ケアマネジャー 発売日・バックナンバー

全186件中 91 〜 105 件を表示
1,047円
Interview 上田 諭さんに聞く
 認知症の人の支援は
 「治さなくていい」と認めることから
ケアマネジャーのON/OFF
 支援チームの要となって利用者を支える
 角田淳子さん

特集 準備は? 当日の流れは? 指定権限移行でどうなる?
   よくわかる 実地指導・監査対策
 1 準備編 実地指導への心構えと準備
 2 当日編 項目別 実地指導のルールと対策のポイント
 3 対応編 指導を受けた場合の対応方法

第2特集 実践を究める
認知症の人とともにつくる暮らしと地域
 ①本人が語り合う場をつくる
 永田久美子

連載
どう変わる? 介護保険・介護報酬 改正のポイント 長岡美代
 在宅医療・看取り編
PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 介護サービス、大半が黒字=利益率は低下、
 報酬改定に反映―厚労省調査
<最終回>ケアマネ1年生 新人の不安解消仕事ガイド 土屋典子
「文章力」向上トレーニング 赤羽博之
 読点の新常識
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
【特別企画】体験してみよう!ケアマネのためのマインドフルネス入門① 池埜 聡
現場実践力の高め方・育て方 吉田光子
 トラブルが起きたときの対応
利用者との関係をつくる インテークの技術 伊庭裕美
 利用者の思いを受け止める
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 家族支援を考える
高室流 ケアマネジャーの働き方改革 高室成幸
 キャリアデザインとライフデザイン
認知症の人の支援に必要な視点とかかわり方 石川 進
こういう場合はどうする!? 「給付管理業務」徹底解説 楠元睦巳
 医療費控除の対象となるサービス
TOPICS
 介護・福祉分野の精神障害労災補償は増加傾向にある 福島敏之
地域包括支援センターのお道具箱 知識とスキルの高め方 丸山法子
 研修の組み立て方
施設ケアマネジャーのスキルを高める“力” 山内賢治
 観察力
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 40年目の夢(後編) 届けたい言葉。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 森 まゆみさんに聞く
 つつましやかな地域の暮らしから
 見えてくる幸せのかたちとは
ケアマネジャーのON/OFF
 つながりを活かす支援を
 白句雄樹さん

特集 面接で押さえたい7つのポイント
 1 面接におけるケアマネジャーの役割と立ち位置
 2 面接で使える10の技法
 3 実践場面から考える 面接で押さえたい7つのポイント

第2特集 実践を究める
「軽度者」の暮らしを支えるアプローチ
 ②“づくり支援”をコーディネートする
 谷 義幸

連載
どう変わる? 介護保険・介護報酬 改正のポイント 長岡美代
 介護医療院編
PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 介護の外国人実習生、日本人と同じ扱いに 6ヶ月働けば
ケアマネ1年生 新人の不安解消仕事ガイド 土屋典子
「文章力」向上トレーニング 赤羽博之
 文体と文末を意識しよう!
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
現場実践力の高め方・育て方 吉田光子
 ケアマネジャーとしての視野を広げる
利用者との関係をつくる インテークの技術 伊庭裕美
 第一印象の大切さ
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 ソーシャル インクルージョン
高室流 ケアマネジャーの働き方改革 高室成幸
 「仕事」と「自分チャレンジ」!
<最終回>押さえておきたい 精神疾患の知識とかかわり方 山根俊恵
 自閉症スペクトラム障害
認知症の人の支援に必要な視点とかかわり方 石川 進
こういう場合はどうする!? 「給付管理業務」徹底解説 楠元睦巳
 適用サービスが多岐にわたる生活保護以外の公費
TOPICS
 本格化する「再犯防止」施策、カギは孤立防止
地域包括支援センターのお道具箱 知識とスキルの高め方 丸山法子
 住民主体を促す質問のスキル
施設ケアマネジャーのスキルを高める“力” 山内賢治
 プレゼンテーション力
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 40年目の夢(前編) 店じまい。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 町 亞聖さんに聞く
 “伝えるプロ”として考える
 思いを言葉にすることの大切さ
ケアマネジャーのON/OFF
 相手の立場に立つことを大切に
 伊藤巴砂さん

