◆大特集
宇宙技術の利活用と新ビジネス
編集部総論
「宇宙を利用する」発想で事業開発を
大樹町「北海道スペースポート」
北海道に宇宙版シリコンバレーを
SPACE COTAN
衛星測位を用いた視覚障害者向けナビシステム「あしらせ」
「餅は餅屋」が宇宙利用のカギ
誠和 農業での衛星データ活用の可能性
衛星データ活用で新事業を開拓
データ活用から宇宙旅客輸送まで
ANAホールディングスが狙う宇宙ビジネス
宇宙作業ロボットベンチャーのGITAI
マーケットとしての宇宙の特徴に着目
中ノ瀬翔 GITAI Japan 最高経営責任者(CEO)
宇宙スタートアップALE 宇宙を身近にする構想
宇宙に繋がる様々なビジネス
岡島礼奈 ALE 代表取締役
食料やエネルギーのソリューション開発が加速
2030年の「月面」を支える新事業
SPACE FOODSPHERE
宇宙飛行士訓練や再突入カプセル
宇宙の知恵と技術を、地上に還元
Z会グループ、ツインカプセラ
◆地域特集
新産業創出のエコシステムを構築
熊本県
蒲島郁夫・熊本県知事インタビュー
創造的復興の先、5つの安全保障へ
数字で見る熊本県
肥後銀行 「地域価値共創グループ」を目指して
オールくまもとで「スタートアップハブ」設立
熊本創生企業家ネットワーク 100社で100億円の価値を生む
ビジネスのエコシステムで熊本を創生
ビューティ花壇 生花祭壇を核に3事業で成長
伝統と改革の両立で新儀礼文化を創造
アミカテラ 熊本の竹でバイオプラスチック原料を製造
独自技術で脱プラスチックを推進
シークルーズ 天草で培った創生ノウハウを全国へ
航路新設で過疎地を一大リゾートに
コアミックス エンタメの力で地域創生
熊本から世界に漫画ビジネスを展開
AGRI WARRIORS KUMAMOTO 熊本発、青年農家たちの挑戦
農業を子どもたちの憧れの職業に
◆特別企画 激甚化する災害の危機管理
防災・減災 国土強靱化新時代
日本の災害対応DXの針路
山田剛士 内閣府 参事官(防災デジタル・物資支援担当)
鹿島グループのBCPから誕生したシステム
公共施設の被災状況を迅速に把握
過去の大規模災害から学ぶ
自治体が進めるべき大規模災害対策
室﨑益輝 兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科研究科長
京都府福知山市とパナソニックの協働
防災DXで安心・安全なまちに
「モバイル空間統計」による災害対策
データ活用で未来の災害に備える
◆特別企画 サイバー・ハイジーン
大規模自治体のDX事例
横浜市が目指す人と街に優しいDX
デジタル社会の自治体セキュリティ対策
三層分離からゼロトラストへ
EDRの導入「前」に検討を
サイバー・ハイジーンで全IT資産を可視化
予防・検知・対応を一気通貫に
業務効率化にも寄与 福井県のタニウム導入
次期セキュリティクラウドの処方箋
利便性と安全性をタニウムで両立
PoCで実証されたタニウムの強み
クラウド利用拡大へ最適なEDR選択を
タニウムの機能と特徴
端末の脆弱性管理を簡単・高速で実現
◆シリーズ 脱炭素・SDGs起点の新事業開発
対談・次世代の官民共創
官民の創意工夫でコストを削減
SDGs×イノベーション
発酵の力で化学素材を生産
伊原智人 Green Earth Institute 代表取締役CEO
脱炭素ビジネスアップデート
脱炭素の観点で考える循環経済
粟生木千佳 地球環境戦略研究機関(IGES)持続可能な消費と生産領域 主任研究員
持続可能な地域とビジネスの道筋
地域の再エネ熱利用と「地域熱供給」
秋澤淳 東京農工大学 教授
持続可能な未来に向けた新潮流
「環境の再生」に挑む酪農・漁業
ESG経営の次なるステージ
「人的資本の開示」と経営戦略
◆特別企画
自治体DX全国首長アンケート
人材育成と公民連携が重要テーマに
780自治体のDXへの取り組み
前橋市役所の官民連携によるDX
チャレンジ&アジャイルでDXを推進
課題分析や事業検討を一緒に進める“パートナー”
地域課題を見える化 ドコモの伴走支援
◆特別企画
地域脱炭素の実現
~政策の方向性と先進事例~
全国100カ所の「脱炭素先行地域」を創出、重点対策を展開
脱炭素をテコに地域の活力を生み出す
中井徳太郎 環境省 環境事務次官
脱炭素社会に向けたエネルギーマネジメント
EV活用でまちのレジリエンスを強化
放射冷却素材「SPACECOOL」
