週刊粧業 発売日・バックナンバー

全631件中 571 〜 585 件を表示
458円
■特集/訪販化粧品
◎ポーラ~トライアルエステからの新客獲得が進む中、「B,A」の認知度活かしリピート率向上へ
◎ノエビア~肌測定器導入・美容講座拡充で顧客満足度のさらなる向上へ
◎日本メナード化粧品~きめ細やかな営業活動とIT活用を推進、より満足度の高いサロンへの進化をサポート
◎オッペン化粧品~健食のラインナップを拡充し、トータルビューティケア推進
◎アイビー化粧品~「コスモス」の化粧水が17万個超を出荷、新客増加へ販売力アップが課題
◎ナリス化粧品~デ・アイム軸に収益向上施策を展開、ルクエに続き新ブランドの売上堅調
◎アンズコーポレーション~現場の意識改革が進み2期連続で増収、好調維持に向け若年向けスキンケア投入
その他掲載企業・団体/フォーデイズ、シャンソン化粧品、ヤクルト本社、御木本製薬、ニュー スキン ジャパン、ニューウエイズジャパン、日本シャクリー、豊凛化粧品、日本訪問販売協会、訪販化粧品工業協会
■ライオン、オーラルケアの新ソリューションビジネス開始~ショップ、Web、クリニックでの情報発信で新習慣の普及へ
◎「おくちコンシェルジュ」が常駐、テスティングコーナーも設置
■ワールド、ファッション補完する化粧品でメンズ路線へ進出
■フェザー安全剃刀、キャンペーン抽選会で国産へのこだわりをアピール
◎藤田社長「国産3枚刃を追求していく考え示す」
■全卸連、卸流通アカデミーにJ-NET中央・関根社長を招聘~「与信管理」「ファクタリング」活用した経営術を披露
■コーセー、企業ポータルサイトをリニューアル
■マンダム、福崎工場で設備投資、インドネシアにも新工場
■中国美容リアルレポート(vol.14)~台湾でのクチコミマーケティングについて(執筆者:リブラ 代表取締役 沖野真紀氏)
■ラルチザンパフューム、セージを効かせた「カリーニャ」発表
■モロッカンオイルジャパン、初のヘアショー開催
■プラネット、盤石な業績にも新領域への挑戦掲げる
■Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今(vol.8)~新規会員登録のハードル(執筆者:LAFASO JAPAN 斉 晶岩〈サイ ショウガン〉)
■ドラッグストアショー、来場者数が13万人を初めて突破
◎関口会長、「ドラッグストアの役割はセルフメディケーションの推進」と強調
■化粧品業界の転職―希望を叶える転職をするために―(vol.7)~履歴書の書き方(執筆者:株式会社クイック キャリアコンサルタント 小幡瑞季)
■小売ナビ/コクミン なんばCITY店〈大阪市〉~コクミンの全国売上高№1店舗、化粧品専属スタッフ「MBS」増員へ
■入社式のトップ・メッセージ
資生堂(前田新造社長)、花王(澤田道隆社長)、ライオン(濱逸夫社長)、P&G(奥山真司社長)、コーセー(小林一俊社長)、アルビオン(小林章一社長)、クラシエホールディングス(石橋康哉社長)、ファンケル(宮島和美社長)
■H&B売価実態レポート(vol.78)~ライオン「Banシャワーデオドラント」を調査、新生活習慣提案商材は価格安定
■エトワール海渡、「母の日にバラを贈ろう」コンセプトに展示会
■ライオン、「雨活アイデアコンテスト2012」表彰式を開催
■カネボウ、梅田ジョイポリスでセガと共同プロモーション
■ザ・ボイス/日本エステティック協会元副理事長・名誉会員 滝川晃一氏~約30年にわたり会員としてエステ業界の発展に尽力 ほか
458円
■特集/ボディソープ
◎花王~13年連続売上げシェア№1を堅持、「ビオレu」から香りの新提案
◎ライオン~「バストロジー」で新たな香りを採用、20~30代女性のトライアル獲得はかる
その他掲載企業/ユニリーバ・ジャパン、クラシエホームプロダクツ、牛乳石鹸共進社、ファンケル
■フェラガモパルファム、日本市場のポテンシャルに期待
■オメガクリエーション、フランス発「オメガ3」配合スキンケアの国内販売を開始
■アヴェダ、日本上陸10周年記念パーティ開催~ここ数年2ケタ成長続け、 ネットワークサロンは263店舗に
◎グローバルにインパクト与え続ける日本のアヴェダ
■ドクターシーラボ、ゲルの底上げで下期増益へ
◎13年下期は新生ゲルに注力、エンリッチリフトのテコ入れも
■カネボウ、OJT支援ツール「スマイルアップBOOK」導入
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.38)~中国エステティック(美体)市場の動向③:エステティックサロンチェーン「ISPA」の動向(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■江崎グリコ、化粧品通販が目標比2倍の受注高で好発進
■バスクリン、薬用入浴剤の理解促進に向けセミナーを開催
◎「きき湯」は五輪サポートを継続し、好調維持へ
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第30回)~業種特有の引当金について(執筆者:新日本有限責任法人 シニア 吉野緑氏)
■2013年1月の化粧品、金額0.1%減でマイナススタートに~頭髪用と仕上用が好調も皮膚用の落ち込みカバーできず
■2013年1月の家庭用洗浄剤、金額2.0%増、9カ月ぶりのプラス推移~合成洗剤が微減も石鹸と柔軟仕上剤が2ケタ増で牽引
■小売ナビ/くにたち中薬局〈東京・国立市〉~「専門店ならでは」の活動突き詰め、新規獲得2ケタアップに成功
■メサゴ・メッセF、BWJ記者発表会を開催
■エムジェイ、容器印刷から中身開発・製造までのODM化を推進
■エステー、ドラッグストアショーで配販と消費者へアピール
■オルビス、日本最大の顧客満足度調査で2年連続第1位を獲得
■資生堂、組織の一部改正と人事異動(4月1日付)
■コーセー化粧品販売、組織変更・人事異動(3月21日付)
■アルビオン、人事異動(3月21日付)
■花王、人事異動(3月26日付)
■ビタミンC60バイオリサーチ社、消費者へのプロモーション強化
■HRK、病魔に打ち勝った女手で年商100億円到達
◎「とにかく健康になりたい」と渇望、病が引き寄せたともいえる人生
◎成長のターニングポイント訪れるも拡大策より地力の養成にフォーカス
◎被災地支援では商品在庫が空っぽに赤字に転落しても顧客評価は高まる