特集 ケース別 支援経過記録の書き方
 1 支援経過記録の目的とその技法
 2 ケース別 支援経過記録のポイント 

第2特集 実践を究める
「軽度者」の暮らしを支えるアプローチ
 ①軽度者支援は“課題のときほぐし”から
 谷 義幸

連載
どう変わる? 介護保険・介護報酬 改正のポイント 長岡美代
 福祉用具レンタル編
PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 介護労働者の離職率、微増し16.7%…昨年度
ケアマネ1年生 新人の不安解消仕事ガイド 中 恵美
「文章力」向上トレーニング 赤羽博之
 具体的に書こう!
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
現場実践力の高め方・育て方 吉田光子
 定期的なスーパービジョンとその展開
利用者との関係をつくる インテークの技術 伊庭裕美
 ケアマネジャーの基本姿勢
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 直面化
高室流 ケアマネジャーの働き方改革 高室成幸
 自分の「介護」をシミュレーションしよう
押さえておきたい 精神疾患の知識とかかわり方 山根俊恵
 パーソナリティ障害
認知症の人の支援に必要な視点とかかわり方 石川 進
こういう場合はどうする!? 「給付管理業務」徹底解説 楠元睦巳
 介護保険と生活保護制度を併用している場合(後編)
TOPICS
 第11回日本介護支援専門員協会全国大会in石川
 /介護分野に影響を与える 診療報酬改定の方向性(後編)
<新連載>地域包括支援センターのお道具箱 知識とスキルの高め方 丸山法子
 地域活動を立ち上げる
施設ケアマネジャーのスキルを高める“力” 山内賢治
 関係構築力
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 生涯最後の日々(後編) 身体の痛み、心の痛み。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 飯間浩明さんに聞く
 相手の“言葉の違い”を意識して会話すること
ケアマネジャーのON/OFF
 顔を合わせ、関係を深める
 吉橋真知子さん

特集 看取り支援 ケアマネの動き方
   5つのプロセス別 押さえたいポイント
 1 看取り期の状態変化とその対応
 2 看取り支援の5つのプロセスとケアマネジャーの動き方
 3 ケアマネジャーとしての心構え 

第2特集 実践を究める
職業倫理を現場で実践する
 ②価値を行動に移す
 渡部律子

連載
<新連載>どう変わる? 介護保険・介護報酬 改正のポイント 長岡美代
 居宅介護支援編
PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 介護現場にAI、豊橋市と協定
 シーディーアイ
ケアマネ1年生 新人の不安解消仕事ガイド 土屋典子
「文章力」向上トレーニング 赤羽博之
 意味の重複を省こう!
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
<特別企画>アローチャートを活用しよう! 色部恭子
現場実践力の高め方・育て方 吉田光子
 サービス担当者会議を考える
<新連載>利用者との関係をつくる インテークの技術 伊庭裕美
 インテークで行うべきこと
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 エンドオブライフ・ケア
高室流 ケアマネジャーの働き方改革 高室成幸
 「仕事と子育て」のバランスをとる!
押さえておきたい 精神疾患の知識とかかわり方 山根俊恵
 せん妄
認知症の人の支援に必要な視点とかかわり方 石川 進
<新連載>こういう場合はどうする!? 給付管理業務 徹底解説 楠元睦巳
 介護保険と生活保護制度を併用している場合
TOPICS
 介護分野に影響を与える 診療報酬改定の方向性
<新連載>施設ケアマネジャーのスキルを高める“力” 山内賢治
 施設ケアマネジャーの役割とは?
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 生涯最後の日々(中編) 緩和ケア病棟へ。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 鎌田 實さんに聞く
 “心が動く”ことから地域包括ケアははじまる
ケアマネジャーのON/OFF
 利用者の思いを受け止め、最善の支援を探る
 矢吹祐子さん

特集 いつ?誰と?何をする?
   入退院支援の流れとポイント
 病院の種類とかかわるスタッフを知ろう
 ・入院前から退院後までのフローを押さえよう
 ・入院前チェックリスト
  入院中チェックリスト
  退院前チェックリスト
  退院時・後チェックリスト
 専門職が教える!状態別退院後支援のポイント
 ・資料集

