週刊粧業 発売日・バックナンバー

全631件中 526 〜 540 件を表示
458円
■牛乳石鹸共進社、20年ぶりとなる社長交代
◎2013年度は13年連続の増収を射程内に
◎宮崎社長、「業績が好調な今こそ社長交代の好機」
◎宮崎副社長、「商売の基本は『信頼関係』、さらに前進させていく」
■ファンケル、来期は「メークの年」と見据え部署一丸で飛躍期す
■資生堂、有料新メークアップコースを4月より提供開始
■フェザー安全剃刀、NMB48との第2弾企画で通販利用者へもリーチ
■J-NET中央、第69回MDFで渾身の売場提案
■大木、春夏展は「週1来店」掲げ魅力ある売場づくりに貢献
■株式会社通販総研・船生千紗子(ふにゅう・ちさこ)氏「化粧品通販ビジネス実践講座」(vol.14)~通販広告作成のポイント
■マンダム、初出場のフィリピンが「ギャツビー」ダンス大会を制覇
■エクシーズ、BtoCのノウハウ活かしたOEM事業が拡大
■「女心」攻略データベース(第47回)~「いま、アート風味が大切」(ヴィーナスプロジェクト・中村浩子代表)
■小売ナビ/東流社20周年記念マーチャンダイジングフェア~東日本大震災の被災から3年間経て北の卸が見本市を初開催で復興示す
■特集/殺虫剤
◎フマキラー~女性視点の新製品で新価値創造、様々な手法でプロモーション展開
◎ライオン~「香るバルサン」を新たに投入し、くん煙殺虫剤市場の活性化めざす
その他掲載企業/アース製薬、大日本除虫菊、白元、東流社
■特集/防虫剤
◎エステー~中心軸置く無香タイプで実態に添ったニーズ対応
その他掲載企業/白元、大日本除虫菊
■インターワイヤード、「化粧水」に関するアンケートを実施
■資生堂、働く女性の「化粧なおし」に関する意識・実態調査
◎3割強が「化粧くずれ」は仕事にもマイナス影響ありと回答
◎約9割がベースメークアップの「化粧なおし」は面倒と回答
■ネイチャーズウェイ、美容の悩みについてアンケート
■MGK、「ヘアカラーの未来」をテーマにシンポジウム開催
◎ヘアカラー活性化のカギは、高齢者・男性の染毛率向上
■ラ・カスタ、加齢による髪悩みに独自成分配合の新シリーズ投入
■エスティローダー第2四半期、増収減益~北米・南米が増収増益もその他の地域で利益落とす
■コティ2013/2014年第2四半期、アメリカなど苦戦し減収減益
■エリザベス・アーデン第2四半期、減収2ケタ減益と苦戦
■ヒット商品 母子手帳/第27回 ガイア・エヌピー「AROMA KIFI(アロマキフィ)」~人気シリーズで待望のリニューアル
■万協製薬、「女子高生コスメ」で経済的貢献も可能なCSRを実証
■花王、みんなの森づくり活動、2013年度支援団体を決定
■ノーブル、本社移転(3月17日付)
■ザ・ボイス/ヱスケー石鹸 常務取締役営業部長 立花静氏~リサイクル石けんの導入先広がり「白ゆき姫殺人事件」とコラボも ほか
458円
■特集/徹底検証「これが当社のCRM戦略」
◎アルビオン~Webに特化した新部署を設立し、新たな愛用者との接点拡大めざす
◎オルビス~「お客様代表」として問い合わせ対応、オペレーターのやりがいが鍵に
その他掲載企業・団体/ファンケル、フューチャーラボ、エトヴォス、アイケイ、HRK、カリス成城、フォー・レディー、日本通信販売協会
■P&G、今上期は出荷個数・金額とも過去最高に~通期は変動要因が多い中、過去最高の更新めざす
■アヴェダ、アースデー月間に啓蒙・募金活動実施
■コーセー、「コスメデコルテ」サロンの2店目を表参道にオープン
■ナリス、一般流通を意識した商品開発で顧客育成に糸口
■榎戸淳一のエステサロン経営地域一番店への道(vol.53)~スタッフ手帳を作ろう
■ロレアル2013年度決算、増収増益で収益性向上~西欧、北米が堅調、百貨店向け高級化粧品が売上伸ばす
■エイボンプロダクツ2013年度、減収で赤字幅拡大
■「創業原点を未来へ託す」(第25回)~お客さまへの声掛けはタイミングが大事?(船井総合研究所・川原慎也氏)
■ライオン商事、2014年春の新製品発表会を開催
◎「小型化」「室内飼育」に着目し、オーナーの潜在ニーズを顕在化
◎オーラルケアとランドリーケアに大型商品投入、5%以上の増収めざす
■ACRO、「THREE」を3月より台湾で展開
■ミックウエルヴァ、ナチュラル&オーガニックコスメに特化
■ソフトブレーン・フィールド、増税前の買い貯めについて意識調査
■小売ナビ/GAIA 小田急新宿店〈東京・新宿区〉~エッセンシャルオイルは100種近く、海外各地からこだわりの原料を調達
■特集/紙おむつ
〈子供用〉
◎花王~「メリーズ」のイメージ深化図る
◎ユニ・チャーム~足バタバタ期用パンツを発売
◎P&G~機能がもたらす消費者価値を重視
その他掲載企業/大王製紙、王子ネピア
〈大人用〉
◎花王~おむつ使用を前向きに捉える情報発信へ
◎ユニ・チャーム~男性用軽度失禁パッドを提案
その他掲載企業/大王製紙、王子ネピア、カミ商事
■ニューウエイズジャパン、外資系訪販大手が満を持して「美白」の新製品
■ヒット商品 母子手帳/第26回 オルビス「クレンジングリキッド限定ボトル」(2種)~看板商品と「ムーミン」がコラボでヒット
■ウォルマート2013年度決算、増収減益と苦戦~既存店が前年割れ、ブラジル、中国で店舗大量閉鎖
◎小型業態の出店計画を倍増
■ヘンケル、2013年度は微減収増益~ビューティケア事業の売上高営業利益率は15%台に
■資生堂、組織の一部改正と人事異動(4月1日付)
■ロート製薬、第3四半期も化粧品が国内とアジアで好調
■ノエビア、第1四半期に巻き返しの胎動示す~化粧品は訪販、卸とも売上高増加で部門利益18.5%増
■花王、人事異動・機構改革(3月1日付)
■クラシエグループ、人事異動・組織改編(3月28日付)
■エステー、手袋事業の新会社設立で人事異動(3月4日/4月1日付)
■デザイアン、世界初の家庭用オゾン水生成器を発売
■ローザ特殊化粧料、富士山かたどる石けんで特許
■ミキモトコスメティックス、新宿エリア初の百貨店常設カウンター
■ザ・ボイス/日本ビューティコーポレーション代表取締役 力石弘明氏~「樹を森で隠す」を徹底しお客の心を動かす
458円
■特集/海外化粧品
◎ブルーベル・ジャパン~今期もメンズフレグランスに注力、デジタル販促で潜在需要を喚起
◎フォルテ~メゾンフレグランスに新作投入、男性化粧品もラインアップ強化
その他掲載企業/クラランス、クリニーク、シスレージャパン、SABON Japan、ギノージャパン、MRi、瑞原(エンプラニ)
■資生堂、「ベネフィーク」新スキンケア発表会を開催
◎前田会長兼社長「30~40代を意識したブランドの世界観づくりに注力」
◎魚谷氏「新しい提案はお客様に知覚され、認めてもらうことが重要」
◎新スキンケアに「℃美容」採用、ブランド価値の革新へ
■総合企画センター大阪、頭髪化粧品市場の調査結果を発表
◎企業別、ジャパンゲートウェイが55.8%増で急拡大
◎ブランド別、「ラックス」(ユニリーバ)が9.2%増となりトップ堅持
■再春館製薬所、2拠点目のリアル店舗「博多阪急」に出店
■ホルス、健康博で「発酵プラセンタ」や「SAMe」をアピール
■グラセル、今秋タイへ進出、来年1月の稼働へ準備着々
■メディサイエンス・エスポア、展示会で酸素の重要性説く
■化粧品業界の転職―希望を叶える転職をするために―(vol.18)~5分で読める、化粧品業界の転職―『商品企画』の転職①(執筆者:株式会社クイック キャリアコンサルタント 小幡瑞季)
■ビタミンC60、基礎化粧品・スキンケアに関する調査を実施
■大山、20~40代女性300名にブライトニング&美白調査
■「ノエビア女子セーリングチーム」を設立(3月1日付)
■ビタミンC60、PCHi 2014 Shanghai/中国・上海に出展