◎すでに布石打つ次世代への権限移譲、万事、ピンチはチャンスの意新たに
◎大型投資で唐津市にコールセンター、「世に必要とされる会社」目指して
■H&B売価実態レポート(vol.77)~エステー「消臭力トイレ用」を調査、競争過多のジャンルで意外な価格差が鮮明に
■ヘンケル2012年度決算、増収2ケタ増益~ランドリー&ホームケア部門が牽引
■ロート製薬、「肌研」リニューアル、山下智久と前田敦子を起用
■資生堂、第6回「女性研究者サイエンスグラント」受賞者10名を決定
■アルビオン、ハンドクリームづくり教室を開催
■カネボウ化粧品、中学校で理科の出張授業
■ザ・ボイス/意学環境研究所代表取締役社長 小笠原昌広氏~人を喜ばせることが人間の本質 ほか
458円
■オルラーヌジャポン内田恭平社長インタビュー~グループ企業の強みを水平展開し、サロンや専門店との関係を強化
◎オルラーヌは一言で表現するとエイジングケアのエキスパート
◎「定着率の高さ」を支えるのは高いソワンレベルを持つ美容部員
◎専門店・サロン業態については近い将来核となる60店をつくる
◎個対応による提案営業を強化し積極的な取扱店の売上拡大を支援
◎売り方・思想でオンリーワンにエステと化粧品の中間に勝機
■P&G、13年6月期上期は1ケタ前半の伸びを確保
◎今後も需要拡大につながるマルチブランド戦略を推進
■アイケイ、自社ブランド「LB」起ち上げ低価格メーク市場に参入
◎売上№1マスクを日本限定デザインに一新
■榎戸淳一のエステサロン経営地域一番店への道(vol.42)~チケットと都度払い
■ライオン、道端アンジェリカ起用の「Ban」新CMを発表
■DHC、「薬用アクネコントロールシリーズ」で新CM発表会
■ダリヤ、「パルティ」のヘアカラー新CMにAMIAYAを起用
■株式会社通販総研・船生千紗子(ふにゅう・ちさこ)氏「化粧品通販ビジネス実践講座 業績アップのヒントお伝えします!」(vol.3)~顧客フォローの仕組み化で売上アップ
■ビューティケア最前線/CAMES理論を取り入れたサロン1号店~CAMES STUDIO青山店
■特集/紙おむつ
〈子供用〉
◎花王~「肌へのやさしさ」突き詰めブランドイメージの強化図る
◎ユニ・チャーム~市場環境の変化を捉え、ニーズ三大潮流に商品を的確に提供
◎P&G~「パンパース」のテープタイプ改良、高付加価値商品で市場を活性化
その他掲載企業/大王製紙、王子ネピア
〈大人用〉
◎花王~排泄状況に合わせた商品設計でより最適なおむつの使用を啓発
◎ユニ・チャーム~「健康寿命の延伸」テーマに元気な高齢者の排泄をサポート
その他掲載企業/大王製紙、王子ネピア、カミ商事
■特集/殺虫剤
◎フマキラー~安全処方の瞬間凍止スプレー導入、虫よけバリアにリース型の玄関用
◎ライオン~高機能くん煙剤を昨春導入し新規ユーザーの獲得に成功
その他掲載企業/アース製薬、大日本除虫菊
■特集/防虫剤
◎エステー~主力の無臭型を稼ぎ頭に香るタイプで上乗せ狙う
その他掲載企業/白元、大日本除虫菊
■資生堂、取締役・監査役・執行役員人事
■コーセー、役員人事(3月21日および6月下旬)
■アルビオン、組織変更・人事異動(3月21日付)
■ノエビアHD、研究部門統合に伴う組織変更・役員人事(4月1日付)
■「女心」攻略データベース(第36回)~女心はサプライズに反応する(ヴィーナスプロジェクト・中村浩子代表)
■H&B売価実態レポート(vol.76)~花王「ビオレu」ボディウォッシュシリーズを調査、展開規模も購買意欲を左右する要素
■コーセー、「fukushimaさくらプロジェクト」に参加
■クリニーク、プランタン銀座に新規オープン
■ザ・ボイス/フリーパレット集客施設研究所代表 藤村正宏氏~大切なのは、モノでなく体験を売ること ほか
458円
■資生堂、末川社長が退任、前田会長が社長兼務~後継者育成と成長軌道回復が最大の責務
◎あらゆる領域を総点検し、聖域を設けず改革を推進
■カネボウ化粧品、「感謝の集い2013」を初開催~ブランド別の制度から専門店流通として一本化した制度へ
◎夏坂社長「強みであるカウンセリングをさらに磨いていく」
◎月平均150万円以上の専門店で店頭売上げ101%に
◎トワニー、生体リズムと美肌3品で愛用者をさらに拡大
◎リサージ、コラーゲンケアでなりたいキレイを叶える
■コーセー、インドのエルダー社と合弁会社設立で合意~文化や嗜好が異なること踏まえ、現地企業との提携を選択
■小林製薬、新社長に小林章浩氏、小林豊社長は副会長に
■P&G、関西広域連合と救援物資に関する協定締結
■ポーラ、「B.A」から夏の新習慣を提案する朝マスクで発表会
◎普段の手入れに1品追加するだけで肌の弾力値が1カ月で約11%アップ
■7割以上の女性「防腐剤が化粧品選定に影響」、化粧品の防腐剤に対するユーザーの意識調査を実施
■JIMOS、売れ筋の商品力をテコに卸展開を加速~50代以上向けに油分高めたオールインワンで愛用者獲得
◎BtoCで吸い上げた声をBtoBへダイレクトに活かす
■「創業原点を未来へ託す」(第15回)~今こそ、「PDCA」にこだわろう!(船井総合研究所・川原慎也氏)
■BASFジャパン、ワールドツアーを開催しイノベーション紹介
■ニッコールグループ、国内化粧品原料メーカーで初EFfCIのGMP認証を取得
■フェザー安全剃刀、新本社竣工し3月18日より業務開始
■小売ナビ/カラースタジオ イオンモール春日部店〈埼玉・春日部市〉~2~3年後に年商50億円の達成掲げる有力化粧品店の最新モール型ショップ
■特集/2012年MVP商品
◎小林製薬~香り、価格でトライアルを喚起、サワデーブランドの若返りに成功
その他掲載企業/マンダム、牛乳石鹸共進社、ファンケル、バスクリン、伊勢半、エステー、地の塩社、フォーデイズ、ちふれ化粧品、ヤクルト本社
■ニュー スキン米国本社、2012年度決算、5期連続の増収
■資生堂、ANA機内とラウンジの化粧室にアメニティを提供
■ニコスタービューテック、専用ブランドで卸チャネルを本格開拓
■ファンケル、1月度化粧品売上高は実績レベルを回復
■Paltac、組織変更と人事異動
■マンダム、「ギャツビー」ダンス大会でシンガポールが頂点に
■ユニ・チャーム、マスクに付着したスギ花粉の定量化に成功
■花王・みんなの森づくり活動、2012年度支援団体決定
■H&B売価実態レポート(vol.75)~カネボウ化粧品「アリィーエクストラUVシリーズ」を調査、シーズン品は価格より露出時期に軍配?
