楽しい体育の授業 発売日・バックナンバー

全175件中 1 〜 15 件を表示
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
【提言】/新山 明子
跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない?原因&対策/髙森 彬稔
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
解説/1人でできる運動/ペアでできる運動/3人以上でできる運動/濱須 涼平
跳び方指導,その前に…「助走」のコツ/柘植 裕貴
跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
解説/【1】正座式開脚下り/【2】正座上がり~支持開脚下り/【3】踏み切り位置の高さ調節(踏切台)/【4】着手面の角度調整(傾斜)/【5】下手着手&上挙着地/塚田 直樹
「怖い!」を取り除く工夫イロイロ
教具の工夫/石田 聡宏
場づくりの工夫/小口 佑介
お手伝いの工夫/結城 光紀
セルフチェックで改善点がわかる!技別跳び箱学習カード
開脚跳び/風間 啓介/ かかえ込み跳び/風間 啓介/ 台上前転/倉谷 裕人/ 伸膝台上前転/夏苅 崇嗣/ 頭はね跳び/夏苅 崇嗣
跳び箱運動事故の傾向と安全対策/井口 成明
それでも跳べなかったら…苦手な子どもの評価 見取りポイント/山下 敦
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
低学年/鈴木 健一
中学年/鈴木 健一
高学年/鈴木 健一
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
低学年/吉岡 克樹
中学年/前島 裕
高学年/麓 健志郎
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第82回)
/宮﨑 寛貴
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第11回)
/大川 裕太
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第11回)
/小向 一樹
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第11回)
/奥村 将太
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第11回)
/安本 直哉
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第11回)
/若松 優・鈴木 直樹
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第11回)
/清水 由
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第29回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第47回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/清水 由
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
【提言】教師も楽しむ姿勢で授業が変わる/冨永 泰寛
ゲーム場面の指導だけではない!ゲーム・ボール運動の授業における教師の役割/吉永 武史
単元前の教師の役割
ゲーム・ボール運動の学習内容の検討と教材研究/鈴木 健一
子どもの実態に応じたゲーム・ボール運動の単元計画づくり/西岡 毅
効果的な学習を生み出すコートや教具の工夫/中島 信夫
一人ひとりの能力が発揮できるチーム分け/由木 正浩
盛り上がるゲームの対戦方法/大津 展子
単元中の教師の役割
練習やゲーム中の教師の関わり/河田 侃也
子どもの困り感にもとづいた規則やルールの工夫/設楽 和輝
ゲームにつなげるための効果的な作戦タイム/藤本 祥太
学習をスムーズに展開するマネジメントの工夫/福ヶ迫 善彦
単元終盤の教師の役割
ゲームの勝敗や順位と子どもたちの学び/小畑 治
評価に役立つ情報の集め方/村井 梨沙子
3学期に取り組みたい!ゲーム・ボール運動の授業アイデア
低学年 ボールゲーム 的当てゲーム/村井 梨沙子
中学年 ゴール型ゲーム スクウェアタッチフット/磨田 慎太郎
中学年 ゴール型ゲーム タグラグビー/吉永 武史
高学年 ゴール型 3X3バスケットボール/内田 真生子
高学年 ゴール型 ハンドボール/木下 桃太・竹下 雄貴
高学年 ベースボール型 フィルダーベースボール/田中 雄太
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
低学年/早川 光洋
中学年/早川 光洋
高学年/戎子 正晃
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第82回)
低学年/澤田 崇明
中学年/西岡 毅
高学年/西川 健
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第81回)
/長谷部 佑太
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第10回)
/吉澤 潤
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第10回)
/小向 一樹
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第10回)
/堀川 和哉
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第10回)
/安本 直哉
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第10回)
/若松 優・鈴木 直樹
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第10回)
/結城 光紀
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第28回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第46回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/吉永 武史