■2013年の化粧品出荷統計、年間出荷金額は1.7%増の1兆4286億円~日やけ止め、パックなどサブ商材が2ケタ増で牽引
■2013年の家庭用洗浄剤統計、年間出荷金額は4.6%増の5483億円~「液体洗剤」「柔軟仕上剤」が2ケタ成長で全体を牽引
■小売ナビ/大慶堂漢方薬局〈埼玉・深谷市〉~品揃え・安売りのDS形態をやめ、カウンセリング重視の漢方薬局へ転換
■特集/ウェットシェービング
◎シック・ジャパン~「ハイドロ」中心に男女で盤石な動き、ディスポもシェア拡大へ攻勢
◎フェザー安全剃刀~二度のキャンペーン実績で配荷店拡大、通販需要も
その他掲載企業/ジレット、貝印、シガーロジャパン、ニッケンかみそり、ドルコ
■ポーラ・オルビス、2013年12月期は経常益22.1%増
■アイビー化粧品、売上伸びず通期予想を下方修正
■『激変するコスメマーケット』(第14回)化粧品メーカーの情報発信力(執筆者:鯉渕登志子フォー・レディー社長)
■ライオン、「予防歯科」の普及に向けセミナーを開催
◎スウェーデンでは「予防歯科」の実践で、口腔内の状況が改善
◎歯科医が奨めるセルフケアが実現できる新「クリニカ」を投入
■三越伊勢丹、「イセタンミラー」新3店舗オープン
■ヒット商品 母子手帳/第25回 フェヴリナ「炭酸ジェルパック」~炭酸コスメの草分けは現社長のゴリ押しから
■アジア美容リアルレポート(vol.2)~インドネシア美容市場 ②美白編(執筆者:リブラ 代表取締役 沖野真紀氏)
■P&G、chayがパンテーン新CM曲を初披露
■エトワール海渡、海渡五郎氏の「お別れの会」厳かに
■ザ・ボイス/エスシーコスメティクス、シガーロジャパン代表取締役 アンドリュー・トーン氏~「高品質」は当たり前、「面白さ」「楽しさ」が不可欠 ほか
458円
■特集/化粧品容器・パッケージ
◎グラセル~品質・スピード意識し開発力を継続強化
◎ケイズ~代名詞「容器コンシェルジュ」に磨きを
◎ツバキスタイル~販社立ち上げ幅広い容器を提案
◎ネオネクリエーション~フレグランス容器が国内で好調
◎宮本~容器の新シリーズ展開、設備拡充も
◎細川洋行~「水素水」で脚光のチアーパックに少ロット対応品
◎武内容器~「低価格・高付加価値」の100個対応容器拡充
その他掲載企業/リンテック、キープ、三省工業、ヤマトマテリアル、博進紙器製作所、プラスル、チューエツ
■ライオン、2013年12月期は増収大幅増益~今期は過去最高益の更新めざす
◎海外は、持分法適用会社を含めて初めて売上高が1000億円突破
◎ヘルスケアブランドのさらなる強化、化学品分野の収益構造改革進める
■フェラガモパルファム、新作効果で今期も2ケタ成長目指す
■資生堂、仏子会社売却でロレアルと合意~売却金額は322億円、今後は注力する2ブランドに集中
■ライオン、「Ban」からワキ汗・汗ジミ対策で新提案
◎制汗剤初のマイナスイオンポリマー配合組成を開発
■ちふれ化粧品、バイオポリエチレン製容器の採用商品を拡大
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.49)~ロレアルチャイナが「ガルニエ」ブランドの販売を終了、ミドル・マス戦略を再構築(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■Paltac、ソリューションフェアで会場造作を鋭意刷新
◎折目光司社長に聞いた本展の見どころと次年度戦略
■麻友、見本市で増税の仮需対策アピール
■石洗組合、各々が業界のイノベーションを目指す団体へ結束
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第41回)~統合報告書について(執筆者:新日本有限責任法人 シニア 吉野緑氏)
■コルゲート2013年度決算、増収減益~北米・アジア好調も、南米が苦戦
■LVMH2013年度、香水・化粧品など堅調で増収増益~セフォラはタイに進出、免税店も好調
■ジョンソン&ジョンソン2013年度、増収2ケタ増益~調剤が2ケタ増収、消費財も堅調
■ビューティケア最前線/アンジェラックス新宿店〈東京・新宿区〉~「撫子バランシングリフト」スタート、顔に触れずにフェイシャルリフト
■羽生・高橋両選手がP&Gへ感謝のメッセージ
■花王、第11回「花王・教員フェローシップ」募集開始
■ヒット商品 母子手帳/第24回 森下仁丹「BPSLAB」~ビフィズス菌研究から誕生したスキンケア
■健康博覧会2014、3月12日~14日まで3日間開催
■ザ・ボイス/日本輸入化粧品協会専務理事 吉野晃司氏~実り多き活動で輸入化粧品を活性化 ほか
458円
■特集/OEMトップインタビュー
◎日本コルマー~生産力を増強し、見据えるは売上高300億円の早期達成
◎日本色材工業研究所~国内外の受注増へ追い風、「つくば工場」が3月稼働へ
◎東洋ビューティ~経験積んだ社員の層に厚み、持続的に成長できるモデルへ
◎トキワ~持続的な革新に向け開発にギア、個別提案を強化し欧米での売上拡大
◎コスメサイエンス~「第2の創業」が本格的にスタートへ、新規開拓倍増へ営業力強化
◎フェイスラボ~「天猫国際モール」に出店し取引先企業の中国進出を支援
◎シーエスラボ~セレクトショップのように特徴的な商品を丁寧に見せる
◎ミロット~好調ないまこそ内堀固めて安全性の向上へ改善を検討
◎アリエ~急拡大後の前期も高水準堅持、社歴に残るフル稼働状態続く
◎セントラル・コーポレーション~発売元目指す起業家をサポート、「小ロット製造の下請け業」に邁進
◎ビアント~業務用の製造技術活かしたOEMに強み、今年は国内と海外で新客獲得めざす
◎ノーベル化学宏業~品質価値を重視する顧客との関係深め、指名されるOEMへ
◎日進化学~QDC強化でOEMシェア拡大へ、既存技術活かし新たな価値創造も
◎アンプリー~チャンス増やす企画力と多品種対応に特化、乳化技術など新たな取り組みに進展
◎ミック・ケミストリー~今期前半戦は売上高10%増、既存先の発注に活気見え
◎エスケー石鹸~固形石鹸やハミガキで受注拡大、現在は次へステップする過渡期に
◎石田香粧~独自抽出による「手間暇」を付加価値に変え、新規獲得に意欲
その他掲載企業/ケイズ、アサヌマ コーポレーション、東洋新薬、近代化学、サティス製薬、オールライフクリエイト、ランインターナショナル
■オルビス流「人肌コミュニケーション」によるtwitter、LINE、facebookのビジネス活用術
◎顧客との関係が希薄となる中、SNSを接点強化の重要ツールに
◎twitter、ポジティブ層に対する積極的な働きかけで信頼性向上
◎LINE、スタンプ連動型プロモーションで限定アイテムのヒットを後押し
◎facebook、情報発信以外の取り組みで新境地見出す
◎自社メディア、ブランド愛用者に活発な議論の場を用意
■全粧協関東B新春セミナー、コーセーお客様相談室長・小川氏が現在の顧客動向と対応について説明
■2013年の化粧品輸入実績、12%増の2149億円
■ライオン、新クリニカで「予防歯科」の習慣徹底~初の日用品、薬品合同の「ライオン会総会」開催
◎濱社長「予防歯科の習慣、日本に定着させる」
◎掬川本部長「新規ユーザーの開拓を」
◎清水本部長「増税後に大型新製品発売」
■エトワール海渡、恒例の「豆まき」で商売繁盛願う
■株式会社通販総研・船生千紗子(ふにゅう・ちさこ)氏「化粧品通販ビジネス実践講座」(vol.13)~お客様の声の有効活用
■小売ナビ/星の国 イオン岩見沢店〈北海道・岩見沢市〉~星の国商事の集大成描いた新店舗、化粧水と乳液で愛用者獲得めざす
■受託メーカーアンケート調査〈回答全37社〉、新規取引の拡大で業績アップへ
■G&G、次期社長にマツキヨHD前社長の吉田氏が就任~現社長の佐川氏は会長に、二人三脚で売上高300億円へ
■日本香堂、ギフトショーで祈りと癒しの香り提案