■花王、機構改革および人事異動(3月1日付)
■ライオン、人事異動(4月1日付)
■株式会社プラスリード代表取締役・齋藤健太氏「使える現場マーケティング~数字を紐解く~」(vol.19)~顧客視点から見たスキンケア化粧品市場(3)男性市場は未開拓!?
■世界で最も倫理的な企業2013、花王7年連続、資生堂2年連続で選定
■ポーラ、美白デーに全国一斉クリーン活動実施
■ザ・ボイス/HRK代表取締役 岩本初恵氏~闘病から学んだことは「人生に無駄はなし」 ほか
458円
■資生堂、化粧品・医薬部外品における動物実験の原則廃止を決定~3つの保証・確認組み合わせた新たな安全性保証体系を確立
■ノエビア、直営店の出店加速で認知度向上めざす~都内5カ所を選定、20代後半~30代女性へのアプローチ強化
■J-NET中央、第67回MDFで上質商品の売り方提案
■オルビス、ソーシャル活用売上ランキング消費行動スコアで1位に
■小林製薬、スキンケア強化に向け六陽製薬を子会社化
■オルラーヌジャポン、仏本社のディレクター招き発表会開催
◎10年ぶりにホワイトニングプログラムを刷新
■マークスタイラー、ファッションブランドからコスメを新展開
■ゲラン、軽やかで鮮やかなリップグロスとネール導入
■YSL、クリーミー処方の新口紅発表
■FITS、「ニコライバーグマン」にフレッシュな新香水
■中国美容リアルレポート(vol.13)~台湾市場の魅力について(執筆者:リブラ 代表取締役 沖野真紀氏)
■ロレアル2012年度決算、化粧品好調で2ケタ増収増益~商品別では高級化粧品、地域別ではアジアが好調
■エイボン2012年度決算、減収、最終赤字に転落~北米の赤字が大きく影響、展開中の全地域で苦戦
■エリザベスアーデン第2四半期、増収減益~フラッグシップカウンターの新たなモデルの導入進める
■Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今(vol.7)~ウェイボーで販路を拡大するためには(執筆者:LAFASO JAPAN 斉 晶岩〈サイ ショウガン〉)
■ライオン商事、2013年度春の新製品発表会を開催
◎今年を「ペットオーラルケア元年」と定め、ペットの歯周ケア意識を喚起
◎用品とフードでオーラルケア強化、猫サニタリー改良で市場拡大狙う
■化粧品業界の転職―希望を叶える転職をするために―(vol.6)~みんなの転職活動事情 後編(執筆者:株式会社クイック キャリアコンサルタント 小幡瑞季)
■小売ナビ/ザ・コスモス 郡山モルティ店〈福島・郡山市〉~震災から丸2年、売場約半分に縮小も化粧が導く明るい街づくりの発信地に
■特集/ウェットシェービング
◎シック・ジャパン~男女全カテゴリーで攻勢、ディスポ初のTVCMも
◎フェザー安全剃刀~剃った後も肌うるおう新感覚保湿シェービングジェルを提案
◎ニッケンかみそり~今期も堅実経営続く、新製品の売り込み最終局面に
その他掲載企業/ジレット(P&G)、貝印、BICジャパン、ドルコ
■特集/PR・イベント会社
◎大島PR~職人集団としてPR組織をスキルアップ、プラスαの成果を顧客にフィードバック
その他掲載企業/DSプロモーション、プレッセ、キャンドルウィック、ダブリュー・エンド・ジー・パブリックリレーションズ、PR TIMES、メディア・グローブ、マーヴェリック、ビジネスワイヤ・ジャパン
■資生堂・福原義春名誉会長、「本よむ幸せ」を刊行
■花王、女性の髪の絡まり度合いとその原因について調査
■ポーラ、バラ果実エキスが肌のバリア機能高めることを確認
◎コラーゲン線維の配向が減少するメカニズムを解明
■プラネット、第2四半期は通信方式切替で微減収に
■H&B売価実態レポート(vol.74)~ユースキン製薬「ユースキンメディリップ」を調査、調剤薬局の貫禄で定価販売
■花王、「エッセンシャル ダメージケア」新CM発表会を開催
◎立体感が持続する「ケープ3Dエクストラキープ」発売
◎「メンズビオレ」よりニキビ防ぐ洗顔料と化粧水を発売
■花王CMK、人事異動(2月22日付)
■花王エッセンシャル、女性限定の街コンイベントを開催
■ポーラとオルビス、カゴメとコラボで美白キャンペーン
■ネイチャーズウェイ、ホワイトデーと化粧品をテーマに消費者調査
■ザ・ボイス/ヒューマンリソースコミュニケーションズ代表取締役 春日郁代氏~わが子のように育ててシリーズ累計20万本 ほか
458円
■特集/海外化粧品
◎ブルーベル・ジャパン~二次流通対策でブランド価値守る、「コーチ」フレグランスの取扱開始
◎フォルテ~パルファン・ロジーヌに日本限定香水、初夏にキャロンの新シリーズ登場
その他掲載企業/ラ・プレリージャパン、クリニーク、SABON Japan、ゲラン、メルシス、瑞原(エンプラニ)
■ライオン、「Banシャワーデオドラント」で朝の新習慣を提案
◎”対処”と”予防”を両立したデオドラント剤で新市場創出
■富士フイルム、サンケアの刷新で化粧品事業第2楽章へ
■花王、中期3カ年計画(K15)を策定~2015年度に売上高1.4兆円、海外売上比率30%以上の達成めざす
◎ビューティケア事業、プレステージ化粧品ビジネスの利益ある成長めざす
◎構造改革の考え方を世界に水平展開し成長しながら利益を生み出せる構造へ
■ポーラ・オルビスHD、2012年12月期は増収増益~ビューティケア事業では主軸の化粧品が2ケタの増収に
◎ポーラとオルビスはともに増収2ケタ増益を記録
◎次期は既存事業・海外ブランドの成長で増収大幅増益の見込み
■アイビー化粧品、第3四半期は大型新製品の効果で持ち直しの兆し
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.37)~中国エステティック市場の動向②:上海における最新トレンド〈後編〉(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■麻友、見本市で引き続き狭小商圏の売場づくり提案
◎買物弱者に対する利便性の追求に取り組む
■ロート製薬、第3四半期はオバジが好調維持、肌研は減収
■日本色材、海外向け製品の出荷減などで業績を下方修正~通期売上高は、当初計画より2.2%少ない71億6300万円を見込む
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第29回)~第二会社方式による企業再生(執筆者:新日本有限責任法人 シニアマネージャー 田中計士氏)
■2012年化粧品年間出荷金額、年間出荷金額は0.2%増の1兆4033億円~全体の4割強占める皮膚用が牽引し2年ぶりのプラスに