第2特集 実践を究める
役割と職業倫理
 ジレンマを整理する
 渡部律子

連載
PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 通所介護の報酬下げ検討、厚労省
 自立支援促し費用抑制
ケアマネ1年生 新人の不安解消仕事ガイド 長畑達也
<新連載>認知症の人の支援に必要な視点とかかわり方 石川 進
「文章力」向上トレーニング 赤羽博之
 言葉の重複を省こう!
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
現場実践力の高め方・育て方 吉田光子
 サービス担当者会議を開催する
<最終回>利用者から信頼される面接のキホン 杉田まどか
 初回面接で大切にすべきこと
<最終回>疾患別 ケアプラン作成のポイント 内藤 修
 末期がん
高室流 ケアマネジャーの働き方改革 高室成幸
 「趣味(楽しみ)」がワークとライフを充実させる
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 ナラティブ・アプローチ
押さえておきたい 精神疾患の知識とかかわり方 山根俊恵
 アルコール依存症
<最終回>イチから学ぶ!給付管理業務 楠元睦巳
 給付管理業務おさらい編②
TOPICS
 日本ケアマネジメント学会第16回研究大会in名古屋
 生活保護・生活困窮者自立支援制度の見直し
<最終回>施設ケアマネジャーの仕事術 榊原宏昌
 家族・地域との連携
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 生涯最後の日々(前編) 後の祭り

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 春日武彦さんに聞く
 積極的に「待つ」ことが事態を好転させる
ケアマネジャーのON/OFF
 チームの一員として支援にあたる
 廣澤亜弥子さん

特集 よくわかる社会保障制度2017
   障害者福祉・医療保険・年金・生活保護・権利擁護
1 障害者福祉
2 医療保険
3 年金
4 生活保護
5 権利擁護

第2特集 実践を究める
高齢者虐待と家族支援
 ②高齢者虐待を未然に防ぐさまざまなアプローチ
  矢吹知之

連載
PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 サ高住の事故、1年半で3千件超
 半数以上、個室で発生
ケアマネ1年生 新人の不安解消仕事ガイド 寺本紀子
「文章力」向上トレーニング 赤羽博之
 文章の“ぜい肉”を落とそう!
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
現場実践力の高め方・育て方 吉田光子
 ケアプランをつくろう
利用者から信頼される面接のキホン 杉田まどか
 サービス内容の違いを利用者に説明する
疾患別 ケアプラン作成のポイント 内藤 修
 統合失調症
高室流 ケアマネジャーの働き方改革 高室成幸
 ライフの「関係づくり」に相談援助技術は使える
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 ケアマネジメント(ケースマネジメント)
押さえておきたい 精神疾患の知識とかかわり方 山根俊恵
 妄想性障害
イチから学ぶ!給付管理業務 楠元睦巳
 給付管理業務おさらい編①
施設ケアマネジャーの仕事術 榊原宏昌
 モニタリング
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 ひきこもり(後編) 先見の明。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 関口祐加さんに聞く
 認知症は“神様がくれたプレゼント”
ケアマネジャーのON/OFF
 利用者に学び、仕事を楽しむ
 前田美鈴さん

特集 高齢者に多い疾患と支援のポイント
   アセスメントからモニタリングまで
①疾患別 ケアマネジメントプロセスのポイント
②現場で使える医療用語集

第2特集 実践を究める
高齢者虐待と家族支援
 ①高齢者虐待の現状と未然防止の方法
  矢吹知之

連載
PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 副作用が危険! 高齢者の「多すぎる薬」防止、国が指針策定へ
速報!介護保険制度見直しのポイント 長岡美代
ケアマネ1年生 新人の不安解消仕事ガイド 寺本紀子
「文章力」向上トレーニング 赤羽博之
 一文を短く書こう!(後半)
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
現場実践力の高め方・育て方 吉田光子
 同行訪問に行こう
利用者から信頼される面接のキホン 杉田まどか
 サービスを利用する気がない利用者との面接
疾患別 ケアプラン作成のポイント 内藤 修
 アルコール依存症
高室流 ケアマネジャーの働き方改革 高室成幸
 ワークとライフの「人脈」をクロスオーバーする
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 波長合わせ
押さえておきたい 精神疾患の知識とかかわり方 山根俊恵
 統合失調症
イチから学ぶ!給付管理業務 楠元睦巳
 総合事業における給付管理
TOPICS
 実務研修における「実習」
 その受け入れ準備と指導のあり方は?
施設ケアマネジャーの仕事術 榊原宏昌
 実施と記録
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 ひきこもり(前編) 母親との暮らし。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 石山 洸さんに聞く
 人工知能[AI]は介護の世界に何をもたらすか
ケアマネジャーのON/OFF
 人生を尊重し、思いに寄り添う支援
 佐々木伸枝さん