■化粧品コンサルタントが教えます最新・ヒットの法則~法則4、季節密着型の××(株式会社ビューティブレーン廣瀬千砂子代表)
■ファンケル、第3四半期は最終利益が10分の1に
■ヤクルト本社、第3四半期は実績を堅持~エステサロン活性化で挽回へ
■NHDK、春夏のニューヘアモードを発表
■株式会社DSプロモーション・松下令子(まつした・れいこ)氏「今日から試せる! PR&販促講座」(vol.1)~今ドキアラフォー&アラフィフ女性の
化粧品の店頭購入から学ぶ販促〈後編〉~バブル世代が売場に求める真意をかぎ分ける~
■エイボン、第34回女性年度賞で今期も社会貢献
■資生堂、取締役、監査役および執行役員人事
■花王、人事異動(3月1日付)
■カネボウ化粧品、人事異動(2月11日付)
■ヒット商品 母子手帳/第23回 オメガクリエーション「ローリー ブラッシュ」~備蓄ニーズの拡大で日本に根づき
■株式会社プラスリード代表取締役・齋藤健太氏「使える現場マーケティング~数字を紐解く~」(vol.29)~商品別に見た購入価格帯と購入チャネル
■ライオン、「予防歯科」の浸透図る活動を強化~新クリニカと啓発活動で生活者の歯の健康維持に貢献
◎ライフステージ別では、幼児とその親世代への啓発を強化
■ザ・ボイス/持田ヘルスケア代表取締役社長 山本敏彦氏~成長過程で受けたバトン、握る手に確かな力込める ほか
458円
■ライオン、坂出市と社会貢献プロジェクト~行政と連携し手洗い啓発活動をスタート
◎香川県内で学級・学校閉鎖が最も少ない市の実現めざす
■ホテル龍名館、通販化粧品で女性客に非日常体験を提供
■ザ・ボディショップ、動物実験反対の署名12万人分を厚労相へ
■資生堂、電通子会社に海外の広告枠購入を一元委託~筋肉質な経営体制に向け、グローバルレベルでの媒体費削減に着手
■カネボウ、ロドデノールによる白斑研究基金を設立
■カネボウ化粧品、役員人事(3月14日付)
■フマキラー、「花粉鼻でブロック」の販売強化~配荷店1万6500から2万2000へ
◎昨年は殺虫剤で6%増、今期は11%増目指す
■アース製薬、今期も多数の新製品で付加価値提案
■大日本除虫菊、今期は提案力と品質訴求で15%増目指す
■小売ナビ/大丸梅田店〈大阪・北区〉~顧客との接点拡大に創意工夫、カウンターが賑わう売場を推進
■特集/我が社のMVP商品
◎オッペン化粧品~販売員の提案しやすさ生むリニューアルでユーザー増加
その他掲載企業/マンダム、エステー、牛乳石鹸共進社、伊勢半、小林製薬、ちふれ化粧品、御木本製薬、ファンケル、ヤクルト本社、ニュー スキン ジャパン、ランクアップ
■特集/肌診断機&アプリ
掲載企業/アーティスティック西日本、日本システム研究所、ショットモリテックス、NTTコミュニケーションズ、マクセルスマートコミュニケーションズ、日鉄日立システムエンジニアリング、リッチメディア
■花王、2013年12月期は4期連続の増収増益
◎カネボウ化粧品の売上高は約1800億円、利益率は5%弱に
■資生堂、第3四半期は大幅増収増益
■コーセー、第3四半期は積極策が実り増収2ケタ増益
■榎戸淳一のエステサロン経営地域一番店への道(vol.52)~組織歩合のインセンテイブ
■マンダム第3四半期、「ギャツビー」を中心に国内外で好調維持
■日衛連、新たな価値創造による業界活性化を積極支援
◎紙おむつ製品のISO化と、流せる不織布製品のJIS化に取り組む
◎高原会長、自社を引き合いに多業態化への対応を指南
■「創業原点を未来へ託す」(第24回)~「未来日記」を書いてみよう!(船井総合研究所・川原慎也氏)
■メナード、視覚メカニズム研究からシミを効果的に隠す機能粉体を開発
◎目もとタルミの三次元評価法開発、専用化粧品の評価へ応用
■DKSHグループ、日本企業のアジア進出支援を強化
■BASF、キレート剤の新規生産拠点を設立
■「女心」攻略データベース(第46回)~大人の女性はナチュラルを目指す(ヴィーナスプロジェクト・中村浩子代表)
■ヒット商品 母子手帳/第22回 大塚製薬「UL・OS」~ミドルエイジのスキンケア魂に着火
■クラシエHP、新ヘアケアCMに尾野真千子を起用
■花王・尾崎会長が退任、吉田氏・竹内氏が代表取締役に昇格~コーポレートガバナンス向上のため、10名の取締役を社内・社外各3名に
■ザ・ボイス/MTG代表取締役 松下剛氏~「革新的な美」の世界発信へ、マドンナを指名 ほか
458円
■特集/シニア世代マーケティング
掲載企業/ロート製薬、ウテナ、ちふれ化粧品、アイフォーレ、いきいき、サンナチュラルズ、ケイ・エス・オー、アリア、ジェイズボーテ、ルーツ・オブ・コミュニケーション
■ユーグレナ、構想9年間の化粧品を事業化へ~独自素材の「B.C.A.D」を多チャネルから展開
■J-NET中央、年始会合で企業の進化をアピール~関根社長「売上高200億円の達成は消費増税の乗り切り方次第」
■ライオン、「2014年 オールマスコミライオン会」を開催
■pdc、慶大生と共同で20代女性向け洗顔料を開発
■エステー、春の商談会で主力ブランドを中心に新製品を披露目
◎防虫剤「ムシューダ」から消臭効果付きのファンタイプ提案
■日本コルマー、国内4拠点目の静岡工場を稼働
■ミックウエルヴァ、「ミッシェルビオ」を買収~独自基準によるナチュラル化粧品の開発も視野に
■化粧品業界の転職―希望を叶える転職をするために―(vol.17)~化粧品販売チャネル別解説-通販化粧品③(執筆者:株式会社クイック キャリアコンサルタント 小幡瑞季)
■化粧品原料協会、単価アップに浮かれず増税越えに英知結集
■近畿化粧品原料協会、1年後のCITE Japan見据え新年会で結束
■メサゴ・メッセF、九州初開催となる「BWJ福岡」成功に自信
■研光通商、創業者で現社長の土部聰福(つちべ・さとみ)氏が逝去
■『激変するコスメマーケット』(第13回)「若返り」の秘訣は、おしゃれ!(執筆者:鯉渕登志子フォー・レディー社長)
■インターワイヤード、「洗顔料」に関するアンケート
◎主に使用している洗顔料は「ビオレ」が13%で最多
◎洗顔料に期待する効果は「保湿」が約40%で最多
■ベネッセコーポレーション、ママの入浴剤選択基準、一番重視するのは「子どもと一緒に入れること」
◎出産後に3人に1人が「冷え」を実感
◎「流さない方が効果的」半数以上が知らない結果に
■小売ナビ/伊勢半本店 企業史展「愛せよコスメ!」〈東京・港区〉
■オルラーヌ、45年の研究集大成となるセル美容液を発売
◎今後はプル型のコトを提示する売らないプロモーションを追求
◎仏本社・ジラウディ社長、セル美容液「B21」の日本導入に手応え
■ナリス、首都圏にショールーム兼ねた大型複合施設をオープン
■P&G、トークショーで村主選手と母の絆を紐解く
■サティス製薬、通販メーカー向けセミナーを広告代理店と開催
■東粧協、新年賀詞交歓会を開催
■カネボウ、白斑様症状は約1万4000名、自主回収は約68万個に
■アジア美容リアルレポート(vol.1)~インドネシア美容市場 ①購入場所編(執筆者:リブラ 代表取締役 沖野真紀氏)
■ヒット商品 母子手帳/第21回 オルビス「グロスルージュ」ベリールビー/ガーネットベージュ~新卒男子による独自のアプローチでヒット
■P&G第2四半期決算(7~12月)、増収増益
■ユニリーバ、2013年度決算は実質増収増益
■ザ・ボイス/JAPANドラッグストアショー実行委員長(CFSコーポレーション副社長) 石田岳彦氏~新たな挑戦が必要なとき食品関連企業も増加 ほか
458円
■特集/化粧品業界における就職・転職支援企業
◎クイック~日系大手を中心に求人増加、ライフスタイルに合わせた選択肢も
その他掲載企業・団体/リクルートキャリア、マイナビ、インテリジェンス、パソナキャリアカンパニー、システムデバイステクノロジー、アイ・ディ・アクセス、キャリアデザインセンター、独立行政法人 科学技術振興機構、一般社団法人メイクセラピストジャパン
