメントを考える
 ①関心をもつところからスタート
 ②ストーリーで理解する
 ③聞くコツとトレーニング法
Chapter2 アセスメントに奥行きと幅をもたらすツール
 ①生活史等シート
 ②ジェノグラム面接

カラーグラビア
View Finder:逃げない理由
青地千晴さん(そらいろケアプラン)

実践を深める
支援困難事例と向き合う:岩間伸之
身体拘束

ケアマネジメントの現場から:今枝敬典さん(愛知県名古屋市北区)
あるものを使いこなし、ないものは創り出す

スキルを磨く
SteepでDeepな援助学:編集部
アルコール依存症② 「回復」前夜までの絶望的な道行き

新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
新規利用者へのアセスメント(注意点のおさらい)

ケア会議のエスプリ:上原 久
先のことは考えたくないと繰り返す、ALSの男性利用者への支援

地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
リピーターの多い包括に

基礎力を養う
”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
制度観をもとう
地域包括ケアの「本気度」を考える②

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
麦粒腫(ものもらい、めばちこ)

高室流“自分育て”の学び術:高室成幸
研修会・勉強会の探し方

法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:千木良正
高齢犯罪者

最終回 認知症のギモンQ&A:玉井 顯
認知症ケアのこれから

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
「運営基準減算」を再確認すべし!③(うっかりミスの予防編)

今月の気になるニュース:長岡美代
無届け施設よりコワイ“老人ホームもどき”にご用心

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
スマートフォンがあなた専用映画館に

おたのしみコーナー
ケアマネあるある劇場

今月のできごとカレンダー
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2013年7月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------
●特集 高齢者に多い20の症状 医師が教える観察ポイント
Chapter1 高齢者の気になる症状と観察ポイント
Chapter2 医療面から支援体制を考える
Column 座談会 利用者・家族と話しておきたいこと

カラーグラビア
View Finder:支えられるばっかりの人はいない
前山憲一さん(半田市社会福祉協議会・愛知県半田市)

実践を深める
きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール:久田則夫
記録が変われば業務も変わる:正しい記録の書き方の習得がさらなる成長の推進力となる

ケアマネジメントの現場から:地域密着多機能ホーム「鞆の浦・さくらホーム」(広島県福山市)
古き佳きコミュニティの力を生かし、誰もが安心して暮らせる町づくり

スキルを磨く
SteepでDeepな援助学:編集部
アルコール依存症① 酒の囚われ人への道行き

新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
自宅でのアセスメント

ケア会議のエスプリ:上原 久
発達障害をもつ20代男性の就労支援

地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
食事を美味しくするスパイスは、“一緒に食べる人”

基礎力を養う
“制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
制度観をもとう 地域包括ケアの「本気度」を考える①

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
アルコール依存症

高室流“自分育て”の学び術:高室成幸
新聞・雑誌の読み方

法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:町川智康
生活保護制度

認知症のギモンQ&A:玉井顯
相貌失認(失顔症)とは?

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
「運営基準減算」を再確認すべし!②(点検編)

今月の気になるニュース:長岡美代
「課題整理表」、ケアプラン様式への追加は見送り

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
スマホアプリで耳から気軽に情報収集

エッセイ&物語
老いのパンセ:竹中星郎
社会現象としての携帯電話、スマートフォン

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
おふくろ(前編)「くそばばあ」。

その時、私は…
さすがな一言。

おたのしみコーナー
ケアマネあるある劇場

今月のできごとカレンダー
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2013年6月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

特集 最新 社会保障制度
介護保険以外にも、利用者の生活に深く関係する制度は多い。障害者総合福祉法、医療保険、生活保護、年金保険、権利擁護――。社会保障全体の動向と併せ、各制度の押さえておきたいポイントを解説する。
・障害者福祉
・医療保険
・生活保護
・年金保護
・権利擁護
・社会保障制度はどこへ向かうのか

カラーグラビア
View Finder:「普通」をつくる
村山 真理子さん(有限会社かがやきケアサービス・群馬県渋川市)

実践を深める
支援困難事例と向き合う:岩間伸之
ひきこもり

ケアマネジメントの現場から:佐藤咲恵さん(陸前高田市地域包括支援センター・岩手県陸前高田市)
仮設住宅からその先の住まいへ コミュニティを重視した高齢者支援

スキルを磨く
新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
情報の整理――援助方針との関連で考える

ケア会議のエスプリ:上原 久
事例に即して考えるケア会議進行のポイント

地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
包括センターのスピード感

基礎力を養う
”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
施設と居宅のケアマネジメントの違い(2)

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
うつ病

高室流”自分育て”の学び術:高室成幸
本の読み方

法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:千木良 正
成年被後見人の選挙権

認知症のギモンQ&A:玉井顯
徘徊の理由について教えてください

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
「運営基準減算」を再確認すべし!(1)
(総論編)

