ケアマネジャー 発売日・バックナンバー

全186件中 121 〜 135 件を表示
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2015年6月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

【巻頭カラー】
 Interview 玄侑宗久さんに聞く
 日本人の人生観から考える
 日本ならではの介護・支援

 ケアマネジャーのON/OFF
 専門職の自分と母である自分が重なる時
 菱田沙希子さん

【特 集】
 介護報酬改定 総まとめ
 1.ケアマネの仕事はどう変わる?
   新たな業務負担とその影響
 2.新介護報酬のポイント整理
 Column 現場に聞く 今制度改正に思うこと
      ケアマネジャーの立場から
      保険者の立場から

【短期集中連載】
 ケアマネ1年生
 “現場”で困らないための仕事ガイド
 <最終回>多職種連携と仲間づくり

【第2特集 実践を究める】
 実践の根拠としての「価値」  岩間伸之
 ①対人援助における「価値」とは何か

【連 載】
 PickUp 気になるニュース解説  長岡美代
 ケアマネが知っておきたいビジネススキル  森本のり子
 白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消!法令クイズ  後藤佳苗
 アセスメントの思考過程  吉田光子
 認知症の医学知識  藤本直規
 知っておきたい高齢者の病気と薬  益田雄一郎・河村達生
 高室流 会議力アップ講座  高室成幸
 「社会保障」深読み解説  藤井賢一郎
 TOPICS―ケアマネジャー試験に合格したEPA介護福祉士が目指すケア
 あの人の生きた時代 戦後復興~高度成長期編③  佐賀由彦
 地域づくり 勝部流アプローチ  勝部麗子
 <最終回>どうかかわる? どこまでかかわる?失敗から学ぶ利用者の権利擁護  池田惠利子
 学ぶ、つなげる 生活困窮者への支援  高田美保
 老いのパンセ  竹中星郎
 紡ぐ物語――ケアマネジャーにできること  佐賀由彦

 小林さんちの老老介護日記  小林裕美子
 ケアマネあるある劇場  國廣幸亜
 ケアマネの暮らしかたレシピ
 information
 BOOK REVIEW 『伝える力2』
 新刊紹介
 Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
 ケアマネジャー
 2015年5月号 目次
-------------------------------------------------------------------------------

【巻頭カラー】
 Interview 森本千賀子さんに聞く
 人と人をつなぐ 仕事のこだわり

 ケアマネジャーのON/OFF
 日常に一滴の潤いを
 村上美佳さん

【特 集】
 ケアプランの“質”を高める20のポイント
 1.質の高いケアプランの3つの条件
 2.質を高める20のポイント
 3.ケアプランの確認作業 逆読みのススメ
 Column 上達への突破口

【短期集中連載】
 ケアマネ1年生
 “現場”で困らないための仕事ガイド
 第5回 不安にならない、させない「面接」の心得

【第2特集 実践を究める】
 ポジショニング  奥川幸子
 ②対象者へのポジショニング(アセスメント)

【連 載】
 PickUp 気になるニュース解説  長岡美代
 「お泊まりデイ」、ガイドライン案まとまる 4月導入へ

 ケアマネが知っておきたいビジネススキル  森本のり子
 会議・打ち合わせの回し方

 白黒つけます! いまさら聞けない
 ギモン解消!法令クイズ  後藤佳苗

 アセスメントの思考過程  吉田光子
 紹介ケースのアセスメント②

 認知症の医学知識  藤本直規
 中核症状の理解① 初期の症状

 知っておきたい
 高齢者の病気と薬  益田雄一郎・河村達生
 狭心症・心筋梗塞

 高室流 会議力アップ講座  高室成幸
 雰囲気づくり

 きらりと光る プロフェッショナルの仕事のルール  久田則夫

 TOPICS 制度改正・介護報酬改定大調査行われる

 あの人の生きた時代  佐賀由彦
 戦後復興~高度成長期編② ラッシュアワー

 地域づくり 勝部流 アプローチ  勝部麗子
 住民を組織するには① 当事者を組織する

 どうかかわる? どこまでかかわる?
 失敗から学ぶ 利用者の権利擁護  池田惠利子
 親のお金は子どものお金? 家族間の金銭問題へのかかわり方

 学ぶ、つなげる 生活困窮者への支援  高田美保
 貸付制度を理解しよう

 聞いてほしい! 家族介護者のホンネ  金谷眞理子
 家族介護者と力合わせ、介護現場をより良きものに

 老いのパンセ  竹中星郎
 ええ星の下に生まれましたなぁ

 紡ぐ物語――ケアマネジャーにできること  佐賀由彦
 もう一つの人生(後編) こんな暮らし方もあったのか。

 小林さんちの老老介護日記  小林裕美子

 ケアマネあるある劇場  國廣幸亜

 ケアマネの暮らしかたレシピ

 information
 BOOK REVIEW 『〈介護小説〉の風景 高齢社会と文学』
 新刊紹介
 Mail Box
 次号予告
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
 ケアマネジャー
 2015年4月号 目次
-------------------------------------------------------------------------------

