ケアマネジャー 発売日・バックナンバー

全186件中 181 〜 186 件を表示
1,047円
特集 これで納得! 業務範囲
何をどこまで行えばいいのか――仕事の“幅”を考える

PART1 11年目の業務範囲

PART2 座談会・業務範囲には幅がある

Column アメリカにおけるソーシャルワーカーの業務範囲

PART3 Q&A・現場のギモンに答えます

PART4 仕事の境界をどう定めるか

カラーグラビア
View Finder:山峡に「守りたい」が響きあう
(檜原村福祉けんこう課地域包括支援センター:森田那帆さん)


ようこそ!:西臼杵地域ケアマネジメント連絡協議会

ケアマネジメントの現場
在宅支援の現場から:佐藤珠美さん(北海道札幌市)
職歴とかつての大目標から培った信念は揺るがない

ルポ・地域包括支援センター(石川県金沢市):
地域との成熟した関係はニーズを照らし、道を示す

スキルを磨く
団さんと家族を学ぼう(27):団 士郎
不在の不在

しごとのエッセンス(14):吉田光子
同意をもらう意味~本当の自己決定を保障する~

Wノリコのつなぐソーシャルワーク(15):寺本紀子・馬渡徳子
あなた自身の生きてこられた歴史ですから

誌上ケース検討会(123):野中 猛
視力障害のあるひとり暮らし高齢者の生活をどう支えていくか

基礎力を養う
認知症ゼミナール(15):玉井顯
若年性認知症

ムロさんの「ケアマネジメント・マナー」講座(3):高室成幸
言葉づかいを意識しよう!

ケアプランの書き方・考え方(13):
身体の改善・意欲の復活にあわせ、ともに今後の生活を考える

エッセイ&物語
老いのパンセ(51):竹中星郎
イエスは治療者だった

紡ぐ物語──ケアマネジャーにできること(77):
魔法の一言(前編)
かくしてバトルが始まった。

投稿
2012年 介護保険制度改正に対する提言
1,047円
特集 「持ち味」を活かそう!
援助職に不可欠な自分を知ること(自己覚知)意義と方法を学び、実践力を高めよう

PART1 自分を知らないと何が起こるか

PART2 自己覚知の意義

PART3 自分を知るための方法・手段

PART4 「持ち味」をつかむまで

カラーグラビア
View Finder:利用者がくれた「課題」
(対馬市社会福祉協議会美津島町居宅介護支援事業所:松村知恵子さん)


ようこそ!:荻広域介護支援専門員連絡協議会(山口県荻市・阿武町)

ケアマネジメントの現場
在宅支援の現場から:相田里香さん(東京都杉並区)
軽いフットワークと細やかな目線は支援チームに伝播する

ルポ・地域包括支援センター(北海道岩内町):
きっかけをつかみ、喜びを知り、3年目の躍進を期す

スキルを磨く
団さんと家族を学ぼう(26):団士郎
遠回り?

しごとのエッセンス(13):吉田光子
事例検討会~また参加したいと思えるためには~

Wノリコのつなぐソーシャルワーク(14):寺本紀子・馬渡徳子
何が書いてあるか知りたい?

誌上ケース検討会(122):高橋 学
右上下肢に麻痺の残る夫と認知症の妻の二人暮らしをどう支えるか

基礎力を養う
認知症ゼミナール(14):玉井顯
軽度認知障害(MCI)

ムロさんの「ケアマネジメント・マナー」講座(2):高室成幸
身だしなみに気をつけよう!