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
【提言】なわとび運動で学級づくり,学校づくりしてみましょう!/島浦 靖
「1人で練習して技をクリア」ではなく「友達と関わって楽しく習得」しよう/山崎 和人
6年間の系統がパッとわかる!なわとび技一覧
短なわ・長なわ/眞榮里 耕太
上手に跳べるために必須の基礎知識 なわ選び,保管,持ち方,姿勢/三上 賢二
楽しく基礎感覚をアップする!なわとびエクササイズ
なわを使わないエクササイズ/齋藤 直人
なわを使ったエクササイズ/齋藤 直人
友達と一緒に楽しく上達!短なわ指導アイデア
前回し跳び/原田 直樹/ 後ろ回し跳び/原田 直樹/ 交差跳び・あや跳び/髙橋 裕子/ 二重跳び/桑田 勝護/ 後ろ二重跳び/髙橋 裕樹
得意な子も苦手な子もなわとび好きになる!絶対取り入れたいなわとび運動アイデア
生き残り大会(誰が長く跳び続けられるか)/吉羽 顕人
最後まで勝敗が分からない白熱のなわとびリレー/下野 誠仁
長く跳び続けるリレー/下野 誠仁
できる子も苦手な子も一緒に跳べる2人跳び/齋藤 裕
長短跳び/齋藤 裕
クラスの団結が深まる!長なわ指導アイデア
大波小波・郵便屋さん/佐藤 哲也/ 通り抜け/佐藤 哲也/ 0の字跳び/佐藤 哲也/ 8の字跳び/佐藤 哲也
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説/松本 大光/ 低学年/松本 大光/ 中学年/松本 大光/ 高学年/松本 大光
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第73回)
低学年/松本 拓也
中学年/松本 拓也
高学年/松本 拓也
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第81回)
低学年/門積 健太
中学年/堀口 健太
高学年/谷尾 康太
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第80回)
/坂本 卓馬
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第9回)
/吉澤 潤
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第9回)
/小向 一樹
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第9回)
/中村 航貴
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第9回)
/安本 直哉
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第9回)
/小野 浩由・鈴木 直樹
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第9回)
/北村 尚人
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第27回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第45回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/眞榮里 耕太
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
【提言】競走・共創とPassion Based Learning/鈴木 一成
「陸上運動=個人競技」だからこそ友達と一緒に学ぼう!/森 喜嗣
子ども同士の学びをクラスに広げる教師のコーディネート力/河合 甘奈
運動が苦手な子も活躍できる!グループで取り組む陸上運動のメリット/牧野 祥子
学び合いで楽しくスキルアップ!ペア・グループ活動を取り入れた練習アイデア
走/西村 三郎/ 跳/二宮 拓麻/ 跳/二宮 真綾/ 投/髙嶋 香苗
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
リレー 低学年/伊藤 孝浩
リレー 中学年/谷口 賢吾
リレー 高学年/石川 陽介
小型ハードル走 中学年/橋本 浩司
ハードル走 高学年/西岡 慎伍
幅跳び 中学年/辻 真弘
走り幅跳び 高学年/中嶋 悠貴
高跳び 中学年/光本 允
走り高跳び 高学年/朝見 弘樹
投の運動/杉山 翔一
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第72回)
低学年/武藤 光亮
中学年/藤井 諒紀
高学年/藤井 諒紀
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第80回)
低学年/竹内 掛
中学年/広原 康平
高学年/松原 俊介
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第79回)
/成瀬 麻美
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第8回)
/古山 友希
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第8回)
/小向 一樹
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第8回)
/倉田 裕輝
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第8回)
/安本 直哉
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第8回)
/小野 浩由・鈴木 直樹
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第8回)
/手嶋 大介
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第26回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第44回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/鈴木 一成
