週刊粧業 発売日・バックナンバー

全628件中 616 〜 628 件を表示
458円
■特集/ボディソープ
◎花王~「ビオレu」に〝素肌ケア処方〟を追加、市場ニーズに即したシリーズ提案強化
◎ライオン~女性誌とのタイアップ企画が好況を牽引、定期的にトライアルを実施し新客獲得
◎ハイム化粧品~「ママからハッピー」をシリーズコンセプトに子育て女性のニーズに応じた商品を提案
その他掲載企業/ユニリーバ・ジャパン、クラシエホームプロダクツ、牛乳石鹸共進社、ミツワ石鹸、ミヨシ石鹸、アクシス
■社説/2012年化粧品業界動向を踏まえての提言~顧客コミュニケーションの分岐点の年、高い次元でのSNS活用に期待
■フマキラー、東南アジアの殺虫剤メーカー2社を子会社化
◎市場シェア3位圏内の5カ国に注力
◎花粉の飛散減少により業績予想を下方修正
■ポーラ化成、中国政府より化粧品新原料承認を取得~化粧品新原料登録の審査厳格化後、承認第1号に
■花王、「世界で最も倫理的な企業」に6年連続で選定
■資生堂、「World’ s Most Ethical Companies 2012」に選出
■花王、百貨店ブランド「エスト」が自由に試せる売場をオープン
■コーセー、「砂漠をうるおすプロジェクト」寄付目録を贈呈
■モルトベーネ、新ヘアケアブランド「CHESS」で発表会開催
■エステー、ドラッグストアショーで「元気」を前面に
■ジャパンゲートウェイ、「レヴール」シリーズで新ラインとCM
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.26)~中国のメディア事情②:テレビ広告・新聞広告の動向(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■ツルハHD、12年5月期第3四半期、化粧品など好調で増収2桁増益
■資生堂、「色とりどりのラブレター展」大阪で開催
■マンダム、インドに子会社を設立
■スクロール、「豆腐の盛田屋」運営会社を7億5000万円で買収
■ポーラ、「ホワイトショットCX」発売2週間で6万個の売上達成
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第20回)~税制改正の影響(執筆者:新日本有限責任法人 マネージャー 中村吉貴氏)
■2012年1月の化粧品、金額3.1%増で好発進も単価下落傾向続く~皮膚用が金額5.5%増と好調な一方、10P以上の単価下落に不安要素
■2012年1月の家庭用洗浄剤、金額1.9%減、3カ月連続のマイナスに~一方で単価は3.6P上昇、商品の高付加価値化は着実に進展
■ビューティケア最前線/atelier haruka アトレ四谷店〈東京・新宿区〉~短時間・低価格の〝クイックメーク〟駅近立地で女性の潜在ニーズつかむ
■ネットランドジャパン、エコサート認定月桃コスメ「琉白」導入
■ダリヤ、KARA起用のパルティ新CM放映を開始
■フォルテ、「ザ・ディファレントカンパニー」の新ラインを発表
■小林製薬、香りに関するアンケート調査を実施
■フォルテ、「ザディファレントカンパニー」に新ライン、パルファン・ロジーヌには「ロータスローズ」
■H&B売価実態レポート(vol,37)~・シービック「デオナチュレ」を調査、直ヌリタイプは今年も注目度が高め
■エステー、人事異動(4月1日付)
■ユニ・チャーム、機構改革および執行役員人事(4月1日付)
■小林製薬、人事異動・組織変更(3月11日付)
■花王、中国環境保護部と「中国清潔・節水全国運動」を共同開催
■アルビオン、特別支援学校の学生対象にマナーや化粧方法を伝授
■ザ・ボイス/ES-ROOTS社長・エステサロン「フルーツルーツ」経営 榎戸淳一氏~日本のエステティックを世界に認められる産業に ほか
458円
■ファンケル 成松義文氏に聞く、化粧品から一大刷新仕掛け停滞期の打破へ~「将来は無い」の危機感で全社一丸のスクラム
◎着想から結実へ道のり3年間強、リブランディングは社歴に残る一大改革
◎化粧品を機能別のグルーピングへ転換、アナウンス後は大方の顧客が支持表明
◎顧客政策の刷新は商品超える大改革、「シームレス」掲げワンtoワン強化
◎今後はグローバル化をさらに加速、世界で広く無添加の価値観を共有
■P&G、2011/12上期は出荷量・売上げとも過去最大に~SK―Ⅱは計画以上の推移、上期は1ケタ台前半の伸び達成
■大塚製薬、男性スキンケア「ウル・オス」を韓国で発売
■マンダム、アイスタイプ商材拡充でデオドラント商戦に勝機
◎配合量増やしても不快な刺激引き起こさない新規清涼成分を発見
■ホーユー、主催イベントでヘアカラーリングアワードを発表
■災害を乗り越える、BCP構築のポイント(第2回)~BCPは何からはじめるか。ビジネスの現状把握からはじめよう(執筆者:大成建設株式会社 ライフサイクルケア推進部FM推進室課長 関山雄介氏)
■大成建設、「食品工場フォーラム」でモンテール顧問が熱弁~売上げ10倍の裏側で繰り広げられた品質管理体制構築の舞台裏を語る
◎未踏領域で危機に直面するも、高い衛生管理基準の確立で克服
■ライオン、冨永愛起用の「Ban」新CMを発表
■榎戸淳一のエステサロン経営地域一番店への道(vol.31)~ちょっとした客単価アップに
■青森県産業技術センター、機能性原料のカンファレンスを開催
■JTS、毛髪セット処理で酸化剤に代わる新規原料を開発
■ビタミンC60バイオリサーチ社、フラーレンが選ばれる理由を検証
■小売ナビ/みなとコスメティックス〈東京・世田谷区〉~「専門店らしさ」の実現に向け「一流」を追い求める店
■花王ビューティケア事業ユニット 塗谷弘太郎氏に聞く、主力4ブランドの絶えざる革新で市場活性化へ~ブームの裏側にある潜在ニーズを突き止め時代の半歩先行く提案行うことが重要
■特集/サマー商品
掲載企業/資生堂、カネボウ化粧品、コーセーコスメポート、花王、伊勢半、ライオン、小林製薬、ロート製薬
■特集/殺虫剤
◎フマキラー~吊り下げ式虫よけに”黒”の新作、ワンプッシュ式に透明ボトル登場
その他掲載企業/アース製薬、大日本除虫菊、ライオン
■特集/防虫剤
◎エステー~「かおり」の伸長が継続で今季は実績クリアを射程に
その他掲載企業/白元、大日本除虫菊
■JADMA、次期会長にQVCの佐々木社長が内定
■小林製薬チャレンジド、特例子会社に認定
■コーセー、組織変更および人事異動
■株式会社プラスリード代表取締役・齋藤健太氏「使える現場マーケティング~数字を紐解く~」(vol.8)~消費者調査を具体的打ち手に落とし込む
■H&B売価実態レポート(vol.36)~サンテック産業「ヌーディオーラ」を調査、「ヌーディオーラ」は希望小売価格を維持
■資生堂、第5回「女性研究者サイエンスグラント」受賞者決定
■花王、「DBJ健康経営格付」で最高ランクを取得
■アルビオン、高校3年生の女生徒を対象に美容講習を開催
■ザ・ボイス/シンリー・ジャパン代表取締役社長 申弘美氏~女性ホルモンのメカニズムに着目した高機能エイジングケアシリーズを展開 ほか
458円
週刊粧業2012年3月19日号(第2823号)