ケアプランの書き方・考え方(12):
サービス提供体制を吟味し、微妙な身体状態を支える

エッセイ&物語
老いのパンセ(50):竹中星郎
そんなに薬を飲まないといけないのか

紡ぐ物語──ケアマネジャーにできること:
白ヒゲの友情(後編)
命を支え合う。
1,047円
特集 根拠のあるケアプランを作ろう!
どのように個別性と客観性を両立させるのか表現・視点と作成プロセスを実践例から学ぶ

PART1 “根拠”なきケアプランのデメリット

PART2 座談会・“根拠”の盛り込み方を考える

PART3 “その人らしさ”を形に

PART4 私のポイント

新連載
View Finder:すぐに駆けつけ、思いを聴く
(サンテル介護プラン:寺本周江さん)


ようこそ!:和歌山県介護支援専門員協会 日高御坊支部
(和歌山県日高御坊地域)

ケアマネジメントの現場
ムロさんの「ケアマネジメント・マナー」講座(1):高室成幸
ケアマネジメントにマナーマインドを!

ケアマネジメントの現場
在宅支援の現場から:近藤廣子さん(三重県津市)
うれしいこと、悲しいこと、すべての経験があって今の私がある

ルポ・地域包括支援センター(東京都府中市):
行政の行動力、それに応える委託型協働が住民参加のすそ野を広げる

スキルを磨く
団さんと家族を学ぼう(25):団士郎
介護問題と次世代

しごとのエッセンス(12):吉田光子
記録を書く~何のために、どのように~

Wノリコのつなぐソーシャルワーク(13):寺本紀子・馬渡徳子
応える力

誌上ケース検討会(121):高橋 学
人工呼吸器を付けないことを選んだALSの利用者への支援を振り返る

基礎力を養う
認知症ゼミナール(13):玉井顯
血管性認知症

エッセイ&物語
老いのパンセ(49):竹中星郎
ハイチ:歴史が消された国

看取りの記録:高名祐美
最後まで支える

紡ぐ物語──ケアマネジャーにできること:
白ヒゲの友情(前編)
公園での出会い。

投稿
利用者の意欲を引き出す:「介護付き旅行」のすすめ(後編)
1,047円
特集 スーパーバイザーになろう!
個人の実践力、事業所の力を高めるスーパービジョン力を身につける

PART1 憂いのスーパービジョン

PART2 スーパーバイザーの必要条件

PART3 スーパービジョンの定義と展開過程

PART4 リーダーたち

カラーグラビア
View Finder:あなたの当たり前に応えたい
(秋田県南部老人福祉総合エリア:鈴屋和基さん)


ようこそ!:天草市中央・東ブロック介護支援事業者連絡協議会
(熊本県天草市)

ケアマネジメントの現場
在宅支援の現場から:安藤一成さん(兵庫県小野市)
介護保険の枠にとらわれず利用者のニーズを広く見わたす

ルポ・地域包括支援センター(横浜市金沢区):
ネットワークの「歯車」を動かし地域の自己解決力を向上させる

スキルを磨く
団さんと家族を学ぼう(24):団士郎
家族の“学び方”

しごとのエッセンス(11):吉田光子
電話面接~誤解やズレを防ぐには~

Wノリコのつなぐソーシャルワーク(12):寺本紀子・馬渡徳子
3つの相談から一家の全体像をとらえてみよう

誌上ケース検討会(120):野中猛
精神科病院に約20年入院している利用者の退院支援を考える

基礎力を養う
認知症ゼミナール(12):玉井顯
前頭側頭葉変性症(FTLD)

ケアプランの書き方・考え方(11):
将来への希望に働きかけ、若年男性の意欲が復活

エッセイ&物語
老いのパンセ(48):竹中星郎
老いの空白

看取りの記録:西村一志
癒しの面接を心がけて

紡ぐ物語──ケアマネジャーにできること:
疑惑の視線(後編)
心強い仲間。
ちょっといい話

投稿
利用者の意欲を引き出す:「介護付き旅行」のすすめ(前編)
1,047円
特集 高齢者を支える“お金”の知識
年金、貸付、権利擁護、トラブル対応等の基礎知識と窓口との連携、面接の心得を網羅

PART1 “お金”にまつわる制度・施策

PART2 窓口との連携

PART3 確認と対応のポイント

カラーグラビア
View Finder:多様な道を理解したい
(ケアプランセンター愛聖:久保田勲さん)