■2012年家庭用洗浄剤年間出荷金額、年間出荷金額は0.6%増の5236億円~前年実績クリアも5月以降の連続マイナスで課題残す
■ビューティケア最前線/沖縄県産業振興公社〈地域連携プロジェクト推進事業〉~初年度販売目標は4社計1万2000セット3億円
■特集/サンケア新基準PA++++の最新動向
◎資生堂~PA最高基準の「アネッサ」で黒くなりにくい美白需要を喚起
◎カネボウ化粧品~「アリィー」に最新基準のUVジェルレギュラーサイズ増量し新客獲得
◎コーセー~新処方の乳液タイプで新基準対応、美白とエイジングケアを同時訴求
◎アルビオン~下地機能を持つ美容液でUVカット最高値を実現
◎ポーラ~「守って攻める」美白美容液をホワイティシモから新提案
◎ノエビア~SPF・PAともに最高レベルの日やけ止めファンデーション導入
その他掲載企業/伊勢半、ロート製薬、日本ロレアル、ヤーマン
■アイスタイル、グループ内シナジーへの投資で上期は増収減益
■トリロジー、今春にネイトゥルー認証取得
■クラランス、「トータルリフトマンスールEX」発表
■H&B売価実態レポート(vol.73)~大正製薬「プレリアップ マッサージトニックEX」を調査、安売りは限定的も一部で大きな落差
■GMOリサーチ、美容に関する調査を日本・中国で実施
◎美容に関して参考にする媒体、日本「テレビ」、中国「口コミ」が最多に
■ザ・ボイス/ビーバイイーPR/CREATIVE 岩壁麻依子氏~社会とつながる商品開発、様々な手法で着実に実践 ほか
458円
■アジュバンコスメジャパン・中村豊社長インタビュー~創業から不変の経営理念は理美容事業者への活動支援
◎化粧品と無縁だった経歴運命に任せて商機を獲得
◎ほどなく表れた好反響、ディーラー参加で拡販
◎運営目標で両輪の1つは美容院の健全経営への貢献
■ライオン、2012年度決算、国内事業苦戦で増収減益~2013年度は「国内事業の収益力回復」に全力
◎トップHYGIA、超コン液体市場を牽引
◎営業体制の一体化が軌道に
■Paltac、多様化ニーズへ全力対応をアピール~「SPEED&CHALLENGE」を開催スローガンに
◎木村専務、復調気配の化粧品で実績クリアに自信
■ポーラ・オルビスHD、収益力強化に向け国内製造拠点を統合
■日本香堂、ギフトショーで製・配・販による価値創造提案
■小売ナビ/くすりの福太郎「船橋FACEⅡ店」〈千葉・船橋市〉~同社初となるネイルサロンを併設、化粧品の購入点数と単価が上昇
■受託メーカーアンケート調査〈回答全38社〉、取引増加で業績拡大の動き根強く
■特集/主力OEMトップインタビュー
◎日本コルマー 神崎友次社長~景気に左右されない収益体質築きグローバル№1OEMへ積極投資
◎日本色材工業研究所 奥村浩士社長~中国などへの輸出が伸び悩むも海外メーカーからの引き合いが増加
◎東洋ビューティ 瀧見良平社長~素材開発など独自技術を活用した新規開拓が奏功し、強みを再認識
◎トキワ 石森健蔵社長~「独自性」にこだわる開発技術の研鑽、国内外でコストダウン化への対応強化
◎マイスター 野田耕一社長~美容マスクの売上げが堅調に推移、倉庫集約でコスト効率化めざす
◎フェイスラボ 朝比奈謙太社長~国内外の営業拠点の拡充、工場新設でさらなる成長へ
◎ミック・ケミストリー 小野沢勝弘常務~成分の高濃度配合で習熟、追加注文で開発陣に自信
◎シーエスラボ 林雅俊社長~処方をブラッシュアップして品質を極める「追究」の年に
◎ミロット~国内外4拠点の結束力で顧客企業の成長性に貢献
◎アリエ 石橋雄三社長~競合と一線画し目指すは相談相手に足るOEMへ
◎セントラル・コーポレーション 笹山博史社長~33年目を迎えた小ロット製造のパイオニア、実感もたらす製品提案と細胞再生研究に注力
◎味の素ヘルシーサプライ~柱はアミノ酸の普及啓蒙、春本番に向け新規提案も
その他掲載企業/コスメサイエンス、サティス製薬、ポイントピュール、東洋新薬
■株式会社通販総研・船生千紗子(ふにゅう・ちさこ)氏「化粧品通販ビジネス実践講座 業績アップのヒントお伝えします!」(vol.2)~初回購入顧客への対応
■LVMH、2012年度決算、2ケタの増収増益~香水&化粧品は、売上げ13%増、利益17%増
■ユニリーバ2012年度決算、増収増益と好調
■榎戸淳一のエステサロン経営地域一番店への道(vol.41)~数値意識を向上させる
■ジョンソン&ジョンソン、2012年度決算(1~12月)は増収2ケタ増益~消費財部門は苦戦、調剤薬、医療機器などが好調
■コルゲート2012年度決算、増収増益~欧州で苦戦も、北米、南米、アジアが好調
■株式会社プラスリード代表取締役・齋藤健太氏「使える現場マーケティング~数字を紐解く~」(vol.18)~顧客視点から見たスキンケア化粧品市場(2)
■花王、第10回「花王・教員フェローシップ」募集開始
■アルビオン、第3回中学生マナー教室で講師として活動
■エステー、4月1日付で組織改定と執行役の管掌変更
■ファンケル、3カンパニー制導入など組織変更テコに経営改革
■H&B売価実態レポート(vol.72)~コーセー、「スティーブンノル コレクション3デイズ ヘアリニュー」を調査、手頃な価格でトライアルを喚起
■日本テトラパック、CIP自動洗浄の提案継続し高機能乳化機「TAD」の認知高める
■化粧品と美容商材が一堂に集う「健康博覧会2013」、3月13日より3日間開催
■資生堂、原田忠氏の創作ヘア・メークアップによる写真展を開催
■ザ・ボイス/カルチャースタディーズ研究所代表取締役 三浦展(あつし)氏~繋がり感じる体験活動こそ新市場を創造する原動力に ほか
458円
■特集/容器・パッケージ
◎三洋化学工業~クリエイティブ施設「TOY BOX」竣工、新感覚エコロジー容器「てこ」の提案強化
◎ケイズ~軸は海外製品の魅力伝達、商社機能活かし市場対応
◎グラセル~頭髪関連のユニーク容器に受注増、バリエーション展開で提案幅を拡大
◎宮本~TOLY社のエアレスリフィル容器導入、シングルキャップのラインナップも強化
◎武内容器~「100個から販売」シリーズに高級感のあるボトル容器を追加
◎椿化工~二軸延伸ブロー生産設備を充実化、開発展で新型容器を多数紹介
その他掲載企業/三葵コーポレーション、リンテック、廣川、ベッセル・ジャパン、本多プラス、ネオネクリエーション
■ライオン、12年ぶりに取引制度を大幅改訂~今年7月から実施、売場獲得にインセンティブ
◎「消費税の外税化を」(畑中伸介あらた社長)
■化粧品メーカー4社、中部地区で共同配送を実施
■G&G、春季商談会を開催、売上高100億円突破へ
■阪急阪神百貨店、「阪急フルーツギャザリング」オープン
■全粧協関東ブロック、新春セミナーを開催~資生堂販売関越支社長・福田雅三氏が「専門店の集客拡大に向けて」をテーマに講演