■都粧協、平成26年新年祝賀会を開催~寺澤理事長「心からのおもてなしが商売繁盛の基本」
◎業界団体・制度品メーカーのトップが勢揃いし、今年1年の飛躍を誓う
■クラランス、「ホワイト-プラス」新製品でうるおい美白訴求
■コーセー、高級エステティックサロンを表参道にオープン
■フォーデイズ、被災地支援で宮城県のバイオベンチャーに出資
■興和、白元の使い捨てカイロ国内事業を買収
■アース製薬、新社長に川端克宜氏
■富士経済、国内化粧品市場をチャネル別に調査・分析~2014年は消費増税実施されるもリーマンショック以前の水準に回復
■矢野経済研究所、13年度のエステ市場規模を3554億円と予測
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.48)~米レブロン 中国撤退の要因(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■資生堂、「エリクシール 美容濃密液」売上好調~発売3カ月で店頭売上約34万個を記録
◎資生堂・福原義春名誉会長、PHP新書「美」を刊行
■ココソフト、フィリピン産ココナッツオイルの万能性を国内伝播
■TSK、4組合合同で新年会開催
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第40回)~平成26年度税制改正について(執筆者:新日本有限責任法人 マネージャー 山藤大氏)
■小売ナビ/イムダイン〈東京・港区〉~植村秀氏設立のサプリメントメーカー
■流通・小売の化粧品PB、裾野広がるPB商品、価格重視から品質重視へ~PB強化の方針は各社共通、消費増税で関心の高まりも
◎日本生活協同組合連合会~高齢化受け30~40代へのアプローチを強化
◎プラザスタイル カンパニー~「PS collection」が上々の滑り出し
◎ココカラファイン ヘルスケア~特許技術の「VIVCO」が順調な動き
◎くすりの福太郎~ノンシリコンのヘアケアシリーズ「ラ・ヴィラ・ヴィータ」
■フローフシ、固定概念打ち破りマスカラ・アイライナーに新風
◎クリニックで処方していたマスカラを一般商品化
◎通販の常識覆し異例のヒット商品に、「返品は不可」で店販もスタート
◎世界初・8角形のアイライナーも追加、最大のライバルは「世の中の変化」
■ファンケル、期首の仕掛けはメーク刷新、「ストレスケア」前面に
■マンダム、ディズニーデザインの女性用ボディケア商材を強化
■ヒット商品 母子手帳/第19回 リベルタ「ベビーフット」シリーズ~「削らない角質ケア」で累計680万個突破
■ライオン、大学受験とプレッシャーの関係性に関する意識調査~約6割強が受験本番に番狂わせ経験、うち2割はプレッシャーによる体調不良に
◎講師の言葉からプレッシャーを受けたと感じた受験生は7割超
■コーセー、「エスプリーク」の売上げの一部で被災地支援
■アルビオン、公募したアート作品を東北3県で巡回展示
■ザ・ボイス/ミルボン代表取締役社長 佐藤龍二氏~顧客の「大人化」問題に先手打ち2013年度は過去最高益に ほか
458円
■2014年卸業界展望、4月の消費増税を目前に控え「返品削減」が最大の焦点に
◎卸売業~無駄な返品をなくすラストチャンス、メーカー・小売業へ理路整然と説明を
◎メーカー~返品を生む山積コンクールは即時廃止するぐらいの英断を
◎小売業~発言権が3者中最強だからこそコストの仕組みの全体最適を
■小林製薬、製品事業・新製品説明会を開催~2014年春の新製品16品目で初年度売上53億円めざす
◎スキンケアは事業部化を視野に、4月よりグループの営業を一本化
■P&G、高橋大輔選手のオリンピック激励会開催
■ライオン、春のプレゼンテーションを開催~「汗ジミ」に優れた効果発揮するロールオンタイプの制汗剤を提案
■ヒノキ新薬、首都圏ヒノキ会新年方針説明会を開催
■マンダム、「ギャツビー」がボディ中心の新製品で春夏に攻勢
■牛乳石鹸共進社、女性の汗のニオイに着目したボディソープを新提案
■バイソン、「ベビーピンク」から1本9役の「美白BB」でシリーズ育成
■株式会社通販総研・船生千紗子(ふにゅう・ちさこ)氏「化粧品通販ビジネス実践講座」(vol.12)~同業他社との積極的な交流を!
■小林製薬、シリーズ・アイテム拡張で「消臭元」の売上好調
■白元、今年のマスクシーズンは女性用の認知拡大を強化
■ダリヤ、ヘアカラーとのクロスセルで「パルティ」を育成
■森下仁丹、女性のための通販・情報サイトをオープン
■株式会社DSプロモーション・松下令子(まつした・れいこ)氏「今日から試せる! PR&販促講座」(vol.1)~今ドキアラフォー&アラフィフ女性の
化粧品の店頭購入から学ぶ販促〈前編〉
■2013年11月の化粧品、金額2.1%増、4年連続で前年同月実績をクリア~頭髪用が苦戦も、皮膚用、特殊用途化粧品が牽引
■2013年11月の家庭用洗浄剤、金額5.6%増、8カ月連続でプラス成長~全品目がプラスとなる中、柔軟剤が29.5%増で全体を牽引
■小売ナビ/シェゼル〈東京都・渋谷区〉~輸入雑貨とジュエリー取り入れ「買う楽しみ」を提供する専門店
■特集/受託試験
◎サティス製薬~販促ツールとして有効活用、取引先の売上拡大をサポート
◎東洋ビューティ~機能性評価を販売に活かす提案に厚み、研究開発への投資にも意欲
その他掲載企業・団体/SOUKEN、DRC、ケイ・エス・オー、TESホールディングス、ワンネスサポート、一般財団法人 日本食品分析センター、東京理化学テクニカルセンター、ベックス、一般財団法人 材料科学技術振興財団
■マクセルSC、セルフ肌チェック「肌モア」で計測美容を啓発
■マンダム、「ボルネオール」に不快刺激の低減効果を発見
■日本色材工業研究所、第3四半期は大型受注の反動などで減収減益に
■株式会社プラスリード代表取締役・齋藤健太氏「使える現場マーケティング~数字を紐解く~」(vol.28)~購入状況に応じたアプローチを
■通販協会、年始の集いでチャネルの健全性向上にスクラム~オムニチャネル化の進展による通販市場の拡大余地に言及
■包装業界11団体主催で新年会を開催
■化粧品コンサルタントが教えます最新・ヒットの法則~法則3、新しい”顔”用の××(株式会社ビューティブレーン廣瀬千砂子代表)
■パソナ、女子力向上イベントを講談社・ロレアルと共同開催
■ヒット商品 母子手帳/第19回新日本製薬「ラフィネ パーフェクトワン」~シェア最上位狙って今後も裾野拡大に焦点
■カネボウ化粧品販売、人事異動(1月1日付)
■花王、人事異動・機構改革(1月1日付)
■花王CMK、人事異動・機構改革(1月1日付)
■サンスター、お仕事体験テーマパーク「カンドゥー」に出展
■P&G、子育て調査でアスリートママの育児法を分析
◎ソチ冬季オリンピックでファミリーホーム開設
■ユースキン製薬、富山市の工場団地に新工場建設
■ザ・ボイス/ヒノキ新薬 代表取締役社長 阿部武彦氏~ヒノキチオールの故郷「台湾」に恩返しを ほか
458円
■2014年化粧品業界展望、前年比1%台前半の伸長に~成長に向け今こそ新しい価値提案を
◎多機能単品アイテムが伸長傾向の今、付加価値化による新カテゴリー創出を
◎2014年はスキンケアとUVケアの安定成長が鍵に
■首都圏卸組合/平成26年賀詞交歓会、2014年の門出に327名が参集
■訪販協、「安心・安全」な時代のチャネルへ事業者が結束
■リクルートホールディングス、2014年のトレンド予測発表会を開催~14年のキーワードは「サク美」
■JARO、パーソナルデータの利活用テーマにセミナーを開催
◎ネット広告におけるデータ利活用に向けて広告関連団体とも協調
■ナチュラシベリカ、青山に国内1号店オープン