■「衣料用洗剤」「芳香・消臭剤」が注目カテゴリーに、期待アイテム№1は「ラックス バイオフュージョン」~C&T春のトイレタリー市場・アンケートより速報
■大木製薬、老舗卸の子会社が海外商材で化粧品通販を始動
◎米国との縁で出会った商材は特筆の期待株
◎まずはテストの位置づけで参入、定期コースの選択者数が予想越え
◎ネームバリュー検証経て将来はチャネル増幅へ
■コスメセレクショップ「イセタン・ミラー」ルミネに登場
■J―NET中央、2012年春夏展でライフスタイル提案
■ライオンの新Ban、行動調査踏まえシーン別ニオイケアを提唱
◎”いつでも、どこでも”という概念加え、新たなニオイケア提案へと進化
■エステー、今夏もミュージカル開催で社会貢献~鈴木社長「東京直下型地震が起きても向こう100年開催する」と決意示す
■ライオン、「香りとデオドラントのソフラン」新CM発表会開催
■アユーラ、「ビカッサ」の頭皮ケアで”頭だまり”解消
■P&G、模擬裁判形式で「ジョイジェルタブ」発表会
■JBP、震災をバネに高機能UVケアなどで提案型OEMを強化~肌へのやさしさ打ち出した処方開発めざす
■東洋新薬、産学共同で希少野菜を美容液化・販売で地域貢献
■メナード、シミの発生原因解明通じ独自成分に有効性を発見
■ライオン、ラクトフェリン含有機能性健康食品研究でW受賞
■「創業原点を未来へ託す」(第5回)~お題目だけの「顧客満足向上」から脱却しよう(その①)!(船井総合研究所・川原慎也氏)
■小売ナビ/名古屋三越 栄店〈名古屋市中区〉~世界初導入など、化粧品売場進化中
■特集/新機能”乾燥による小じわ”の影響度合い
掲載企業/コーセー、ノエビア、クラシエホームプロダクツ、ヤクルト本社、ニューウエイズジャパン、エイボン・プロダクツ、ヴェレダ・ジャパン、日本化粧品工業連合会
■特集/紙おむつ
子供用
掲載企業/ユニ・チャーム、花王、P&G、大王製紙、王子ネピア
大人用
掲載企業/ユニ・チャーム、花王、大王製紙、王子ネピア、日本製紙クレシア、ピジョン
■サーベイマイ、中国主要7都市で化粧品購入・使用実態調査
■JARO、ヤフーの広告審査担当を招聘し広告研究講座を開催
■ドクターシーラボ、2012年7月期第2四半期決算独走の快進撃がひと休み
■「女心」攻略データベース(第25回)~「女性は強い」って本当に知っていますか(ヴィーナスプロジェクト・中村浩子代表)
■H&B売価実態レポート(vol.35)~ピップ「夢みるここちのSLIMWALKⓇロングタイプ」を調査、ピンクカラーが店頭で異彩を放つ
■資生堂、「環境コミュニケーション大賞」CM部門で優秀賞受賞
■マンダム、主力ブランド「ギャツビー」新キャラクターに松田翔太を起用
■カネボウ、「エビータファーステージ」のTVCMスタート
■エイボン・プロダクツ、電撃就任のマイケル アレン社長が業界最上位奪取を宣言
■メサゴ・メッセF、「BWJ 2012」記者発表会を開催
■矢野経済、2011年国内ヘアケア市場を0.1%増の4288億円と予測
■ザ・ボイス/日本フレグランス協会理事長 金野直孝氏~香水市場の発展に向け精力的に啓蒙活動中 ほか
458円
週刊粧業2012年3月12日(第2822号)