特集 文例でわかる ケアプラン作成8つのルール
①ケアプランの役割と記入の留意点
②ケアプラン作成で押さえたい8つのルール

第2特集 実践を究める
ケアマネジャーのためのナラティヴ・アプローチ
 ②ナラティヴ・アプローチの実際
  荒井浩道

連載
PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 特養1割「職員足りず空き」 介護人材不足 深刻
ケアマネ1年生 新人の不安解消仕事ガイド 寺本紀子
「文章力」向上トレーニング 赤羽博之
 一文を短く書こう!
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
現場実践力の高め方・育て方 吉田光子
 同行訪問を始めよう
利用者から信頼される面接のキホン 杉田まどか
 「こうするべき」という固定観念を取り払う
疾患別 ケアプラン作成のポイント 内藤 修
 関節リウマチ
高室流 ケアマネジャーの働き方改革 高室成幸
 「生活リズム」と「家事」をマネジメントする!
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 情報の共有化
押さえておきたい 精神疾患の知識とかかわり方 山根俊恵
 うつ病
イチから学ぶ!給付管理業務 楠元睦巳
 ケアマネジャーの業務に影響がある加算・減算とは?③
「社会保障」深読み解説 藤井賢一郎
 通院同行の評価を考える
TOPICS
 医療費の負担上限、現役世代に揃える ほか
施設ケアマネジャーの仕事術 榊原宏昌
 チーム編成と多職種協働
<最終回>事例から考える わかりやすい権利擁護 鈴木四季
 セルフ・ネグレクトの利用者の支援
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 ふつうの暮らし(後編) 自由意志。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 井手英策さんに聞く
 地域のソーシャルワークが「分断社会」を修復する突破口に
ケアマネジャーのON/OFF
 行動力と気遣いで利用者を支える
 森島美希さん

特集 アセスメント入門 利用者理解を深める視点 課題分析標準項目別チェックポイント
①アセスメントの基本を理解しよう
②課題分析標準項目別チェックポイント
③事例で理解するアセスメントの思考過程

第2特集 実践を究める
ケアマネジャーのためのナラティヴ・アプローチ
 ①ナラティヴ・アプローチとは何か?
  荒井浩道


連載
PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 身元保証事業 高齢者預託金、保全を 省庁へ消費者委要請
ケアマネ1年生 新人の不安解消仕事ガイド 土屋典子
<新連載>「文章力」向上トレーニング 赤羽博之
 書くことが苦手な人の共通点とは?
<新連載> 高室流 ケアマネジャーの働き方改革 高室成幸
 「ワークとライフ」をバランスよく生きる
<新連載> 現場実践力の高め方・育て方 吉田光子
 新人の受け入れ準備
<新連載> 押さえておきたい 精神疾患の知識とかかわり方 山根俊恵
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
利用者から信頼される面接のキホン 杉田まどか
 何でもやってほしいと考える利用者との面接
疾患別 ケアプラン作成のポイント 内藤 修
 大腿骨頸部骨折
<最終回>支援に活かす 認知症の人の思いと行動 成本 迅
 睡眠障害
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 バウンダリー
イチから学ぶ!給付管理業務 楠本睦巳
 ケアマネジャーの業務に影響がある加算・減算とは?②
「社会保障」深読み解説 藤井賢一郎
 混合介護の行方
TOPICS
 介護保険見直し案のポイント
施設ケアマネジャーの仕事術 榊原宏昌
 サービス担当者会議を活用する
事例から考える わかりやすい権利擁護 鈴木四季
 利用者の権利を守る包括的なケアマネジメントとは
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 ふつうの暮らし(前編) 常連客。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 安部敏樹さんに聞く
 チームの力とキャリアの流動性が介護を変える起爆剤となる。
ケアマネジャーのON/OFF
 顔の見えるコミュニケーション
 平井隆一さん

特集 チェックリストでわかる サービス担当者会議の準備・進め方
①サービス担当者会議の目的と全体の流れ
②サービス担当者会議の要点
③状態別 サービス担当者会議の流れと進め方
④こんなときどうする?悩み解決Q&A