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
【提言】学習成果に影響を及ぼす教師の相互作用
体育授業における 教師の言葉かけ5種(31項目)+α
いつ,どこで,何を言えばいい? ボール運動 プレイ中の言葉かけスキル
今,ここで子どもたちに伝えたい! ゲームフリーズの効果的な取り入れ方
場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
協働的に学ぶ! 子ども同士の言葉かけ
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第71回)
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第79回)
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第78回)
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第7回)
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第7回)
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第7回)
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第7回)
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第7回)
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第7回)
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第25回)
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第43回)
編集後記
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
【提言】「体作り」から「体創り」へ/佐藤 洋平
何のために,どんな運動を,どの学年で取り組む? 6年間の授業の組立て方/齋藤 直人
いつ,どの運動を,どのように組み込む? 45分の授業の中での組立て方/山崎 和人
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
体ほぐしの運動
用具を用いた運動/浦井 健太郎
リズムに乗る運動/近藤 拓自
ペアで取り組む運動/西村 啓太郎
歩いたり走ったりする運動/佐久本 拓実
グループで挑戦する運動/逸見 淳一
伝承遊びや集団による運動/砂川 昌也
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
体のバランスをとる運動/逸見 淳一
体の柔らかさを高める運動/宮国 智士
体を移動する運動/阿部 辰朗
用具を操作する運動/近藤 拓自
力試しの運動/箕浦 秀一
動きを組み合わせる運動/箕浦 秀一
力強い動き/小林 治雄
巧みな動きを高める運動/小林 治雄
動きを持続する能力を高める運動/平川 譲
【特設】運動会の団体競技種目 ぜひ子どもたちに教えたい勝利の戦略
綱引き/高橋 真澄
玉入れ/森田 哲史
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第78回)
低学年/廣出 侑吾
中学年/平塚 真哉
高学年/坂口 竜太
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第77回)
/角 拓哉
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第6回)
/吉澤 潤
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第30回)
/山崎 和人
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第6回)
/小向 一樹
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第6回)
/松田 大央
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第6回)
/安本 直哉
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第6回)
/小野 浩由・鈴木 直樹
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第6回)
/山下 大晃
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第24回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第42回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/眞榮里 耕太
特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
【提言】アフターコロナのマット運動/小野 隆雄
基礎感覚・技能を高めておく つまずきをつくらない授業の組み立て方/平川 譲
つまずきづらい体をつくる マット基礎感覚づくりの運動/齋藤 直人
6年間で学ぶマット運動の技と系統別つまずきポイント/山崎 和人
つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
前転/小野 隆雄/ 開脚前転/小野 隆雄/ 倒立前転/小野 隆雄/ 後転/小野 隆雄/ 開脚後転/小野 隆雄/ 伸膝後転/小野 隆雄/ 側方倒立回転/逸見 淳一/ ロンダート/逸見 淳一/ 頭つき逆立ち/渡邊 知子/ 壁逆立ち/渡邊 知子
つまずき箇所がチェックできる! マット運動学習カード
解説/戸村 省吾/ 前転/戸村 省吾/ 開脚前転/戸村 省吾/ 後転/戸村 省吾/ 開脚後転/戸村 省吾/ 側方倒立回転/戸村 省吾/ ロンダート/戸村 省吾/ 壁逆立ち/戸村 省吾
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第70回)
低学年/山崎 功一