■エルピーダ破綻は粧業界にとって対岸の火事ではない~韓国・アジア勢に国内市場を席巻されないよう今から早急に布石を打つべき
■オルビス、新物流拠点を自社初の関西地区に開設~町田社長「他社優位性を盤石にするため顧客の利便性をより一層向上」
◎次世代物流戦略、「配送スピードの強化」と「安心・安全の徹底」の両輪で取り組む
■JCSI顧客満足度№1のオルビス、CSフォーラムで講演~「通信販売業界 満足度1位 オルビスの約束」をテーマにその源泉を披露
◎顧客都合の返品は代償を伴うが、離脱回避・信頼感への転化で次なる成果に
◎値頃な価格に比して品質やサービスが高いことが顧客満足度の高さの源泉に
■マックスファクター、第21回BCコンテスト全国大会開催
■2011年の化粧品輸入実績、7%減の1666億5000万円
■資生堂、Web版美容サービス「ワタシプラス(watashi+)」4月21日よりスタート
■中国美容リアルレポート(vol.1)~アンチエイジングのターゲットは?(執筆者:リブラ 代表取締役 沖野真紀氏)
■ホーユー、社長就任会見で2ケタ成長の海外事業に期待~国際本部長時代の経験を今後のグローバル展開に活かす
◎今秋にもクラシエを完全子会社化
■大木、2012年春夏展で「需要創造の場」を具現化
■消費動向から斬り込むマーケティング戦略 最終回(第7回)~効用を実感できる販売チャネルの条件:執筆者、(学)産業能率大学総合研究所 主席研究員 大神賢一郎氏
■小売ナビ/星の国商事〈北海道・札幌市〉~ドラッグストアで店長を経験した若き社長が家業の化粧品店で奮闘中
■特集/肌診断機業界
掲載企業/イリス、ジャパンギャルズ、日本システム研究所、伊藤超短波、モリテックス
■特集/ウェットシェービング
◎シック・ジャパン~「ハイドロ」が牽引し業績アップ、シェービング剤との同時購入も効果的に
◎ニッケンかみそり~今期業績も堅調さをキープ、年内にも複数の新製品を投入予定
◎フェザー安全剃刀~高機能プレシェーブ剤で3枚刃の安定需要を刺激
その他掲載企業/ジレット(P&G)、貝印、BICジャパン、ドルコ
■フローラルアート、化粧品通販で新境地開拓~フルフィルメント活かし名簿に依存しないゼロ発進
■資生堂、創業140周年を機に企業PR誌「花椿」を新装刊
◎第21回「地球環境大賞」で経団連会長賞を受賞
■花王・みんなの森づくり活動、2011年度支援団体決定
■グレートアンドグランド、第36回春季商談会を開催
■花王、「ヘルシア」12週間健康チャレンジプロジェクトを開始
■アース製薬、バスクリンを完全子会社化
■H&B売価実態レポート(vol.34)~マンダム「ルシードエル」を調査、シェア№1女性ヘアワックスの存在感は
■ユニリーバ2011年度決算、主要部門好調で増収増益~M&Aも貢献、パーソナルケア、ヘアケアが牽引
■エイボンプロダクツ2011年度決算、増収2ケタ減益~ビューティ部門は5%増収、北米は赤字と苦戦
■ニューウエイズジャパン、直近3カ年の業績公表で経営の透明化へ
■JTS、新規原料発売を控え業務拡大につき本社を移転(2月13日付)
■アルビオン、組織変更および人事異動(3月21日付)
■花王、人事異動(3月1日付)
■ライオン、オーラルケアのムック本「歯と口の健康づくり」発売
■アルビオン、小学生向けに第4回ハンドクリームづくり教室開催
■ザ・ボイス/マスター社長 奥中泰征氏~今こそ関連事業者一体で石けん人気盛り上げる時 ほか
458円
週刊粧業2012年3月5日(第2821号)

■特集/海外化粧品
◎ブルーベル・ジャパン~今春は期待の大型新製品目白押し、ヒカリエに新ストアコンセプト導入
その他掲載企業/クリニーク、シスレージャパン、LVMHフレグランスブランズ、イヴ・サンローラン・ボーテ、メルシス(ローラ メルシエ)、ラ・プレリージャパン、オルラーヌ、メイベリン ニューヨーク、アリエルトレーディング
■特集/海外進出サポート
掲載企業/Paltac、日本通運、JIMOS、J―Payment、セールス・インチャイナ、トランスアジア、アッション、プリアディス・ジャパン、ピンポイント・マーケティング・ジャパン
■クラシエ、2012年度方針説明会を開催~岩倉社長「ブランド強化と営業力強化に重点的に取り組む」
◎「ナイーブ」「いち髪」など戦略ブランドで広告宣伝費を2ケタ増額
◎11年は8支店ベースで2%増収、12年上期3%の増収を目指す
◎岩倉社長、海外事業やコストダウン活動、設備投資の現況について語る
■麻友、第89回総合見本市で狭小商圏化対策を提案
■「卸流通アカデミー」でミヨシ石鹸社長が特別講演~これからの中小企業は『小さいことはいいこと』をテーマに取り組むべき
■カネボウ、「SENSAI」SAトーナメント決勝戦を開催
■ライオン商事、2012年春のペット新製品発表会を開催
◎参入市場が3.3%減と低迷する中、新規需要創造で5.1%の伸長遂げる
◎手入れや美容に高い関心を持つ約4割の「犬ラブオーナー」に注力
◎オーラルケアでは新価値・ライフステージ・使用シーンを切り口に商品提案はかる
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.25)~中国のメディア事情①:広告市場の動向(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第19回)~業界各社の報告セグメント(執筆者:新日本有限責任法人 シニアマネージャー 田中計士氏)
■2011年化粧品年間出荷金額、1.4%減の1兆4002億9500万円~主力3カテゴリーが軒並み減少する中、新たな潮流が顕在化
■2011年家庭用洗浄剤年間出荷金額、4.0%増の5216億5800万円~震災の影響を最小限にとどめ、5月以降は安定成長つづく
■小売ナビ/ミネドラッグ府中店〈東京都・府中市〉~本格エステを切り口に新たな基軸を創るドラッグ店
■近原協、新年会開催で関西からの業界活性化に意欲~恒例の講演会に脳科学者の大井氏招聘し知識を研鑽
■マスク工業会、「マスクの表示・広告自主基準」の改定を発表
■石洗組合、新春懇親会で業界の発展を誓う
■榎戸淳一のエステサロン経営地域一番店への道(vol.30)~ウェルカムボード
■ポーラ・オルビスHD、2011年12月期、2期連続で増収達成
◎ポーラの訪販事業、PBの売上高が10.4%増で好調維持
◎ジュリークの11カ月分売上高100億強が今期業績に上乗せの見込み
■花王、インドネシアに新工場、界面活性剤の生産能力1.5倍に
■フェザー安全剃刀、本社事務所を仮移転(2月20日付)
■中川装身具工業、大阪支店ときんや心斎橋店移転、NAPS心斎橋店新規オープン
■コーセー、「日やけに関するアンケート調査」を実施
■カネボウ、「トワニー”絆”キャンペーン」で76万円寄付
■ザ・ボイス/三葵コーポレーション代表取締役 伊藤博行氏~自社開発容器をツールに共存のグローバル構想を推進 ほか
458円
週刊粧業2012年2月27日(第2820号)

