◆大特集
フィンテック
金融機能で社会を変える
PayPayによる地域課題解決の支援
決済アプリができる貢献を探る
フィノバレー 持続可能性を向上させる地域通貨
転々流通で域外に流れ出ない資金循環の実現を
KAERU 高齢者を見守る決済サービス
すべての人へ利便性高いキャッシュレスの恩恵を
Finatextホールディングス
金融サービス参入をシステム面で後押し
エンペイ 教育機関に特化した集金業務支援
手間のかかる集金をシンプルに
Lecto 少額決済で増加する督促を自動化
督促・回収業務のDXで働き方改革を実現
ファクタリングを起点にフリーランス経済圏を支援
スモールビジネスの新しい信用をつくる
阪井優 ペイトナー 代表取締役社長
人生100年時代における金融との向き合い方
独自プロダクトでライフプランの実現をサポート
鵜沢敬太 ブロードマインド株式会社 取締役/「ブロっこり」開発責任者
金融庁 利用者保護とイノベーションを両立させるフィンテックのルールづくり
久永拓馬 金融庁デジタル・分散型金融企画室長、牛田遼介 同イノベーション推進室長兼チーフ・フィンテック・オフィサー
NTT Digitalの「scramberryWALLET」
様々な「価値」のやり取りに生活インフラを提供
海外の規制動向
EU・米国で全く異なる暗号資産のルールづくり
中央銀行キャッシュレス、新しいトークン市場etc.
注目集めるフィンテック企業
◆地域特集
医療からインフラまで全ての領域をDXで変革
神奈川県
神奈川県・黒岩祐治知事 インタビュー
新時代を拓く、全領域でのDX推進構想
数字で見る神奈川県
ニフコ 未来に挑戦する越境人材で価値共創に挑む
「アイデアをカタチにする力」で新市場を開拓する
エバラ食品工業 5か年計画の振り返りと今後の戦略
「ニッチ&トップ戦略」に磨きをかける
メーカーズシャツ鎌倉
中期経営計画初年度で過去最高益を達成
生地も自らつくり「オールメイドインジャパン」へ
かながわ福祉サービス振興会
大学校創設など3つの新規事業を推進
地域に開かれた新たな福祉の実現を目指す
かながわ経済新聞 地元の中小企業を元気にしたい
ソリューション・ジャーナリズムが示す地域新聞の可能性
苅部農園 直売所「FRESCO」と農業の活性化
地産地消を目指す都市農業を実践
Agnavi 「國酒」である日本酒はブルーオーシャン
日本酒を誰もが買いやすい形で新たな層へ
myaku 国産材のサステナブルブランド「MYAKU」を展開
共感を呼ぶブランドストーリーで森と人をつなぐ
◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発
TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
水都大阪の魅力と平和を発信したい
芝川能一 千島土地 代表取締役名誉会長
人口減少時代のGX
魅力的な脱炭素
ライフスタイルのヒント
渡部厚志 公益財団法人地球環境戦略研究機関 上席研究員
◆トップの哲学と発・着・想
技術企業の未来構想
空気・水・電気・通信で建物に命を
中北 英孝 日比谷総合設備 代表取締役社長
先端技術で社会課題に取り組む
最先端の無線通信で社会に貢献
中岡洋詞 アイコム 代表取締役社長
我が社の挑戦
コロナ禍を乗り越え、挑む「美味しさの探求」
稲益誠 I.N.U. wines 代表取締役社長
◆発想・アイデア
パイオニアの突破力
今の時代こそ講談を広めたい
「講談界初」を重ねた経験を活かし新たな講談界を
一龍齋貞鏡 講談師
利用者の立場で進める公共サービスDX
利用者起点で行財政の在り方を見直す
地域活性化のためのDX
コンカーが目指す自治体DXと未来
買い物支援による地域活性化
持続可能な買い物サービスを実現
MPD発の新規事業
CO2を吸脱着する
「DACプラ」で温暖化対策に貢献
◆分析・論説
ザ・ライバルズ
インターネット証券会対決!
SBI証券 vs 楽天証券
事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
キャッシュレス生活を実現
矢島進二 日本デザイン振興会 常務理事
北海道の可能性を広げる
ゼロカーボン北海道が目標に
地域経営の新機軸
「観光振興」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科教授 / 社会構想大学院大学 特任教授
社会教育士
社会教育士をめざす
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長
◆Topics
懸賞金で技術課題解決
NEDOが新プログラム開始
森ビルとKDDI
虎ノ門ヒルズにデジタルツインホールを開設
日本経済団体連合会
日本の再飛躍へ、デジタルやエネルギーなどの産業基盤強化を
神宮前交差点の新施設「ハラカド」
原宿発の創造拠点を目指す
脱炭素社会の原動力
新企業育成のガイダンス発表
コスメティックブランド「SHIRO」
ブランドの世界観を伝えるため一棟貸しの宿泊施設を開業
◆書評・他
事業構想研究所通信
「空飛ぶクルマ」の実装を目指す産学連携プロジェクト
MPD通信
11期131名に学位授与
仙台校からは初の修了生を輩出
MPDの本棚
音楽家に学ぶ、デザイン思考の先のアーティスト思考
月刊 事業構想の内容
- 出版社:先端教育機構
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- サイズ:A4
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。
【イノベーション特集】
SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。
【地域特集】
各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。
都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。
※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。
月刊 事業構想の無料サンプル
2014年11月01日発売号
2014年11月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
月刊 事業構想の目次配信サービス
月刊 事業構想最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
月刊 事業構想の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!