オルタ 発売日・バックナンバー

全63件中 31 〜 45 件を表示
2013 年という新しい年を迎えた。
昨年末の衆院選・都知事選の結果は、私たちに新たな問いを突きつけた。
東日本大震災と福島第一原発事故後に起こった大規模な脱原発デモ、
新自由主義をさらに進める政策として登場してきたTPP への反対運動、
そして平和や人権、環境、地域に根ざした多様で、豊かな運動─。
確かにそれらは存在しているし、
新たな参加者を得ながら大きなうねりをつくり続けている。
「しかし、その運動は政治を変えたのか?」
そこにはさまざまな評価があり、民主主義の機能不全や、
離合集散を繰り返す政党への不信、絶望を語る声は多い。
だが社会運動の側としては、どのような状況にあっても政治を監視し、モノを申し、
提案や提言を続けていかねばならないことは確かだ。
本特集では、日本のみならず韓国、中南米、米国などグローバルな経験から、
社会運動と政治の関係を考えていく。

詳細・お申し込みはコチラから↓
http://www.parc-jp.org/alter/index.html

──▼───────────────────────────
雑誌『オルタ』 2013年1-2月号

★特集:社会運動と政治─デモクラシーは何処に?
 ●緊急連続記事選挙後の社会運動
  ○脱原発と平和を求める勢力が「しっかりとした感じ」を身につけねばならない
   /川崎 哲
  ○社会運動のスペースを広げ、「変えられる」という実感を日常につくりだそう
   /河添 誠
  ○運動の延長線上にあった都知事選/宇都宮健児
 ●脱原発デモが変えた政治的無力感/鶴見 済
 ●韓国:運動と政治の距離を模索し続ける/李泰鎬(イ・テホ)
 ●沈黙を破って語りはじめる人びと─新自由主義への抵抗・世界社会フォーラム
  /大屋定晴
 ●米国の政治と社会運動─マディソンやウォール街の占拠運動からみえるもの
  /高須裕彦

★特別記事
 ○ビルマ:開発・企業進出ラッシュの中で国づくりにかける人びとの希望
  /インタビュー:宇田有三

 ○高江・やんばるの森 現場レポート
  ―オスプレイパッド建設現場の非暴力直接行動/関盛孝友

★連載
 ◎『生活日録』/高橋知里
 ◎好評連載中!『早耳智子のしゃべくり放題』/佐久間智子

【バックナンバーも好評発売中】
・核と先住民族―被ばくの世紀の証言者たち(2012年11-12月号)
・「グリーンエコノミー」の正体を暴く(2012年9-10月号)
・社会にはびこるブラック企業(2012年7-8月号)
・東ティモールからの希望の風―独立10年の国づくりを振り返る(2012年5-6月号)
・3.11から一年―今、何が問われているのか?(2012年3-4月号)
・アラブ革命はこれからだ!(2012年1-2月号)
・みんなが幸せになる税のはなし(2011年11-12月号)
・復興は人びとの手で(2011年9-10月号)
・本気で脱原発(2011年7-8月号)
■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■
◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇
    雑誌『オルタ』最新号 2012年11-12月号 絶賛発売中!!

【特集】核と先住民族─被ばくの世紀の証言者たち
     http://www.parc-jp.org/alter/index.html
      
      定価:本体800円+税  年間購読:5,000円(税/送料込)
◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇
■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■

311 後の福島第一原発事故は、
私たちに放射能汚染の脅威を見せつけ、
今後何万年と続くであろうその影響は
暮らしや生存を脅かす最大の不安となっている。

しかし歴史を振り返り、また世界に視野を広げてみると、
先住民族の人びとは長きにわたり
ウラン鉱山、核廃棄物処分場、核実験場などで
核の脅威にさらされてきた。

ウラン鉱山開発のために土地を追われ、
大地や水、あらゆる生き物と調和して生きる暮らしを奪われ、
さらには行き場のない核のごみを押し付けられ、
被ばくをしてきた人びと。