温暖化適応、期待の新素材
滋賀県湖南市 地域循環共生圏・脱炭素実現への取り組みと次なる構想
自治体新電力で地域を活性化
地域脱炭素実現へ デジタルソリューションを提供
脱炭素の仕組みを機動的に構築
Looop 自治体における再エネ導入
地域に合う施策を選んで実現
◆分析・論説
学校法人先端教育機構
設立10周年
ザ・ライバルズ
宇宙開発企業対決
三菱重工業 vs IHI
スーパーシティ 都市の未来とDX
スーパーシティと金融の規制改革
柳川範之 東京大学 大学院経済学研究科・経済学部 教授
ヘルスケアビジネスの新戦略
課題と資源を見つめ直す
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO
事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
インハウスデザインの新たな在り方
矢島進二 日本デザイン振興会 常務理事
内閣府 大学支援フォーラム PEAKS イェール大学プログラム
大学経営等に向けた独自プログラム
SalesforceとDMO NAGASAKI
観光客の声を見える化
地域経営の新機軸
「脱炭素」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授
地域創生Coデザイン研究所
地域創生を広範かつ総合的にサポート
NTT西日本「熊本スマートシティ構想」
産学官で「住民が主役」のまちづくり
新規事業開発のための広報視点
実務を見つめ直す、賞味期限の長い学び
実務家教員による大学教育
実務家教員の定義問題(5)
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長
◆発想・アイデア
パイオニアの突破力
常に先を見据えて進む
新しい挑戦こそが自らを成長させるから
土井レミイ杏利 ハンドボール選手
TEAM EXPO2025 大林組
効率的な水素活用を促す
地域課題からスモールビジネスを構想
生業(なりわい)を実装する
青山忠靖 事業構想大学院大学 特任教授
事業構想の探求
下町の絆を広げるアクション
田中類 bonds 代表取締役
MPD発の新規事業
VRで火災体験、防災の意識を高める
◆トップの哲学と発・着・想
九経連 新会長インタビュー
九州モデルをつくって日本を動かす
倉富純男 九州経済連合会 会長
未来を創る構想と実践の先導者
心を満たすエンタメを社会に届ける
三嶋隆 フリュー 代表取締役社長
経営者インタビュー
期待を超える価値創造企業に
麿秀晴 凸版印刷 代表取締役社長
我が社の構想
九州の豊かな食文化を世界へ
山本正秀 やまやコミュニケーションズ 代表取締役社長 執行役員 CEO兼COO
発展の礎と未来構想
スーパーの広域連携で変革期を乗り切る
斉田敏夫 マルキョウ 代表取締役会長CEO
危機を転機にする企業改革
えのきを通じて新たな食文化を創造
加藤修一郎 加藤えのき 代表取締役社長
◆書評・他
MPD通信
仙台開校記念セミナー
「会社に眠る経営資源で新事業を作る」
MPDの本棚
意志とアイデアで勝負する時代の到来
月刊 事業構想の内容
- 出版社:先端教育機構
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- サイズ:A4
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。
【イノベーション特集】
SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。
【地域特集】
各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。
都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。
※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。
月刊 事業構想の目次配信サービス
月刊 事業構想最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
月刊 事業構想の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!