【巻頭カラー】
 Interview 上野千鶴子さんに聞く
 ケアマネジャーのリテラシーと存在感

 ケアマネジャーのON/OFF
 心のスイッチを探して
 岡島明日香さん

【特 集】
 アセスメントがうまくいく30のルール
  1アセスメントは料理
  2新人・ベテランの違いからわかる アセスメント30のルール

【短期集中連載】
 ケアマネ1年生
 “現場”で困らないための仕事ガイド
 初回訪問の注意点②引き継ぎケースのポイント

【第2特集 実践を究める】
 ポジショニング  奥川幸子
 ①場のポジショニング

【連 載】
 TOPICS 平成27年度介護報酬改  田中元

 PickUp気になるニュース解説  長岡美代
 要支援サービス:自治体移管7%

 ケアマネが知っておきたいビジネススキル  森本のり子
 仕事を見直すセルフマネジメント術

 白黒つけます! いまさら聞けない ギモン解消!法令クイズ  後藤佳苗

 アセスメントの思考過程  吉田光子
 紹介ケースのアセスメント

 認知症の医学知識  藤本直規
 認知症医療の新しい動き

 知っておきたい 高齢者の病気と薬  益田雄一郎・河村達生
 糖尿病

 高室流 会議力アップ講座  高室成幸
 会議はチームマネジメント・リスクマネジメント

 事例で考える 相談援助のキーワード  八木亜紀子
 コーディネート/ファシリテート

 「社会保障」深読み解説  藤井賢一郎
 介護報酬は、なんで引き下げられたの?

 あの人の生きた時代  佐賀由彦
 戦後復興~高度成長期編① 三種の神器

 地域づくり 勝部流 アプローチ  勝部麗子
 私の原点

 どうかわる? どこまでかかわる?
 失敗から学ぶ 利用者の権利擁護  池田惠利子
 消費者被害が疑われる利用者へのかかわり

 学ぶ、つなげる 生活困窮者への支援  高田美保
 生活保護法を理解しよう

 聞いてほしい! 家族介護者のホンネ  金谷眞理子
 聞いてほしい!“家族介護者サポーター”たちのホンネ

 老いのパンセ  竹中星郎
 笛吹川

 紡ぐ物語――ケアマネジャーにできること  佐賀由彦
 もう一つの人生(前編) 黒板拭きのない暮らし。

 小林さんちの老老介護日記  小林裕美子

 ケアマネあるある劇場  國廣幸亜

 ケアマネの暮らしレシピ

 information
 BOOK REVIEW『認知の母にキッスされ』
 新刊紹介
 Mail Box
 次号予告
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2015年3月号 目次
-------------------------------------------------------------------------------

●特集 「困難ケース」解決へのアプローチ
     ベテランが教える“目のつけどころ”

 Chapter1 ベテランに学ぶ 私流“困難ケース”の心得
 Chapter2 “困難”を作りださない考え方
 Chapter3 事例でひもとく 解決への「目のつけどころ」

【カラーグラビア・ルポ 】
 View Finder:「自分でやるしかないべな」
 古内伸一さん
 (広野町社会福祉協議会 広野町居宅介護支援事業所 広桜荘・福島県双葉郡広野町)

 ケアマネジメントの現場から:
 どんなに重い療養ケースでもその人らしい「生き方を」
 永沼明美さん(東京都練馬区)

【短期集中連載】
 ケアマネ1年生
 “現場”で困らないための仕事ガイド
 ③初回訪問の注意点(1)

【特別企画】
 疲れにサヨナラ!
 心と体のリラックス&リフレッシュ法

【基礎力を養う】
 事例から考える ケアマネジャーのトラブル予防策:山田 滋
 団地の漏水によるトラブルへの対応

 個人情報の取り扱い〇と×:山本伊都子
 「マイナンバー」への準備

 新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
 血管性認知症

 高室流 考えるヒント:高室成幸
 共感

 聞いてほしい! 家族介護者のホンネ:金谷眞理子
 孤立しやすいヤングケアラー。
 適切なサポートが必要不可欠

 悪徳商法の傾向と対策:平井俊圭
 悪徳商法への対応と解決方法②

 法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
 苦情と事故の記録について再確認しよう!

 今月の気になるニュース:長岡美代
 増加する無届け施設。野放しにされる劣悪ケア

【スキルを磨く】
 ケアプランセンター活動日誌:吉田光子
 業務の平準化
 
 「あの手この手」でスキルアップ:伊庭裕美
 スキルアップのための3つの視点

 自立支援に向けた認知症の人のケアマネジメント:渡邉浩文
 かかりつけ医との連携

 脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
 ワザありの無料電卓アプリ

【実践を深める】
 きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール:久田則夫
 他の職員にあるべき方向を示す職業人になる

 どうかかわる? どこまでかかわる?
 失敗から学ぶ 利用者の権利擁護:池田惠利子
 キーパーソンが見つからない

 “制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
 “制度”との対話に必要な3つの視点

 あの人の生きた時代――戦中・戦後編⑫:佐賀由彦
 さらばバンカラ、旧制高校

【エッセイ&物語 】
 老いのパンセ:竹中星郎
 経済学は人びとを幸福にできるか

  紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること:佐賀由彦
 訪問する薬剤師 うずいた専門性。

 その時、私は…:佐賀由彦
 あの言葉、この言葉。

【提言】
 福祉用具貸与のみのケアマネジメントの実態:

 日本ケアマネジメント学会 認定ケアマネジャーの会



【おたのしみコーナー】
 ケアマネあるある劇場
 ニュースダイジェスト
 新刊紹介
 TOPICS
 information
 Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2015年2月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 連携がうまくいく!
     医療職“攻略”のポイント

 Chapter1 医療職との連携がうまくいかない事情
 Chapter2 スムーズにつなぐために 連携職種の「顔」を知ろう
 Chapter3 私たちの工夫、教えます
 Chapter4 事例から学ぶ 医療職との連携の勘所


【カラーグラビア・ルポ】
 View Finder:「すごいな」と思う高齢者のチカラ

 ケアマネジメントの現場から:
 課題はあろうとも、それを肯定できる人生に
 田邊信良さん(京都府相良郡精華町)

【短期集中連載】
 ケアマネ1年生
 “現場”で困らないための仕事ガイド
 ②1日の動き方、1カ月の動き方

【特別企画】
 プロがおすすめ!
 「家事」の時間節約術

【基礎力を養う】
 事例から考える ケアマネジャーのトラブル予防策:山田 滋
 運転を続ける認知症の利用者への対応

 個人情報の取り扱い〇と×:山本伊都子
 ケアマネジャーの業務と「マイナンバー」

 新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
 レビー小体型認知症

 高室流 考えるヒント:高室成幸
 福祉とふくし

 聞いてほしい! 家族介護者のホンネ:金谷眞理子
 故郷で老いていく親を、
 家族や仕事との狭間で介護するということ

 悪徳商法の傾向と対策:平井俊圭
 悪徳商法への対応と解決方法

 法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
 “根拠”のあるケアプランを作成しよう!

 今月の気になるニュース:長岡美代
 包括報酬型サービスの普及目指し、報酬増へ

【スキルを磨く】
 ケアプランセンター活動日誌:吉田光子
 事例検討 入所時期の判断

 「あの手この手」でスキルアップ:伊庭裕美
 「評価」は自分を高めてくれる

 自立支援に向けた認知症の人のケアマネジメント:渡邉浩文
 認知症の人の家族への支援

 脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
 資料の印刷を忘れても アプリ×コンビニで解決

【実践を深める】
 事例で考える 相談援助のキーワード:八木亜紀子
 アドボカシー

 どうかかわる? どこまでかかわる?
 失敗から学ぶ 利用者の権利擁護:池田惠利子
 これって虐待? 証拠をつかむべき?

 “制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
 見えてきた施設サービスの介護報酬

 あの人の生きた時代――戦中・戦後編⑪:佐賀由彦
 家なき民~住宅難~

【エッセイ&物語 】
 老いのパンセ:竹中星郎
 老いは「入れ子」

 紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること:佐賀由彦
 もうしわげねえ(後編) 大切な人たち。

 その時、私は…:佐賀由彦
 「健康」。

【おたのしみコーナー】
 ケアマネあるある劇場
 ニュースダイジェスト
 TOPICS──災害時特有のケアマネジメント
 新刊紹介
 Mail Box
 information

1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2015年1月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 こんな事例検討会に出たい!
    議論を深める、活性化するための工夫

 Chapter1 事例検討会の理想と現実
 Chapter2 “うまくいかない”事例検討会 5つのパターン
 Chapter3 事例検討会がうまくいく 私たちの工夫を教えます
 Column  もっと学びたい人におすすめの本
 Chapter4 参加してよかった!と思える サポーティブな事例検討会のつくり方


【カラーグラビア・ルポ】
 View Finder:一人だけど一人じゃない
 介護プランセンターほろむい 中島めぐみさん(北海道岩見沢市)

 ケアマネジメントの現場から:
 独立の厳しさと喜び。人の縁に助けられ、一歩ずつ
 藤尾裕治さん(あおさきケアマネオフィス・広島県安芸郡)

【短期集中連載】
 ケアマネ1年生
 “現場”で困らないための仕事ガイド
 ①仕事探しと職場の実際

【特別企画】
 冬将軍到来!
 おすすめ 乾燥・寒さ対策

【基礎力を養う】
 事例から考える ケアマネジャーのトラブル予防策:山田 滋
 脊髄小脳変性症の利用者の転倒事故への対応

 個人情報の取り扱い〇と×:山本伊都子
 個人情報の廃棄

 新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
 アルツハイマー型認知症

 高室流 考えるヒント:高室成幸
 自立と自律

 聞いてほしい! 家族介護者のホンネ:金谷眞理子
 できるだけのことはしたけれど…。
 経験して初めて知った老老介護の大変さ。

 悪徳商法の傾向と対策:平井俊圭
 「損はさせない」と言葉巧みに勧誘する利殖商法

 法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
 医療連携に係る加算を再確認しよう!