その実態は、近代が生み出した
支配と暴力、略奪の歴史の中で
多くの場合知られることもなく、
まるでなかったことのようにされてきた。

原発すなわち核を生み出してきた世紀は、
まさに「奪う者の論理」「殺す側」の歴史でもある。

原発事故後を生きる私たちは、改めてこの歴史と向き合い、
その根源を問い直す必要に迫られている。

先住民族の人びとの経験を知り、私たちの選ぶべき道を考える。


──▼───────────────────────────
雑誌『オルタ』 2012年11-12月号

★特集:核と先住民族─被ばくの世紀の証言者たち
 ●被ばくの世紀と世界の先住民族/豊﨑博光
 ●環境正義はどこにあるのか─米国南西部の先住民族とウラン開発
  /玉山ともよ
 ●核燃料「サイクル」にまつわるウソ
  ─オーストラリア先住民族とウラン鉱山開発特別/細川弘明

★特別記事
 ○STOP TPP!!の声を地域へ広げよう-官邸前アクションから見えてきたこと
  /内田聖子

 ○対談:中国・反日デモにどう向き合うか!?/丸川哲史×劉傑

 ○働く人を苦しめるブラック企業を許さない!/古川琢也

★連載
 ◎ 『沖縄―脱基地への道』第3回/真喜屋美樹
 ◎『生活日録』/小池菜採
 ◎好評連載中!『早耳智子のしゃべくり放題』/佐久間智子

【バックナンバーも好評発売中】
・「グリーンエコノミー」の正体を暴く(2012年9-10月号)
・社会にはびこるブラック企業(2012年7-8月号)
・東ティモールからの希望の風―独立10年の国づくりを振り返る(2012年5-6月号)
・3.11から一年―今、何が問われているのか?(2012年3-4月号)
・アラブ革命はこれからだ!(2012年1-2月号)
・みんなが幸せになる税のはなし(2011年11-12月号)
・復興は人びとの手で(2011年9-10月号)
・本気で脱原発(2011年7-8月号)


その他数多く販売中!詳しくはウェブサイトで。
http://www.parc-jp.org/alter/index.html

──▼───────────────────────────
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
『オルタ』編集部 田中 滋
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453
http://www.parc-jp.org/ E-mail: office@parc-jp.org
──▲───────────────────────────
先日開催された国連環境会議、通称Rio+20でテーマとなった
「持続可能な開発と貧困撲滅の文脈におけるグリーンエコノミー」。

その正体は一体何なのか? 

会期中も多くの人がそのあいまいな定義に翻弄され、
結局会議終了後も、
その抽象的な議論の後味はすっきりしない。

しかし、その抽象的な、
さわりの良い言葉の裏にはどのような魂胆が隠されているのだろうか? 

既に新自由主義経済にどっぷりつかってしまっている
「北」からの目線では見えにくいその正体を「南」の視点から切り開く。

──▼───────────────────────────
雑誌『オルタ』 2012年9-10月号

★特集:グリーンエコノミーの正体を暴く
 ●リオ+20から見える世界動向/古沢広祐
 ●「グリーンエコノミー」それは羊の皮を被った狼/エドガルド・ランデル
 ●岐路に立たされた国際社会/パブロ・ソロン
 ●「グリーンエコノミー」は人道に対する罪/印鑰智哉
 ●平行線のグリーンエコノミー/田辺有輝

★特別記事
 ○ドイツ脱原発政策の危機

★連載
 ◎ 『沖縄―脱基地への道』第2回/真喜屋美樹
 ◎『生活日録』/若林大我
 ◎好評連載中!『早耳智子のしゃべくり放題』/佐久間智子

【バックナンバーも好評発売中】
・社会にはびこるブラック企業(2012年7-8月号)
・東ティモールからの希望の風―独立10年の国づくりを振り返る(2012年5-6月号)
・3.11から一年―今、何が問われているのか?(2012年3-4月号)
・アラブ革命はこれからだ!(2012年1-2月号)
・みんなが幸せになる税のはなし(2011年11-12月号)
・復興は人びとの手で(2011年9-10月号)
・本気で脱原発(2011年7-8月号)


その他数多く販売中!詳しくはウェブサイトで。
http://www.parc-jp.org/alter/index.html

オルタの内容

「今の在り方とは違う、未来に開かれた」 世界のほんとうの姿が見えてくる!
「オルタ」とは、オルタナティブ(alternative…今のようでない、もうひとつの)という意味です。「今のようでない社会」をつくり出すための世界各地の思想や挑戦、人びとの姿を紹介し、暮らしと文化を私たちの手に取り戻す手立てを探ります。「もうひとつの世界」を構想する雑誌です。ぜひご購読ください。

オルタの目次配信サービス

オルタ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

オルタの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.