中学年/岩田 未来
高学年/大西 慎二
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第77回)
低学年/小野田 薫
中学年/宮本 直
高学年/澤田 崇明
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第76回)
/前 健太
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第5回)
/加藤 大
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第29回)
/平川 譲
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第5回)
/小向 一樹
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第5回)
/脇坂 浩之
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第5回)
/安本 直哉
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第5回)
/小野 浩由・鈴木 直樹
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第5回)
/石坂 晋之介
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第23回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第41回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/平川 譲
特集 できる教師は身に付けている!必須スキル
【提言】子どもを中心に捉え「考え つなぐ 自分から」/石田 玲奈
「体育授業がうまい教師は学級経営もうまい」のはなぜ?/清水 由
他教科ならうまくいくのに…の先生必見!体育だからこその必須スキル
「屋外でも子どもに届く」発問・指示のスキル/澤野 琢郎
「板書なしでも伝わる」説明のスキル/根木地 淳
「移動・片付けも意識した」時間配分スキル/阿部 辰朗
「3ステップでつくる」教科書なしで進める単元づくりスキル/村上 貴史
「ペーパーテストなしでしっかり見とる」評価スキル/具志堅 太一
「屋外でもスムーズな」ICT活用スキル/村田 雄大
他教科にはないからどうすればいい?!の先生必見!体育ならではの必須スキル
集合・整列スキル/勝部 新
準備運動スキル/北川 大樹
示範スキル/中谷 健人
補助スキル(器械運動)/塚田 大樹
場づくりスキル/緒方 拓也
ライン引きスキル/塚田 大樹
記録・集計スキル/勝部 新
チーム分けスキル/緒方 拓也
学習カード活用スキル(机・いすがない中で)/中谷 健人
準備・片付けスキル/北川 大樹
スムーズな授業をつくる!場面別子ども対応&言葉かけスキル
なかなかできない子ども(器械運動マット)/樋口 亜紀
怖がってチャレンジしない子ども(器械運動)/菊池 和人
勝敗にこだわる子ども(ボール運動ゴール型)/樋口 亜紀
特定の子ばかりで取り組み参加できない子ども(ボール運動)/菊池 和人
恥ずかしがって取り組まない子ども(表現運動)/樋口 亜紀
見学の子ども(器械運動)/菊池 和人
「個別最適な学び・協働的な学び」を実現!効果的な授業組立てスキル/安藤 亨
事故ゼロ怪我ゼロ 安全管理スキル/井口 成明
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第69回)
低学年/筒井 真美
中学年/池田 康人
高学年/吉岡 明子
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第76回)
低学年/二谷 洋平
中学年/中川 明子
高学年/粟田 貴光
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第75回)
/熊野 昌彦
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第4回)
/吉澤 潤
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第28回)
/齋藤 直人
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第4回)
/小向 一樹
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第4回)
/林 遼平
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第4回)
/安本 直哉
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第4回)
/小野 浩由・鈴木 直樹
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第4回)
/石坂 晋之介
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第22回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第40回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/清水 由
特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
【提言】水泳授業は“泳力の異なる学習グループ”で!/上部 孝雄
目標「25メートル泳ぐ」までの6年間の授業プラン/平川 譲
水泳授業における個別最適な学びと協働的な学びの往還/齋藤 直人
お手伝い,見合いがやりやすいプールの使い方アドバイス/下野 誠仁
水の感覚&心の状況を確認する! 水慣れの活動と見取りポイント/山崎 和人
スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
潜る・浮く/倉谷 裕人
クロール/吉羽 顕人
平泳ぎ/逸見 淳一
お手伝い・見合いで学ぶ「安全確保につながる運動」/箕浦 秀一
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年/今田 菜美