 今月の気になるニュース:長岡美代
 「福祉用具のみ」と「囲い込み」プランは引き下げへ

【スキルを磨く】
 ケアプランセンター活動日誌:吉田光子
 機関間の担当者変更

 「あの手この手」でスキルアップ:伊庭裕美
 立ち位置のズレは、専門性を狂わせる

 自立支援に向けた認知症の人のケアマネジメント:渡邉浩文
 認知症の人の家族へのかかわり方

 脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
 「グーグルマップ」があれば、もう道に迷わない

【実践を深める】
 きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール:久田則夫
 真面目に誠実にひたむきに働くとは何を意味するか、正しく理解する

 “制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
 見えてきた在宅サービスの介護報酬②

 あの人の生きた時代――戦中・戦後編⑩:佐賀由彦
 路地裏で三角ベース

【エッセイ&物語】
 老いのパンセ:竹中星郎
 雑木林賛歌

 紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること:佐賀由彦
 もうしわげねえ(前編) ささやかな希望。

 その時、私は…:佐賀由彦
 仮面。

【おたのしみコーナー】
 ニューダイジェスト
 新刊紹介
 ケアマネあるある劇場
 information
 Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2014年12月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 生活保護、成年後見、悪徳商法、2割負担…
    イマドキ 「お金」の問題支援ガイド

 Chapter1 利用者とお金の話、していますか? お金の話を聞く・知るコツ
 Chapter2 金銭的な支援が必要な利用者への関わり方
 Chapter3 利用者の金銭トラブルへの関わり方
 Column  サービス提供者が加害者にならないために
 Chapter4 金銭管理が難しい人への 成年後見制度の活用


【カラーグラビア・ルポ】
 View Finder言葉の奥にあるもの
 在宅介護支援センター並木の里 緒方清孝さん(宮崎県西都市)

 ケアマネジメントの現場から:
 本人の思い、家族の思い 信頼が「本音」を引き出す
 清野広美さん(けいすいケアセンター文庫西口・神奈川県横浜市)

【特別企画】
 来年の手帳は決まった? 10人の手帳公開&プロのおすすめ

【基礎力を養う】
 事例から考える ケアマネジャーのトラブル予防策:山田 滋
 ヘルパーにお金を盗まれたと話す利用者の訴えへの対応

 個人情報の取り扱い〇と×:山本伊都子
 個人情報の開示等

 新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
 インフルエンザ

 高室流 考えるヒント:高室成幸
 連携

 聞いてほしい! 家族介護者のホンネ:金谷眞理子
 施設に預けたから安心とは限らない。“不安”と“安心”の二極を体験

 悪徳商法の傾向と対策:平井俊圭
 本物であるかのように振る舞って売りつけるかたり商法

 法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
 医療連携の義務と必要性を再確認しよう!

 今月の気になるニュース:長岡美代
 特養の報酬引き下げで、多床室の入所者は負担増へ

【スキルを磨く】
 ケアプランセンター活動日誌:吉田光子
 事例検討 高齢者夫婦の変化と対応

 「あの手この手」でスキルアップ:伊庭裕美
 「利用票」を活用しよう!

 自立支援に向けた認知症の人のケアマネジメント:渡邉浩文
 ニーズを捉え、サービスにつなげる

 脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
 手帳アプリは超便利

【実践を深める】
 援助関係の軌跡─クライエントとの間にあるもの:足立里江・池埜 聡
 ケアマネジメントの援助関係/深遠なるもの

 事例で考える 相談援助のキーワード:八木亜紀子
 ストレングス エンパワメント

 “制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
 見えてきた在宅サービスの介護報酬

 あの人の生きた時代――戦中・戦後編⑨:佐賀由彦
 脱脂粉乳と学校給食

【エッセイ&物語】
 老いのパンセ:竹中星郎
 「紅葉狩」

 紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること:佐賀由彦
 終着駅(後編)選び取った結末。

 その時、私は…:佐賀由彦
 目線。

【おたのしみコーナー】
 ケアマネあるある劇場
 ニュースダイジェスト
 新刊紹介
 Mail Box
 information
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2014年11月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 ちょっとのプラスでグッとよくなる!
    “記録の苦手”解消法

 序章  なぜ記録が苦手なのか なぜ記録が必要なのか
 Step1  何を書くか?がわかる 情報整理の“5つの窓”
 Step2 “わかりやすさ”をアップする 3つのテクニック
 Step3  クイズで確認! 法令遵守を記録に残すコツ


【カラーグラビア・ルポ 】
 View Finder:新米ケアマネ奮戦中
 株式会社多田 なごみ指定居宅介護支援事業所(山形県寒河江市)

 ケアマネジメントの現場から:
 「すまんね、助かった」は言わずにすむほうがいい
 橋本由枝さん(居宅介護支援事業所ゆう・高知県高知市)

【基礎力を養う】
 自立支援に向けた認知症の人のケアマネジメント:渡邉浩文
 認知症の人のアセスメント③ BPSDへのアセスメントと対応

 個人情報の取り扱い〇と×:山本伊都子
 第三者への個人情報の提供

 新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
 ノロウイルス感染症

 高室流 考えるヒント:高室成幸
 価値観

 聞いてほしい! 家族介護者のホンネ:金谷眞理子
 寝たきりの母と認知症の父。出口の見えないダブル介護に疲れが…

 悪徳商法の傾向と対策:平井俊圭
 不安に陥れて高額な商品を買わせる霊感商法

 法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
 記録の取り扱いを再確認しよう!

