オルタ 発売日・バックナンバー

全63件中 61 〜 63 件を表示
880円
特集 社会的企業~地域・仕事・連帯社会をつくる~

「社会的企業」に注目と期待が集まっている。国内外における貧困、環境破壊、食糧危機、雇用崩壊・・・と、私たちの暮らしが不安と不信に包まれる中で、それらの社会的課題を解決する主体として、多くの場・セクターで社会的企業の意義と価値が見直されているのだ。2009年、鳩山新政権の「緊急雇用対策」の中でも、雇用創出の方法として「社会的企業」の活用が指摘されている。
では、「社会的企業」とはいったい何なのだろうか?
一般的には、「社会問題の解決を目的として収益事業に取り組む事業体=ソーシャルビジネス」いわれるが、実はその基準や定義は一定ではなく、混乱している。その実践のありようはむしろ多様で、様々な系譜や背景があるだけに、言葉だけが独り歩きしブーム化しつつある中で、最も重要な価値が置き去りにされてはいないだろうか―。これが、この特集を組む意図である。本特集では、研究者・実践者など様々な立場の方に登場いただき、社会的企業を見つめる視座について探る。

座談会 社会的企業は何を変えるのか
 大高研道×姜 乃榮×藤木千草
仕事と生活をつなぐスロー・ビジネス 吉岡 淳
座談会 若者と社会的企業 田中 滋×杉山章子×藤田孝典
広告からソーシャルデザインへ 池田正昭
排除なき社会連帯へ 斎藤懸三

連載

隣のガイコク人 取材・文/大月啓介(ジャーナリスト)
沖縄・見たことのない映像 大嶺沙和(映画研究)*短期連載
アシタノ アシアト 星川 淳(作家、グリーンピース・ジャパン)
メディアから時代を読む 紙屋高雪(オタクコミュニスト)
ODA考現学 高橋清貴(日本国際ボランティアセンター)
エコ・ロジカル・ジャーニー 奥田みのり(ライター)
Around the World
オルタの本棚
BOOK+CINEMA+DVD
インフォメーション

特集 1989→ ~自由と民主化の神話~

1989年11月の「ベルリンの壁」崩壊から20年。「自由と民主主義の勝利」と喧伝された政治的革命劇の後に現れたのは、世界をまたにかけ進行・席捲する経済革命であった。旧ソ連陣営を含む広範な世界市場の形成、世銀・IMF・WTOに象徴される高利貸し資本による囲い込み、賃金切り下げと資本家側に大きく偏った利益分配、生産基地や資本の自由移転による利潤の最大化。ポスト冷戦期は、グローバル資本主義の時代であり、軍事拡張と戦争がその構造を下支えした。

グローバル資本主義が金融恐慌という挫折を経験した現在、特集では20年の変化を象徴する諸地域にフォーカスしつつ、それらの相互関係から全体像を浮き彫りにし、問題の所在を書き換え、予測不能な未知との出会いを発見していく。

対談 的場昭弘×丸川哲史
ブルガリア―取り残される「破綻国家」 佐原徹哉
アフガニスタン─なぜ、タリバーンが支持されるのか 谷山博史 ◇
冷戦/ポスト冷戦とアフリカの人びと、そして日本 舩田クラーセンさやか
矛盾を深めゆく「ユダヤ人国家」─パレスチナ/イスラエル問題における「一九八九年」の転換点 早尾貴紀
バリケード追憶 胡 冬竹

連載

here and there 18 写真/有元伸也※ *最終回
もうたくさんだ! 鶴見 済(ライター) *最終回
隣のガイコク人 取材・文/大月啓介(ジャーナリスト)
沖縄・見たことのない映像 大嶺沙和(映画研究)*短期連載
アシタノ アシアト 星川 淳(作家、グリーンピース・ジャパン)
メディアから時代を読む 紙屋高雪(オタクコミュニスト)
オンナたちのDiY 梅田昌恵(お針子デザイナー)◇ *最終回
ODA考現学 高橋清貴(日本国際ボランティアセンター)
エコ・ロジカル・ジャーニー 水戦争の世紀─映画『ブルー・ゴールド─狙われた水の真実』 奥田みのり(ライター)
Around the World
パレスチナ/イスラエル 「植民地問題」とイスラエル 役重善洋
カンボジア 途上国の「持てる力」 木村 文
ベトナム 経済発展と貧困削減政策の現在 今井昭夫
チュニジア カフェで語る政治とサッカー 山中達也
オルタの本棚
BOOK+CINEMA+DVD
Route 246 vol.5 小川てつオ *最終回
もうひとつのメシは可能だ 抵抗食の会(仮) *最終回
漫画連載 浜崎あゆ夫 *最終回
グラフィック連載 成田圭祐(IRA) *最終回
インフォメーション
※リレー連載、◇=インタビュー