中学年/中村 優仁
高学年/齋藤 裕
プールの安全管理,子どもの健康管理に取り組むためのポイント&チェックシート
安全管理・健康管理/松坂 優侍
【特設】いのちをまもる水辺の安全教室 #サンダルバイバイ
1/すがわらえみ
2/井上 拓也
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
低学年/門積 健太
中学年/堀口 健太
高学年/谷尾 康太
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第74回)
/亀田 晃央
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第3回)
/大川 裕太
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第27回)
/眞榮里 耕太
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第3回)
/小向 一樹
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第3回)
/青山 哲士
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第3回)
/安本 直哉
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第3回)
/小野 浩由・鈴木 直樹
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第3回)
/結城 光紀
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第21回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第39回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/平川 譲
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
【提言】鉄棒運動の効果を考え,鉄棒好きな子どもたちを育てよう!/小笠原 一彦
鉄棒不人気を脱却する!ゲーム化のポイント/齋藤 直人
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧/夏苅 崇嗣
遊び感覚で身に付ける!鉄棒に必要な4つの基礎感覚
体の締めの感覚/山崎 和人/ 逆さ感覚/山崎 和人/ 回転感覚/山崎 和人/ 腕支持感覚/山崎 和人
楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
前回り下り/倉光 陽司
つばめ・だんごむし/倉光 陽司
逆上がり/松坂 優侍
だるま回り(ふとんほしブランコ)/風間 啓介
ひざかけ後ろ回り/風間 啓介
後方支持回転/髙橋 裕子
こうもり振り下り/野里 さや香
グライダー/髙橋 裕樹
鉄棒に楽しく取り組める!おすすめアイテム/北村 政弘
スモールステップで取り組める!技別学習カード
解説/松田 大央/ 基礎感覚/青山 哲士/ 前回り下り/堀川 和哉/ 逆上がり/西村 玄/ だるま前回り/東出 千穂/ だるま後ろ回り/平塚 真哉/ ひざかけ後ろ回り/廣出 侑吾/ 後方支持回転/山田 俊一/ 前方支持回転/林 遼平/ こうもり振り下り/坂口 竜太
【特設】運動が好きな子も苦手な子も楽しむ 全校児童で取り組む体育的イベント「きくの子運動WEEK」
/鬼塚 晶子
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第74回)
低学年/渡邉 和也
中学年/渡邉 和也
高学年/渡邉 和也
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第73回)
/黒田 佑樹
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第2回)
/谷本 久典
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第26回)
/山崎 和人
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第2回)
/小向 一樹
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第2回)
/山田 俊一
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第2回)
/安本 直哉
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第2回)
/小野 浩由・鈴木 直樹
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第2回)
/結城 光紀
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第20回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第38回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/眞榮里 耕太
特集 準備万端!授業開きスキル&知識
【提言】運動習慣の日常化を目指して/越前 信
これだけは身に付けたい!1年間の体育授業成功のためのスキル&知識30
事前準備
子どもの実態は何を把握すればいい?/三上 孝志
能力差がある中でみんなが満足する授業にするには?/三上 孝志
天候,行事を意識した年間計画の立て方は?/三上 孝志
運動量を確保する1時間の組み立ては?/北村 政弘
運動量が確保できる場のつくり方は?/北村 政弘
用具管理と準備のコツは?/北村 政弘
授業づくり・指導スキル
サッと記入できる学習カードは?/具志堅 雄介
手軽に使えるICT活用のコツは?/儀間 盛顕
屋外や移動時のタブレットの管理は?/大城 潤喜
スムーズな着替え・移動のためのルールは?/安武 弘晃
準備・片付けのルールは?/安武 弘晃
子どもを掌握しやすい整列の仕方は?/安武 弘晃
見学の子どもの有意義な過ごし方は?/安武 弘晃
子どもが考えを深める発問づくりのスキルは?/植村 咲歩
力が拮抗するチーム分けの方法は?/植村 咲歩