◎売上拡大に向け「離店率の改善」「内外美容提案の強化」を提唱
■小売ナビ/ビューティーショップ まつざかや〈東京・北区〉~「技術の高さ」で選ばれるため、お客の心引き出す接客力を研鑽
■企業連載/精英堂印刷(第5回)パッケージづくり(前編)~豊かな発想と形状提案で化粧品業界にパッケージ提供
■コティ、「クロエ」初のスキンケアライン発表
■ポーラ、新生フェアリージャパンPOLA選手発表会を開催
■エトワール海渡、「オトナスタイル」のハローキティ展を開催
■H&B売価実態レポート(vol.71)~ニベア花王「8×4 MEN デオドラントスプレー」を調査、ブランド力の威信は男女の壁を越えるか
■ファンケル第3四半期、化粧品は伸長見えず~主軸とOEMが増収の一方でアテニアがブレーキ役に
■持田製薬、スキンケア製品で9年連続増収を視野に
■ノエビアHD、2013年度第1四半期減収増益
■「女心」攻略データベース(第35回)~好景気を知らない女たち(ヴィーナスプロジェクト・中村浩子代表)
■「創業原点を未来へ託す」(第14回)~市場の衰退に惑わされるな!(船井総合研究所・川原慎也氏)
■資生堂、第5回「化粧品の成分の動物実験廃止を目指す円卓会議」開催
■P&G12/13第2四半期、微減収2ケタ増益
■ザ・ボイス/キールズ事業部長 天谷美乃里氏~新製品投入と新規出店により国内でのファン増大めざす ほか
458円
■資生堂、国内外で生産・研究開発拠点を再編~海外比率の拡大進む中、グローバルでのサプライチェーン改革へ
◎積極投資によるリターン見込めない中、「高収益構造の確立」めざし方針変更
◎老朽化進む鎌倉工場を閉鎖し、ベトナム工場の新棟建設・能力増強へ
◎早期の市場導入実現に向け国内の研究開発拠点を新横浜に集約
■ロレアル パリ、SPF・PAとも最高レベルのスキンケアUVを発表
◎全カテゴリーにおいてプレミアム化の推進と革新的な商品の提供を計画
■ボビイブラウン、”ボビイガール”にケイティ・ホームズ起用
■全卸連、卸流通アカデミーでライオン濱社長が講演~リーダーの要諦は、決めたことを責任を持って実行すること
◎イノベーションの原点は好奇心と執着心
■フマキラー、成長カテゴリーで幅広いニーズに対応~今年度は殺虫剤112%、家庭用品107%、園芸用品117%めざす
■アース製薬、今年度は利益のV字回復目指す
■大日本除虫菊、今春は蚊取り線香、虫よけ、エアゾール強化~今年度は、新市場開拓で殺虫剤・家庭用品とも11%増めざす
■中国美容リアルレポート(vol.12)~中国の女性に人気のSNS活用法(執筆者:リブラ 代表取締役 沖野真紀氏)
■近原協、新年会でCITE Japanの成功に向け親睦深める
■化粧品原料協会、春風の集いで産業技術展の成功へスクラム
■Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今(vol.6)~売上を左右する中国SNSとは?(執筆者:LAFASO JAPAN 斉 晶岩〈サイ ショウガン〉)
■マックス ファクター、SK-Ⅱでキャンペーンイベント
■化粧品業界の転職―希望を叶える転職をするために―(vol.5)~みんなの転職活動事情 前編(執筆者:株式会社クイック キャリアコンサルタント 小幡瑞季)
■小売ナビ/ベリー新青山〈東京・港区〉~休憩時間に集う青山のオアシス、アクティブな視点で化粧品提案
■特集/業界就職・転職サポート
◎クイック~化粧品業界専門の転職支援を展開、マーケ・企画等の経験者採用が活発化
◎NPOスキンケアコーチング協会~対面販売・テレオペのスキルアップにコーチングの知識・技術の習得を推奨
その他掲載企業・団体/ジェイエイシーリクルートメント、ヒューマン ビジョン、アイ・ディ・アクセス、NPO日本人材教育協会、NPO日本パーソナルカラー協会
■花王、2012年12月期は増収増益~コンシューマー事業が業績牽引、国内売上高は1.2%増と堅調
◎ビューティケア事業、プレステージ化粧品が0.1%増の2054億円
◎ヒューマンヘルスケア事業、生理用品・紙おむつで売上げが伸長
◎ファブリック&ホームケア事業、Neoシリーズによる環境訴求が奏功
■資生堂、中国事業の低迷が想定以上で通期は減収減益の見込み
■コーセー、第3四半期は2.0%増収、経常益6.3%増
■マンダム、第3四半期は海外が好調で増収増益
■小林製薬、暑さ対策製品の不振響き第3四半期は減収減益
■エステー、好調持続で営業益19.0%増
■Paltac、第3四半期は増収増益で推移
■日衛連、高齢化の進展見据え成長戦略の意識を共有
■アイスポット、「サロン業界の@cosme」めざしグループ中でシナジー効果を発揮
◎エステ、リラクゼーションを中心に3カ年で掲載店舗数2倍増めざす
◎エステ業界のイメージ向上にむけ関連2団体との連携なども開始
◎「O2O」サービスへの対応強化、アジアを中心に海外展開も視野に
■H&B売価実態レポート(vol.70)~クラシエホームプロダクツ「いち髪 シャンプー・コンディショナー なめらかスムースケアライン」を調査、価格を下げず効果的にアピール
■カネボウ化粧品、人事異動(2月1日付)
■アルビオン、日本パッケージデザイン大賞2013にて金賞を受賞
■ノエビア、神戸ウイングスタジアムの命名権を取得
■ユニ・チャーム、被災地を継続支援
■エキップ、「RMK」のRUMIKOと7月で契約終了
■ザ・ボイス/クレコス副社長 暮部達夫氏~国産原料高配合「クオン」の新作を続々導入 ほか
458円
■セーレン、「セリシン」の研究知見を社会還元~化粧品事業は攻めの一手でTVCMと百貨店に進出
◎新規顧客の拡大へ、下期はTVCMを初投下
■エステー、米田社長の辞意受け電撃の社長交代
■ヤクルト本社、サブ商材のハミガキが前年同期比115%で好調に推移
■日本家庭用殺虫剤工業会、殺虫剤業界の安泰祈願に虫慰霊祭と交歓会を開催
◎日用品メーカー経営トップに2013年の抱負を聞く
■エステー、今春は「消臭力」の強化をテコに成長力加速へ
■ボーテ・プレステージ・インターナショナル、「アズディン・アライア」と契約で香水発売へ
■花王、1月より中国でベビー用紙おむつ「メリーズ 瞬爽透気」の販売開始
■小林製薬、市場創造とトップブランド化の両輪で製品開発を推進
◎消臭芳香剤は季節限定品が好調、既存概念にとらわれない開発に注力
◎今春は、香り・スキンケア関連中心に27品目の新製品発売
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.36)~中国エステティック市場の動向①:上海における最新トレンド〈前編〉(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■J-NET中央、新春にメーカーとメンバー社が共闘を確認
