◆大特集
大企業とスタートアップの協創、成否の鍵
共創を成功させるコミュニケーション
組織連携のポイント
松田憲幸 ソースネクスト 代表取締役会長
多様なスタートアップの一大集積地・CIC Tokyo
強いコミュニティが、世界を変える
梅澤高明 CIC JAPAN 会長
老舗ICT企業・日本コムシンクのCVC戦略
社会課題の解決に向けて共創
山里真元 日本コムシンク 代表取締役会長
IPO目指すスタイル・エッジ
顧客ニーズをにらみ、連携
島田雄左 スタイル・エッジ 代表取締役社長
離乳食、幼児食スタートアップのMiL
協業で事業会社の資源を生かす
杉岡侑也 MiL 代表取締役社長CEO
経済・産業の発展に不可欠なつながりをつくる
経済産業省の連携促進施策
◆地域特集
神々の棲む自然豊かな聖地が
日本人のふるさとになる
和歌山県
和歌山県・岸本周平知事 インタビュー
時代を先駆ける「聖地リゾート!和歌山」へ
数字で見る和歌山県
島精機製作所
横編機で世界トップを誇るリーディングカンパニー
ファッションで培った技術で他業界にも貢献
サイバーリンクス
食品流通業界シェアNo.1の基幹系クラウドサービスを展開
シェアクラウドの確立とM&Aで差別化に成功
早和果樹園
独自のビジネスモデルで持続可能なみかん産地を目指す
6次産業化で有田みかんの価値を高める
白浜館
老舗ホテルをウェルビーイングな複合施設へリニューアル
多様な滞在スタイルを実現し、地域を活性化
やまやま
廃棄フルーツを無添加おやつにアップサイクル
社会課題を解決しながら親子を笑顔に
ソマノベース
土砂災害の人的被害ゼロを目指す林業ベンチャー
和歌山から、日本の林業と防災を変える
◆地方創生ウェビナー
デジタル田園都市国家構想への道筋
内閣官房 デジタル田園都市国家構想の現状と今後の展望
魅力的な地域づくりのためのDX施策
NTTネクシア コンタクトセンターによるオムニチャネルの住民対応
住民窓口業務のデジタル化を推進
アドビ 「Adobe Acrobat」で自治体DX支援
文書関連業務DXの3つのポイント
横須賀市 ChatGPTを全庁導入
自治体業務を生成AIの力で改革
◆特別企画
事業構想DXサミット
平井卓也自民党デジタル社会推進本部長
基調講演
「デジタル・ニッポン2023」から未来を予見
平井 卓也 衆議院議員、自民党デジタル社会推進本部長
SMBCグループ
デジタル×新規事業で世界に飛躍
STOK、Scalably、クロスシー
Web3.0がもたらす社会変容
東京都×シスコシステムズ
オープンローミングで「つながる東京」へ
CMエンジニアリング
IoTと地域のかけ橋を目指す
デジタルニッポンの未来を予見する シリーズ Part1
まちづくりの価値を高めるアートの力
デジタルニッポンの未来を予見する シリーズ Part2
XRで拡張する新スポーツ「AIR RACE X」
デジタルニッポンの未来を予見する シリーズ Part3
NFTとコミュニティ連携で創る商店街
新潟県妙高市による自治体DX
住民サービスを支えるZoomのイノベーション
コニカミノルタ、兵庫県丹波篠山市
地域特性を生かしたDXで価値創出
コンカー 内部事務DXのトップランナー
デジタルを前提に業務の効率化を
◆分析・論説
月刊事業構想 巻頭言
日本の活性化に不可欠な事業承継研究
東英弥 学校法人先端教育機構 理事長
事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
集う・体験する・交わる場で共創を生む
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事
ザ・ライバルズ
オープンイノベーション対決!
ソニーグループ vs パナソニックHD
世界各国のベンチャー企業動向・韓国
大型エグジットが続出
再生医療で描く日本の未来
再生医療の産業化を後押し
地域経営の新機軸
「地域活性化」という言葉の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科教授/社会構想大学院大学 特任教授
ウェビナー・地域金融機関の未来
地域企業と共創できる人材
新規事業開発のための広報視点
広報・コミュニケーションの社会人大学院
橋本純次 社会構想大学院大学 准教授
実務家教員による大学教育
実務家教員とは何者かという知
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長
◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発
TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
大阪湾を海洋環境創造のモデルに
◆発想・アイデア
パイオニアの突破力
人気アナウンサーから野球部監督に転身!
「痛い大人」の本気の挑戦
清水次郎
元アナウンサー 高校教諭・硬式野球部監督
官民共創による地域課題解決
過疎・島嶼地域の水課題を解決
◆トップの哲学と発・着・想
デジタルが拓くヘルスケアの未来
健康管理に新たな文化を作り出す
岡田 歩 オムロンヘルスケア 代表取締役社長
持続可能な社会の実現に取り組む
再開発事業で中心市街地活性化目指す
島田 和一 MIRARTHホールディングス 代表取締役
リアルとデジタルの融合で時流に合った新サービスを展開
公的な情報の発信を狙う
德毛孝裕 表示灯 代表取締役社長
構想と連携でチャンスを生み出す
生産性向上や社会の発展に寄与
柳川修一 Cominix 代表取締役社長執行役
我が社の構想
ゴムが持つ無限の可能性で未来をつくる
渡邉陽一郎 朝日ラバー 代表取締役社長
スポーツによる地域活性
SAGAアリーナを核に新たな価値を創造
宮原耕史 佐賀県SAGA2024・SSP推進局 局長
◆Topics
ワンストップサービス実現へ
東京デジタル2030ビジョン発表
主要省庁の2024年度概算要求
全産業のDX化とグリーン化を推進
◆書評・他
MPD通信
地域の事業構想人材を育成
プロジェクト研究の広がり
MPDの本棚
9億人の「下沈市場」の衝撃
月刊 事業構想の内容
- 出版社:先端教育機構
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- サイズ:A4
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。
【イノベーション特集】
SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。
【地域特集】
各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。
都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。
※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。
月刊 事業構想の無料サンプル
2014年11月01日発売号
2014年11月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
月刊 事業構想の目次配信サービス
月刊 事業構想最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
月刊 事業構想の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!