子どもが理解しやすい示範の方法は?/植村 咲歩
協働的な学びをつくる授業づくりのコツは?/細野 貴寛
特別な配慮が必要な子どもへの対応は?/細野 貴寛
評定につながる毎時間の評価のコツは?/細野 貴寛
事故ゼロを目指す安全な体育授業づくりのコツは?/細野 貴寛
領域別
体つくり運動系の授業づくりのポイントは?/足立 佳亮
器械運動領域の授業づくりのポイントは?/近藤 良太
陸上領域の授業づくりのポイントは?/小木曽 里緒
水泳領域の授業づくりのポイントは?/曽我 一将
ボール運動領域の授業づくりのポイントは?/江坂 晃一
表現領域の授業づくりのポイントは?/森井 光
授業開きに向けて
授業開きで外せないことは?/濱須 涼平
クラスが一気に仲良くなる運動のネタは?/濱須 涼平
3月中にやっておくべきことは?/濱須 千恵
授業で便利なアイテムは?/濱須 千恵
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
低学年/渡辺 清子
中学年/菅原 純也
高学年/遠藤 勇太
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第68回)
低学年/山口 真
中学年/倉谷 裕人
高学年/吉羽 顕人
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第73回)
低学年/奥村 将太
中学年/中村 航貴
高学年/青山 哲士
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第1回)
/吉澤 潤
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第25回)
/平川 譲
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第1回)
/小向 一樹
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第1回)
/松田 大央
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第1回)
/安本 直哉
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第1回)
/鈴木 直樹
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第1回)
/結城 光紀
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第19回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第37回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/清水 由
特集 体育授業をバージョンアップするICT活用ミニハック集
【提言】「楽しむ」「時間」がハックの中核/木下 光正
少しの工夫でグッと変わる! 体育授業のICT活用ワザ/高橋 明裕
時短&効率化する!ICT活用ミニハック
一度つくって永久保存の技の提示/大熊 祐貴
動画活用でみんな分かりやすいルール説明/山本 秀
アプリで時短のチーム分け/山本 秀
一瞬で見える化できるデータのグラフ化/小沼 彩依
データ管理の手間をなくす集計/小沼 彩依
視覚化で素早い場づくり/小林 治雄
ロイロノートの活用で,みんなの課題達成を一目で把握/土屋 洋輔
すぐに完成!マイカード自分の課題に沿って簡単に技の組み合わせができる(マット)/鍵森 英
学びが深まる!ICT活用ミニハック
2画面比較アプリで課題と成長を実感!(ハードル走)/森田 哲史
タイムシフトカメラ(遅延再生ソフト)で動きをチェック!/橋本 泰介
お手本と自分の動きを見比べて気付きを促す!/橋本 泰介
授業の振り返りを「自撮り」してみよう!/関 孝紘
ダンス ロイロノートで反転授業/岩﨑 敬
チームスライドで意見交換/佐藤 哲也
学期で振り返り ロイロノート/熊野 昌彦
主体的・対話的で深い学びを実現する動画活用法/髙橋 藤一郎
授業に熱中する!ICT活用ミニハック
プロジェクターの新たな活用!(投の運動遊び)/森田 哲史
自分だけの鉄棒図鑑完成でやる気と運動量が一気にアップ!/土屋 洋輔
ICT活用で体育授業の運動量は減る?増える? ダンス/岩﨑 敬
自分で撮影した映像と先生のコメントでやる気アップ/保坂 篤司
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
スポーツ大会をしよう!/早川 光洋
タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!/松本 大光
タグを使って四國志!!/原田 和馬
わたしの名前はだ~れだ?/萩原 大河
ハラハラドキドキ風船運びリレー/戎子 正晃
高学年 男女対抗お楽しみサッカー/工藤 俊輔
ギネス記録に挑戦!みんなでたし算ダブルダッチ2人跳び/竹内 真哉
直感と運で大逆転!「何でもリレー!」/野木 昭志
チームの作戦が決め手!スピード&パワーの陣取りSP/中川 明
みんながやりたい「○年○組ジャンケンゲーム」で楽しもう!!(関所ジャンケン)/坂井 健太郎
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第108回)
とにかく楽しく踊ろう! ウェルビーイングな体育を目指して!/若松 優
~2学年 表現リズム遊び~
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第67回)
低学年/走の運動遊び(2年生)/牧 孝次朗
中学年/走・跳の運動 みんなで協力 くねくね スネークコース/植木 洸太
高学年/短距離走・リレー/髙松 麻貴
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第72回)
低学年/表現リズム遊び/河野 乃吏子
~のりもの 大へんしん!~
中学年/表現運動/藤永 裕太
~○○ジャングル!~みんなでできる みんなができる~~
高学年/表現運動/小林 正平
~みんなができる!みんなでできる!フォークダンス~
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第72回)
体育の価値を考える15分/武藤 凌平