 今月の気になるニュース:長岡美代
 認知症高齢者の消費者被害拡大にどう対応すべきか

【スキルを磨く】
 事例から考える ケアマネジャーのトラブル予防策:山田 滋
 ショートステイでの感染症発生への対応

 ケアプランセンター活動日誌:吉田光子
 よりよい連携とは ―退院時を例に―

 「あの手この手」でスキルアップ:伊庭裕美
 サービス担当者会議は「根回し」がカギ

 <最終回>ケア会議のエスプリ:上原 久
 40代で下半身麻痺となった60代女性の支援
 ―「支援に必要な情報は何か」を考える―

 脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
 芸術の秋もスマホで楽しく

【実践を深める】
 援助関係の軌跡─クライエントとの間にあるもの:足立里江・池埜 聡
 “揺るがない”支え/いのちと人生に寄り添う

 きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール:久田則夫
 苦情や批判を宝と捉え、レベルアップに向けた教訓を学ぶ

 “制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
 介護給付費分科会を読む!
 「ケアマネジメント」の報酬改定②

 あの人の生きた時代――戦中・戦後編⑧:佐賀由彦
 金属供出

【エッセイ&物語】
 老いのパンセ:竹中星郎
 鰥寡孤独(かんかこどく)

 紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること:佐賀由彦
 終着駅(前編) いくつかの選択。

 その時、私は…:佐賀由彦
 ヘルパー。

【おたのしみコーナー】
 ケアマネあるある劇場
 ニュースダイジェスト
 新刊紹介
 information
 Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2014年10月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 障害福祉から介護保険への「移行」支援ガイド

 Chapter1 スムーズな移行につなげるための障害福祉サービスの基礎知識
 column  「移行」時の連携パートナー 相談支援専門員の現状
 Chapter2 切れ目のない支援を行うために大切なポイント
 Chapter3 事例から学ぶ支援の実際


【カラーグラビア・ルポ】
 View Finder:チームだから支えられる
 名古屋市南区北部いきいき支援センター(愛知県名古屋市南区)

 ケアマネジメントの現場から:
 「在宅」にこだわる医師との出会い。ケアマネの本懐に灯される光
 井上由美子さん(居宅介護支援事業所 岩本内科かなえ隊・佐賀県唐津市)

【基礎力を養う】
 事例から考える ケアマネジャーのトラブル予防策:山田 滋
 危険な介助によるトラブルへの対応

 個人情報の取り扱い〇と×:山本伊都子
 個人情報を職場外に持ち出す

 新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
 パーキンソン症候群

 高室流 考えるヒント:高室成幸
 ありがとう

 聞いてほしい! 家族介護者のホンネ:金谷眞理子
 夫婦生活40年、介護生活6年の極意。
 完璧を求めず、ご縁に感謝

 悪徳商法の傾向と対策:平井俊圭
 その気にさせて高額な支払いが必要となる当選商法

 法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
 ケアマネの登録を再確認してみよう

 今月の気になるニュース:長岡美代
 在宅サービスの一体化・機能別再編で現場はどう変わる?

【スキルを磨く】
 ケアプランセンター活動日誌:吉田光子
 事例検討 精神障害のある家族

 「あの手この手」でスキルアップ:伊庭裕美
 第1表から見えるもの

 自立支援に向けた認知症の人のケアマネジメント:渡邉浩文
 認知症の人のアセスメント②――ICFに基づいたアセスメント

 ケア会議のエスプリ:上原 久
 「置きざりにされた課題」に取り組む
 父親への支援を考える

 脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
 健康的な食事をアプリでサポート

【実践を深める】
 援助関係の軌跡─クライエントとの間にあるもの:足立里江・池埜 聡
 “荷降ろし”のとき/共鳴していく“波長”

 事例で考える 相談援助のキーワード:八木亜紀子
 アセスメント(第2回)

 “制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
 介護給付費分科会を読む!
 「ケアマネジメント」の報酬改定①

 あの人の生きた時代――戦中・戦後編⑦:佐賀由彦
 浮浪児

【エッセイ&物語】
 老いのパンセ:竹中星郎
 別れた恋人に出会う

 紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること:佐賀由彦
 家族会議(後編)私たちの役割。

 その時、私は…:佐賀由彦
 継母。

【おたのしみコーナー 】
 ケアマネあるある劇場
 ニュースダイジェスト
 新刊紹介
 Mail Box
 information

1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2014年9月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集  見直そう!「排泄」へのアプローチ
     尊厳への配慮からアセスメント、多職種連携まで

 Chapter1:「排泄」と利用者の尊厳
 Chapter2:排泄に関する疾患の理解
 Chapter3:排泄障害へのアセスメント
 Chapter4:サービスを上手に活かす方法
 Chapter5:排泄の悩みを通した、認知症の人の支援

【カラーグラビア・ルポ】
 View Finder:今そこにある「大変」に応える
 ケアプランセンター楽花(千葉県八街市)

 ケアマネジメントの現場から:
 黒潮の町で、仲間たちとともに育ち続ける
 福田節子さん(ケアサポートセンターぱる・和歌山県西牟婁郡白浜町)

【基礎力を養う】
 事例から考える ケアマネジャーのトラブル予防策:山田 滋
 利用者が行方不明になったときの対応

 個人情報の取り扱い〇と×:山本伊都子
 職場における個人情報の保管

 新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
 パーキンソン病

 高室流 考えるヒント:高室成幸
 家族さん

 聞いてほしい! 家族介護者のホンネ:金谷眞理子
 「働く介護者」の厳しい現実。
 介護離職を防ぐため、当事者の声に耳を傾けて!