■日本輸入化粧品協会、「コスモプロフアジア2013」に参加
■日本ビューティコーポレーション、ダチョウ抗体配合化粧品が好調
■ライオン、エコプロダクツ2013にてブース大賞 最優秀賞を受賞
■榎戸淳一のエステサロン経営地域一番店への道(vol.51)~顧客満足度を評価する
■ルビーコスメ、毛穴パックなど悩みケアの企画OEMに強み
■大阪有機化学工業、ヘアケア分野で開発原料の存在感高める
■「創業原点を未来へ託す」(第23回)~経営トップと幹部に最も必要なコミュニケーションとは!(船井総合研究所・川原慎也氏)
■ソフトブレーン・F、ハミガキの売れ筋と購買理由を調査~上位5シリーズ3メーカーで約6割のシェア占める
◎「Ora2」と「ピュオーラ」が30代からの支持を獲得
◎「デンター」「Ora2」がトライアルユーザーの取り込みに成功
◎セールやプロモーションがトライアルユーザーの取り込みには不可欠
■ディープインパクト、エイジングケア基礎化粧品の知識に関する調査
■ヒューマ、サプリメントに関する意識調査を実施
■小売ナビ/THE FACE SHOP吉祥寺店〈東京・武蔵野市〉~セルフで気軽に入れる雰囲気重視、VMDでインパクトと季節感演出
■FELICE TOWAKO、「十和子肌」で築いた独自の世界観を国際伝播~今後は50代のエイジレスな透明感ある肌を追求
◎独自の世界観を構築し、UVクリームで業界参入
◎「FFクリーム」が多数の愛用者獲得、フラーレン高配合のまつ毛美容液も好調
◎「他では実現できない化粧品」へ原点回帰、研究開発チームを発足し、信頼度高める
◎アジア軸に「TOWAKO」をグローバル展開、商品開発では50代のエイジレスな肌を追求
■ポーラ、KIFの減少が肌の明るさに関与していることを解明~加齢・シミなどの現象が「KIF構造」を悪化させる可能性示唆
■ナリス、3DCGを活かし真珠肌を目指すアプローチ法を開発
■メナード、目もとタルミの三次元評価法を開発、製品評価へ応用
■ミルボン、加齢にともなう「毛粗しょう症」を発見
■細川洋行、イタリア発トリガーでスプレーに革新もたらす
■ネオネクリエーション、フレグランスに「攻め」の姿勢
■「女心」攻略データベース(第45回)~ファッションでストレスを感じたくない、という本音(ヴィーナスプロジェクト・中村浩子代表)
■第5回QOL研究会、酸素リキッド「WOX」の効果を報告
■化粧品業界の転職―希望を叶える転職をするために―(vol.16)~化粧品販売チャネル別解説-通販化粧品②(執筆者:株式会社クイック キャリアコンサルタント 小幡瑞季)
■コーセー、「エルシア」を中高年向けメークブランドへ刷新
■廣瀬知砂子著、「売れる企画はマイクロヒット戦略で考えなさい!」
■ヒット商品 母子手帳/第18回サンスター「エクイタンス ヴァイトロジー」シリーズ~売上好調な通販化粧品に今後も期待の目
■花王、猫・人・環境にやさしい「ニャンとも清潔トイレ」啓発
■カネボウ化粧品、人事異動(1月1日付)
■(一社)日本衛生材料工業連合会、事務所移転(2013年12月16日付)
■エトワール海渡、新年の商売開始を告げる「初売り」を開催
◎14年は日々の身近な出来事を楽しむ「毎日をHAPPYに」をテーマに
■花王・澤田社長、賀詞交換会で今年にかける思いを語る
■ザ・ボイス/アイ・エム・エスプランニング マネージャー 酒井直人氏~サロンに喜んでもらう、それが仕事の醍醐味 ほか
458円
■東西で連合新年会
◎東化工・岩倉具房会長~増税乗り越えに業界が一枚岩を形成
◎西化工・西村元延会長~業界の発展・信頼向上に向け結束
■資生堂、次期社長に魚谷氏、前田会長兼社長は相談役に
■アイスタイル、ベストコスメ大賞は「ニベアクリーム」が総合1位
■花王、「ボランティア功労者厚生労働大臣表彰」を受賞
■ファンケル、地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞
■ライオン、「第1回健康医療アワード」を受賞
■資生堂、国際的な広告賞で銅賞を受賞
■全卸連、平成25年度の活動報告で躍動の1年間を総括~ネット通販の強みを認識、競合するのではなく事業拡大の一助に
■石洗工、プラスチック使用量95年比41%削減もペースは鈍化
■ベアエッセンシャル、ミネラルで紫外線防ぐ美白美容液を発表
■Hiroko.K、1月に全面リニューアル
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.47)~「上海国際美容美髪化粧品博覧会」レポート(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■FITS、新オフィスで2014春夏新作展示会を開催
■ブルーベル・ジャパン、2014年新製品展示会開催
■ゲラン、「ペルルブラン」の第2世代アイテム発表
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第39回)~買収価格の算定方法(執筆者:新日本有限責任法人 シニアマネージャー 田中計士氏)
■JIMOS・寺岡豊彦会長インタビュー~目指すは6年後に売上高200億円、費用の積極投下で顧客基盤を強化
◎成長を遮っていた因子を排除、ジモスに見た再成長の可能性
◎ナック客80万人と接点創出、機会増加で基盤強化に期待感
■小売ナビ/コスメーム イオンモール幕張新都心店〈千葉・千葉市〉~新生コスメームを象徴する旗艦店、カウンセリング強化で新客獲得めざす
■メーカートップの年頭メッセージ
◎資生堂・前田新造会長兼社長~アジアでの圧倒的なシェア№1の確立を目指し革新し続ける
◎カネボウ化粧品・夏坂真澄社長~お客様がすべて回復するまで新年は明けない
◎ライオン・濱逸夫社長~改革のアクションを確実に進め成長への礎を築く
◎エステー・鈴木貴子社長~「買物」というエンターテインメントを盛り上げよう
◎ファンケル・池森賢二会長グループCEO~ベンチャー企業のチャレンジ精神をグループの文化に
◎クラシエホールディングス・石橋康哉社長~持続的成長に向け何をすべきか日々考え続ける1年に
■花王、炭酸入浴と30秒前屈運動が歩行機能を高めることを確認
■ライオン、冬場も浴室のカビ対策が必要なことを明らかに
■コーセー、毛包内幹細胞に着目した新たな育毛アプローチを発見
■株式会社通販総研・船生千紗子(ふにゅう・ちさこ)氏「化粧品通販ビジネス実践講座」(vol.11)~事業を支える現場力が鍵
■シタシオンジャパン、ヘアケアに関する意識調査を発表
■薬事法ドットコム、「美白に関する調査」を実施
■総合企画センター大阪、美容ドリンクの飲用実態を調査
◎最も飲用したことのある美容ドリンクは「ザ・コラーゲン」がトップ
◎全体の4割が今後、高価格帯美容ドリンクを「摂取したい」と回答
■通販協会、調査レポートで通販の贈り物需要明らかに
■ドクターシーラボ、第1四半期は純益19.0%減
■ユニリーバ、1~9月期、為替の影響で2%の減収
■プラネット、第1四半期は営業利益10.3%増
■フマキラー、2014年3月期第2四半期はほぼ計画通り着地
■ヤーマン、第2四半期は直接取引の本格化控え大幅減収に
■第一三共、肌トラブル受け「ダーマエナジー」販売中止
■資生堂、13年度「問合せ窓口格付け」で最高評価を獲得
■ビースタイル、主婦による店頭支援サービスを開始
■ヒット商品 母子手帳/第17回「be-style」白元~「女性専用」でマスク市場を活性化
■NSファーファ・ジャパン、衣類のデオドラント洗剤を発売
■コーセー、慶應義塾大学医学部に講座開設のための寄附を実施
■アルビオン、東農大に寄附講座「企業と学ぶ化粧学」開講
■マンダム、動物実験代替法の研究助成を開始
■ザ・ボイス/J-NET執行役員総合統括本部長 福原義正氏~地域卸へ逆風の時代にものづくり精神で対峙 ほか