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第24回)
「相手のいないところをみつける」/齋藤 直人
~基礎感覚・技能:相手のいないところをみつける 教材:キャッチバレーボール~
体育×ICT レベルアップ活用術 (第12回)
可視化と共有で体育学習をレベルアップ!/笠松 具晃・鈴木 直樹
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第12回)
5年生 ボール運動教材「タッチバスケットボール」 ドリブル無しで どの子も動きがどんどんよくなる!/遠藤 健太郎
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第24回)
みんなで楽しむ・のびるボール運動のコツ/倉谷 裕人
子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ (第12回)
導入が変われば授業が変わる/鈴木 一成
~運動が面白くなる授業を目指して~
図解でわかる!体育授業の必須スキル (第12回)
成績をつける際に心がけておくことは?/評価をするコツはなんですか?/垣内 幸太
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第18回)
低学年「走の運動遊び」において大切にしたいポイントは?/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第36回)
ターコイズ part3/関体研チームきずなわ
編集後記
/木下 光正
特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
【提言】全員参加を保障する教材づくり/佐藤 政臣
ルール・コート・用具の工夫
子どもの実態に応じたゲーム・ボール運動の教材化/西岡 毅
総覧 小学校で習うゲーム・ボール運動/吉永 武史
ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
ゴール型
的に向かって投げる/鬼澤 陽子
的やゴールに向かってボールを蹴る/村井 梨沙子
ボールを足で止める・ドリブルをする/須甲 理生
空いている場所に素早く移動する/中島 信夫
得点しやすい場所に移動してパスを受ける/中島 信夫
ネット型
ボールを落とさず捕る・ねらったところに投げる/古嶋 将幸
プレルでパスする・返球する/由木 正浩
ボールの落下点に移動する/福ヶ迫 善彦
味方にパスをつなぐ/福ヶ迫 善彦
相手コートにボールを打ち返す/福ヶ迫 善彦
ベースボール型
止まっているボールを正確に強く打つ/滝沢 洋平
ゴロ捕球とベースキャッチ/松本 祐介
ボールを正確に投げてゴールにつなぐ/滝沢 洋平
全力で走塁する/吉永 武史
子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
ゴール型
3対2ボール投げゲーム/鬼澤 陽子
コーフポートボール/冨永 悠真
助っ人&フリーマンバスケットボール/冨永 悠真
フロアキックボール/村井 梨沙子
フリーゾーンサッカー/須甲 理生
五角形フリーゾーンゲーム/須甲 理生
台形ゴールハンドボール/米村 耕平
すり抜け宝取り鬼/奥村 拓朗
セーフティゾーン・ラグビー/吉永 武史
得点ゾーン制フラッグ/奥村 拓朗
ネット型
投げ入れテルボール/古嶋 将幸
ワンアタックプレル/由木 正浩
ハンドテニス/村井 梨沙子
キャッチバレー/村井 梨沙子
セカンドキャッチバレー/村井 梨沙子
ベースボール型
ならびっこキックベース/小畑 治
すすみっこベース/小畑 治
みんなで進塁阻止ゲーム/滝沢 洋平
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第107回)
/眞榮里 耕太
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第66回)
低学年/虎谷 慎也
中学年/藤野 加奈子・安本 直哉
高学年/山原 健太郎・村田 崇成
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第71回)
低学年/南 泰弘
中学年/飯塚 章雄
高学年/門脇 悠馬
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第71回)
/東海林 沙貴
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第23回)
/眞榮里 耕太
体育×ICT レベルアップ活用術 (第11回)
/岸名 祐治・鈴木 直樹
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第11回)
/米山 哲也
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第23回)
/風間 啓介
子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ (第11回)
/鈴木 一成
図解でわかる!体育授業の必須スキル (第11回)
/垣内 幸太
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第17回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第35回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/吉永 武史
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
【提言】跳び箱運動学習における補助の必要性/鈴木 弘之
跳び箱の「補助」で,できる子を増やそう!安全で効果的な補助のための教師の心得4か条/平川 譲
6年間で習う跳び箱の技一覧/系統と学年別指導ポイント/渡邊 知子
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
運動アナロゴンに基づいた「感覚づくりきょうだい運動」とは/眞榮里 耕太
跳び箱を使わない「感覚づくりきょうだい運動」/山崎 和人
跳び箱を使った「感覚づくりきょうだい運動」/山崎 和人
知っておきたい跳び箱運動の補助の基本/松本 格之祐
技系統別でビジュアル解説 跳び箱 効果的な教師の「補助」
切り返し系(開脚跳び,かかえ込み跳び)/倉谷 裕人