第2特集 実践を究める
事例検討会で実現できること
 ③現場の実情と工夫
  安達真澄 小湊純一

PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 「混合介護」普及へ本格検討=成長産業化狙う -規制改革会議
<最終回>地域づくり 勝部流アプローチ
 対談 白澤政和×勝部麗子
ケアマネ1年生 新人の不安解消仕事ガイド 土屋典子
<最終回>高室流 モチベーションUP講座 高室成幸
 「ケアチーム」を動機づける
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
<最終回>アセスメントの思考過程 吉田光子
 自分自身のアセスメント
利用者から信頼される面接のキホン 杉田まどか
 拒否的な利用者との面接
疾患別 ケアプラン作成のポイント 内藤 修
 骨粗鬆症
<最終回>知っておきたい 高齢者の病気と薬 益田雄一郎/河村達生
 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
支援に活かす 認知症の人の思いと行動 成本 迅
 幻視
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 生活モデル
イチから学ぶ!給付管理業務 楠本睦巳
 ケアマネジャーの業務に影響がある加算・減算とは?
「社会保障」深読み解説 藤井賢一郎
 平成30年度介護報酬改定に向けた今後の方向性
TOPICS
 高齢運転者の自動車事故にどう対応するか
施設ケアマネジャーの仕事術 榊原宏昌
 ケアプランの立案(目標編)
事例から考える わかりやすい権利擁護 鈴木四季
 その人らしく地域で生活を続けるためのインフォーマルサービスの活用
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 余命(後編) 評判の基準。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 久坂部 羊さんに聞く
 小説に描いたのは、医療現場で感じた死も認知症も悪ではないということ。
ケアマネジャーのON/OFF
 支援のために自らを高める
 森江 優さん

特集 こうすればうまくいく サービス別 連携のポイント
①うまく連携をとるための心構え
②サービス提供機関とどう連携するの?
③場面別 スムーズに連携するポイント

第2特集 実践を究める
事例検討会で実現できること
 ②「奥川方式」の目的と方法
  比留間敏郎

PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 成年後見制度 利用者を地域で支援 有識者委、素案了承
ケアマネ1年生 新人の不安解消仕事ガイド 土屋典子
高室流 モチベーションUP講座 高室成幸
 「利用者(家族)」を動機づける
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
アセスメントの思考過程 吉田光子
 自分の立ち位置を確かめる
利用者から信頼される面接のキホン 杉田まどか
 サービス担当者会議は話しやすい場をつくる
疾患別 ケアプラン作成のポイント 内藤 修
 変形性膝関節症
知っておきたい 高齢者の病気と薬 益田雄一郎/河村達生
 肺炎
支援に活かす 認知症の人の思いと行動 成本 迅
 もの盗られ妄想
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 守秘義務
イチから学ぶ!給付管理業務 楠本睦巳
 同時に利用できないサービスの組み合わせ
「社会保障」深読み解説 藤井賢一郎
 平成30年度介護保険法改正に向けて
TOPICS
  高齢運転者と自動車事故の今
施設ケアマネジャーの仕事術 榊原宏昌
 ケアプランの立案(ニーズ編)
地域づくり 勝部流アプローチ 勝部麗子
 Q&A編 読者の皆さまからの感想をもとに
事例から考える わかりやすい権利擁護 鈴木四季
 日常生活自立支援事業の理解とケアマネジャーのかかわり
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 余命(中編) ケアマネジャー探し前夜。

小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
新刊紹介
information
ケア・カフェ
Back Number
次号予告
1,047円
Interview 岸本葉子さんに聞く
 父の介護を経験して知った“暮らし”の大切さ
ケアマネジャーのON/OFF
 利用者の思いをかたちに
 沼口悠子さん

特集 利用者の変化を見逃さない 現場で使える症状・疾患の基礎知識
①高齢者の心身の特性を知ろう
②押えておきたい 高齢者の5つの状態変化とその対応
③医療職との連携のポイント