ようこそ!:北空知介護支援専門員連絡協議会(北海道北空知)

ケアマネジメントの現場
在宅支援の現場から:田中秀治さん(愛知県小牧市)
“ありのままの存在を認め、支援する仕事”に誇り

ルポ・地域包括支援センター(山形県鶴岡市):
直営としての当時者意識が実力集団の委託型を牽引する

スキルを磨く
団さんと家族を学ぼう(23):団士郎
同棲時代

しごとのエッセンス(10):吉田光子
自分を高めるには~失敗から学ぼう~

Wノリコのつなぐソーシャルワーク(11):寺本紀子・馬渡徳子
この詩を関係者の皆にご紹介させてください

誌上ケース検討会(119):奥川幸子
膠着状態が続いてしまったケースへの支援を振り返る

基礎力を養う
認知症ゼミナール(11):玉井顯
レビー小体型認知症

ケアプランの書き方・考え方(10):
「一人で亡くなっても、この家で暮らしたい」気持ちをサポートする

エッセイ&物語
老いのパンセ(47):竹中星郎
複式夢幻能

看取りの記録:山下 薫
「幸福死」

紡ぐ物語──ケアマネジャーにできること:
疑惑の視線(前編)
母親の歩いた道。
1,047円
特集 援助関係のつくり方 利用者とよりよい関係を築く
そのカギを“原則”から確かめる

PART1 なぜ援助関係が大切なのか

PART2 「バイステック」で仕事を深める

PART3 道のりを振り返る

カラーグラビア
View Finder:ほうかつ戦隊マモルンジャー
(春日部市第7地域包括支援センター:伊藤 衛さん)


ようこそ!:東松山市介護支援専門員連絡協議会(埼玉県東松山市)

ケアマネジメントの現場
最前線レポート:政権交代によって高齢者介護の未来はどうなるのか?

在宅支援の現場から:荒 浩美さん(北海道帯広市)
ケアマネとしての立脚点を確立し、後進の育成へと活かす

ルポ・地域包括支援センター(山梨県甲府市):
地域の懐に飛び込み、プレッシャーをエネルギーに

スキルを磨く
団さんと家族を学ぼう(22):団士郎
インセスト・タブー

Wノリコのつなぐソーシャルワーク(10):寺本紀子・馬渡徳子
「もう来なくていい」を受け入れて待つ

誌上ケース検討会(118):高橋学
宅老所で亡くなった女性高齢者への支援を振り返る

基礎力を養う
認知症ゼミナール(10):玉井顯
アルツハイマー病(4)

ケアプランの書き方・考え方(9):
ALSの疾患をもちながら在宅療養を希望する女性を支える

短期集中講座 一から学ぶ口腔ケア(最終回):鈴木俊夫・鈴木聡
歯科医療機関との連携


エッセイ&物語
老いのパンセ(46):竹中星郎
原典に戻れ

看取りの記録:佐川純子
老いの現実と向き合って

紡ぐ物語──ケアマネジャーにできること:
そして一人ぼっち(後編)
とっておきの時間。
おすすめの購読プラン

ケアマネジャーの内容

  • 出版社:中央法規出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
『ケアマネジャー』は第一線で活躍するケアマネジャーのための雑誌です。基本コンセプトは、「現場とともに歩む」「専門性が高まる」「実践者が働きやすい環境をつくる」です。業務の実践ノウハウ、対人援助職として身につけたい知識・教養、制度に関する最新の情報--。ケアマネジメントの本質を見据えながら、「プロフェッショナル」を目指す方に向けて必要な知識・視点・技術を紹介します。

ケアマネジャーの無料サンプル

2020年4月号 (2020年03月27日発売)
2020年4月号 (2020年03月27日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

ケアマネジャーの目次配信サービス

ケアマネジャー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ケアマネジャーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.