特集 中華世界―21世紀の転換点

チベット騒乱、四川大地震、北京五輪開催……。“改革開放30年”の2008年は、世界に中国を伝える節目の一年であった。とりわけ今年にかけての世界金融危機では、その回復過程において、大陸中国の巨大資本/市場の存在の大きさと、中国への覇権移動が鮮明に表れた。

一方、台湾(中華民国)でも、2008年5月の総統選で、大陸中国との関係強化を図る馬英九・国民党政権が誕生。両岸接近が加速度的に進行しつつある。台湾・香港・自治区を含む“中華世界”の新たな再編は、日本や朝鮮半島を含む周縁部に複合的な軋轢を刻みつつ、世界史転換の到来を告げている。ポスト冷戦と現実の間で揺れる東アジア、そして世界の構造転換を読む。

両岸関係の進展と中華世界の今後 丸川哲史
国共和解の衝撃 劉 傑
アンビバレントさの向こう側へ 本田親史
もうひとつの「希望は、戦争」 五十嵐泰正
独立電影と「民間」の台頭 麻生晴一郎
金融危機後の中国経済 丸川知雄
中国農業の基本問題を考える 厳 善平
強烈な「地方文化」の存在 香港特別行政区 谷垣真理子
中国の経済成長と東南アジア大陸部への影響 メコン・ウォッチ

連載

here and there 17 写真/岩永友宏※
もうたくさんだ! 鶴見 済(ライター)
不思議の国のフェミニズム 堀江有里(信仰とセクシュアリティを考えるキリスト者の会/日本基督教団・牧師)※
隣のガイコク人 取材・文/大月啓介(ジャーナリスト)
沖縄・見たことのない映像 大嶺沙和(映画研究)*短期連載
アシタノ アシアト 星川 淳(作家、グリーンピース・ジャパン)
メディアから時代を読む 紙屋高雪(オタクコミュニスト)
オンナたちのDiY 上田假奈代(詩人・詩業家)◇
ODA考現学 高橋清貴(日本国際ボランティアセンター)
エコ・ロジカル・ジャーニー 奥田みのり(ライター)
Around the World
ソマリア 海賊問題と「崩壊国家」 遠藤 貢(東京大学大学院教授)
ビルマ 内戦再発の危機と鳩山新政権の行方 秋元由紀(ビルマ情報ネットワーク)
チェチェン 独立か、それとも服従か 大富 亮(チェチェン・ニュース)
日本 エスニックカレーの辛い話 中島 浩(全統一労働組合)
オルタの本棚
BOOK+CINEMA+DVD
Route 246 vol.4 いちむらみさこ ※PDF(2.58MB)
もうひとつのメシは可能だ 抵抗食の会(仮)
漫画連載 浜崎あゆ夫
グラフィック連載 成田圭祐(IRA)
インフォメーション
「アジア連帯経済フォーラム2009」開催のお知らせ
※リレー連載、◇=インタビュー

オルタの内容

「今の在り方とは違う、未来に開かれた」 世界のほんとうの姿が見えてくる!
「オルタ」とは、オルタナティブ(alternative…今のようでない、もうひとつの)という意味です。「今のようでない社会」をつくり出すための世界各地の思想や挑戦、人びとの姿を紹介し、暮らしと文化を私たちの手に取り戻す手立てを探ります。「もうひとつの世界」を構想する雑誌です。ぜひご購読ください。

オルタの目次配信サービス

オルタ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

オルタの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.