接転系(台上前転,伸膝台上前転)/山口 真
翻転系(頭はね跳び,首はね跳び)/風間 啓介
子どもの「お手伝い」(翻転系)/齋藤 直人
跳び箱運動でやってはいけない補助と跳び箱運動での事故の実態を踏まえた安全対策/松本 格之祐
協働的学びをつくる! 跳び箱 子ども同士の「お手伝い」
接転系の技/押本 一代里/ 翻転系の技/中村 優仁/ 馬跳び/齋藤 裕/ タブレットを活用/武田 涼
跳び箱技別学習カード
解説/中間 貴之/ 開脚跳び/中間 貴之/ かかえ込み跳び/中間 貴之/ 台上前転/菊池 健/ 伸膝台上前転/菊池 健/ 頭はね跳び/菊池 健
【特設】マラソン大会シーズンの持久走指導
「心地よく」「楽しい」持久走の授業づくりの秘訣/鈴木 直樹
アイデア1/笠松 具晃
アイデア2/若松 優
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第106回)
/鬼塚 晶子
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第70回)
低学年/鈴木 裕貴
中学年/富本 浩史
高学年/澤田 崇明
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第70回)
/松岡 徹
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第22回)
/山崎 和人
体育×ICT レベルアップ活用術 (第10回)
/熊野 昌彦・鈴木 直樹
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第10回)
/谷本 久典
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第22回)
/逸見 淳一
子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ (第10回)
/鈴木 一成
図解でわかる!体育授業の必須スキル (第10回)
/垣内 幸太
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第16回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第34回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/平川 譲
特集 二重跳び指導 完全攻略
【提言】短なわとび導入期の登竜門/岡田 光靖
動画でチェック!6年間で習うなわとび技一覧
短なわ/髙橋 裕樹
長なわ/髙橋 裕樹
なわとび指導 跳ぶその前の必須知識
なわの長さ,保管方法/石田 聡宏
持ち方,姿勢/石田 聡宏
二重跳びが「跳べる」「跳べない」全解剖
跳べる/首藤 祐太朗
跳べない/首藤 祐太朗
二重跳びが跳べる体をつくる!エクササイズ
速く回すためのエクササイズ/髙森 彬稔
姿勢よく跳ぶためのエクササイズ/髙森 彬稔
リズム感を養うためのエクササイズ/髙森 彬稔
二重跳びの「つまずき」別3ステップの指導スキル
「縄の回し方のつまずき」へのアプローチスキル/手嶋 大介
「リズムのつまずき」へのアプローチスキル/手嶋 大介
「空中姿勢のつまずき」へのアプローチスキル/手嶋 大介
学びを活かす!二重跳び活用アイデア/手嶋 大介
気になる子のなわとび指導/萩原 雄磨
全技収録!達成感を見える化するスモールステップの学習カード
学習カードの活用ポイント/池川 佳志/ 前回し/西川 健/ 後ろ回し/西川 健/ 交差とび/井上 光/ 後ろ交差とび/前島 裕/ あやとび/前木場 龍太/ 後ろあやとび/前木場 龍太/ 二重とび/前島 裕/ マッドドッグ/井上 光
長なわ指導の基礎基本
回し方・大波小波・郵便屋さん/田畑 茜
通り抜け・0字跳び/田畑 茜
8の字跳び/田畑 茜
ダブルダッチ/田畑 茜
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第105回)
/妹尾 真吾
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第65回)
低学年/石坂 晋之介
中学年/山下 大晃
高学年/結城 光紀
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第69回)
低学年/吉岡 克樹
中学年/太田 良平
高学年/加藤 大輔
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第69回)
/山口 拓紀
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第21回)
/平川 譲
体育×ICT レベルアップ活用術 (第9回)
/相田 洋輔・鈴木 直樹
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第9回)
/湊川 寛宣
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第21回)
/吉羽 顕人
子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ (第9回)
/鈴木 一成
図解でわかる!体育授業の必須スキル (第9回)
/垣内 幸太
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第15回)
/川村 幸久・中林 まどか
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第33回)
/関体研チームきずなわ
編集後記
/清水 由
おすすめの購読プラン

楽しい体育の授業の内容

楽しい体育の授業を組み立てるための指導法
教育技術法則化運動の中から創刊された体育指導技術の開発をめざす専門誌、すぐれた教育技術を掘り起こし、多くの追試を経て修正し、共有財産化を図る。特に体育授業の指導技術を”ここをおさえればよい”という形で、おさえどころを”テクニカルポイント”として示す。

楽しい体育の授業の目次配信サービス

楽しい体育の授業最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

楽しい体育の授業の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.