■ライオン、2011年12月期決算、3期連続で最高益~原材料上昇を販促費の効率化やコストダウンで吸収
◎2012年度、4期連続で最高益めざす
■ホソカワミクロン、化粧品を柱へ育成目論む
◎2004年開始の通販売上高は卸ベースで2億4100万円に拡大
■QVCジャパン、震災後初の単日売上10億円超えに化粧品が貢献
■花王、ホーユーへの特許侵害訴訟で販売差し止めの仮処分決定~泡状ヘアカラー「ビゲン ヘアカラーDX クリーミーフォーム」12製品が対象
■サンスター、「糖尿病とうまくつきあう」サイトを開設
■パテント・リザルト、化粧品スキンケア剤特許総合力ランキングを発表
■資生堂・若手経営者の会(NCC)、第12回「若手経営者の会」を開催
◎NCCの意義とは、「人脈開放」「夢を語る」「繋ぐ」の3点である
◎NCC体験型プログラム、居酒屋てっぺんの本気の朝礼を実体験
◎店頭活動実践研究会、「再来店率100%の店づくり」をテーマに活動
◎後継者育成研究会、「目覚めよ!次世代後継者」をテーマに活動
◎COHRO e・PRO播磨氏、「スタッフの判断で行動できる店づくりを」
■ソフィアリンクスの化粧品業界・最新市場動向ウォッチ(第1回)~オールインワンジェルレポート前編(執筆者:株式会社ソフィアリンクス代表取締役/株式会社週刊粧業顧問 三原誠史氏)
■アイビー化粧品、第3四半期は「アイビーコスモス」効果で大幅増益
◎3月からロシアへ輸出開始、スキンケア33品を店頭セルフ販売
■災害を乗り越える、BCP構築のポイント(第1回)~今回の震災から、BCP(Business Continuity Plan)構築の必要性を考える(執筆者:大成建設株式会社 ライフサイクルケア推進部FM推進室課長 関山雄介氏)
■小売ナビ/カタログハウスの店 セレクト 京王百貨店 新宿店~魅力的な集客力は一方で周囲の競合環境が諸刃に
■受託メーカーアンケート調査〈回答全36社〉、好調ぶり目立つも成長率に鈍化の気配
■特集/主力OEMトップインタビュー
◎日本コルマー 神崎友次社長~「オープンイノベーション」を推進し、業界全体でグローバル競争力を高める
◎東洋ビューティ 岩瀬保彦社長~個々のスキルアップ制度を推進・奨励、オリジナル原料の開発も強化
◎マスター 奥中泰征社長~OEMが呉越同舟で結束、石鹸の消費者認知挽回へ
◎アリエ 石橋雄三社長~フィリピンに初の海外拠点、アッセンブリに専門特化で
◎コスメサイエンス 石渡悦堯社長~内部留保の確保が最重要課題に、「ベルツ」など自社ブランド比率向上へ
◎シーエスラボ 林雅俊社長~新商材の反響続々、人材補強し提案力高める
◎ノーベル化学宏業 勝見副功常務~少ロット対応は処方開発力の向上に敏感肌向け製品のノウハウを蓄積
◎トレミー 鈴木隆社長~将来見据えたプロジェクトで企業体質を強化
◎コスメテックジャパン 藤本謙介社長~成功が見える企画提案を強みに産学官連携による共同研究も推進
◎トキワ 石森健蔵社長~新規性の高い容器と中身開発が好評、KTC上海分工場を年内にも稼働
◎ケイズ 角嶋一幸社長~容器商社から派生と融合、OEM事業が第2楽章へ
◎セントラル・コーポレーション 笹山博史社長~特許技術による「高活性」の成長因子を生産、「細胞成長因子」原料のさらなる研究に注力
◎ナユタ 山崎尋士社長~ユーザー目線で製品開発サポート、透明石鹸のコストダウンにも着手
◎マイスター 野田耕一社長~提案型営業の積み重ねや認知拡大が好況を牽引
◎ミロット 伊藤誠二工場長~1月就任の統括リーダーが提案強化と技術伝達に注力
◎ミック・ケミストリー 小野沢勝弘常務~本年は意識改革へギア、攻めの姿勢全社で共有
その他掲載企業/日本色材工業研究所、東陽化成、サティス製薬、ポイントピュール、インターナショナル・トイレツリース、マーナーコスメチックス
■企業連載/日本バリアフリー、特許取得原料「MPCマリンプラセンタⓇ」~③毛髪成長促進
■BPI、「ロードゥイッセイプールオムスポーツ」発表
■ニュー スキン ジャパン、新製品発売でキックオフイベント
■ビタミンC60バイオリサーチ社、最新展示会レポート~Nanotech 2012報告
■FITS、2012春夏新作展示会開催
■アカサカ商会、ネールアイテム強化し市場活性化
■株式会社プラスリード代表取締役・齋藤健太氏「使える現場マーケティング~数字を紐解く~」(vol.7)~広告は新規顧客の一人当たり獲得単価で考える
■日本テトラパック、撹拌・乳化機TAD説明会で機能をアピール
◎特許技術と特殊構造により高品質かつ製造時間短縮を実現
■化粧品と美容商材が一堂に集う「健康博覧会2012」、3月14日より3日間開催
■ザ・ボイス/マッシュビューティーラボPR事業部PR 田中千晶氏~オーガニックの力を「コスメキッチン」から発信 ほか
458円
週刊粧業2012年2月20日(第2819号)

