特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
【提言】/新山 明子
跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない?原因&対策/髙森 彬稔
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
解説/1人でできる運動/ペアでできる運動/3人以上でできる運動/濱須 涼平
跳び方指導,その前に…「助走」のコツ/柘植 裕貴
跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
解説/【1】正座式開脚下り/【2】正座上がり~支持開脚下り/【3】踏み切り位置の高さ調節(踏切台)/【4】着手面の角度調整(傾斜)/【5】下手着手&上挙着地/塚田 直樹
「怖い!」を取り除く工夫イロイロ
教具の工夫/石田 聡宏
場づくりの工夫/小口 佑介
お手伝いの工夫/結城 光紀
セルフチェックで改善点がわかる!技別跳び箱学習カード
開脚跳び/風間 啓介/ かかえ込み跳び/風間 啓介/ 台上前転/倉谷 裕人/ 伸膝台上前転/夏苅 崇嗣/ 頭はね跳び/夏苅 崇嗣
跳び箱運動事故の傾向と安全対策/井口 成明
それでも跳べなかったら…苦手な子どもの評価 見取りポイント/山下 敦
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
低学年/鈴木 健一
中学年/鈴木 健一
高学年/鈴木 健一
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
低学年/吉岡 克樹
中学年/前島 裕
高学年/麓 健志郎
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第82回)
/宮﨑 寛貴
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第11回)
/大川 裕太
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第11回)
/小向 一樹
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第11回)
/奥村 将太
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第11回)
/安本 直哉
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第11回)
/若松 優・鈴木 直樹
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第11回)
/清水 由
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第29回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第47回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/清水 由
楽しい体育の授業の内容
- 出版社:明治図書出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月12日
楽しい体育の授業を組み立てるための指導法
教育技術法則化運動の中から創刊された体育指導技術の開発をめざす専門誌、すぐれた教育技術を掘り起こし、多くの追試を経て修正し、共有財産化を図る。特に体育授業の指導技術を”ここをおさえればよい”という形で、おさえどころを”テクニカルポイント”として示す。
楽しい体育の授業最新号の目次配信サービス
楽しい体育の授業最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!