 悪徳商法の傾向と対策:平井俊圭
 振り込め詐欺(特殊詐欺)

 法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
 「身分証」を見直してみよう

 今月の気になるニュース:長岡美代
 予防給付からの移行を進める「ガイドライン」を公表

【スキルを磨く】
 ケアプランセンター活動日誌:吉田光子
 利用者が亡くなりそうなとき、亡くなられたとき

 「あの手この手」でスキルアップ:伊庭裕美
 「出会い」を成功させるカギ

 自立支援に向けた認知症の人のケアマネジメント:渡邉浩文
 認知症の人のアセスメント①

 ケア会議のエスプリ:上原 久
 うつ病とアルコール依存症のある独居女性の支援

 脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
 スマホで手軽に買い物を楽しむ

【実践を深める】
 援助関係の軌跡─クライエントとの間にあるもの:足立里江・池埜 聡
 “海”を越える寄り添い/異文化の靴を履くとき

 きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール:久田則夫
 徹底的に「利用者自身の思い・生活リズム・個別ニーズを重視する」姿勢を貫く職業人になる

 “制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
 介護給付費分科会を読む!
 2015年介護報酬改定の行方①

 あの人の生きた時代――戦中・戦後編⑥:佐賀由彦
 手伝いという日常

【エッセイ&物語】
 老いのパンセ:竹中星郎
 御手打ちになるとは知らで蕎麦の花

 紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること:佐賀由彦
 家族会議(前編)それぞれの道。

 その時、私は…:佐賀由彦
 モヤモヤ晴れて。

【おたのしみコーナー】
 ケアマネあるある劇場
 ニュースダイジェスト
 新刊紹介
 Mail Box
 information

1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2014年8月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集  利用者がわかる 関係が深まる
     「聴く力」の磨き方

 Chapter1: 相談援助職にとっての「聴く」とは?
 Chapter2: インテーク ─初回面接に至るまで─における「聴く」コツ
 Chapter3: 事例で学ぶ「聴く」の実践ポイント
 資料編「聴く力」を磨く! 編集部おすすめ本

【カラーグラビア・ルポ】
 View Finder:「あるがまま」の共感から始まる
 医療法人岡谷会 片桐ケアプランセンター(奈良県大和郡山市)

 ケアマネジメントの現場から:
 一人ひとりを支えるための“地域力”にこだわって
 川田 誠さん(ケアプランセンターはくあい・大阪府大阪市)

【基礎力を養う】
 <新連載>自立支援に向けた認知症の人のケアマネジメント:渡邉浩文
 自立支援に向けたケアマネジメントの考え方

 <新連載>個人情報の取り扱い〇と×:山本伊都子
 個人情報の取得

 新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
 肝硬変

 高室流 考えるヒント:高室成幸
 支援する

 聞いてほしい! 家族介護者のホンネ:金谷眞理子
 情報も資源も少ない“若年性認知症”ゆえの不安とわりきれなさ。

 悪徳商法の傾向と対策:平井俊圭
 頼んでもいないのに商品などを送ってくる送りつけ商法(ネガティブ・オプション)

 法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
 施設サービス、施設サービス計画を再確認しよう②

 今月の気になるニュース:長岡美代
 ケアプラン適正化に有効な手立てとは

【スキルを磨く】
 <新連載>事例から考える ケアマネジャーのトラブル予防策:山田 滋
 利用者の私物紛失への対応

 ケアプランセンター活動日誌:吉田光子
 災害時のリスクアセスメント

 「あの手この手」でスキルアップ:伊庭裕美
 大切なパートナー

 ケア会議のエスプリ:上原 久
 痛みを訴え、家に閉じこもりがちな80代女性の支援

 脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
 いつでもどこでも情報収集!便利なニュースアプリ

【実践を深める】
 援助関係の軌跡─クライエントとの間にあるもの:足立里江・池埜 聡
 “パンドラの箱”の傍らで/撤退しない援助関係

 事例で考える 相談援助のキーワード:八木亜紀子
 アセスメント ニーズ

 “制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
 社会福祉法人のあり方②

 あの人の生きた時代――戦中・戦後編⑤:佐賀由彦
 白い粉の記憶~DDT~

【エッセイ&物語】
 老いのパンセ:竹中星郎
 禿げ頭と毛生え薬

 紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること:佐賀由彦
 アッパーありがとう(後編)「命」と「死」。