■ファンケル、台湾とシンガポールでリブランディングがスタート
◎12月度化粧品売上高は前年同月比1.5%増
■資生堂、まつ毛の成長速度を高めて長くする成分を発見
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第28回)~業界各社の連単倍率から見る事業構造(執筆者:新日本有限責任法人 シニア 吉野緑氏)
■2012年11月の化粧品、金額0.8%増、2カ月連続のプラスに~単価が3カ月連続で上昇、仕上用が復調傾向に
■2012年11月の家庭用洗浄剤、金額1.3%減、7カ月連続のマイナスに~単価下落に加え、ユーザーの使用回数減などが重なり苦戦続く
■小売ナビ/肌もち by Qualia〈東京・中央区〉~グランデュール初のアンテナショップ、日本各地の素材活かしたコスメを提案
■特集/ネット通販サポート企業
掲載企業・団体/テクマトリックス、フォー・レディー、NEXDG、ワンスター、GMOメイクショップ、paperboy&co.、富士通、TEMONA、ビジョナル、日本通信販売協会
■H&B売価実態レポート(vol.69)~アンズコーポレーション「アトレージュAD+ 薬用ハンドクリーム キュアモイスト」を調査、ハンドケアも保湿+αの高機能時代へ
■日本ネイリスト協会、新年会を開催
■TSK新年会、業界に吹くフォローの風に期待
■第39回コレクション・フランセーズ展、日本に注目する34社が新作披露
■ユビフランス、今年度活動方針と展示会プログラムを発表
■JADMA、実態調査でスマホの普及による商機拡大を解明
◎ネット通販「週3回以上」利用者は直近の4カ年で約2倍に拡大
◎「情報の入手」「購入の決め手」とも一躍「ショッピングサイト」が最上位に
■ザ・ボイス/東京都化粧品洗剤卸商業組合理事長 森友徳兵衛氏~根拠無くとも「地域卸は自信を持とう」 ほか
458円
■2013年卸業界展望~来春の消費税増税を目前に控え、製配販の重複コスト削減が焦点に
◎卸売業~商流・物流の無駄排除、CMと店頭のミスマッチ解消に活路
◎メーカー~本質的な内需拡大に向け店頭での製配販の連携に意欲
◎小売業~過剰なセールは危険と認識、チラシ販促からデータ活用へ
■都粧協、平成25年新年祝賀会を開催~寺澤理事長「おもてなしの心を持ち、専門店の道を着実に歩んでいく」
◎業界団体・制度品メーカーのトップが勢揃いし、今年1年の飛躍を誓う
■ライオン、春のプレゼンテーションを開催~伸長分野に新製品を厳選投入、東京は2日間で約1000名が来場
◎朝使用に最適な全身使用できるウォータータイプの制汗剤を提案
■カネボウ、紅花ツツジエキスのユウメラニン抑制効果発見
■ファンケル、創業者・池森賢二氏が経営の一線に復帰~成松社長に代わって宮島会長がトップ再登板
■JADMA、設立30年の節目に原点回帰の精神を共有
◎通販化粧品メーカー2社の経営トップに聞く今年の指針
■株式会社プラスリード代表取締役・齋藤健太氏「使える現場マーケティング~数字を紐解く~」(vol.17)~顧客視点から見たスキンケア化粧品市場
■訪販協、業界の信頼性向上に向けた活動強化を誓う
◎有力メーカーの経営幹部に2013年の抱負を聞く
■株式会社通販総研・船生千紗子(ふにゅう・ちさこ)氏「化粧品通販ビジネス実践講座 業績アップのヒントお伝えします!」(vol.1)~通販事業における顧客対応の重要性
■首都圏卸組合、賀詞交歓会で自信と継続力の再認識に焦点
■マスク工業会、「会員マーク」の応援キャンペーンで認知拡大・理解促進へ
■アリエ、フィリピン工場の稼働開始でアジア戦略へ一歩~アジア戦略を狙う日系企業を顧客ターゲットに見定め進出を決意
■ビタミンC60バイオリサーチ社、インターネットを通じ、フラーレンの認知度上昇中
■小売ナビ/ネイチャーリパブリック〈東京・新大久保〉~韓国自然派コスメが直営店オープン、全国主要都市への展開視野に攻勢へ
■特集/原材料メーカー 研究者インタビュー
◎ビタミンC60バイオリサーチ・研究員 村上美緒氏~「守りの成分」の側面見出し角層正常化機能の実証に成功
◎ホルス・代表取締役 三井幸雄氏(医学博士、薬剤師)~プラセンタ研究の第一人者、抗疲労のメカニズム解明へ
◎クローダジャパン・開発研究課長 土橋確英氏~独自精製技術「SR」を国内外に提供、研究データの収集を重点強化中
その他掲載企業/岩瀬コスファ、坂本バイオ、片倉チッカリン、日華化学、堺化学工業、木村産業
■阪急阪神百貨店、「阪急フルーツギャザリング」1号店をエキュート品川に開店
■セントネーションズ、倖田來未プロデュースの新香水2月より店頭販売開始
■クレコス、20周年迎え初の全面リニューアル
■サーベイマイ、中国人の日本製化粧品への態度変容を調査
■BRICs、トレンドフォロワーからトレンドセッターへ~今後、ビューティー市場のルールをどのように変化させるか
■富士経済、セルフフェイスケアの国内市場を調査
■H&B売価実態レポート(vol.68)~ユニ・チャーム「センターインふわふわタイプ」を調査、カラフルな装いでアイキャッチ
■ライオン、大学受験とプレッシャーに関する意識調査~浪人生のプレッシャーは現役受験の時の約15倍にも
■東京コスメティック・コレクション、2013年は台湾で開催予定
■アルビオン、「エクシアAL ジョイグレイスクレンジングオイル」の売上げの一部をモロッコスローフード協会へ寄付
■資生堂、国際協力機構の「協力準備調査」に採択
■ザ・ボイス/NPO日本パーソナルカラー協会理事長 トミヤママチコ氏~「色」からはじまる成長・発展モデルを構築・推進 ほか
458円
■2013年化粧品業界展望~「先を見据える」「ターゲットを絞る」「キャッチコピー」がヒットの鍵に
◎消費者視点に立ち、商品に興味を持つ伝え方が重要
◎恐怖心を煽るのではなく、女性に好感もたれる商品訴求を
◎消費者に喜ばれることが売れる商品づくりには重要
◎「簡便+α」がキーポイントに
■カネボウ、高度な接客可能にする新肌測定機器「ビューティアナライザーADⅡ」発表
■コーセー、レーザー治療ケアにコウジ酸配合製剤の有用性を確認
■SONOKO、国内事業の再活性へ意欲示す~中国で得た試金石をテコに国内事業で新規獲得へ
◎売上高ピーク時の1/3も、高い定着率キープ
◎中国事業に手応え、今後は日本でのリブランディングへ
◎再生への道筋が明確化今後5年間が勝負
■榎戸淳一のエステサロン経営地域一番店への道(vol.40)~ポイントカードを活用する