458円
〈第1集〉
■2014化粧品日用品主要業態の最新トレンド(化粧品専門店)~新客のさらなる獲得に向け店外活動や感動生む取組を
■2013年化粧品流通別出荷実績~「PA++++」導入による効果で明暗
■激変するH&B市場・有力卸に聞く
◎花王CMK・髙橋辰夫社長~「コト」「ヒト」「ソーシャル」を新たな切り口に企画提案力を強化
◎あらた・畑中伸介社長~「返品はあってはならない」を流通のスタンダードに
◎J-NET・福原義正執行役員~ドラッグの統合・再編に幻惑、一方で専売品を強化し活路を
■新春トップインタビュー・資生堂 高森竜臣常務~新専門店政策で専門店との共存共栄めざし業界の活性化へ、制度品ビジネスの今日的な磨き直しに着手
◎「ビューティータブレット」を導入しメンバーの固定化や店頭売上の拡大へ
◎今年4月以降、マネジメント指標を店頭売上に一本化し、目標の共有へ
◎デジタルとリアルの融合によりお客との「絆」をより一層強化
◎「ベネフィーク」を専門店における絶対的№1ブランドとして育成
■新春トップインタビュー・花王 澤田道隆社長~今年度は、グループの資産の「最大活用」から「最大化」へ、中期計画の詳細設計経て、実践する年に
◎カネボウの白斑様問題が起こるも事業構造改革で収益出る構造に
◎美白商品の発売時期に関してはカネボウ化粧品の再生よりも慎重に
◎社会的三大課題の解決とともに社会全体を変える提案も視野に
◎アジア・欧米から展開エリア拡大し真の意味での「グローバル化」を推進
◎増税後は付加価値品の提案で市場を活性化し、需要の喚起へ
■新春トップインタビュー・フォーデイズ 和田佳子社長~節目の15年に会員の精神面が充実、成長の化粧品は目標100億を視野に
◎化粧品は思惑通りに成長、副産物で会員の若返りも
◎15年間が磨いた会員の質、ハートの向上は無形資産に
◎業界へ発言権持てる企業へ業容維持と社会性の堅持を
■新春トップインタビュー・アピ 野々垣孝彦社長~化粧品メーカーとのコラボに意欲、今夏は新工場稼働で新境地へ一歩
◎健康と美容の垣根縮小で商機を実感し注視のいま
◎顧客との関係性づくりではコラボレーションを最重視
◎垣根取り払った組織運営と先鋭工場建設で将来へ布石 ほか

〈第2集〉
■2014化粧品日用品主要業態の最新トレンド(百貨店)~新客獲得活動と並行する形で百貨店らしさ打ち出す工夫も
■2013年化粧品関連新製品発売動向~アベノミクス効果で単価下落傾向に歯止め、サンケア新基準導入でUVケアが活性化
◎化粧品~カテゴリー別の発売状況は各ジャンルの売れ行きを反映
◎日用品~品目別(洗剤・洗浄剤・仕上げ剤、口腔衛生品、芳香・脱臭・消臭剤、殺虫・防虫剤、衛生・救急製品、紙製品、シェービング)発売状況
■特集/今春に向けての美白戦略
◎ヒノキ新薬~肌全体を活性化して美白へ導く薬用クリーム状美容液が根強い人気
◎サンスター~「エクイタンス」でW美白を訴求、「研究力」打ち出し信頼獲得に
◎ナユタ~依然、売れている美白化粧品、成分のレベルアップにも期待
◎オッペン化粧品~目的別シリーズの一角としてプラスαのケア意識を啓発
その他掲載企業/ヤクルト本社、アイビー化粧品、ドクターシーラボ、大山、decencia、富士フイルム
■新春トップインタビュー・カネボウ化粧品 夏坂真澄社長~再発防止に向け品質保証体制を再構築、信頼回復に全社一丸となって取り組む
◎白斑問題は完治まで対応、フォローも万全の体制で
◎増税前の提案活動に注力、新製品は来春以降にウエイト
◎欧州では脱カネボウを本格化、アジアを成長ドライバーに
◎専門店に向けた対策を強化、花王との一体化推進
■新春トップインタビュー・ライオン 濱逸夫社長~高付加価値製品と情報伝達により消費者に価値を届けることを徹底
◎高付加価値型・市場創造型製品が参入市場の伸びを上回る形で推移
◎海外事業は2ケタ増収継続で盤石、「システマ」を全ての進出国に投入
◎取引制度改定が早くも業績に寄与、目指すゴールに向け着実な歩みを
◎「収益性向上」に一定の手応え、組織改正で更なる成長の加速を
◎濱社長自らが旗振り役となり、店頭起点でのSCM改革を推進
■オルビス、ブランド再構築の要となる新スキンケアを発表~町田社長「生涯使い続けてもらえるブランドへと進化遂げていく」
■アイケイ、自社ブランドや海外製品など化粧品分野の育成強化
■シーボン、14年3月期第2四半期は新規、既存客ともに伸ばし増収増益
■ハーバー研究所、上半期は減収も経営トップが後半の巻き返しに自信
■ライオン、組織改正および人事異動(1月1日付)
■イオナインターナショナル、新社長に小林平明氏(11月1日付)
■花王、人事異動(12月1日付)
■資生堂、人事異動(1月1日付)
■2013年10月の化粧品出荷統計、家庭用洗浄剤出荷統計(表、コメント付き) ほか

〈第3集〉
■2014化粧品日用品主要業態の最新トレンド(ドラッグストア)~競合業態との差別化に向け専門スタッフの育成が課題に
■業態別化粧品の販売推移(2009年~2013年、5年間の推移)
■2013年業態別化粧品販売高
■特集/我が社の隠れたヒロイン商品
◎マンダム~「ルシードエル」のヘアクリーム、10数年のセール経て今期は最高実績へ
◎ナリス化粧品~かかとケアなど「プラス1品」の商材が主力カテゴリーの売上補強
◎クラシエホームプロダクツ~「お客の声」で廃番製品が復活、愛用者にとって唯一無二の存在に
その他掲載企業/ファンケル、エリザベス、クリニーク、ディー・アップ、ちふれ化粧品
■新春トップインタビュー・コーセー 小林一俊社長~国内事業が盤石な今、課題である海外・通販・サロン事業の強化を
海外へのブランド投資を再始動する年に
◎「雪肌精」「コスメポート」が牽引し、上場以降過去最高の売上高を記録
◎ドラッグストアが2ケタ近い伸び、専門店・百貨店チャネルも堅調
◎国内事業が好調な一方、海外は苦戦、各国で抜本的な構造改革に着手
◎下期も大型製品投入で増収見込み、創業以来過去最高の売上高達成へ
■マンダム、「ギャツビー」学生CM大賞はタイが栄冠に
■フォーデイズ、13回全国大会で5000人が決起 ほか

〈第4集〉
■2014化粧品日用品主要業態の最新トレンド(量販店)~セルフとカウンセリングが織りなす最適な融合バランスの確立がキーに
■アクセサリー本領発揮時代の到来~80年代リバイバルブームで脚光
◎アクセサリー市場の低迷期、デザインのカジュアル化進む
◎海外ブランドの展示会、個性派揃いで毎回盛況
◎流行の赤い口紅を受けトレンドの変化に期待
■中川繁樹東京装身具工業協同組合理事長インタビュー~組合設立50周年を有意義に迎えたい
◎経済はデフレからインフレへ移行、アクセサリーの地金は下落気味
◎組合活動は展示会が中心、今年もNFJと同時開催
■エトワール海渡、こだわりぬいた完全無添加・最高級のヘアケア「ローズ」シリーズ~咲き誇る花が春の訪れを表現、毎日を楽しむ女性心くすぐる
■コレクション・フランセーズ展開催~2014/15秋冬コレクションが勢揃い、素材とカラーの豊かさに注目
■中川装身具工業、昨秋NAPS浅草橋本社店を改装~メッキチェーンのテスト販売スタート
■ライフスタイルに彩りを添える装粧品、ハイレベルな『技』で化粧の喜び追求
◎白鳳堂~合成毛化粧筆のOEM受注が増加、グローバルトレンドへの対応に注力
◎小柴商店~ポーチを100%国内OEM製造、高品質な日本製素材にもこだわる
その他掲載企業/岡印刷、ヤマムラ
■特集/美容訴求サプリメントOEM&原料
◎アピ~エビデンスの取得・活用で美容製品に継続愛用の息吹を
◎三生医薬~カプセル中心に豊富な製剤技術、健食と化粧品の両面で幅広くサポート
◎ミリオナ化粧品~美容訴求の機能茶作りに自信、対応の多彩さとコスト競争力も
◎ビーエイチエヌ~自社開発強みに美容系で実績、タイ拠点に海外向けサプリ製造も