 その時、私は…:佐賀由彦
 温かなさばき。

【おたのしみコーナー】
 ケアマネあるある劇場
 ニュースダイジェスト
 新刊紹介
 TOPICS
 information
 Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2014年7月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 よくわかる 高齢者の精神疾患 症状・薬から支援のポイントまで

 Chapter1: 高齢者の精神疾患とは
 Chapter2: 高齢者に多い症状とかかわり方
 Chapter3: 実践事例からみる 精神疾患のある人への支援のポイント
 Chapter4: 薬物療法の理解と生活上の注意点
 コラム 認知症とうつ病・統合失調症の見分け方

【カラーグラビア・ルポ】
 View Finder:心の音色
 矢吹 徹さん(旭川荘 地域活動支援センター・岡山県岡山市)

 ケアマネジメントの現場から:かかわるチームで信頼の輪を。それが本人の主体性を引き出す
 鈴木誠一さん(在宅ケアセンター元浅草・東京都台東区)

【基礎力を養う】
 新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
 末期がん

 高室流 考えるヒント:高室成幸
 おもてなし

 聞いてほしい! 家族介護者のホンネ:金谷眞理子
 父を看るのは自分の役割。
 介護一色の日々に少しでも成果が出れば…

 悪徳商法の傾向と対策:平井俊圭
 暗示にかけて高額な商品を購入させる催眠商法(SF商法)

 法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
 施設サービス、施設サービス計画を再確認しよう①

 今月の気になるニュース:長岡美代
 衆議院で「医療・介護改革法案」が可決

【スキルを磨く】

 ケアプランセンター活動日誌:吉田光子
 事例検討① 福祉用具の活用

 「あの手この手」でスキルアップ:伊庭裕美
 「お金」の聞き方

 ケア会議のエスプリ:上原 久
 「ゴミ屋敷状態」の家で死にたいと願う高齢単身女性の支援

 脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
 旅の準備をスムーズに進めるお役立ちアプリ

【実践を深める】
 援助関係の軌跡─クライエントとの間にあるもの:足立里江・池埜 聡
 “鏡”への気づき/自分の耕し、クライエントの癒し

 きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール:久田則夫
 職場に元気と希望と安心感をもたらす行動習慣を身につける

 “制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
 社会福祉法人のあり方①

 あの人の生きた時代――戦中・戦後編④:佐賀由彦
 青空教室

 特別寄稿

 老いのパンセ連載100回記念:竹中星郎
 介護は人間関係である

【エッセイ&物語】
 老いのパンセ:竹中星郎
 『八月の鯨』(D・ベリー原作)

 紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること:佐賀由彦
 アッパーありがとう(前編)最初で最後の里帰り。

 その時、私は…:佐賀由彦
 インタビュアー。

【おたのしみコーナー】
 ケアマネあるある劇場
 ニュースダイジェスト
 新刊紹介
 Mail Box
 information
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2014年6月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 サービス担当者会議に強くなる!

 Chapter1:なくてはならないもの
 Chapter2: 担当者会議の流れと手順─準備・開催・終了後─
 Chapter3: 実践に学ぶ ①新規ケース編/②継続ケース編
 Chapter4: 担当者会議で遵守すべき事項

【カラーグラビア】
 View Finder:立ち位置へのこだわり
 JA長野厚生連 北信総合病院 居宅介護支援事業所(長野県中野市)

【実践を深める】
 あの人の生きた時代――戦中・戦後編③ 
 学童疎開

 ケアマネジメントの現場から:
 ケアプランセンター諫早(長崎県諫早市)
 どんな重度ケースにも向き合い目の前の在宅復帰支援に全力を

【スキルを磨く】
 <新連載>「あの手この手」でスキルアップ:伊庭裕美
 苦情はチャンス

 援助関係の軌跡─クライエントとの間にあるもの:足立里江・池埜 聡
 彷徨する“きずな”/夫婦に寄り添うとき

 ケアプランセンター活動日誌:吉田光子
 同行訪問

 ケア会議のエスプリ:上原 久
 サービスを受け入れない80代女性への支援

【基礎力を養う】
 <新連載>事例で考える相談援助のキーワード:八木亜紀子
 自己決定

 <新連載>聞いてほしい! 家族介護者のホンネ:金谷眞理子
 本人や家族の思いに応えてくれない介護保険サービス。
 心の支えはヨコのつながり。

 高室流 考えるヒント:高室成幸
 その人らしさ

 悪徳商法の傾向と対策:平井俊圭
 危険を訴えて不安にさせる点検商法

 ”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
 「質の評価」は、いかに“制度”になりうるか②

 新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
 夏ばて

 法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
 事業所内の掲示を確認してみよう

 今月の気になるニュース:長岡美代
 報酬改定で見直される小規模型デイサービスの位置づけ

 脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
 もうノートは不要!? 手軽に使えるメモアプリ

【エッセイ&物語】
 老いのパンセ:竹中星郎
 『トムは真夜中の庭で』

 紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
 介護離職(後編)裏プロジェクト。

 その時、私は…
 再びの風。

【おたのしみコーナー】
 ケアマネあるある劇場
 ニュースダイジェスト
 新刊紹介
 Mail Box
 information
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2014年5月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 2015年改正
どう変わる 介護保険 どう変わる ケアマネの仕事