■ニューウエイズJP、再び成長軌道へ舵とり
■「創業原点を未来へ託す」(第13回)~成長する企業の条件!(船井総合研究所・川原慎也氏)
■サイエンスボーテ、4期で売上高20倍に~3カ年で顧客数16倍超の要因を創業者で社長の大坂氏に聞く
◎自身の生活感を前面にリスナーへ発信、独自の人間臭さが共感引き出す
◎自惚れが電波通じ視聴者へ伝わる危惧、自分を律して初心忘れぬ努力貫徹し
■小売ナビ/再春館製薬所「コミュニケーションスペース」〈阪急うめだ本店〉~通販の強豪が店舗へ一手、独自の手法構築で新境地
■粧工連、第33回化粧品技術情報交流会議を開催~グローバル競争力の強化に向け国際基準の統一化を推進
■石洗工、容器包装プラスチック使用量を1995年比で41%削減
■エコプロダクツ2012、化粧品メーカーが環境活動アピール
■矢野経済、エステティックサロン市場に関する調査結果を発表
◎2011年度ドクターズコスメ市場規模を調査
■ポーラ、20~50代女性500人対象に過脂化とシミの関連性を調査
◎過脂化女性の7割、30代以上の7割超が「シミ」を気にすると回答
◎約9割の女性がシミ対策に取り組むも6割強が「効果を感じない」と回答
■「女心」攻略データベース(第34回)~健康美に気づいた女性たち(ヴィーナスプロジェクト・中村浩子代表)
■サンスター、「VO5」でSuperflyとのタイアップキャンペーン
■シック・ジャパン、「関ジャニ∞」錦戸亮起用の新TVCM
■H&B売価実態レポート(vol.67)~ツルハドラッグ「エムズワン」メンズフェイシャルウェットシートを調査、フェイシャルペーパー、PBとNBの価格差は
■エトワール海渡、創業111周年の初売りも盛況
■ハーバー研究所、中間期は増収維持も主軸に価格改定の影
■カネボウ化粧品、人事異動(1月1日付)
■カネボウ化粧品販売、人事異動(1月1日付)
■花王、人事異動(1月1日付)
■花王CMK、人事異動(1月1日付)
■ライオン、組織改正・人事異動(2013年1月1日付)
■ニュー スキン ジャパン、同社初のショップを期間限定オープン~認知度アップ・イメージ確立めざす
■ザ・ボイス/第13回JAPANドラッグストアショー実行委員長 皆川友夫氏~ドラックストア10兆円産業へ大きく飛躍する契機に ほか
458円
■東西で連合新年会
◎東化工・岩倉具房会長~1000人超参集で新年の飛躍へ意志結集
◎西化工・西村元延会長~粧工連ビジョンの推進に向け親睦深める
■資生堂、「クレ・ド・ポー ボーテ」のロシアでの販売を開始
◎アジア・アメリカを戦略市場とし、2017年度までに海外比率倍増に
◎肌に浸透する成分の鮮明な表示に世界で初めて成功
■コーセー内藤取締役、化粧品と繊維の関連性について講演
■躍進する低価格化粧~時流に乗り高まる存在感、立ちはだかる1000円の壁、100均世代の金銭感覚とは
■総合ネット通販における化粧品の販売動向、売れ筋やトレンドの違いにチャネルの独自性キラリ
◎ネット利用者増で顧客との接点拡大、付加価値商品で各カテゴリー活性化
◎メーカーは自社通販と棲み分け、評価・レビュー数を増やし好循環へ
■花王、クロロゲン酸類に血圧改善作用と体脂肪低減作用を確認
■サンスター、デンタルリンスの抗プラーク効果を実証
■ポーラ、シミの発生・悪化に関わる新たな要因を解明
■ロート製薬、表皮細胞の糖化が透明感低下に作用することを発見
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.35)~中国ネイル(美甲)市場の動向③:ネイルサロンチェーン「Kingway(進巍美甲)」の動向(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■イプサ、美白肌環境を整える「ホワイトプロセス」導入
■フマキラー、2013年3月期第2四半期は4.7%の減収
■レ・メルヴェイユーズ ラデュレ、伊勢丹新宿店にオープン
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第27回)~IFRSを見据えた決算期の統一(執筆者:新日本有限責任法人 マネージャー 山藤大氏)
■アイスタイル、国内最大級のビューティイベントショー開催
■アンファー、スカルプD新CMにEXILEのメンバー3人登場
■『激変するコスメマーケット』(第8回)徹底して、団塊世代に絞り込む!(執筆者:鯉渕登志子フォー・レディー社長)
■小売ナビ/コマサ 本店〈大阪・河内長野市〉~創業110年を迎えた老舗専門店、地元に支持される店づくりをまい進
■会社トップの年頭メッセージ
◎資生堂・末川久幸社長~「圧倒的な価値を持った商品」を開発し新たな市場を開拓する
◎カネボウ化粧品・夏坂真澄社長~国内外で存在感のあるメーカーを目指していこう
◎ライオン・濱逸夫社長~「常に初心!!」を合言葉に国内外市場を牽引
◎ファンケル・成松義文社長~「お客様視点の徹底」を最大のテーマに
◎クラシエホールディングス・石橋康哉社長~10年後の仲間のために新たな価値創出の年へ
■化粧品業界の転職―希望を叶える転職をするために―(vol.4)~転職活動ってどうやってするの? 後編(執筆者:株式会社クイック キャリアコンサルタント 小幡瑞季)
■総合企画センター大阪、2012年度サロン用化粧品に関する市場調査を実施
◎メーカー別売上高では、ミルボンの205.3億円がトップ
■富士経済、化粧品・美容サービス20業態の市場調査結果を発表
■H&B売価実態レポート(vol.66)~ロレアル パリ「エクセランス」(クリーム・液状)を調査、高価格帯ヘアカラーに値崩れなし
■中国美容リアルレポート(vol.11)~中国男性用化粧品市場について(執筆者:リブラ 代表取締役 沖野真紀氏)
■2013年世界の主要化粧品&美容展示会
■ブルーベル・ジャパン、展示会で2013春の新製品発表
■Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今(vol.5)~ネットの向こうにいるお客様(執筆者:LAFASO JAPAN 斉 晶岩〈サイ ショウガン〉)
■コーセー、動物実験代替法の研究でベストポスター賞を受賞
■ポーラ、レシピ本の印税全額をアフリカの子どもたちへ
■ザ・ボイス/ネオネクリエーション社長 竹内昭夫氏~フレグランスを本場の伝統と文化ごと日本へ ほか
458円
■2013化粧品日用品主要業態の最新トレンド(化粧品専門店)~あらゆるメディアを駆使し他業態に負けない集客力を
■2012年化粧品流通別出荷実績~一般品と訪・通販品がともにプラス成長へ
■激変するH&B市場・有力卸に聞く