今月の気になるニュース:長岡美代
最新調査でわかった胃ろう造設をめぐる病院の実態

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
梅雨どきの心強い見方! 天気予報アプリ

エッセイ&物語
その時、私は...
突然の訪問者。

老いのパンセ:竹中星郎
メートルドテル

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
70歳の自由(後編) 紹介値千金。

おたのしみコーナー
ケアマネあるある劇場

今月のできごとカレンダー
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------

ケアマネジャー
2013年5月号 目次

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------
特集  給付管理 再点検
    よくある間違い・勘違い

--------------------------------------------------------------------------------
事務作業色の強い給付管理業務。全体のしくみや流れがよくわからないまま、ケアプランソフトにお任せという人も少なくないのでは? しかし“お金”を扱う給付管理は、援助関係をつくる土台知識であり、経営の基盤となるものでもある。基本の知識と請求時の注意点を、あらためて整理した。

Chapter1 給付管理のしくみ(おさらい)
Chapter2 給付管理業務の実際
Chapter3 居宅介護支援費請求の際の留意点
Chapter4 ベテランケアマネに聞きました 給付管理のギモンQ&A


カラーグラビア

View Finder:タイミング
東美奈子さん(社会福祉法人ふあっと/相談支援事業所ふあっと・島根県出雲市)

実践を深める

きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール:久田則夫
「強み」に磨きをかけると同時に、「欠点」克服に向けた行動を起こす
ケアマネジメントの現場から:井田範子さん(田辺市地域包括支援センター・和歌山県田辺市)
多様な「地域の姿」と向かい、住民同士の支える力を信じる


スキルを磨く

SteepでDeepな援助学
家族造形法を使った事例検討会(4)
家族造形法による事例検討会の実際:早樫一男
私たちの家族造形法活用術:馬渡徳子

新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
足りない情報を明らかにする

ケア会議のエスプリ:野中 猛
知的障害のある20代男性の就労を支援する

地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
包括はCafeにいる


基礎力を養う

”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
施設と居宅のケアマネジメントの違い(1)

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
糖尿病

高室流“自分育て”の学び術:高室成幸
学び方のスタイル

法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:町川智康
介護事故の裁判例

認知症のギモンQ&A:玉井顯
認知症の説明の仕方を教えてください

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
記録の保存(2)
保存すべき記録の内容とねらいを再確認すべし!

今月の気になるニュース:長岡美代
増えつつある高齢者向け住宅での不正請求摘発

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
ウォーキングやサイクリングの記録を手軽に


エッセイ&物語

老いのパンセ:竹中星郎
ぎこちなくても、“さりげなく”

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
70歳の自由(前編) 失われた半世紀。

その時、私は...
定期便。

おたのしみコーナー

新コーナー ケアマネあるある劇場
今月のできごとカレンダー
1,047円
特集  “その人らしさ”を言葉にする
     グッとくるケアプラン

Chapter1 そもそもケアプランとは何だろう?
Chapter2 12の視点で、グッとくる
Chapter3 どんな言葉に気持ちが動くのか
参考資料 障がい者領域のケアプランから考える
“本人の計画”とするための工夫


カラーグラビア

View Finder:あゆみパパ&ママ
(合同会社あゆみの森 ケアプランあゆみ:栃木県鹿沼市)


実践を深める

支援困難事例と向き合う:岩間伸之

ケアマネジメントの現場から:豊永勝也さん(長崎県壱岐市)
離島の厳しい環境下でも、前向きな在宅支援に力を尽くす


スキルを磨く

SteepでDeepな援助学:早樫一男
家族造形法を使った事例検討会(3)

新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
新規利用者を担当する(3)

ケア会議のエスプリ 解説編:上原久
野中方式によるプランニングの技術―その2

地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
これまでのやり方を変えてみる


基礎力を養う

”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
現場の声を国に届ける法③

新連載 新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
「すぐに病院にかかるべき状態」を記憶する

新連載 高室流“自分育て”の学び術:高室成幸
始めよう!「自分育て」

法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:千木良正
消費者被害

認知症のギモンQ&A:玉井顯
家族への心理教育の目的はどのようなものでしょうか?

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
記録の保存(1)
事業所の完結の日を確認すべし!