◎ホルス~関節痛対策などに用いる新原料「SAMe」、大量生産に成功し拡販へ
◎一丸ファルコス~実績のある内外美容成分から新たな機能やメカニズムを確認
◎日本バリアフリー~ハラール認証もつ「マリンプラセンタⓇ」、美白で東南アジアの出荷が増加
◎メディサイエンス・エスポア~酸素リキッド「WOX」を販売、美健食の効果を高める作用発揮
その他掲載企業/シャローム、皇漢薬品研究所、大栄トレーディング、日本ダグラスラボラトリーズ、イムダイン、ドクターズチョイス、日油、蝶理、エーザイフード・ケミカル、太陽化学、ミツバ貿易、協和発酵バイオ
■特集/化粧品物流サポート企業
◎都築運輸~化粧品・医薬部外品物流におけるサードパーティ・ロジスティクスを提案
◎住商グローバル・ロジスティクス~物流容器レンタルのパイオニア、化粧品OEMメーカーを中心に利用拡大
◎愛宕倉庫~「化粧品ワンストップサービス」で輸入代行から物流まで一括対応
その他掲載企業/日本通運、ミズ・バラエティー、イー・ロジット、エヌ・ティ・ティ・ロジスコ、日本ロジステック、富士宮通運
■ドウシシャ、2014SS新商品発表会を開催
■武蔵野化学研究所、国内シェアトップの乳酸を化粧品原料に提案
■ダウ・ケミカル日本、今期のテーマは「ケア&リペア」、高機能な化粧品原料を多数提案
■JCCEA、第1回交流会を開催し日中企業をマッチング
■ユニ・チャーム、大王製紙との特許侵害訴訟が控訴審でも勝訴
■ティアーズ、「自然のチカラ」享受する新たな店販品を発売、サロン顧客へ推奨しやすいコンセプトに
■マリアンボレ、迎える35周年に先立ちメーク関連をリニューアル
■ウエニ貿易、新ブランド「ナチュリッスン」発表
■プロテラス、テープ状LED照明のパイオニア、ディスプレイで高級感や存在感を演出
■アルビオン、就活で好印象を与えるマナー&メーク講座を開催
■ライオン、幼稚園での手洗い啓発活動を推進 ほか
458円
■2013年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース
①カネボウ、白斑様症状確認数が1万3429名に
②アベノミクス効果で主要企業に業績アップの動き
③「PA++++」導入で日やけ止め市場が活性化
④化粧品製造拠点、海外移転の動きが加速
⑤チャイナリスクの表面化で新興国開拓を強化
⑥資生堂が動物実験廃止を表明、業界全体に波及か
⑦付加価値提案で市場拡大が続くオーラルケア
⑧トイレタリー領域で香り商材の裾野広がる
⑨オールインワン+αの動きが表面化
⑩50代以上を対象にしたマーケティングで競争過熱
(番外)ノンシリコンヘアケア勢い衰えず、定着化へ向かうか
(番外)メーカーの顧客囲い込み戦略が多様化
■全粧協、「2013年次大会in東京」盛況裡に閉幕~山口理事長「優先順位・費用対効果を踏まえ積極的な事業運営めざす」
◎夢の実現には組合員の一致団結が不可欠
◎資生堂・関根近子執行役員、「プラス思考」をテーマに講演
◎粧工連・前田会長「業界全体のレベルアップ通じ顧客からの信頼を獲得」
■総合企画センター大阪、アンチエイジングスキンケア市場を調査
◎種類別では、化粧水が752.7億円でトップに
◎アプローチ別では、幹細胞コスメが含まれる菲薄化ケアが9.5%増に
■ランクアップ、会報誌による発信を柱に電話接客でロイヤル化
■小林製薬、熱さまシートのグローバル化推進、海外構成比45%に
■あらた、店頭・海外機能の強化で次世代型卸へ邁進
◎PBアドグッド通期で18億円に
◎北東北センターの建設に着工
◎増税前の駆け込み需要見込む
■大木、今中間期は重点施策が奏功で2ケタ増収
■2013年9月の化粧品、金額0.2%減、7カ月ぶりのマイナスに~皮膚用が堅調も、頭髪用・仕上用の減少分をカバーできず
■2013年9月の家庭用洗浄剤、金額11.0%増、6カ月連続のプラス成長~全品目でプラス成長、柔軟剤・漂白剤が2ケタの伸びを記録
■小売ナビ/セレクトコスメショップ espoir〈埼玉・羽生〉~肌体験の場と肌実感の共有を実現し、顧客に寄り添う専門店へ
■ラ・プレリー、アルプスの奇跡「スイスアイスクリスタル」発表
■プラネット、ユーザー会開催で参加者らが時間と情報を共有
■ビタミンC60バイオリサーチ社、海外レポート(International Cosmetic-Tech Conference& Exhibition/台湾・In Cosmetics ASIA 2013/タイ)
■コルゲート2013年第3四半期決算(1~9月)、増収減益と苦戦~アジアは2ケタの増収増益、南米は減収減益
■ポーラ・オルビス、好調持続で5.9%の増収に~中核「ビューティケア事業」は20億円近い上乗せ
■ロート製薬、国内とアジアが好調で通期予想を上方修正
■中国美容リアルレポート(vol.22)~日中関係と中国の消費者心理について(執筆者:リブラ 代表取締役 沖野真紀氏)
■ナリス化粧品、ネムの木の樹皮抽出物にコラーゲンの老化回復作用を確認
■資生堂アメニティグッズ、男性のニオイに関する意識調査
◎ニオイは男性の魅力に影響すると9割超が回答
■ユニ・チャーム、介護に関する意識調査を実施
■原肌生若返り研究所、原肌素配合のクリームを開発
■テクノビューティーサプライ、通販中心に高級商材のOEM展開
■東洋新薬、佐賀県固有の柑橘類から育毛作用の追加知見取得
■ネオネクリエーション、香り製品OEMを強化
■ヒット商品 母子手帳/第16回「ダマスクローズウオーター」ブルガリアローズジャパン~防腐剤無添加の100%ダマスクローズウオーター
■花王、2015年新卒就活生向けに無料メーク講座実施し社会貢献
■コーセー、農水省の取り組み「農業女子プロジェクト」に参画
■ニュー スキン米国本社、「グローバルコンベンション」を開催
■ライオン、「スマイル40 プレミアム」施策奏功し販売好調
■コスメトロジー研究振興財団、第24回表彰・贈呈式を開催
■ザ・ボイス/三和化学工業専務取締役 乾雄多氏~「石鹸屋」のイメージ払拭へ本格始動
458円
■特集/化粧品原料
◎ホルス~発酵プラセンタなど新原料が続々と、「SAMe(サミー)」や「野草酵素」も拡販へ
◎クローダジャパン~赤外線防御の「ヴェニュセアンヌ」、次世代アンチエイジングとして提案強化
◎香栄興業~東京工科大との研究成果後ろ盾に、「フィトチオネインⓇ」の提案強化へ
◎VC60バイオリサーチ~安全性を徹底し数多の試験を実施、今後は併用効果についても研究強化
◎日本精化~水にも油にも溶解するエステル油剤「ネオソリュー-アクリオ」が好調
◎一丸ファルコス~リンパケア・肌透明感向上から幅広いアプローチを提案
◎岩瀬コスファ~評価試験済みクリーム提案で小ジワ対策の本格需要を喚起
◎日光ケミカルズ~植物由来原料が実績積み上げ、プレミックス原料も拡販中
◎セティ~主力の原料サプライヤーが持つ植物由来のスキンケア原料が好調
◎高級アルコール工業~本社製造設備リニューアル完成
◎日本ルーブリゾール~定番人気の増粘剤に新機能を発見、冬季の肌のかゆみ抑える価値を提案
◎東振化学~米国・オレゴン州にトレースを持つ植物種子オイルが着実に採用へ
◎壽商会~たしかな肌のハリ実感に、即効性と持続性を兼備する多糖体ポリマー
◎ティーエストレーディング~仏原料メーカーの国内販売を開始、天然由来のスクラブと顔料を日本に
◎JTS~稀少素材を活かした独自成分に注力、新規原料の開発も進展
◎カネダ~油剤に注力し創業の原点に回帰、ニーズに合わせ海外展開も強化へ
◎GSIクレオス~自然派化粧品の需要拡大を見据えエコサート認証取得原料の提案強化
◎不二化成~日本製原料受け中国事業が順調、今後は現地原料の提供も視野に
◎アイ・ティー・オー~ミネラルクレイパウダーに手応え新ビタミンC誘導体の導入準備中
◎山川貿易~「チトカタライザー」に保湿など新データ、ヘアケア関連のデータ取得にも意欲