■特集/容器・パッケージ
◎興亜硝子~海外市場見据え加飾技術施した付加価値の高いガラス容器を開発
◎三洋化学工業~イレギュラーな人材の進化に期待、物事の””間””を見極める力が大切
◎三葵コーポレーション~開発型メーカーの強みを活かしタイで世界基準の容器を具現化
◎宮本~新規取引先が増加し売上拡大今期はトライアルサイズを充実化
◎第一硝子~重厚感と高級感で薄れない威信、ガラスびんと化粧品文化に親和
◎ヒダン~一貫生産方式でスピーディな対応、口紅容器世界トップシェア目指す
◎ケイズ~海外ルート活かした先取り提案で機動力
◎ジャパン・プラス~エッジの効いた「V―CASE」導入、合紙ならではの表現力にも注目
その他掲載企業/椿化工、グラセル、石堂硝子、本多プラス、博進紙器製作所、鈴竹、押尾産業、椿本興業、三省工業、ベッセル・ジャパン
■牛乳石鹸、今春は新製品を絞り込み、既存ブランドの育成を強化
■ライオン、新経営ビジョン「Vision 2020」を推進~3カ年計画3次で売上高5000億、営業利益500億めざす
◎14年度、ブランド育成活動の徹底で市場№1商品の売上構成比48%に
■アルビオン、新ブランド「ラデュレ」展開1週間で成功に自信
◎SNSの効果的な活用も相乗し、世界観支持する幅広い年齢層の集客に成功
■Paltac、2012年は「需要喚起」念頭に売場提案~商品価値を想起しやすい陳列と演出を盛り込む
■エステー、新社長に米田幸正顧問
■FITS CORPORATION、チョコレートの香りのピンクブラウンマスカラ発売~優木まおみが「ラブスイッチ」で女子力アップ
◎ピンクブラウンマスカラでやさしくかわいい印象に
■アース製薬、今年度は””やる気””で市場活性化と売場支援推進
■サティス製薬、産地や生産者が特定できる国産原料、化粧品への活用が増加傾向に
■小売ナビ/山田薬品〈東京・杉並区〉~東京都内と神奈川県内の2拠点で制度品ブランドとカウンセリングを両軸に
■ダグラスHD2011年度決算、ドイツ国内堅調で増収増益、化粧品の販売シェア、欧州全体で18%に
■小林製薬、12年3月期第3四半期は0.4%増収、経常増1.5%増
■マンダム、第3四半期は増収増益、通期売上高600億円超えへ
■ヤクルト本社、今期第3四半期の化粧品事業は脇役の伸長で微増に
■アヴェダ、客船「飛鳥Ⅱ」にコンセプトサロン
■フマキラー、「花粉鼻でブロック」でPRイベント
■H&B売価実態レポート(vol.32)~ライオン「プラチアスcreamy upペースト」を調査、発売から2年間経て「主役」の一角に
■「創業原点を未来へ託す」(第4回)~今こそ夢のある中期経営計画を創ろう!(船井総合研究所・川原慎也氏)
■「女心」攻略データベース(第24回)~身近な女性に「横柄な態度」を取っていませんか?(ヴィーナスプロジェクト・中村浩子代表)
■アルビオン、京大生を対象に就活メークアップ講座を開催
■資生堂、就活メークを提案する新キャンペーン実施
■ザ・ボイス/コンシャスインターナショナル社長/メイクセラピスト 岩井結美子氏~化粧で女性の背中を押すメイクセラピスト ほか
458円
週刊粧業2012年2月13日(第2818号)

■カネボウ、2012年度は””磨いて伸ばす””事業構造へ~メガブランドに投資を集中、商品のロングライフサイクル化を目指す
◎専門店に新表彰制度、新成長領域へ挑戦も
■花王、有力販売店懇談会を開催~国内化粧品事業の構造改革はビジネスモデル変更とメガブランド化の両輪で
尾崎社長
◎国内トイレタリー・化粧品市場の活性化、アジア市場での事業発展に注力
◎エイジングケア・美白・敏感肌などニーズ変化に対応し化粧品市場を活性化
◎海外はアジア重視鮮明に、市場を3つに分類し、きめ細かく対応
◎国内化粧品市場の活性化策や中国トイレタリー事業の今後の方針について
神田専務
◎事業・ブランド戦略進める上で不可欠な4つのポイントを説明
◎2012年の商品戦略はロングセラー刷新による定番力強化
花王CMK・高橋社長
◎2011年の提案と取組成果を4つのポイントに分けて説明
◎新しいマーケティング支援ツールとして「ショッパーズ・アイNeo」今夏より導入
■ポーラ、B.Aサマーエイジングケア新製品発表会を開催
■全粧協関東ブロック、新年会・新春セミナーを開催
■アルビオン、レ・メルヴェイユーズラデュレ世界1号店オープン
■2012年春の消臭芳香剤市場は「天然アロマ」の香り商戦が激化~未使用者獲得により、さらなる市場拡大めざす
■消費動向から斬り込むマーケティング戦略(第6回)~購入の障壁を取り除く:執筆者、(学)産業能率大学総合研究所 主席研究員 大神賢一郎氏
■国内化粧品市場の通販チャネル分析~消費者主導のブランディングにいち早く対応した企業が勝者に:執筆者、株式会社ソフィアリンクス代表取締役、大阪芸術大学講師、三原誠史氏
■小売ナビ/LACOULEUR(ラクルール)〈東京・港区〉~OLから芸者まで多くの女性が「ママ」と慕い訪れる街のかかりつけ
■特集/業界就職・転職サポート
掲載企業/クイック、キャリアステージ、フォトスタジオLatif(マクロス)、ヒューマン・ビジョン、絶対内定就活セミナー、社団法人日本アロマ環境協会、NPO法人日本人材教育協会 メイクセラピー検定事務局、NPO法人日本パーソナルカラー協会
■大日本除虫菊、今年度は殺虫剤市場のニーズ創生推進
■美協、NHDK2012春・夏ニューヘアモード&東京ショーを開催
■H&B売価実態レポート(vol.31)~花王「リセッシュアロマチャージ」を調査、「香り」訴求商品の人気は衰えず
■資生堂2012年3月期第3四半期、0.8%増収、経常益6.0%増
■コーセー2012年3月期第3四半期決算、減収減益
■花王2012年3月期第3四半期決算、増収減益
■ファンケル、第3四半期は経常益38.1%減に
■LVMH2011年度決算(1~12月)、香水&化粧品部門が堅調
■P&G2011年12月中間決算、荒利低下などで減益
■コルゲート2011年12月期決算、増収増益
■エリザベスアーデン第2四半期、増収2桁増益
■持田ヘルスケア、抗菌シャンプーの伸長による増収で連結業績に寄与
◎自社通販へ参入が検討材料に
■ザ・ボイス/三省工業株式会社代表取締役 菅野充昭氏~100年続く企業を目指す化粧品容器のコーディネーター ほか
458円
週刊粧業2012年2月6日(第2817号)