今月の気になるニュース:長岡美代
防火対策はスプリンクラーの設置基準見直しだけでいいのか

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
電車やタクシーの移動をスマートに


エッセイ&物語

老いのパンセ:竹中星郎
『鳥の歌』パブロ・カザルス

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
独り身の終着駅(後編)最後のカンファレンス。

その時、私は...
法の下の不公平。
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
特集  面接をデザインする
     核心をはずさないプロの思考回路
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャーの頭のなかでは、面接に至るまで、またその最中にも最良の結果を得るため思考が働いている。その一連の思考を「デザイン」として捉え、場を設計するための要素、手順などを考える。

Chapter1 面接のデザインを考える

Chapter2 誌上で再現! 面接に及ぼすデザインの影響

ケース1 デザインに無理があった面接例

ケース2 デザインされた面接例


カラーグラビア

View Finder:山ろくの未来をつなぐ
(社会福祉法人手取会 大門園居宅サービスセンター:石川県白山市)

12の詩:やなせたかし


実践を深める

きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール:久田則夫

ケアマネジメントの現場から:赤坂良子さん・室岡貴志さん(岩手県盛岡市)
事業所の枠を超えた1対1 O J T
主任CMの存在を活かす新たな取り組み


スキルを磨く

SteepでDeepな援助学:早樫一男
家族造形法を使った事例検討会(2)

新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
新規利用者を担当する(2)

ケア会議のエスプリ 解説編:上原久
野中方式によるプランニングの技術―その1

主任ケアマネスキルアップ講座:認定ケアマネジャーの会
私たち一人一人に求められること

地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
地域ケア会議と鍋奉行


基礎力を養う

”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
現場の声を国に届ける法(2)

訪問医が教える医療知識:苛原実
腎不全

高室流 ”恥”をかかない会議術:高室成幸
会議の力

法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:町川智康
利用者さんのご不幸

認知症のギモンQ&A:玉井顯
レビー小体病について教えてください

しごとモヤモヤ相談室:本間清文
自立をどう考えればいいのでしょう

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
ケアプランとケアプラン“等”の違いを意識すべし!

今月の気になるニュース:長岡美代
たまゆら火災判決でも、教訓が生かされない群馬県

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
アプリの辞書なら何冊だって持ち歩ける


エッセイ&物語

老いのパンセ:竹中星郎
わけもなくそんなことはしない

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
独り身の終着駅(前編)思い出への旅立ち。

その時、私は...。
使えない名前。

相談援助の風景
1,047円
特集 ケアマネ業務のぼやき・モヤモヤ
   一歩先の考え方

Chapter1 援助のもんもんモヤモヤを考える
(岩間伸之×中 恵美)

Chapter2 「大切なこと」が整理できるプチ用語事典
(小山晴義×山本繁樹)

Column モヤモヤ脱出記

Chapter3 バーンアウトを防ぐ
(八木亜紀子)

援助を考える

シリーズ 東日本大震災が残したもの:福島県編
相談支援専門職チームの活動からの考察

SteepでDeepな援助学:早樫一男
家族造形法を使った事例検討会(1)

デンマーク視察レポート

カラーグラビア

View Finder:言葉の力
(ツルハ居宅介護支援事業所 津志田・岩手県盛岡市)

12の詩:やなせたかし

実践を深める

支援困難事例と向き合う:岩間伸之

ケアマネジメントの現場から:認知症の人と家族の会(栃木県支部)
家族の会の宿泊研修旅行に同行する

スキルを磨く

新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
新規利用者を担当する(1)

ケア会議のエスプリ:野中猛
希望が二転三転する30代女性 次の生活へのステップをどう後押しするか

主任ケアマネスキルアップ講座:認定ケアマネジャーの会
主任ケアマネ研修から考える

地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
「迷い」に伴走する

基礎力を養う

”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
現場の声を国に届ける法(1)

訪問医が教える医療知識:苛原実
痛風・髙尿酸血症

高室流 ”恥”をかかない会議術:高室成幸
地域の連携 会議の心得

法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:千木良正
経済的虐待

認知症のギモンQ&A:玉井顯
性格変化について教えてください

しごとモヤモヤ相談室:本間清文
ケアマネって、何をどこまで学べばいいの...

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
独居加算の“記録”に留意すべし!

今月の気になるニュース:長岡美代
地域ケア会議は質向上につながるか

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
Google Mapアプリはこんなに便利

エッセイ&物語

老いのパンセ:竹中星郎
正倉院のガラスの器

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
悔いを残す病気じゃない(後編)気になる人。

その時、私は...。
よき出会いへの期待。

相談援助の風景
おすすめの購読プラン

ケアマネジャーの内容

  • 出版社:中央法規出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
『ケアマネジャー』は第一線で活躍するケアマネジャーのための雑誌です。基本コンセプトは、「現場とともに歩む」「専門性が高まる」「実践者が働きやすい環境をつくる」です。業務の実践ノウハウ、対人援助職として身につけたい知識・教養、制度に関する最新の情報--。ケアマネジメントの本質を見据えながら、「プロフェッショナル」を目指す方に向けて必要な知識・視点・技術を紹介します。

ケアマネジャーの無料サンプル

2020年4月号 (2020年03月27日発売)
2020年4月号 (2020年03月27日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

ケアマネジャーの目次配信サービス

ケアマネジャー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ケアマネジャーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.