◎味の素~生産の海外比率高めて為替対応、販売は自然派志向が依然追い風
◎シバハシケミファ~洗浄成分「Promois EKCP」斬新コンセプトで需要掘り起こし
◎進栄化学~ヘア、メークのツヤ感向上に植物由来のエステル油が堅調
◎日清オイリオグループ~輸出入の展開で為替相場を相殺、海外事業は復調気配が鮮明に
◎BASFジャパン~PA新基準効果で紫外線吸収剤好調、油性剤や新有効成分の提案を強化
◎寿ケミカル~AGEsを抑制・分解する抗糖化原料、需要増大に対応し供給を本格化
その他掲載企業/日本バリアフリー、テイカ、ダイセル・エボニック、堺化学工業、エコロジーヘルスラボ、エーザイフード・ケミカル、エアブラウン
■花王、白斑問題への対応とカネボウとの一体化について説明
◎カネボウ・ソフィーナとも「らしさ」の再構築がグローバルでの成長のキーに
■カネボウ、白斑様症状発症者への補償内容発表
■ノエビアHD、2013年9月期は微減収2ケタ増益
◎前期はセルフが4%の減収、カウンセリングも2%の減収に
◎新中期経営計画を策定、営業利益率20%目指す
■マンダム、30~40代男性特有の「ミドル脂臭」の原因を解明
◎西村社長「ミドル男性市場の需要喚起に意欲」
■P&G第1四半期(13年7~9月)、生産性向上が貢献し増収増益~ビューティは、ヘアケア、コスメティックなどが好調
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.46)~注目を集める韓国系メーカー「愛茉莉化粧品(上海)有限公司」の動向(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■唐津を化粧品の一大産業集積地に~ジャパン・コスメティックセンター設立
◎コスメティックバレーを日本にも、佐賀県をアジア市場へのハブに
◎JCCが日仏の懸け橋となり200億円規模の生産目指す
■小売ナビ/プールジュール〈東京都港区〉運営・フォーデイズ~求めたのは「高品質」と「スマートさ」、訪販会社の新規事業が2年目の船出
■Paltac、埼玉県白岡市に最大規模のRDC来春着工
◎「RDC北陸」稼働でRDC網一巡
■第2四半期、増収経常増益
■化粧品業界の転職―希望を叶える転職をするために―(vol.15)~化粧品販売チャネル別解説-通販化粧品①(執筆者:株式会社クイック キャリアコンサルタント 小幡瑞季)
■小林製薬、中間期は微減収増益、スキンケア事業の育成強化へ
◎海外、通販は200億円達成に向け、売上好調なアイテム群へ積極投資
■石田香粧、自社ブランドで培ったノウハウ強みにODM化を推進
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第38回)~ブランドの財務諸表上の表示(執筆者:新日本有限責任法人 マネージャー 山藤大氏)
■アイビー化粧品、中間期は減収減益も下期巻き返しへ
■ヒット商品 母子手帳/第15回シック・ジャパン「シック ハイドロ5/同 パワーセレクト」~「エヴァンゲリヲン」限定製品が新客獲得に寄与
■ポーラ、APEX-iニッポン美肌県グランプリ2013考察セミナー開催
■東洋ビューティ、本社を拡大移転、現本社にイノベーションセンター新設
■高砂香料工業、インドの総合工業団地に生産・研究開発施設建設
■アルビオン、東北復興支援の一環で社内マルシェを実施
■東武百貨店、お披露目会でキレイを応援する福袋発表
■ザ・ボイス/プラザスタイル カンパニー化粧品企画開発担当 織田寿恵氏~オリジナル化粧品の開発に本腰、「プラザ」ならではの醍醐味や苦労も
458円
■特集/卸流通化粧品
◎マンダム~水クレンジングでサンプリング強化、「ヘアジャム」は計画上回る滑り出し
その他掲載企業/ちふれ化粧品、ロート製薬、ウテナ、BCLカンパニー、ユースキン製薬、ジャパン・コーポレーション、JIMOS、柳屋本店
■花王、有力販売店懇談会で次年度の取り組みを説明~「半歩先提案」「花王らしさ」でイノベーションの創出へ
◎先行き不安が広がる時こそ、花王らしさ盛り込んだ提案を
◎キーワードは「継続的なケア」、生涯顧客育成が不可欠に
◎UD定番に価値提案を組み込み、さらなる買い上げ点数のアップへ
■資生堂、2014年度「新専門店政策」の概要を発表
■ナリス、インドネシア第4位の製薬会社と技術提携
■ライオン、第3四半期の経営概況を発表~国内事業の収益改善進み大幅増益を達成
◎海外事業が主力のタイをはじめ展開各国で2ケタ成長を継続
◎来年より独自のエコ基準クリアした製品への「環境ラベル」の付与を開始
◎海外事業は今後、高付加価値品の投入で質的な成長も十分に可能
■富士フイルム、新美白好調など受け化粧品が利益追求へギア
■エステー、返品等の影響で営業益16.7%減
■フマキラー、「虫や植物とふれあうコンテスト」審査会開催
■株式会社通販総研・船生千紗子(ふにゅう・ちさこ)氏「化粧品通販ビジネス実践講座」(vol.10)~売上げを構成する3要素
■小売ナビ/プラザスタイル カンパニー〈東京〉~「プラザ」が新POSシステムとポイントカードによるCRMを始動
■2013年1~9月の化粧品輸入額、10.7%増の1594億1000万円
■薬事法ドットコム、「美容成分に関する調査」を実施~化粧品で取り入れている美容成分は1位「ヒアルロン酸」で17.7%
■ユーロモニター、本社アナリストが国内化粧品市場を分析
■株式会社プラスリード代表取締役・齋藤健太氏「使える現場マーケティング~数字を紐解く~」(vol.27)~ヘアケア商品はシャンプーが命
■ファンケル、最終赤字織り込んで企業再生へ~不採算部門の切り捨てで今期3億円の純損失を予測
◎店舗再編など中期戦略で営業利益率8%目指す
■ヤクルト本社、化粧品は上昇基調も計画未達で下期巻き返しへ
■ランクアップ、我慢の前期は増収約10.6%に~主力の刷新で買い控え織り込み、今期大幅増へ地固め
■江崎グリコ、好発進受け化粧品通販を全国展開へ拡大
■シーボン、新規出店と集客向上で5.1%の増収
■メサゴ・メッセF、BWJウエストの来場者が過去最高に
■ヒット商品 母子手帳/第14回「ヒノキハンド・ニークリーム」ヒノキ新薬~半世紀にわたるロングセラー商品
■化粧品コンサルタントが教えます最新・ヒットの法則~法則2、貼る××(株式会社ビューティブレーン廣瀬千砂子代表)
■アース製薬、今期殺虫剤商戦は4%増と好調
■P&G、ソチ冬季五輪「ママの公式スポンサー」スタート
■ネオマーケティング、「メークに関する意識調査」を発表
■ネイチャーズウェイ、理想のメーク仕上がりについて調査
■日本歯磨工業会、第13回標語募集の最優秀賞をはじめ各賞発表
■カネダ、若手研究員集め化粧品原料セミナーを開催
■ザ・ボイス/佐賀県唐津市長 坂井俊之氏~日本版コスメティックバレー計画を二つ返事で承諾 ほか
おすすめの購読プラン

週刊粧業の内容

  • 出版社:週刊粧業
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週月曜日
化粧品業界人必読の週刊新聞。毎号、独自取材記事や特集記事が満載です!
1年間トータルで読み続けることで、化粧品業界の全般的な知識が身につきます。また、出荷実績や新製品発売動向、業態別販売推移のほか、化粧品メーカー売上高上位30社ランキング、消費者アンケート調査などのデータが豊富です。さらに、業界を取り巻く諸規制の変化や消費者動向、流行の新素材など業界人ならば必須と思われる内容についても詳しく、わかりやすく報道しております。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

週刊粧業の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.