■サイエンスボーテ、設立4期で売上20倍に~ラジオ通販軸に愛用基盤約5万人、テレビ進出射程に
■資生堂、チュニジア共和国にて化粧品を販売~初年度は10店からスタートし、14年には20店での取り扱い目指す
◎乳液の低エネルギー製造プロセス開発で神奈川県から表彰
■日衛連、賀詞交歓会で衛生雑貨の安定供給に向け結束強化
◎日・中国衛生用品交流会に手応え、第2回は東京での今秋開催を計画
◎日用品メーカー・経営陣からのコメント
■エステー、フマキラー、NSファーファが資本業務提携
■フマキラー、政策共有会で販売店・卸との共存共栄誓う
■ライオン、第5回目の「オールマスコミライオン会」開催~濱新社長「化学の触媒のような役割果たしたい」
■化粧品原料協会、「春風の集い」で同胞が新年の飛躍と発展誓う
■エコサート、韓国に新子会社設立
■ノーベル化学宏業、技術支援による中国進出を本格化
■サティス製薬、国産原料配合化粧品の出荷数200万個突破
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.24)~注目集める内陸部主要都市の商圏紹介③:成都(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■資生堂、「マキアージュ」新CM発表会を開催
■メイベリン ニューヨーク、今春の新製品発表会を開催
■ニューウエイズ、債権者との資本協議を終え債務が大幅削減へ
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第18回)~株式の保有目的開示(執筆者:新日本有限責任法人 マネージャー 中村吉貴氏)
■小売ナビ/エストインターナショナル〈埼玉・戸田市〉~香水ブームの波に乗り売場構築、オリジナルとの2本柱で新展開も
■特集/TVショッピングH&BC担当バイヤーに聞く
掲載企業/QVCジャパン、ジュピターショップチャンネル、テレビショッピング研究所、CJプライムショッピング、デジタルダイレクト、トライステージ
■H&B売価実態レポート(vol.30)~花王「ブローネ エッセンスプラスカラー」を調査、セルフヘアカラーに1000円の壁!?
■ジョンソン&ジョンソン2011年度決算、増収2桁減益~アメリカ国内が苦戦、事業リストラなどで経費増加
■小林製薬、入れ歯安定剤の適合タイプ使用に向け取り組みを強化
■エイボン・プロダクツ、新社長に元ガシー・レンカーのマイケル・アレン氏が就任
■インフォブリッジ、中国「広告に関する調査」結果を発表
■エトワール海渡、注目クリエイターの作品集めた雑貨展を開催
■カネボウ、人事異動(1月21日付)
■ザ・ボイス/ベアエッセンシャルゼネラルマネージャー 向井透氏~目指すは、ミネラルトータルコスメティックブランド ほか
458円
週刊粧業2012年1月30日(第2816号)

■ファンケル、スキンケア刷新で成長軌道へ舵~雌伏の1年に仕込んだ大型リニューアルを起爆剤に
◎チャネル政策は「シームレス」掲げてワンtoワン展開を強化
◎宮島会長、ブランド刷新は「2002年の苦い経験」を糧に
■いいもの王国、化粧品通販に本格参入で業績立て直しへ
■小林製薬、春の新製品15品目で年間売上48.6億円を目指す
◎開発中心型メーカーへの復権と海外事業加速に向け取り組みを強化
■エステー、春の商談会で芳香消臭剤を中心に新製品を紹介
◎ジャパン・コーポレーション、ニッチ商品の展開で連続2ケタ増収を目指す
■J―NET中央、新年に原点回帰で営業力強化を確約
■ビジネスガイド社、東京ギフトショーでネールの新企画
◎福岡で初の国際ビューティー・ショーを開催
■サティス製薬、新工場の稼働で生産能力が約4倍に
■ビタミンC60バイオリサーチ社、in―cosmetics Asia2011報告
■NPO法人スキンケアコーチング協会が新設
■花王、「字幕付きのテレビコマーシャル」を試験的に放映
■ユニ・チャーム、ツルハHDと共同で震災復興支援型キャンペーン
■企業連載/日本バリアフリー、特許取得原料「MPCマリンプラセンタⓇ」~②毛穴の黒ずみ改善
■11月の化粧品、金額0.1%増、リーマンショック直後の水準に~一方で単価ダウン傾向の継続や在庫量増加など不安材料も
■11月の家庭用洗浄剤、金額1.0%減、7カ月ぶりのマイナスに~前年同月好調(7.9%増)の反動か、単価上昇傾向は継続
■小売ナビ/マツモトキヨシ 渋谷Part2店〈東京・渋谷区〉~地域に根ざし、信頼される”” かかりつけ””の店舗を目指す
■特集/原材料メーカー 研究者インタビュー
◎一丸ファルコス~開発原料に「機能性の見える化」を推進、健食分野の育成に内外美容成分が一翼
◎マツモト交商~研究・開発力向上を源泉に包括的な提案の原料商社へ
◎日本バリアフリー~文系の思考回路を活かす「なぜ」の単純発想から研究成果へ
◎ビタミンC60バイオリサーチ社~部外品・医薬品実用化に向け研究開発を主導、「我が子」と語るフラーレンの可能性を高める
その他掲載企業/岩瀬コスファ、日清オイリオグループ ファインケミカル事業部、BASFジャパン、千葉製粉
■ラッシュ、実験動物を疑似体験する店頭キャンペーン実施
■株式会社プラスリード代表取締役・齋藤健太氏「使える現場マーケティング~数字を紐解く~」(vol.6)~費用対効果はトータルで捉える
■榎戸淳一のエステサロン経営地域一番店への道(vol.29)~離職率を抑える
■ホーユー、若い女性向けヘアカラー「ビューティーン」を一新
■P&G、「パンテーン」を全面リニューアル
■ライオン、クリニカハブラシのラインナップを一新
■H&B売価実態レポート(vol,29)~オードパルファム「ランバンエクラ・ドゥ・アルページュ」を調査、並行輸入品が破格の74%オフ
■ライオン、機能性肌着と洗濯に関する意識・実態調査~洗濯して””香り””をプラスした機能性肌着で体感気温が3℃上昇
■ベアエッセンシャル、ゼネラル・マネージャーに向井透氏
■オルラーヌジャポン、社長交代および事務所移転
■東装協、新年賀詞交歓会を開催
■アクセサリー4組合が合同新年会~モノづくりで希望に満ちた1年を
■日本包装技術協会、関係者600人以上を集め新年会を開催
■ザ・ボイス/日本女子プロゴルフ協会相談役(前会長) 樋口久子氏~万年中級者らへ「練習以外に上達の道無し」とピシャリ ほか
458円
週刊粧業2012年1月23日(第2815号)