第2特集 実践を究める
事例検討会で実現できること
 ①「野中方式」の目的と方法
  上原 久

PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 介護職員 国が待遇改善容認へ 月1万円、条件付きで
<新連載>ケアマネ1年生 新人の不安解消仕事ガイド 土屋典子
高室流 モチベーションUP講座 高室成幸
 「憧れ力」でモチベーションアップ!
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
アセスメントの思考過程 吉田光子
 価値観や思い込みが与える影響
利用者から信頼される面接のキホン 杉田まどか
 医療的ケアが必要な人のアセスメント
疾患別 ケアプラン作成のポイント 内藤 修
 心筋梗塞
知っておきたい 高齢者の病気と薬 益田雄一郎/河村達生
 褥瘡
支援に活かす 認知症の人の思いと行動 成本 迅
 介護拒否
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 システム理論
イチから学ぶ!給付管理業務 楠本睦巳
 月の途中で変更がある場合の取り扱い
「社会保障」深読み解説 藤井賢一郎
 医療・介護連携に向けた見直しの方向性②
TOPICS
  介護保険見直し案、能力に応じた負担を推進
施設ケアマネジャーの仕事術 榊原宏昌
 得意なこと、好きなことの情報の活用法
地域づくり 勝部流アプローチ 勝部麗子
 ノウハウ編⑩ 地域力を生かすには? ③インフォーマル資源の開発
事例から考える わかりやすい権利擁護 鈴木四季
 生活保護制度とケアマネジャーの視点②
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 余命(前編)ブラックボックス。

「ケアマネジャー手帳」のご案内
小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
Back Number
information
BOOK REVIEW『マインドフルネス入門』
新刊紹介
Mail Box
次号予告
1,047円
Interview 藤田孝典さんに聞く
 「下流老人」の時代。 ケアマネジャーに期待すること
ケアマネジャーのON/OFF
 「任せて安心」と思われる存在に
 松下美香さん

特集 行政担当者はココを見ている 実地指導・監査対策のポイント
①実地指導・監査って何?
②実地指導でよく指摘されるポイント
③事例で学ぶ 実地指導当日~改善状況報告書作成までの流れ
④実地指導対策チェックリスト

第2特集 実践を究める
本人中心のケアマネジメント
 ②高齢者への支援
  髙落敬子

PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 外国人技能実習法案賛成多数で衆院通過
高室流 モチベーションUP講座 高室成幸
 「5つの要素」で仕事満足度を高めよう!
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
アセスメントの思考過程 吉田光子
 表面に現れていない家族関係
利用者から信頼される面接のキホン 杉田まどか
 利用者と家族の意見が違うときのアセスメント
疾患別 ケアプラン作成のポイント 内藤 修
 パーキンソン病
知っておきたい 高齢者の病気と薬 益田雄一郎/河村達生
 尿路感染症
支援に活かす 認知症の人の思いと行動 成本 迅
 暴言・暴力
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 傾聴
イチから学ぶ!給付管理業務 楠本睦巳
 限度額管理の対象外となるサービス
TOPICS
  第10回日本介護支援専門員協会全国大会in北海道
施設ケアマネジャーの仕事術 榊原宏昌
 生活歴から見えてくる個別性
地域づくり 勝部流アプローチ 勝部麗子
 ノウハウ編⑨ 地域力を生かすには?②インフォーマル資源につなげる
事例から考える わかりやすい権利擁護 鈴木四季
 生活保護制度とケアマネジャーの視点
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 返納(後編)いつでも、どこでも。

「ケアマネジャー手帳」のご案内
小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
Back Number
information
BOOK REVIEW『これからの家族の話をしよう』
新刊紹介
Mail Box
次号予告
1,047円
Interview 秋山正子さんに聞く
 一歩踏み出して仲間とともに“地域を耕す人”に
ケアマネジャーのON/OFF
 利用者と制度をつなぐ架け橋
 島村沙祐里さん

特集 押さえておきたい 薬の知識と服薬の支援
①高齢者における薬の役割
②ケアマネジャーの役割と他職種との連携
③こんなときどうする?服薬の支援と対応
④高齢者がよく服用する薬 その作用・副作用