Chapter1:制度改正の全体像とスケジュー
Chapter2:ケアマネ、3つの注目ポイント
 1、新しい総合事業
  ―座談会:軽度者をどう支えていくか
 2、地域ケア会議
  ―座談会:ケアマネジャーにとっての地域ケア会議
 3、保険者機能の強化
  ―座談会:保険者の役割、ケアマネの役割
Chapter3:介護保険法以外で変わること
データ編 図表で見る今に続く道

【巻頭カラー】
View Finder:家に帰る、家に居る
福田 智女さん(特定非営利活動法人ブルーリボン 居宅介護支援ブルーリボン)

【実践を深める】
<最終回>がんのターミナルケア 7つのフェーズと21の実践ポイント:市橋亮一
「看取り後期」と「グリーフケア」

<新連載>あの人の生きた時代――戦中・戦後編②
空腹の記憶

ケアマネジメントの現場から:山田寿美子さん(広島県広島市)
被爆孤児として、ソーシャルワーカーとして、生涯を弱者とともに

【スキルを磨く】
援助関係の軌跡─クライエントとの間にあるもの:足立里江・池埜 聡
”たましい”とつながる/今、この瞬間の支え

ケアプランセンター活動日誌:吉田光子
新しい仲間を迎える

ケア会議のエスプリ:上原 久
認知症の父親と暮らす知的障害者をもつ男性の支援

【基礎力を養う】
高室流 考えるヒント:高室成幸
違和感~なんか、変!?~

悪徳商法の傾向と対策:平井俊圭
人間関係まで壊してしまうマルチ商法

”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
「質の評価」は、いかに“制度”になりうるか①

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
腎不全

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
勤務表で業務を確認してみよう

今月の気になるニュース:長岡美代
サービス付き高齢者向け住宅の「囲い込み」に打つ手はあるか

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
スマホでメールを使いこなす

【エッセイ&物語】
老いのパンセ:竹中星郎
内田百閒

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
介護離職(前編) 三男の思い。

その時、私は...
連休の楽しみ。

【おたのしみコーナー】
Topics
ケアマネあるある劇場
新刊紹介
information
Mail Box
1,047円
--------------------------------------------------------------------------------
ケアマネジャー
2014年4月号 目次
--------------------------------------------------------------------------------

●特集 “金太郎飴プラン”を脱却する ニーズを深める 3つの方程式
3つのツールと大切な視点:ICF/マズローの欲求階層説/5つの局面
座談会:「3つの方程式」誕生秘話
Column:ブラッドショウのニード概念/エリクソンの発達課題

【巻頭カラー】
View Finder:いつか来る日のために
橋川 卓実さん(介護支援センターかたつむり・北海道遠軽町)

【実践を深める】
<最終回>がんのターミナルケア 7つのフェーズと21の実践ポイント:市橋亮一
「看取り後期」と「グリーフケア」

<新連載>あの人の生きた時代――戦中・戦後編
国民学校

マネジメントの現場から:前田峰子さん(兵庫県養父市)
本人、家族、専門職が、最大限の力を発揮できるように

【スキルを磨く】
援助関係の軌跡─クライエントとの間にあるもの:足立里江・池埜 聡
しなやかな直感力/“困難事例”の落とし穴

<新連載>ケアプランセンター活動日誌:吉田光子
前任者からの引き継ぎ

ケア会議のエスプリ:上原 久
「家を守りたい」と望む80代独居女性への支援

【基礎力を養う】
<新連載>高室流 考えるヒント:高室成幸
「はじめ」のヒント

<新連載>悪徳商法の傾向と対策:平井俊圭
狙われる高齢者や障害者

”制度”と上手につきあう法:藤井賢一郎
要介護度の維持・改善を評価する意味

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
高齢者の不眠症

高室流”自分育て”の学び術:高室成幸
自己成長と自己評価 ~自分育ては自分磨き~

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
「居宅介護支援」を復習しよう

今月の気になるニュース:長岡美代
医療保険も「地域包括ケア」に向けて始動

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
スマートフォンの基本の「き」

【エッセイ&物語】
老いのパンセ:竹中星郎
無言舘

紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
晩年は不幸だったか(後編) 本当の仲間。

その時、私は...
正面突破。

【おたのしみコーナー】
Topics
ケアマネあるある劇場
新刊紹介
information
Mail Box
おすすめの購読プラン

ケアマネジャーの内容

  • 出版社:中央法規出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月27日
  • サイズ:B5
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
『ケアマネジャー』は第一線で活躍するケアマネジャーのための雑誌です。基本コンセプトは、「現場とともに歩む」「専門性が高まる」「実践者が働きやすい環境をつくる」です。業務の実践ノウハウ、対人援助職として身につけたい知識・教養、制度に関する最新の情報--。ケアマネジメントの本質を見据えながら、「プロフェッショナル」を目指す方に向けて必要な知識・視点・技術を紹介します。

ケアマネジャーの無料サンプル

2020年4月号 (2020年03月27日発売)
2020年4月号 (2020年03月27日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

ケアマネジャーの目次配信サービス

ケアマネジャー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ケアマネジャーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.