■2012年卸業界展望~震災を機に社会インフラとしての存在感増す、業務と人的環境の両面でさらなる体質改善を
◎化粧品では優良な中小メーカーの発掘や韓国など海外製品の開拓が成長に不可欠
◎卸業界のエリート井田両国堂、花王CMKは需要の掘り起こしに向け店頭活性化に注力
■都粧協、平成24年新年懇親会を開催~竹守理事長「専門店としてどうあるべきか、知恵を出し合いながら進む」
◎業界団体・制度品メーカーのトップが勢揃いし、今年1年の飛躍を誓う
■ライオン、春のプレゼンテーションを開催~伸長分野に主力ブランドから製品投入、東京は2日間で1200名が来場
◎「Ban」では成長市場向けにロールオンと汗ふきシート投入
◎伸長続く中価格帯美白ハミガキ市場に””歯の密度””に着目した新製品を投入
■小林製薬、6つのグローバルブランドで「世界の習慣創り」へ
◎北米の大手カイロメーカーを買収し海外事業拡大へ
■石洗工、容器プラスチック使用量1995年比40%減へ新方針
■流通問題研究協会、第3回BPP会で女子ゴルフの重鎮が熱弁
■「女心」攻略データベース(第23回)~福袋騒動でわかる「女心に歴史あり」(ヴィーナスプロジェクト・中村浩子代表)
■インフォブリッジ、中国のライフスタイルに関する調査結果発表
◎中国人の小売店利用頻度に関する調査結果発表
■コルゲート第3四半期(1~9月)、経費改善で増収増益~原材料価格の上昇で北米や欧州は苦戦
■エリザベス・アーデン第1四半期、国際部門好調で大幅増益~荒利益率が向上、トラベルリテール、アジアが好調
■「創業原点を未来へ託す」(第3回)~2012年、今こそ””創業原点””を再定義しよう!(船井総合研究所・川原慎也氏)
■資生堂、D―アミノ酸の分析技術を神経難病の解明に応用治療法開発へ~D―セリン分解酵素を標的にした新規診断・治療法開発へ
■ポーラ化成、抗菌ペプチドが皮膚バリア機能高める働きを発見
■バスクリン、コメヌカ油にフィラグリン産生促進作用を確認
■リーブ21、葛の花に発毛効果を確認、年内実用化を目指す
■ビューティケア最前線/ファイテンIPサロン 銀座店〈東京・中央区〉~「美と健康をつくる」ことを目指しセルフエステコーナーを設置
■首都圏卸組合、賀詞交歓会を開催~46社が「店頭価格の安定極める」を新年テーマに標榜
■JADMA、約500名参集で危機管理の年へ意識集約
■訪販協、賀詞交歓会に140名が参集で気勢
■ジャパンゲートウェイ、ユニセックススカルプケア「3b.」を発売
■FITS、「ヴァレンティノ」の新香水「ヴァレンティナ」発表
■日東電化工業、角質層に着目した新スキンケアブランドを発表
■韓国ビューティマーケット最前線(第8回)~韓国における日本の化粧品
■一丸ファルコス、薬用化粧品向け新美白原料12月より発売開始
■P&G、阪神・淡路大震災復興支援活動で神戸市より表彰
■H&B売価実態レポート(vol,28)~ロート製薬「肌研極潤パーフェクトゲル」を調査、密集するドラッグ3店で価格差
■モード・イン・フランス展、2012/13秋冬コレクションが集結
◎コレクション・フランセーズ展同時開催
■エトワール海渡、創業110周年節目の「開運初売り」は盛況
◎「シェニール織」と「桜雑貨」2つの展示会を同時開催
■ザ・ボイス/米国皮膚科医・顔面形成外科医博士 ロナルド・モイ氏~DNA、EGFに着目した米国発ドクターズコスメをアジアへ ほか
458円
週刊粧業2012年1月16日(第2814号)

