◆大特集
地方都市に人が集まる
新鮮アイデアと新ビジネス
一極集中は半世紀以上にわたる課題
地域の魅力で人を惹きつける
山越伸子 総務省 地域力創造審議官
人口減少下の課題解決に
重要なことは可視化と共有
そこに暮らすことのヨロコビをゆたかに
土山希美枝 法政大学 法学部 教授
長野県茅野市が目指す「若者に選ばれるまち」
若い力で全市民に幸せを
今井敦 茅野市長
東京・京橋にオープン アキタコアベース
若年層に秋田を発信
それぞれの地域のユニークさ、豊かさに着目
未来志向の地方創生を構想
田村典江 事業構想大学院大学 専任講師
CEspace
IT人材と自治体の新たな架け橋
IT×コミュニティ×不動産で地方のDX課題を解決
国土交通省の移住・二地域居住促進
テレワーク定着で移住への関心が高まる
ホテルテトラ 事業再生のカギは地域人材の登用
域内経済を循環させて地域を元気に
若者向け地域情報発信の新戦力
VTuberの力
石井丈晴 フューチャーリンクネットワーク代表取締役、
金井洸樹 uyet代表取締役
公共交通まで含めた整備がカギ
着地型旅行による地域活性
岩切道郎 名古屋鉄道 地域活性化推進本部長
企業版ふるさと納税
大臣表彰からみる自治体と企業連携の優良事例
◆地域特集
特色ある地場産業を生かし地域経済を活性化
愛媛県
愛媛県・中村時広知事 インタビュー
未来志向で「愛顔あふれる愛媛県」を実現
数字で見る愛媛県
いよぎんホールディングス グループシナジーの極大化を目指す
「人ならでは」の課題解決能力の強化に注力
キタ・マネジメント 町家を再生した国内最大級の分散型ホテルを誘致
大洲を、世界から選ばれる持続可能な観光地に
レデイ薬局 「人を大切に」をキーワードに地域で拡大
四国が迎える少子高齢化に向けてDXを推進
ヤマキ 鰹節・だし業界のリーディングカンパニー
和食を世界のメインストリームにする
サイボウズ 創業の地でつなぐ人と人の縁
自然と情報が集まるオフィスは地域のハブ
JAPANDEMIC COMPANY 年間50種類のビールを醸造
ビールで多様性や文化を発信
テックプログレス 最新教材を使ったIT教育事業を展開
楽しみながら将来に役立つITを学ぶ
アドリブワークス 官民連携の創業支援に注目
目指すは自由な働き方ができる社会
道後温泉 先人から受け継ぐ、100年先を見越したまちづくり
最古の温泉地を最先端のアートで活性化
◆地方創生ウェビナー
地域課題解決のためのデータ利活用
神戸市の庁内ポータルサイト「神戸データラウンジ」
DIYの精神でデータを利活用
内閣官房と経済産業省の地域経済分析システムRESAS、V-RESAS
地域経済を「見える化」する
現場確認や施策立案のエビデンスに映像を生かす
産業や行政DXの推進力「Safie」
QUICKのサービスを活用した石川県のDX
県と市町の連携で推進
◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発
TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
女性起業家と企業をつなぎ成長を後押し
◆トップの哲学と発・着・想
技術企業の未来構想
2つの価値軸を併せ持つ企業体へ
都村智史 京王電鉄代表取締役社長 社長執行役員
データを基盤とする地域の活性化
人に寄り添うデジタル活用が成功の秘訣
馳浩 石川県知事、
髙見信三 QUICK 代表取締役社長
我が社の構想
不可能を可能にするストーリーと志を持て
早川周作 琉球アスティーダスポーツクラブ 代表取締役会長兼社長
半世紀前から持続可能なものづくりを行うシャボン玉石けん
無添加石けんの技術で新事業領域を開拓
森田隼人 シャボン玉石けん 代表取締役社長
◆発想・アイデア
パイオニアの突破力
諦めない気持ちと人との出会いが
『7本指のピアニスト』を成功へと導く
西川悟平 ピアニスト
自治体DXの進化
デジタル活用で高齢者を守る
NTTコミュニケーションズ
人的資本経営セミナー
事業構想人材育成の重要性
MPD発の新規事業
GXの推進で農業を「強い産業」に
◆分析・論説
ザ・ライバルズ
リモートワーク導入企業対決!
リクルートHD vs LINEヤフー
事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
「SANU 2nd Home」
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事
進化する台湾のパブリックデザイン
「台湾デザイン研究院」の実装活動
再生医療で描く日本の未来
安心して受けられる治療の実現が必須
各国の国民識別番号制度 米国編
利便性とセキュリティの両立が課題に
地域経営の新機軸
「DX」の注意点、その2
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科教授 / 社会構想大学院大学 特任教授
実務家教員による大学教育
実務家教員:実践知の生成と育成
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長
◆Topics
都立明治公園を
Park-PFIにより整備
◆書評・他
MPD通信
社会の一翼を担い
事業を継続、進化させる
事業構想研究所通信
産官学金学連携で起こす
地域イノベーション
MPDの本棚
地銀行政の中核を担った者達からの重厚なメッセージ
月刊 事業構想の内容
- 出版社:先端教育機構
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- サイズ:A4
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。
【イノベーション特集】
SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。
【地域特集】
各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。
都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。
※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。
月刊 事業構想の無料サンプル
2014年11月01日発売号
2014年11月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
月刊 事業構想の目次配信サービス
月刊 事業構想最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
月刊 事業構想の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!