◎Paltac・折目光司社長~ハイブリッド物流拡大で新たな成長のステージへ
◎あらた・畑中伸介社長~製配販の重複コストに焦点を当て商流・物流の構造改革を積極推進
◎花王CMK・髙橋辰夫社長~カスタマートレードセンター中心にサプライチェーン全体の効率化推進
◎J-NET・福原義正総合 統括本部長~地域卸の結束力で前進も設立の公約実行で正念場
■新春トップインタビュー・資生堂 高森竜臣常務
リアルとバーチャルの融合で愉しさを徹底追求、新しい出会いを増やし、専門店チャネルを活性化
IT化や高齢化が進展する中、選ばれるビジネスになるかが重要
ワタシプラスメンバーは半年で約60万人、うち8割は出会えなかった新たな客層
「ポイントメニュー」も「お店ナビ」も全てはお客さまのキレイ実現のため
美容部員の「質」の強化に取り組む一方、感動を与えられるような活動にも磨き
■新春トップインタビュー・花王 澤田道隆社長
「やるリスク」を取れるような仕組みを構築、方向性を明らかにし、技術の「宝の山」を活性化
化粧品事業にやや明るい兆し、上期はトータルで順調に推移
グローバルで存在感のある会社めざしイノベーションと連動した戦略を推進
カネボウ、花王ソフィーナとも15年までにコンセプトを再構築
「やるリスク」を取る道筋つけ研究開発の「宝の山」を活性化
■2012年10月の化粧品出荷統計、2012年10月の家庭用洗浄剤出荷統計(表、コメント付き) ほか
458円
■2012年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース
①大手企業で経営トップの交代相次ぐ
②低価格スキンケア、大手の参入で競争激化
③制度品大手、鳴り物入りで始動の通販が軌道に
④通販大手、相次ぎリブランディングを実施
⑤SNSを活用したマーケティング戦略が進展
⑥ヘアケア領域でノンシリコンがブームに
⑦未だ勢いに衰えがみえない異業種参入
⑧若年向けエイジングスキンケアで商品投入相次ぐ
⑨日雑卸・小売各社、シニアシフトの姿勢鮮明に
⑩化粧品出荷額、前年実績超えが不透明に
(番外)市場が低迷する中、拡大続けるOEM業界
(番外)化粧品原料、効果訴求からイメージ重視へ
■全粧協、「2012年次大会in四国」盛況裡に閉幕~新理事長に山口喜兵専務理事、新たな指針を披露
◎キリョウ、育成・意識喚起に向け、地方分権型の販促企画へ
◎粧工連・前田会長、変化をチャンスと捉え挑戦することが必要
■ノエビアHD、2012年9月期は減収大幅増益~営業利益率10%を前倒しで達成、2015年9月期までに14%へ
◎中国本土・香港でのセルフ化粧品、取扱店数、販売額ともほぼ倍増
◎今後3カ年で売上高500億円、営業利益率14%、海外比率10%へ
■ライオン、通販事業で未回収保証の後払い決済サービスを導入~未回収案件の外注化により商品企画やマーケティング業務に傾注
■資生堂、重ねたメークがお湯で落とせる次世代型化粧下地を発売
◎次世代型化粧下地の使用によりクレンジング料が不要に
■花王、炭酸入浴が筋肉をやわらかくする効果を検証
■中国美容リアルレポート(vol.10)~中国のヘアカラー事情について(執筆者:リブラ 代表取締役 沖野真紀氏)
■Paltac、全国16カ所目となる「RDC中部」竣工~隣接する取引先専用センターと共同運営
◎「今後の新設RDCはハイブリッド型」
◎パレット自動倉庫を初めて免震構造に
■社団法人「ゴールデンエイジ」設立、高齢者にビジネスチャンスを~初年度100名の人材登録を予定
■小売ナビ/化粧品の店 ポ・ポ〈埼玉・久喜市〉~売上効率№1店から一転マイナスに最後まで独自の美学貫き踏みとどまる
■あらた、上期は季節商材の不振で増収減益~さらなる経費削減に取り組み通期での増収増益を見込む
◎今年度のネット関連売上げは30億円、来期は50億円めざす
◎収益性向上に向け組織のスリム化や返品削減などの取り組みを実施
◎中国・アセアンでのビジネス、当面の黒字化困難も有形無形のプラスに
■マンダム、「ギャツビー学生CM大賞」インドネシアが初受賞
■化粧品業界の転職―希望を叶える転職をするために―(vol.3)~転職活動ってどうやってするの?前編(執筆者:株式会社クイック キャリアコンサルタント 小幡瑞季)
■メイクセラピー検定事務局、一般企業の注目高まるメイクセラピー検定、カウンセリング力向上にも貢献
■ユニ・チャーム、福島の震災被災地の子どもにマスクを無償提供
■H&B売価実態レポート(vol.65)~エステー「「マイアロマ コフレ」を調査、上質生活提案の新商品先行に分け入って好調
■ロート製薬、第2四半期は「肌研」前年割れも「オバジ」が好調
■ウォルマート第3四半期、既存店堅調で増収増益~インターナショナル部門は成長率が鈍化
◎「グローバルで中間層が増加」
■『激変するコスメマーケット』(第7回)「化粧暦」をつくろう!(執筆者:鯉渕登志子フォー・レディー社長)
■ポーラ、移動型店舗が全47都道府県での開催を達成
■オルビス、資金難に直面する地域オーケストラを支援
■第3回花王国際こども環境絵画コンテストの審査結果を発表
■Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今(vol.4)~ネットの中のリアル(執筆者:LAFASO JAPAN 斉 晶岩〈サイ ショウガン〉)
■コスメトロジー研究振興財団、第23回表彰・贈呈式を開催
■資生堂、環境省「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」受賞
■ザ・ボイス/クラリソニック上級副社長兼グローバル・ジェネラル・マネージャー ロブ・エイクリッジ氏~スキンケア製品の効果高める新たな洗顔スタイルを提案 ほか
おすすめの購読プラン

週刊粧業の内容

  • 出版社:週刊粧業
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週月曜日
化粧品業界人必読の週刊新聞。毎号、独自取材記事や特集記事が満載です!
1年間トータルで読み続けることで、化粧品業界の全般的な知識が身につきます。また、出荷実績や新製品発売動向、業態別販売推移のほか、化粧品メーカー売上高上位30社ランキング、消費者アンケート調査などのデータが豊富です。さらに、業界を取り巻く諸規制の変化や消費者動向、流行の新素材など業界人ならば必須と思われる内容についても詳しく、わかりやすく報道しております。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

週刊粧業の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.