■東西で連合新年会
◎東化工・田尾有一会長~震災復興支援の継続や未来への活力強化でスクラム
◎西化工・西村元延会長~品質向上・グローバル化に向けた活動支援を強化
■花王、消費者対応の役割と戦略について語る~JARO広告研究講座にて消費者の声をモノづくりに活かす仕組みを披露
◎社会的影響力の大きいTVCM、改善が必要と判断した際は速やかに対応
◎多機能商品導入からくる指摘には、容器正面への用途名記載で対処
◎HPでの情報発信と出張型啓発活動で消費者との信頼関係を構築
■資生堂、美と健康がテーマの新サイトBeauty&Co.で記者発表会~異業種企業と専門家によるコラボサイト、2012年末に50社以上の参加めざす
◎質の高い情報提供に向け、内面・外面の美を提供する一流企業とコラボ
◎参加企業同士がさまざまな連携により新しい消費スタイルを提案
■コーセー、業界初「表皮老化」の抑制方法を発見
■花王、女性の化粧肌を解析する光学測定装置を開発
■カネボウ、タイトジャンクションの角層機能制御作用を発見
■ポーラ、メラノサイト活性化因子の作用抑制する複合成分を開発
■ビタミンC60バイオリサーチ社、IFSCC 2011 Conferenceを紹介
■資生堂、創業140周年にあたり記念事業をグローバルに展開
◎IFSCCで世界最多、通算15回目の「最優秀賞」を受賞
■アプロス、顧客基盤確立とリピーター育成で売上高66%増
■ライオン、同社初となる洗濯・掃除に役立つムック本を刊行
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.23)~注目集める内陸部主要都市の商圏紹介②:西安(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■花王、頭皮マッサージによる毛髪密度と毛髪弾性の増加を確認
■マツモト交商、初陣「処方展示会」に540名参集
■アース製薬、バスクリンを買収し入浴剤シェアトップに
■消費動向から斬り込むマーケティング戦略(第5回)~ブランドで売る商品政策:執筆者、(学)産業能率大学総合研究所 主席研究員 大神賢一郎氏
■小売ナビ/リウボウ インダストリー〈沖縄・那覇市〉~地域特性反映した顧客属性も社員とBAの連携で円滑対応
■会社トップの年頭メッセージ
◎カネボウ化粧品・植松正社長~ブランドも人も””磨いて伸ばす””年力を結集し新価値の創出目指す
◎ライオン・濱逸夫社長~物質面のみならず精神的な豊かさをも提供できる企業へ進化めざす
◎ファンケル・成松義文社長~ファンケルの底力で世界へ飛躍するグローバル企業へ
◎クラシエホールディングス・石橋康哉社長~100年愛され続ける会社となるためのスタートの年に
◎エステー・鈴木喬社長~「STR」を加速させ今年を「すべてを変える年」に
◎日本輸入化粧品協会・レイコ B・リスター理事長~今年を「改革元年」に、未来見据えた活動を推進
■エル・インターナショナル、初のネールケアセミナー開催
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第17回)~業界各社の世界観(執筆者:新日本有限責任法人 シニアマネージャー 田中計士氏)
■ヤーマン、中間期は脱毛器やオンリーミネラル好調で増収増益
■ハーバー研究所、第2四半期はM&A効果で10.2%増収
■シーボン、集客自粛が直撃で第2四半期は営業益18.1%減に
■H&B売価実態レポート(vol.27)~ロレアルパリ「エルセーヴダメージケアPROEXクイックオイルリペアトリートメント」を調査、話題のヘアケア商材は200円の価格差
■オルビス社長に町田恒雄氏が就任、人事刷新により「ブランド再構築」の改革を一気に加速・発展
■ホーユー、新社長に実弟の水野真紀夫氏が就任
■バスクリン、レスリング代表のスポンサーとして五輪をサポート
■石堂硝子、東京ショールームを「東京支店」に拡大移転
■エコプロダクツ2011に18万人強が来場
■日本輸入化粧品協会、コスモプロフのバイヤーズプログラム参加
■花王、応急仮設住宅の全世帯に「冬の生活用品セット」を提供
■ザ・ボイス/ちふれ化粧品代表取締役社長 片岡方和氏~被害の光景は心の奥底で抱えながら明るく元気に、前向きにやっていく ほか
458円
週刊粧業2012年1月1日号第1集(第2813号)

■2012化粧品日用品主要業態の最新トレンド(化粧品専門店)~強みを活かしつつ集客に全力を
■2011年化粧品流通別出荷実績~震災の影響大きく全流通出荷がマイナス
■激変するH&B市場・有力卸売業に聞く
◎Paltac・三木田國夫会長~中期的に販管費率を8%台に営業面で現場に責任と権限を委譲
◎あらた・畑中伸介社長~今年度最大の課題は「需要の創造」、店頭を起点とする提案力に磨きかける
◎花王カスタマーマーケティング・髙橋辰夫社長~現場起点、提案型営業を基本にブランド育成活動をより一層推進
◎J-NET・福原義正総合 統括本部長~さらに「地域密着」の先鋭化で強大化する大手卸に正面対峙
■新春トップインタビュー・資生堂 高森竜臣常務
魅力ある商品と売場での提案、そして情報の3つの連動が重要
新製品を厳選したものに絞ることで経営資源集中し商品の磨き上げに注力
新制度品ビジネスモデルの根幹にあるのは80年代に発展を遂げた旧モデルへの思い
今、制度品ビジネスモデルは大きなターニングポイントに
■新春トップインタビュー・花王 尾﨑元規社長
SKUの削減と美容部員の適正配置など化粧品の構造改革が進捗し、収益が改善
欧米は一国一マネジメントに統合し競争力の向上、業務の標準化を推進
アンチエイジングケア対策が喫緊の課題もいずれ中国における技術開発のベースに
成長市場や成熟市場などエリアごとに日本発の技術力を使い分け営業活動を展開
■2011年10月の化粧品出荷統計、2011年10月の家庭用洗浄剤出荷統計(表、コメント付き) ほか

おすすめの購読プラン

週刊粧業の内容

  • 出版社:週刊粧業
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週月曜日
化粧品業界人必読の週刊新聞。毎号、独自取材記事や特集記事が満載です!
1年間トータルで読み続けることで、化粧品業界の全般的な知識が身につきます。また、出荷実績や新製品発売動向、業態別販売推移のほか、化粧品メーカー売上高上位30社ランキング、消費者アンケート調査などのデータが豊富です。さらに、業界を取り巻く諸規制の変化や消費者動向、流行の新素材など業界人ならば必須と思われる内容についても詳しく、わかりやすく報道しております。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

週刊粧業の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.