第2特集 実践を究める
本人中心のケアマネジメント
 ①障がいのある人への支援
  大久保 薫

PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 軽度介護事業所半減 報酬減で採算懸念
<最終回>ケアマネ業務に活かす 情報整理・タスク管理術 岡野 純
高室流 モチベーションUP講座 高室成幸
 怒りをパワーに変える
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
アセスメントの思考過程 吉田光子
 アセスメントに影響を与えるもの
利用者から信頼される面接のキホン 杉田まどか
 アセスメント時の質問と聞き取りのポイント
疾患別 ケアプラン作成のポイント 内藤 修
 糖尿病
知っておきたい 高齢者の病気と薬 益田雄一郎/河村達生
 頻尿・尿路結石
支援に活かす 認知症の人の思いと行動 成本 迅
 外を歩き回る
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 情報提供
イチから学ぶ!給付管理業務 楠本睦巳
 給付管理票の誤りや修正について
「社会保障」深読み解説 藤井賢一郎
 医療・介護連携に向けた見直しの方向性
 平成30年同時改定に向けて
TOPICS 長岡美代
 反発が多い「特定事業所集中減算」と、賛否拮抗の「ケアプラン有料化」
施設ケアマネジャーの仕事術 榊原宏昌
 多職種協働とチームワーク
地域づくり 勝部流アプローチ 勝部麗子
 ノウハウ編⑧ 地域力を生かすには?①アセスメントの視点
事例から考える わかりやすい権利擁護 鈴木四季
 成年後見人等との付き合い方
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 返納(前編) 車好き。

「ケアマネジャー手帳」のご案内
小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
Back Number
information
BOOK REVIEW『呆けたカントに「理性」はあるか』
新刊紹介
Mail Box
次号予告
1,047円
Interview 森川 すいめいさんに聞く
 「対話型の支援」が本人も支援者も幸せにする
ケアマネジャーのON/OFF
 利用者の思いを支援につなぐ
 佐賀唯衣子さん

特集 福祉用具の活用 5つのスキル
   実務に使える“18種目丸わかり表”付き
①福祉用具とうまく付き合えるケアマネジャーになろう
②ケアマネの悩みにこたえる 5つのスキル
③事例で学ぶ福祉用具活用のスキル
④実務に使える“18種目丸わかり表”

第2特集 実践を究める
利用者の「強さ」に注目するかかわり方
 軽度の認知症の方との面接を中心に
 ② 「強さ」を引き出す
  野村豊子

PickUp 気になるニュース解説 長岡美代
 介護2割負担、対象拡大も 厚労省検討着手、委員から懸念
ケアマネ業務に活かす 情報整理・タスク管理術 岡野 純
高室流 モチベーションUP講座 高室成幸
 「ピグマリオン効果」で、伸びしろを活性化する!
白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消! 法令クイズ 後藤佳苗
アセスメントの思考過程 吉田光子
 頭で考えたことと実務への影響
利用者から信頼される面接のキホン 杉田まどか
 安心感をもたれる面接時の態度・話し方
疾患別 ケアプラン作成のポイント 内藤 修
 高血圧
知っておきたい 高齢者の病気と薬 益田雄一郎/河村達生
 骨粗鬆症・骨折
支援に活かす 認知症の人の思いと行動 成本 迅
 見当識障害
事例で考える相談援助のキーワード 八木亜紀子
 利用者本位
イチから学ぶ!給付管理業務 楠本睦巳
 給付管理とは「上限管理」と「保険給付の管理」
「社会保障」深読み解説
 ケアマネジメントの制度改正の方向性
施設ケアマネジャーの仕事術 榊原宏昌
 主訴の重要性を理解しよう
地域づくり 勝部流アプローチ 勝部麗子
 ノウハウ編⑦ 当事者と信頼関係を築くには?
事例から考える わかりやすい権利擁護 鈴木四季
 成年後見人って何をする人?
紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
 別れ方(後編) 「ありがとう」の涙。

「ケアマネジャー手帳」のご案内
小林さんちの老老介護日記 小林裕美子
ケアマネあるある劇場 國廣幸亜
<最終回>ケアマネの暮らしかたレシピ
Back Number
information
BOOK REVIEW『ケアのカリスマたち』
新刊紹介
Mail Box
次号予告
おすすめの購読プラン

ケアマネジャーの内容

  • 出版社:中央法規出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
『ケアマネジャー』は第一線で活躍するケアマネジャーのための雑誌です。基本コンセプトは、「現場とともに歩む」「専門性が高まる」「実践者が働きやすい環境をつくる」です。業務の実践ノウハウ、対人援助職として身につけたい知識・教養、制度に関する最新の情報--。ケアマネジメントの本質を見据えながら、「プロフェッショナル」を目指す方に向けて必要な知識・視点・技術を紹介します。

ケアマネジャーの無料サンプル

2020年4月号 (2020年03月27日発売)
2020年4月号 (2020年03月27日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

ケアマネジャーの目次配信サービス

ケアマネジャー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ケアマネジャーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.